南風吹いたら

コレまでの 私!チョットぼやいて又頑張ろう~

晴れてきました!

2010年10月31日 14時55分33秒 | 適応障害の日々
 20日に 「うららさん」が長い闘病の末 旅立った。


 28日に「哀しいお知らせ」メールが届き、かつて通っていた「教室」で
わずかな時間を共にした 知人が亡くなった事を知った。
幸い家から近い斎場だったので 夜のウチに お別れに行った。


 コレまでも 御通夜 お葬式って何度も行ったけど あんなに寂しい静かなスペースは
はじめてだった。

 時間をずらして 行ったはずなのに 7時過ぎてから通夜が始まり 結果参列した。
通夜って6時? 6時半?ジャナイの??
 戒名もなし お坊さんと家族との宗教的繋がりも?

お母さんらしい人と兄弟らしい人がいて 配偶者らしい人は?
親戚らしい人が居て 通夜は私まで入れて7人。
お坊さんの話で、はじめて「加代子」って名前だったと気付いた。
妹の名前と同じだったんだ って!驚いた。
「かよ」ちゃん。って 呼んでた気がして、それだけ 薄いつながりの私がここに居てイイのかな?とも 思った。

ナンだか やりきれない 整理できない気持ちが湧き、ぐるぐると自問自答。
つい助けを求めて 友人に電話した。

「イツ死んでもいいと思っていたはずなのに 現実に見ると変だと思う自分が居る」
とか イロイロ。
友人は、冷静に客観的に
「貴女と彼女とは たまたま共有する時間が有ったかも知れないけど、全く違う人間なんだから何も 同じような未来になる訳じゃないでしょう?
 不安に思う気持ちはわかるけど わざと同化する必要も悲観する必要も無いんじゃない?」
って 言われて 電話して 話せる友人が居て良かった!と 思った。

亡くなった「かよちゃん」には 彼女なりのポリシーが有って貫いたように感じている。
私は 私。
他の誰かになるはずじゃないんだから 私の出来る私らしい今を生きて楽しもう!
と 思ってた矢先 友人を待つ間に車のバッテリーが上がり
   あたふた あたふた
 幸いな事に 少し時間を空けたら「復活!」
早速 土曜日はドック入り!
 「メンテナンスとバッテリー交換」
痛い出費でしたが、事故や夜の故障よりずっとマシだと 思うところです。
何せ もう8年目の車ですもの 自分のお肌のより大事にしなくちゃ!
これから受験までの間 せっせと働いてもらわなくちゃいけません。
 メンテナンスして貰ったら 快調!とってもエンジン音も静かになったようです。
自分の体と心もメンテナンスしながら 穏やかに過ごしたい!と 思います。

「うららさん かよちゃん」のご冥福を心から祈りつつ 日々の健康に感謝。
神無月も終わります。
 明日は一日参りしなくちゃ!と 思います。

子供の自殺に思う

2010年10月26日 14時39分19秒 | 適応障害の日々
 闘病中の私が書くのも変だけど

昨日のニュースで流れてた小6児童の自殺 その父のテレビから流れてくる様子には
違和感というか 嫌悪感がした。


「親が何度も言ってるのに 学校は何もしなかった」と
主張しているように聞こえた。

じゃあ 親は?
どうして子供を守れなかったの? 子供の異変に気付かなかったの?
気付いたのに なぜ登校させ続けたの?イマドキ保健室登校って手段や
保護者の判断で様々な「子供の権利」を守る方法があったはずなのに
「1学期無欠席だった事」を何故誇らしげに 誇張する必要が今有るの?


学校や教師に何を求めるの?
親が出来る事は、もっと色々有ったんじゃないの?取材に応える事じゃないと思う。
今は、亡くなった子供の冥福を祈るしかない 自分達の無力を反省する時だと思う。



  私自身 自殺を考えた時がある。
 思いとどめる幾つかの出会いや環境 家族や友人に恵まれて 今居ると思う。
幸せなんだと 思う。
 病気になったのも 環境や出会いだけど、ソレを救ってくれたのも 数多くの出会い!
 
 病気を克服には至らない でも、事の善悪や自分の進むべき方向は見失っていないと思っている。
嫌なものは、嫌。言うか言わないかは別として、嫌いなものにまかれて生きるのは嫌。
 やっと 嫌だと 主張してもイインダ!と 思えるようになって書けるようになった。 
 

  

神無月も もう少し

2010年10月25日 22時33分46秒 | 適応障害の日々
 今月も郷土菓子教室に 和菓子教室 文化祭

通院 ウォーキング 栗仕事に精を出しました。


栗仕事をしていると 気持ちが凄く落ち着きます。
無の境地?に 入る気がします。

3時間位 無心に作業していると 腰も痛くなりますが
ナンだか心は平穏を取り戻します。


 今日も子供達はお休み(代休とか秋休みとかで)でしたので朝寝坊できました。
明日まで 朝 ゆっくり出来る予定です。

 明日は鹿児島県の高校文化祭の予定です。
息子も実行委員の一人として 学校も公欠です。
 こっそり 見に行こうかと思っています。
30日は、高校の文化祭
11月になると 娘もいよいよ受験体制!と 同時に12月のコンクールに向けて
集中練習の予定。

 本当に出れるのかな?と しばらく心配は続きます。

とん八ラーメン!

2010年10月11日 13時18分42秒 | 子供達
博多ラーメンの共は 紅しょうがに ゴマです。


息子は自宅待機(明日から中間試験)

娘と二人で ラーメンと一口餃子を頂きました。


娘の楽器の調整 楽器屋さんへ行き、息子の指定「くろいわラーメン」持ち帰り用を購入


なかなか 3人での 外食もタイミングが合いません。

10月10日!

2010年10月10日 08時20分03秒 | 適応障害の日々

早いです!

 元旦に準備?してたら もう月が満ちて出産です!
日本の少子化には 貢献できていませんが、一応健康生活は送っています。


9月は 週一の郷土料理教室が楽しくて!
   ジムもダイエット企画。
   3回でしたけど 夜もお顔の体操?フェイスケアトレーニングにも行き
しったいダレもして・・・(すっかり 疲れ果て)
挙句 栗仕事を日々 渋皮煮 甘露煮 マロングラッセ
作っちゃ~食い 食っちゃ~出し。実は、ウンチの臭いまで栗の匂い!

「なんと言う事でしょう~匂いも然る事ながら 体重増加。」
そりゃ~ちょっと動けば 腹も減ります。この時期腹八分目 無理です。
原辰則 いえ 腹十二分戴き 皮下脂肪増量中。

久しぶりに会った友人からは
「ジム 辞めたの?」
「いえ 行ったら 食欲が進んで、まさに秋の味覚堪能中。少し運動したから
余計にサシが入ってしまったの!筋肉も付いたから体重も増えたし・・・」
と 言い訳の日々で、ブログの更新は 後回し
だって~~ 携帯からの更新が上手く行かないんだもん

なんて 言い訳もあったり、実際 投稿した写真が無くなったり・・・
なんて事ない風景写真なので イインデすけど 
「かあさん アノ帽子どこに・・・・・・」って気持ちになったり

娘の毎日のような
「今日の髪型サア~」攻撃に負けて ストレートパーマを許したり
息子の毎日やってくる「彼女」と そのラブラブ風景に疲れたり・・・

この夏の疲れが 取れない日々でした。



 それでも 新しい出会いや発見に恵まれて「幸せ」だな~って思う時間が増えてます。
娘の文化祭が今週。ソレが終わったら少し気持ちに余裕が出来そうです。