加来 耕三
「経営者失格」と言われても、渋沢栄一がやりたかったこと
渋沢栄一は「近代日本資本主義の父」と呼ばれるが、実は経営者としてはダメだった、という評価も聞かれる。設立や経営に関与した企業の数は500にも上るが、実際に経営者として携わったのは2社。それもそのうち1社は潰しかけている。渋沢は経営者失格だったのか?
今回は、この疑問に対して、『渋沢栄一と明治の起業家たちに学ぶ 危機突破力』の著者である歴史家・作家の加来耕三氏が、明確に答えてくれている。ここでは、「インフラ整備」の意味について再認識できると思う。
前回は、渋沢栄一がなぜ「近代日本資本主義の父」と呼ばれるようになったのかを解説しているので、そちらもぜひご参考いただきたい。
(取材:田中淳一郎、山崎良兵 構成:原 武雄)
渋沢栄一が大隈重信に引っ張られて新政府の役人となり、「公債」を使って得た資金を活用して廃藩置県を成し遂げつつあったとき、大蔵卿(現在の財務大臣以上の権限を有した)である大久保利通や政府首脳部の木戸孝允、岩倉具視などは日本から逃げ出していました。これが「岩倉使節団」です。
廃藩置県に取り組んではみたものの、本当に成功するかどうか確信がなかったのです。大久保たちの本音は、日本に残してきた大隈たちに公債とやらを発行させて秩禄(ちつろく)処分の道筋をつけさせ、失敗したら西郷隆盛、政府残留組に責任を取らせればいい、と考えていたのです。
大久保たちは1年半後に日本に帰ってきました。すると、廃藩置県がうまくいっていただけでなく、学制から四民平等、職業選択の自由まで、明治維新の理想を全部、渋沢らも活躍して実現していたというわけです。ちなみに30年償還とした公債は、税金の徴収で足りなければタバコに税金を課すなど、できる限りの手を使い、実際に30年で見事に償還することができています。
渋沢栄一は西郷隆盛を尊敬していましたが、大久保利通とは反りが合いませんでした。大蔵省のナンバー2である大蔵大輔・井上馨とは仲が良かったのですが、その井上が、予算編成を巡って財政の健全化を主張したものの、留守政府の人々に受け入れられず、大蔵省を辞めました。すると、渋沢も「ご一緒します」と言って新政府を辞すのです。明治6年(1873年)5月、渋沢34歳のときのことです。
渋沢栄一は大隈重信に引っ張られ、明治新政府で手腕を発揮、維新の理想を実現する。その後、野に下って今度は近代産業の基礎をつくっていく。(画:中村麻美)
野に下った渋沢は同年6月、自らが創設を指導した日本初の近代銀行、第一国立銀行(のちの第一銀行、現・みずほ銀行)の総監役となり、2年後の明治8年に頭取に就任します。明治6年には、日本初の洋紙製造会社・抄紙(しょうし)会社(のちの旧王子製紙、現・王子ホールディングス)も設立していました。
製紙事業や印刷事業は文明の源泉
抄紙会社は、渋沢が大蔵省在職時代から「製紙事業及び印刷事業は文明の源泉」と考えて洋紙の国産化の実現に動き、設立したものです。明治7年(1874年)1月、渋沢は、抄紙会社から会計事務担当を委嘱されています。会計事務担当は現在であれば代表取締役です。
ところが渋沢は、この会社を創立数年で潰しかけています。抄紙会社は手紙を書くにも紙幣を刷るにも洋紙が必要だとして始めた会社でしたが、紙を抄(す)く際にムラが出てしまい、いい紙ができなかったのです。特に薄い紙がうまく作れなかった。のちに渋沢の甥の大川平三郎が欧米の最新技術を導入、操業の近代化も進めて、渋沢の窮地を救っています。
渋沢は民間人になってのち、秀英舎(現・大日本印刷)、大阪紡績や三重紡績(現・東洋紡)、東京海上保険(現・東京海上日動火災保険)、東京人造肥料会社(現・日産化学)、大日本麦酒会社(のちのアサヒビールとサッポロビール)、日本郵船、東京瓦斯(現・東京ガス)、東京製綱会社(現・東京製綱)、帝国ホテルなど、500以上の会社の創立に関与していきました。
ただし、これらの中で経営トップに就いたのは第一国立銀行と抄紙会社の2つだけです。しかも抄紙会社を創立数年で潰しかけている。実は、渋沢がトップに就いていない会社でも、彼が関わって、かならずしも成功しているとはいえない会社は多かったのです。
新政府で明治維新の理想を実現したのちに、民間にあっては多くの企業の設立に関わった渋沢でしたが、「企業を経営する」という点では評価しない、という声もあります。
ただ、誤解があるようですが、渋沢栄一が次々と会社の設立に関わっていったのは、日本が近代化していくために、必要だと思う業種の会社を創るためでした。その産業がなくては近代化ができない、という会社をつくっていったのであって、利益を上げるため、儲けるためではなかったのです。
近代産業をマイナスからスタートさせた
近代産業が何一つなかった日本で、渋沢が関与した会社はゼロからというよりマイナスからスタートしなければなりません。製品ができても、そもそも市場がなかったり、ごく小さかったりしたため、利益を生めず、マイナスから脱することがなかなかできない会社もあったということです。
実はここにも渋沢が、「近代日本資本主義の父」と呼ばれた理由がありました。日本を中央集権化したからだけではなく、近代日本のグランドデザインを描くことができた。フランスで見て、学んだことはここでも役立っていたのです。
渋沢は、近代企業を合本主義(のちの株式会社形態)で設立することを強調しました。併せて彼は、多くの財界人、産業人を育て、彼らが新しい商売や事業を始めることを奨励し、支援を惜しみませんでした。
渋沢は若い人材の育成にも熱心に取り組んでいます。東京高等商業学校(現・一橋大学)、大倉高等商業学校(現・東京経済大学)、岩倉鉄道学校(現・岩倉高等学校)などの創設、発展にもさまざまな形で関与しています。
渋沢栄一は500の会社をつくる一方で、600の社会事業にも関わり、こちらでは華々しい成果を挙げていました。
その代表的な事業が、東京の困窮者、病人、孤児、老人、障がい者の保護施設「養育院」です。養育院は明治5年(1872年)に創立され、渋沢は明治7年から運営に関与し、明治9年に事務長、明治23年に院長に就任しました。
欧米の福祉事業は、金持ちが貧しい人に寄付をして終わりです。しかし渋沢は、日本で貧しい人々を救うには、それでは問題は解決しないと考えました。
生活の苦しい人々を、とりあえず養育院に収容して衣食住を提供する。しかし、それだけでは彼らは貧しさから逃れられない。自立して新たに経済を回す存在にならないと、社会も良くならない。そのために施設内で職業訓練を行い、手に職を付けさせてから、施設を出る仕組みを考えたのです。
火付盗賊改方、長谷川平蔵にも学ぶ
この仕組みは渋沢が最初につくったものではありません。発想の原点には、江戸の寛政年間(1789~1801年)に、火付盗賊改方(ひつけごうとうあらためかた)のあの長谷川平蔵が、老中・松平定信に献策して設置された「人足寄場(にんそくよせば)」がありました。江戸にあふれる無宿者などを集めて収容し、手に職を付けて仕事を持たせて社会に帰し、犯罪者を減らすというプログラムです。
渋沢は人足寄場の研究もちゃんとしていたのです。貧しいから犯罪に走る。だからといって金を与えても意味がない。犯罪者も経済的に更生して世の中を回す一員にすることが、誰にとってもいい。人足寄場、そして養老院の考え方は、経済の原則で言う「三方よし」です。自分にもいい、相手にもいい、そして世の中にもいい。
そういう考えが、渋沢の頭には常にありました。あるとき三菱の創業者・岩崎弥太郎に屋形船に呼び出され、「俺と組めば日本の産業界を牛耳られる。三菱に来ないか」と誘われても、即答で断っています。岩崎に誘われる前に、三井の大番頭・三野村利左衛門(みのむら・りざえもん)にも誘われていますが、そちらも断っています。
渋沢栄一は、多くの会社の創立、経営に関与しながら、自身の財閥を築こうとはしませんでした。まさに、日本資本主義の父の視点で、日本の近代産業と人材の育成に貢献し続けたのです。
加来耕三(かく・こうぞう)歴史家・作家。1958年、大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科を卒業後、奈良大学文学部研究員を経て、現在は大学・企業の講師を務めながら、著作活動にいそしんでいる。『歴史研究』編集委員。内外情勢調査会講師。中小企業大学校講師。政経懇話会講師。主な著作に『幕末維新の師弟学』(淡交社)、『立花宗茂』(中公新書ラクレ)、『「気」の使い方』(さくら舎)、『歴史の失敗学 25人の英雄に学ぶ教訓』(日経BP)など多数