goo blog サービス終了のお知らせ 

こんなCDを買った!聴いた!

最近購入した、または聴いたCDについて語ります。クラシック中心です。

今年三度目のピエール・モントゥー

2014年10月23日 23時46分34秒 | モーツァルト
私はCDをお店で買う場合は、タワーさんを利用しています。特に、岡山に行ったときによく岡山駅前のお店を利用していたのですが、9月末を持って閉店になりました。近くに12月に開店するイオンモールの中にできるかと思ってたら、そこにはHMVのお店ができるようで、ついに岡山市にはタワーさんはなくなってしまいます。それなら三宮店に行けばいいので、それほどの不便さはないのですが、岡山に行ったときの楽しみだったので . . . 本文を読む
コメント (6)

ルプーとザンデルリンクのモーツァルトのピアノ協奏曲

2014年10月15日 22時10分29秒 | モーツァルト
またまた三連休でした。土曜日には家人と京都から亀岡、そして篠山に行って来ました。京都では松尾大社に行き、亀岡では明智光秀の築いた亀岡城を見たかったのですが、宗教施設になっており、断念。近くの丹波国国分寺は、整備が遅れていましたが、塔の礎石がきれいに残っていました。篠山では、恒例の「丹波篠山味まつり」で人が一杯でした。黒豆と栗を買って帰りました。しかし実は西国巡礼の穴太寺に詣でるつもりだったのですが . . . 本文を読む
コメント (2)

ブロムシュテット・SKDのモーツァルト

2014年10月11日 22時45分43秒 | モーツァルト
先日、今季のプロ野球ペナントレースが終わりました。マリーンズは、結局4位。期待外れのシーズンでした。個人タイトルも12球団で唯一なし。まあ、ドングリの背比べのようなチームになってしまいました。一方バファローズは、私の予想では、李大浩やバルディリスが抜けて、最下位か、と思っていましたが、糸井・金子と投打の柱がしっかりして、機動力も使いので、優勝はできなかったが80勝との好成績。うらやましい限り。秋に . . . 本文を読む
コメント

ムーティとルプーの1986年ザルツブルク音楽祭のライブ

2014年09月27日 19時10分45秒 | モーツァルト
まさに「盛者必衰」でしょうか。数年の内にはダイエーの名が消滅するらしいですね。四半世紀前、1990年前後、神戸はダイエー一色に染まろうという状況を思えば、嘘のようですね。三宮は、どちらを向いてもダイエー、と言えば大袈裟かもしれないですが、市営地下鉄の主だった駅前にはダイエーあり、でした。イオンとなるそうですが、このイオンもジャスコから、サティなども吸収し、今やイオンのお店は至る所に。岡山駅前にも大 . . . 本文を読む
コメント (2)

アラウのモーツァルトのピアノソナタ

2014年09月23日 18時15分05秒 | モーツァルト
神戸から西に行くときによく使う加古川バイパス。最近ここを通るたびに、渋滞に巻きこまれました。原因は事故。事故が起こると、約一時間は抜けるのにかかる。この道路、事故が多いんです。まっすぐな直線でアップダウンがあることなどが原因と言われてますが、ほんとに、事故による渋滞はたいへんです。やはり事故をしないように、安全運転をしましょうと、いつもと思っています。今日も、午前中姫路に行っての帰路、やはり事故渋 . . . 本文を読む
コメント

クライバーの『フィガロ』

2014年05月25日 19時17分35秒 | モーツァルト
プロ野球では交流戦が始まりました。マリーンズ、一時期の絶不調を抜け出し、頑張っております。先日、バッファローズとホークス、昔の復刻ユニフォームで対戦していました。ホークスは1973年ごろの南海ホークスのものでした。それの少し前の鶴岡監督のときは強かったですね。ちょうど野球を見だしたころで、至極印象に残っています。その頃のユニフォームは、肩に線に加えて、背番号が上着のチームロゴの左下ではなく、ズボン . . . 本文を読む
コメント (2)

ガーディナーのモーツァルト その2

2014年04月19日 21時49分48秒 | モーツァルト
4月になって、音楽を聴く時間が著しく減少しているな、思うことしきりであります。というのも、転勤したことで、通勤時間が著しく減ったためなんですね。以前と比べ、以前は往復で約2時間半。4月からは往復で約30分。ざっと約2時間の減。その約2時間、車中で音楽を聴いていましたので、それがなくなったのであります。まあ、通勤時間なんて短い方がいいに決まっているので、ありがたいことなんですが、その結果音楽を聴く時 . . . 本文を読む
コメント

気がつけば、3000日が過ぎてました。

2014年04月12日 18時10分00秒 | モーツァルト
まったく意識していなかったのですが、3月31日でこのブログを始めてから、ちょうど3000日になりました。今日は3012日となります。年に直すと、8年と80日。まあ長くやってきたものですねえ。ブログを始めたのが2005年の年末でありました。最初はなんとなく始めたって感じですかねえ。さあ始めるぞ、というものでもなく、なんかはじまっちゃったなあ、ってとこですね。まあ人生の中で、この8年はいろんなことがあ . . . 本文を読む
コメント (2)

「13管楽器のためのセレナード」のほうがいい

2014年02月23日 11時37分20秒 | モーツァルト
ソチのオリンピックも大詰めですねえ。職場では、毎日早起きして観戦してはる人もけっこういらっしゃるようです。いろんなドラマがありましたが、やはりフィギュアスケートでしたね。男子は仙台出身の羽生くんが見事な金。真央ちゃんはSPではまさかの大失敗の6位。しかし、翌日のフリーでは、前日の失敗がうそのような見事な滑り。どん底からの復活は、日本中を大きな感動につつみ込みました。これで引退なんですかねえ。捲土重 . . . 本文を読む
コメント

ついに、100回目のモーツァルトとなりました。

2014年01月10日 23時40分16秒 | モーツァルト
寒くなりましたね。私はiPhone5を使っているのですが、このスマホの機能に、音声入力すると、それに答えてくれる機能があるんですね。例えば「謹賀新年」というと「まだ正月気分ですが?もう松の内も終わりましたよ」と答えるんです。「明日の天気は?」というと、それにネットを使って、天気予報をしゃべるくらいなら、そんなに思わないのですが、会話をするのは、驚きました。今日も車を運転しながら「疲れましたね」とい . . . 本文を読む
コメント (2)

ピリスではなくピレシュのモーツァルト

2013年12月07日 22時50分51秒 | モーツァルト
12月になると、今年もあとわずかになったなと日に日に実感しますね。今週の木金と忘年会の連チャン。金曜日は職場ので、三宮の居留地のホテルでした。ちょうど恒例の神戸ルミナリエが始まってすぐでしたが、なかなかの資金不足で驚くほど小規模になりました。人出も今イチでしたかねえ。それでも東遊園地ではなかなか壮観でありました。震災犠牲者を鎮魂するこの催しも19年目。継続してほしいものがありますが、なかなかしんど . . . 本文を読む
コメント (2)

カイルベルトのライブのモーツァルト。

2013年11月10日 22時26分21秒 | モーツァルト
11月は、昨年も述べましたが、職場にタイからお客さんがこられ、一週間滞在されます。それの仕事がありまして、今回は急に一日早く来ることになったりで、ほんとにあたふたして大変でありました。週末の夕方に関空にお出迎えに行って、その日は大阪市内のホテルに宿泊され、翌日職場に来られました。そんなことで、週末もお休みがなく、また日曜には地域のイベント参加でしたが、生憎の雨で中止。まあ、なかなか大変でありました . . . 本文を読む
コメント (2)

ト短調のモーツァルト

2013年10月04日 23時31分11秒 | モーツァルト
プロ野球では、今年も、何人もの実績を残した選手たちが引退を発表しました。私がよくわからないのは、シーズンが終わらないうちに引退を発表することと、引退する選手が残った試合に出場し続けることなんです。試合には、来年はいない選手を使うより、若い選手を使う方がいいに決まってませんか。そして、引退する選手は、後進に道を譲るべきであり、もし、それがいやで試合に最後まで出場し続けたい選手は、引退発表は、シーズン . . . 本文を読む
コメント

ニューヨークのワルター

2013年07月05日 22時45分44秒 | モーツァルト
なんとか7月になりました。先日も出張で勤務地に帰っていたら、バケツをひっくり返したような雨に遭いました。もう下からも上からも大水が車に降りかかり、あっという間に溝はあふれそうになるって、これはやばいなあって…。加えて降雨の大音響で何も聞こえず、ということで、ますます恐怖感が高まったのでありました。しかし、梅雨もあとわずかになりましたが、局地的なゲリラ豪雨の恐怖は、最近の傾向でもありますが、くわばら . . . 本文を読む
コメント (2)

室内楽的な『ポルトホルン』

2013年06月29日 19時25分15秒 | モーツァルト
最近、東野圭吾さんの本といくつか読みました。BOOKOFFさんでは、一冊100円ではあまりないのですが、一軒、たくさん100円で売っているお店がありまて、何冊か買いました。『手紙』『秘密』『悪意』『赤い指』『同級生』などなどです。多少どうなんや、と思うこともあるのですが、よくよく考えてみれば、うーんそうなんか、ということもけっこうあって、おもしろく読んでいます。『秘密』での娘を亡くした母や、『赤い . . . 本文を読む
コメント