先週、パソコンを買いました。使っているのが十年以上も前のもので、windows11に対応できないので、仕方なくでした。とは言え、メモリが4GBしかなく、遅いし凍ることが頻発するような状況だったので、そろそろ感はあったんですがね。ディスクトップにしたのですが、主流はノート。またストレージも512GBで以前に比べると少なくないましたね。なかなか現在の環境について行けず、ですが、動作状況は飛躍的に改善さ . . . 本文を読む
先日のプロ野球オールスター戦、途中で観るのやめました。投手にマイクとイヤホンを付けてプレー中に喋らせるに始まり、左投手が右で投げる、鈍足選手が盗塁、その他にも真剣味に欠けるプレー。お祭りだから、という声がありますが、こんなんおもしろいですか。一流のプレーヤーが集まって技を競うところに価値があると思うのは、古い人間だからですかね。江夏や江川の連続三振のような、すごいプレーを見たいですね。一流の選手の . . . 本文を読む
東京に行ってきました。今年は東京・春・音楽祭のワーグナー『パルジファル』が目的。それでいつものように往復夜行バスです。料金が高くなりましたかね。で、公演の前にはには、愛宕神社、増上寺、芝神明社、深川江戸資料館、富岡八幡神社、永代寺、神田明神、湯島天神などをまわり、DISKUNIONにも新宿とお茶の水のお店に行きました。東京は暖かく、上野公園では桜が咲いており、夜桜宴会も。少し早いですが、春爛漫であ . . . 本文を読む
東京に行ってきました。新国立劇場のワーグナー楽劇『トリスタンとイゾルデ』を観てきました。去年の『タンホイザー』に続き、新国立のワーグナー。もちろんトリスタンは初めて見ます。そして神戸から夜行バスでの往復。みなさんから呆れられますが、これが一番安いし、時間もたっぷりで、慣れれば楽ちんなんですよ。当日の朝7時に東京駅に到着。午前中は、東博での『中尊寺金色堂』の特別展を観て、新宿ディスクユニオン経由で、 . . . 本文を読む
先週、『レコード芸術』誌が7月号をもって休刊することが報じられました。いやいやびっくりですねえ。昔に比べると、記事も内容も、頁数も広告も薄くなってきましたが、他誌に比べるとやはりレコ芸!ということでしたよねえ。昨今のCD離れやクラシック離れも影響しているでしょう。中学生のころから愛読しているものとしては、実に寂しい。せめて『音楽の友』誌と合併するとかして欲しかったですねえ。もう雑誌の時代は終わった . . . 本文を読む
びわ湖ホールでのワーグナー『ニュルンベルクのマイスタージンガー』を見てきました。このホールで毎年ワーグナー10作品が一作づつ上演されており、今年ですべて終わるそうです。2月に行った新国立での『タンホイザー』に続き、またまたワーグナーであります。見ることのできる公演はできるだけ見よう!、ということですが、昨年は『パルシファル』、一昨年は『ローエングリン』と、なぜ行こうとしなかったのか…、誠に残念であ . . . 本文を読む
先週末、東京の新国立劇場での『タンホイザー』を見に行きました。金曜に夜行バスで行き、4日14時からの公演を見て、また夜行バスで帰る、まさに弾丸ツアーでした。と言っても、4日には江戸城を一周(走ったわけではありません。でも走りたかったです笑)して東御苑を見て、新宿のdiskunionで中古CDを物色しました。夜行バスは時間が有効に使えるし、安いしで、私はけっこう好きです。また見たいオペラやコンサート . . . 本文を読む
先週、去年のバイロイト音楽祭の『さまよえるオランダ人』が放映されていたので少し見ました。まあ、最近のバイロイトは、ますます先鋭化しておりますねえ。このオランダ人も、もともとの物語から乖離していくことの甚だしいこと。それゆえに終演後は、かなりのブーイングだったとか。まあ、なかなからむずかしいですねえ。ただ、かのブーレーズのリングも最初は、そうだったですから、あまりの先進性は、往々ににして叩かれるのか . . . 本文を読む
コロナ感染、関西では少し減ってきましたかねえ。緊急事態宣言の効果ですかね。と言っても、感染しても医者にも診てもらえない状況は変わらず。熱が出ても在宅で様子を見るなんて怖いですねえ。これだけ医者や病院があるのに、ほんの一部しか診てくれない。そんな医者でもワクチンは優先接種?家と職場の往復の毎日ですが、感染力の強い変異株には、もはやワクチンしか対抗手段はないのでしょうねえ。看護師さんも接種して、速くし . . . 本文を読む
日本シリーズ、あっという間に終わりましたね。ジャイアンツは4試合で4点しか取れてないし、16安打のみ。まあ、ホークス投手に完璧に押さえられましたね。このところパが勝ち続けてますが、力の差があるんですかねえ。セの試合はあまり見ないのでわかりませんが、たまに見ると、DHがないのは投手には随分楽だし、投手の打席はなんだか無駄に思えますねえ。今回全試合DH制をとったのもホークスには有利だったと思います。パ . . . 本文を読む
しかし米国大統領選ですよねえ。なかなか決着がつかないことはさておき、トランプさんの言い分がどれだけ米国に受け入れられるか、ですよねえ。次第に、マスコミどころか共和党からも見放されつつあるように思います。ただ、トランプさんが選挙の不正を主張すればするほど、支持者たちが騒動を起こし、米国内がますます分断されるのが問題。ここはトランプさんが大人の対応をしていくのが大切と思いますが…。とか言っていたら、ト . . . 本文を読む
夏の甲子園も中止になりましたねえ。まあ仕方ないことですが、残念です。今年の7・8月は、これまでの休校時期を補うために休み返上のところが多い。これまで長期休業中や土日で大会を行っていたことからも、予選や全国大会をすることはとても無理だと思うのです。授業のある平日に試合などを行うことは、ほとんどありませんからねえ。学業優先の原則からもできるわけがないと思います。大阪の知事さんは、高野連に再考を要望して . . . 本文を読む
連日、コロナ禍のことばかり。18日には感染者が1万人を越え、9日間で倍増するという、止まるところを知らない状況。そんな中、10万円が支給されるとか。やはりここは全額パーッと使わないと。それが景気対策につながる。でも、そんなこと考えられるのは幸せなんでしょうね。まだまだ自粛は長引きそう。やはり国がしっかり支援をしなければねえ。自粛要請、PCR検査を増やす、支援策、アベノマスク、どれを取っても中途半端 . . . 本文を読む
令和となりました。一連の儀式、退位礼正殿の儀、剣璽等承継の儀、即位後朝見の儀など、色々と興味深く見ていました。特に、三種の神器については、改めて勉強しました。鏡は賢所に祀られているので、あんな形での継承はないんですね。また、平成のときは、天皇崩御の中での改元なので、一種独特の暗さもありましたが、今回は新年を祝うようでしたね。そして、天皇の生前退位は果たしてよかったのかと、今でも少々問題を感じながら . . . 本文を読む
この三連休、先週の土日はお仕事でしたので、久々のお休みです。金曜日は夜九時まで残業をしてましたら、7時半くらいに「不幸の電話」があり、また困った問題が起こっちゃいました。また連休明けに対応しなければなりませんね。一方で、南シナ海問題。中国の拡張政策もやっかいですね。 仲裁裁判判決が出ましたが、中国は強く反論。戦前の日本の満州侵略を思い出しましたし、将来的には真剣に沖縄の支配権も主張するのではないか . . . 本文を読む