goo blog サービス終了のお知らせ 

ミコの絵日記

日本画を描いています。
生涯の楽しみとして描き続けたい、、、
シニア主婦の備忘録です

睡蓮池のカエル

2009-06-25 | Weblog
 

先日のこと、
カエルの写真を撮りたくて隣町の 睡蓮池に行きました。




まず、目に入ったのは鷺?




あっ!居ました・居ました。バンの親子




羽を広げて雛を守っているのかな?




これは鴨でしょうか?




水に映る睡蓮を写していると・・・




睡蓮の花の近くにカエルを発見♪
でも可愛くないなぁ~~
そう思いながらもシャッターをパシャ!パシャッ!

うん??何かへんです。
物音をたててもピクリとも動きません。
右から左から・・もう撮り放題です。

もしかして、死んでる??
石を投げ込んでも動きません。
なんだか気持ち悪くなって、その場を立ち去りました。





アザミなどの花を写して気分を変えてみても・・・
やはり気になる、さっきのカエル。
抜き足差し足で元の場所に戻ってみると・・・
あのカエルの姿はありませんでした。

な~~んだ死んだ振りしてたのか~~~
見事にだまされました。クヤシイ~~~

続・ちびっ子作品展

2009-06-13 | Weblog
動物が大好き、お魚さんも大好き。
それから・・・お花が大好き。
虫さんだって、お友達だよ。

そんな、女の子です。




↑ 上野動物園でヤギと遊ぶ娘





↑ 鳩さんとも仲良しです。





↑ 3歳2ヶ月  魚の絵



   

↑ 3歳半頃の自画像





↑ 伊東の水族館を観て・・・









 アルバム整理もそこそこに思い出に浸っている母です。

ラベンダーの香り

2009-05-31 | Weblog
2009.5.31 

ストレス解消にホームセンターへ行きました。
実は私、ホームセンターが大好き 
色々な材料や部品、それから可愛いペット・・・
見ているだけで楽しくて、夢が膨らんでくるんです。

帰り際に園芸コーナーもウロウロして・・・
これが、お決まりのコースです。

今日は可愛いラベンダーのポット苗をゲット♪

さっそく少し大きめな鉢に植え替えて、
モデルさんになってもらいました。

そして・・・
まだ少ししか咲いてないのにミニブーケを作ったりして・・・
ラベンダーさんごめんなさい。

大切に育てるから、来年には大きくなってね 





しばらく お休みします

2009-05-06 | Weblog
2009.5.6 

久しぶりのUPですが・・・

個展の後、何やら忙しくなってしまいました。

開催中に、ろうけつ染め作家の粟津義典氏とお近つきになりました。
氏は奈良の日本画家故粟津魏三郎のご子息です。
父上の作品や資料を拝見して勉強させていただいています。
幸運なご縁をありがたく思います。

絵の注文も有り新作も描かなければ・・・

昨年お邪魔した牡丹園のご主人から御案内をいただき、
4月下旬からGWの間はスケッチ三昧でした。

4月から年間講座の写真教室がスタートしました。
毎月1点をメールでの作品提出が課題です。

公募展の応募用紙が郵送されて来て・・・
50号の制作も始めました。モチーフはもちろん牡丹です。

今月は実家の母の様子も見に行く予定です。
永い間、待たせてしまいましたから・・・
ETCを取り付けたけど、やはり新幹線利用です。
せっかくの上京ですから、銀座で仲間の展覧会があるので、観にいきます。

6月には娘夫婦が里帰りすると言ってきました。
久しぶりの帰国・・。待ち遠しい♪嬉しいなぁ~~♪
アメリカ人の婿殿は初来日です。
ワァ~~娘の部屋をかたさなければ~~

そんな、こんな で 忙しい~~~嬉しい悲鳴です。

7月に再開できるといいなぁ~と思っています。
また、お付き合いくださいね。



地球エコ

2009-04-25 | Weblog
我が家のエコはダンボール堆肥作り。

http://www.eco-people.jp/report/2008/10/post-86.html





ピートモスとモミ殻燻炭を用意して・・
3:2ぐらいでダンボール箱に入れます。
これで準備完了。




かき混ぜやすいように軽く刻んで、
3ヶ月間、生ゴミをドンドン投入・・・
その都度、かき混ぜて・・・ぜんぜん臭いはありません。




通気性が良くなる様に高床式です。
虫除けのためにTシャツのカバーをかけてます。




4ヶ月目からは投入中止。
それから3ヶ月後には
見た目は油粕の肥料のようなサラサラの堆肥が完成です。
植物は元気イッパイに。

コストと手間はかかるけど、堆肥は2次的産物ですからね。
家の中に生ゴミが無いのは気持ちがいいですよ。
それに地球エコに貢献できるし、一石3鳥です。

SOS!寒冷紗&メディウム

2009-03-29 | Weblog
知人が出展している展覧会を見に大阪へ行きました。
帰りにギャラリーをハシゴしながら画材店へ・・・

店内を物色しながらウロウロ見て廻るのが大好き♪

今回、入手したのが写真の寒冷紗&メディウム。

以前、見かけたガーゼに描いたような絵を思い出して・・・
きっとこれに描いたんだわ。←勝手に決め付けてる。

使い方も解らないのにとにかくゲット!しました♪




接着剤は何を使おうかなぁ~~

膠?ボンド?洗濯糊?・・・

容器の説明文を読んでみると

「コラージュの接着剤として使用する場合は・・・・・」
この一文に惹かれてマットメディウムも購入しました。

板に直接貼るか?
和紙の上に貼るのか?
はたまた、板に下塗りをしてみようか??

う~~~ん。思案のしどころ。実験あるのみ??

SOS・・・誰か教えてくださ~~い!

第23回 国民文化祭・いばらぎ2008

2008-10-29 | Weblog
2008.10.28 

今回の帰省は盛り沢山、いろいろありました。
その中のひとつが「国文祭」です。

思い切って出かけた「ひたち海浜公園」。
そこで「第23回国民文化祭・いばらぎ」の、のぼりを見かけました。
11月1日~9日美術展開催・・・(もしかしたら間に合うかもしれない)

16日に奈良へ帰ってインターネットで検索すると・・・
なんと日本画の搬入日は18日、19日。
実行委員会に問い合わせ、それからはバタバタと手続きに走り回って・・
牡丹の絵を出品しました。

それから待つこと1週間あまり・・・ハラハラドキドキです。

今日、入選の知らせが届きました。
茨城県天心記念五浦美術館に展示されます。

 国文祭は毎年、各都道府県持ち回りで開催されていますが、
やはり実家のある茨城は特別です。
少しでも母に喜んでもらいたくて・・・良かったです。



コキアの丘

2008-10-23 | Weblog
2008.10.15 のち

2.3日前の新聞に国営ひたち海浜公園の「コキアの丘」の写真が掲載されていました。
真っ赤に紅葉してなんとステキな風景でしょう!
場所は??地図で確認すると常磐線で勝田下車。あとはバスに乗れば行けそうです。
実家は茨城県にあるのに、まったく茨城県を知らない私。
思い切って行くことにきめました。
実家の最寄り駅から下ること70Kmあまり・・・ う~~ん遠いなぁ~~
それでも、思い立ったが吉日・・・電車に飛び乗りました。

はやる気持ちをおさえて入園券売り場に行くと・・・
あれは??何の張り紙かな?
「急な気温の低下のためコキアの見頃は終わりました。」えぇ~~!
でも折角ここまで来たのです。
気を取り直して入園券¥400-を購入しました。




入園すると目の前に広がる広大な景色にビックリ!
コキアは「みはらしの丘」にあると言うけれど・・・どっちかな??
ガイドマップを見ながらとりあえず歩き始めました。



シーサイドトレイン

園内はとても広いのでこんな乗り物やレンタルサイクルがあります。




イエローガーデンと言う黄色い日本生まれのコスモスが咲くお花畑


遊園地を通り抜け、大草原を突き抜けると小高い丘がみえました。




7割ぐらいのコキアは茶色に変色(枯れた?)してましたが・・・




別名:ほうき草  グリーンの時も綺麗ですよね




可愛いコキアと一面のコスモスをたっぷり楽しみました。




国立新美術館

2008-10-22 | Weblog
2008.10.11 

10月4日から12月14日まで
「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」展

一緒に日本画を学んだ友人とピカソ展を見にいきました。

キュビズムが理解できなくてピカソは嫌いでした。
女性の顔をあそこまで無残に解体しなくても・・・なんてね。

ゴヤやセザンヌの絵をアレンジして自分の作品にするなんて・・
と、生意気にもチョット批判的に思っていたのです。

今回の展覧会では「(マネに基づく)草上の昼食」が展示されていました。

でも、やっぱりピカソは凄い人なんですね。
一度見たらしっかり脳裏に焼きついてしまう・・・

凡人の私は題名を見てから観賞すると頭が混乱しそう・・・
だから・・・
造形と色彩を観賞することにしています。

自分が絵を描く様になってピカソに対する拒否反応みたいなものが薄れていくのを感じています。

なにはともあれ・・・
黒川紀章さん設計の美術館を観賞させてもらって、良かった!
展示室の無機質な白い壁が疲れを呼ぶけど、
外観のガラスの曲線は流石ですね。ロビーやラウンジもステキでした。



要介護認定調査

2008-10-21 | Weblog
2008.10.10

今年も この時期がやってきました。
それは 母が元気でいてくれることの証でもあります。

介護保険制度に救われて母の今日があると感謝しています。
しかし反面、調査を受けるのは辛い悲しい想いもあるのです。

「お名前、お歳、生年月日 を教えて下さい」
「○○ ○○子、え~~と89歳になりましたかね。
大正8年3月16日です。。。」と母。

「はいっ!そうですね。」・・・記憶力の確認OK
「何か病気はありますか?」

「今は風邪もひいてませんよ。ただ足や腰が痛くてねぇ~~」
しきりに歩行の辛さを訴えるのですが・・・

そこで私が助け舟・・・
「今は痛みが治まっていますが三叉神経痛なんです。それから・・
胆石、高血圧、糖尿、胃腸障害、骨粗しょう症、心臓肥大、
手足のしびれ、足のふらつき、不眠・・・
まだまだ有りそうですよ。なにしろお薬がいっぱいです。」

(お薬を減らしてくださいとお医者様にお願いするのですが・・
どれも必要なお薬だそうです。こんなに薬を呑んでるなんて言いたくないよね)

「一人でトイレに行けますか?」
「はい。こうやって机や壁につかまって行くんです。」
「手すりにつかまって片足を上げてみて下さい。」
「こうですか?」
「あ~結構ですよ。もういいです。」

(手を離すと後ろにひっくり返ってしまいますが、
これでも ”歩ける”と言うことになるのかな?・・・)

台所に立つことも少なく、日常の殆んどをヘルパーさんに助けられて、
なんとか一人暮らしを続けています。

一人では一歩も外出できないのですが、
「お元気ですね」
「しっかりして おられますね」
その言葉に励まされて頑張っています。

でも、この日ばかりは、あまり頑張って欲しくない・・・
(弱い部分をさらけ出すのは嫌だよね。ごめんね・・・)
心の中でつぶやいて・・・

はてさて、調査の結果はどうなるのでしょう???

この制度の維持が困難なのは解っていても、
もし介護レベルが下げられたら・・・

通知を受け取るのが怖い!