goo blog サービス終了のお知らせ 

南十勝長期宿泊体験交流協議会(STEP)

こども夢学校受け入れモデル地区として活動スタートしました

日帰り体験活動11月

2011-11-21 10:43:36 | Weblog
19日土曜日朝、空は少し不安な様子だけど、元気に集合!
11月の日帰り活動「農家さんお邪魔します&作ってみよう!」の始まりです。

始まりの挨拶をしたら、今日はさっそくバスで移動です。
行き先は…酪農家さん!何百頭もの牛を飼っている大きな大きな農家さんです。
まずは指導してくださるTさんに挨拶。
「今日は牛舎でお仕事して、仔牛に会って、牛乳を搾っているところを見学しましょう。」
「牛を驚かせせないようにね。」

いくつもある牛舎のひとつにお邪魔して、お願いされたのはエサ寄せ作業。
通路両側のエサを牛が食べやすい位置に戻してあげます。
初めは通路ど真ん中にいたみんな。
だんだんと牛のそばへと…
あっ急に手を出したら牛がびっくりして逃げてしまいましたよ。
見たことのない人がたくさんいて牛もドキドキしてるんだよって教えてもらいました。
静かに手を出して待っていたら、さわることも出来ました。





たくさん並んだ牛のエサの上にも乗ってしまいました。
道路から見たことがあるロール。寝ワラに使った後だから少し小さいね。





お待ちかねの仔牛たちは1頭ずつ部屋に入っていました。
今日生まれた仔牛もいたね。
耳には生まれた日が書いてあるタグ。同じ誕生日の子はいたかな?
最後に仔牛たちのおかあさんの搾乳作業を少しだけ見学させてもらいました。





お仕事中にお邪魔させていただき、ありがとうございました。
お礼を言ってさようなら。インカルシペへと戻ります。

お昼ごはんを食べて、と、思ったらあっという間に外で遊んでいる姿が!
林の中のブランコ、ネット、ハンモック!楽しいね。



さあ、午後からの活動が始まるよ~
もうもうクイズで牛のことを復習したら、
午後からはおやつに向けて&STEP畑の今年最後のお仕事に分かれましょう。

火をおこして、じゃがいもをゆでていますよ。
5月にみんなが植えたじゃがいもです。



こちらは今年最後の畑仕事。じゃがいもとにんじんを美味しく保存する雪室作業。
せっせと掘って、埋めて…冬に掘り出して食べてみようね。



バターグループは…ペットボトルに牛乳と生クリームを入れてシェイク!
ひたすらシャカシャカ。外で走りながらシャカシャカ、座って黙々とシャカシャカ…
「まだ?」「もう少し!」不思議なことにバターと水分に分かれました。塩を入れたら出来上がり!
ごめんなさい…写真がありませんでした…。

さあ、みんな集合!おやつだよ~
自分でゆでたいも、自分で作ったバターで食べるじゃがバタのお味はいかが?
おまけのちびいも丸ごとフライも大人気でした。







出会った人が作っている牛乳や野菜…たくさんの美味しいもの。
自分でも作れる美味しいもの。
美味しく食べるための冬の知恵。
今月の活動はこれで終わりです。

来月は本格アウトドアクッキング!火おこしに挑戦しますよ!
美味しいごはんを食べましょう。
ご参加お待ちしています。








まんぷくキャンプ3日目

2011-10-11 10:43:44 | Weblog
あっという間に最終日、一気に海へと進みます。

キャンプ3日目の朝を畑で迎えました。
朝は少し冷えて、薪ストーブが大活躍。

6:30活動開始!
向かった先は大樹漁港、目的は…アキアジ水揚げ!
港で待っていると、漁船が帰ってきました!
漁師さんたちの手でどんどんどんどん魚が仕分けられていきます。
まだ生きているアキアジが動く様子がも見えました。
そして、揚がったばかりのアキアジ2本をゲット!お昼ごはんが楽しみ!






テントの片づけをしていると、
真上をタンチョウが飛んでいくといううれしい出来事も起こりました。

海を目指して出発!
海を見て、ただの散策で終わるはずもなく…
次の活動場所に着いたときには???想像通りの結果が何人もいましたよ。







浜のおかあさんの手によってアキアジがさばかれていく様子を真剣に見ています。
心臓、エラ、胃の中まで見せてもらいました。
いくら作りも。→お土産で持ち帰りました。美味しかったかな?
最後のご飯はチャンチャン焼き、アキアジ汁、おにぎり。










自然とたくさんの人の手で「まんぷく」になれる十勝は本当に豊かな土地。
森から海へ秋の味覚満喫の3日間が終わりました。
保護者の方のお迎えで無事に解散です。
STEPは冬も元気に遊びます!また会えることを楽しみに!

お子様を預けてくださいました保護者のみなさん、ありがとうございました。
この活動が子どもたちの心身の成長につながるよう取り組んでいきたいと思います。







まんぷくキャンプ2日目

2011-10-11 10:10:18 | Weblog
まんぷくキャンプ2日目。
活動は中流域へ進みます。
大きな川で遊び、川に育まれる大地の恵みを見学体験しましょう。

朝ごはんを食べたら、ウェットスーツを着て川あそびへと出発!
ラフトボートとダッキーに分かれて、なんといきなりの川下りです。
心の準備はOKですか?







1㎞ほどの川を無事に下ってカムイコタンに到着。

そのままボートを漕ぎ、泳ぎ、飛び込んで!と遊んだら、
10月の川はさすがに寒い…のです。
あたたかい温泉へ直行!ほっと一息。


さて、午後は農家さんにお邪魔しての体験です。
・バナナ牛の八巻牧場
・30種類以上の豆などを育てている桑折農場
・インカルシペにあるSTEP畑
牛の世話をしたり、今が旬の農作物の収穫をさせていただきました。

しっかり?働いた後は本日の宿泊地に再集合。
なんと大石農産の敷地内、大根畑の真ん中でテント泊です。

もちろん自分たちでテント設営します。
火おこしを手伝ってくれる子もいましたね。
ランタンの明かりの下、ご飯を食べました。





テントがうれしいのか、早々とテントに潜り込む子どもたち。
しっかり着込んで、寝袋と毛布でおやすみなさい。
本当に寝たのは何時かなあ?

(お忙しい中ご協力いただいた農家の皆様、本当にありがとうございます。
 おかげさまで様々な体験を行うことができました。)






大樹まんぷくキャンプ1日目

2011-10-08 22:37:40 | Weblog
こんばんは。

STEP主催秋キャンプ「大樹まんぷくキャンプ」始まりました。
3日間の活動は大樹町をを流れる歴舟川が山から海へ下るように
だんだん海へと近づいていきます。

参加者は小学4~6年生、15名。
まずはみんなで体をほぐして出かける準備。


1日目は川の始まり!を目指して、森の中へ。
小さな滝がある場所で川あそび開始です。





ヤマメにドジョウをゲット!
大がかりなダム工事も行われていましたね。
ダムを超えて上流を目指したグループも。

でもでも、水が冷た~い!そろそろ帰りましょう。
ヤマブドウの味はどう?


お風呂から帰ってきたら、なんだか大きなものが廊下に登場!
明日の予行演習中ですか?


夕ごはんを食べて、明日のお話を聞いて…
おやすみなさい。

親子イベントおこないました!

2011-10-08 21:08:38 | Weblog
大樹町内の年長~小学生とその保護者を対象にしたイベントを実施しました。
普段、小中学生の活動が多いSTEP。
幼児対象はほぼ初めての試みとなります。
参加者は年長さんから5年生まで7組8名です。

あいさつをしたら、まずは親子一緒に体を動かしましょう。
じゃんけんゲームで体をほぐし、続いて、いろいろなじゃんけんをしてみます。

きれいな葉っぱじゃんけん!
いろいろ持ってきてくれましたよ。


公園の中の小さな林に移動して本格じゃんけん?!
大きな葉っぱじゃんけん、
きのこじゃんけん、


最後は鳴る枝じゃんけんです。
みんなキョロキョロ、ポキポキ…必死です。特におかあさん?
一人ずつ折ってみるとポキッ、パキッ、ミシッ…なるほど、いろいろ。


う~ん、なんで音が違うのかなあ?
「焚き火によいのはどんな木?」
おやつのための焚き木を拾って帰りましょう。

一息ついた後は、おかあさん達と子ども達は分かれて活動です。

子どもたちはまず指導者のありさんと一緒に火おこし。
持ってきた枝にうまく火がつくかな?
おやつに焼マシュマロをぱくっ。
食べたら動こう!もう一度、林に出かけたり元気に遊びました。


おかあさん達はコーヒーを飲みながらお話です。
講師はNPO法人ねおすのうえだんな。
子どもが自然の中で過ごすこと、年齢や立場が様々な人とかかわることで育まれるもの。
そして、子どもだけでなくおかあさんが楽しんで活動にかかわっていくかたちについて…など。
おかあさん達からもいつも思うこと、今日の活動で感じたことなどを聞かせていただきました。


さあ、子どもたちが遊びから帰ってきました。
おなかすいた~!
あいさつをして今日の活動は終わりです。

おかあさんの想い、小さな子ども達との活動の可能性を感じることができました。
ご参加いただきありがとうございました。




【最終日】大樹つるつるキャンプ1月11日

2011-01-13 22:10:38 | Weblog
ワカサギ釣り、今年はけっこう釣れました(昨夜の作戦会議が効いたのかな?)
出発時刻を少し遅らせたことで楽しむ余裕を持てたようです。







今回のキャンプも無事に終わることが出来ました。
はじめて参加してくれた子、参加はしていたけど冬ははじめての子、昨年のつるつるキャンプの雪辱?(笑)を果たせた子、それぞれの体験が将来を支える一部となることは間違いありません。

活動に賛同を頂きお送り下さった保護者の皆さま、改めて御礼申し上げます。

STEP(南十勝長期宿泊体験活動交流協議会)は、これからも地域の人材・自然・特色を用いた体験活動を通じて子ども達の将来を育んで参ります。

【二日目】大樹つるつるキャンプ1月10日

2011-01-11 07:30:31 | Weblog
~ワカサギ作戦会議の様子~

大樹つるつるキャンプ、2日目です。

昨夜はホストファミリーとしてご協力を頂いている、大樹町・広尾町・中札内村の皆さんのご自宅へ「民泊」という形で泊めていただきました。

これまでにSTEPのキャンプへ参加している子は以前にお世話になったホストファミリーの方との嬉しい再開!という場面もありましたよ。

午後はワカサギを釣る予定の場所(ホロカヤントー)でソリ滑りをしたり、釣り穴を開けるドリルで穴を開けてみたり、めいめい遊びました。

中でも湖側からしか見ることが出来ない地層の崖は、湖の凍るこの時期ならではの体験、子ども達は興味深そうに見ていました。







クタクタになるまで遊んだあとは

「がっつりごはん」。

今回フードコーディネーターとしてお招きしている熊谷さんにいつものキャンプとはひと味違うステキなご飯を頂きました!どんな風にステキだったかは帰ってからのお楽しみ、ということで(笑)
食後は明日に備えて「ワカサギ作戦会議」!

昨年に引き続きワカサギ釣り名人の田崎さんにコツを教えて頂きました!
昨年は、寒さにも、ワカサギにも完敗だったつるつるキャンプ。

今年はどちらかには勝ちたいなぁ。

明日は5時起床です!
もうまもなく就寝です!

【初日】大樹つるつるキャンプ1月9日

2011-01-10 10:02:28 | Weblog
大樹つるつるキャンプ、はじまりました!

つるつるキャンプは昨年に続き二回目。
ワカサギ釣りで「完敗」した、去年のつるつるキャンプでしたが果たして今年はどうなることやら。

「インカルシペ」で開会式のあとは、

・氷のすべり台づくり
・薪割り
・アイスキャンデーづくり
・白樺の森を探索!

 

遊びが自己紹介!とでもいうように、特別な挨拶をせずとも活動が終わる頃にはすっかり打ち解けていました。

夜は・・・
ホストファミリーとしてご協力を頂いている、大樹町・広尾町・中札内村・幕別町忠類の皆さんのご自宅へ
「民泊」という形でお邪魔して、1泊2日お世話になります!
対面式を終えて、全員で記念写真。
明日、再び集合するときには打ち解けた笑顔になっていることでしょう。