goo blog サービス終了のお知らせ 

E-はうす

・・・

カブトムシ

2009年10月21日 21時34分15秒 | 環境・自然科学
4ヶ月前こどもたちの歓声とともに羽化に成功したカブトムシたち、たくさんのDNAを残してくれましたがチョコちゃん、ココアちゃんに続いて先日キングくんもお亡くなりになりました。

10月に入ってからは、動きも悪くなり土に潜ることも殆どなくなったキングくんを、かっちゃんは「虫の息」と表現していました。(虫なんだから当然?)それでもえさ代にゼリーをつけると翌朝にはきれいに食べて「もっとほしい」と言っているかのように角を振っていました。

彼らが残してくれた幼虫が今20匹あまり、元気に昆虫マットをかじりながら成長しています。この子たちが成虫になるころにはベリーもベアも中学生です。

ハゼ釣り

2009年09月28日 23時18分13秒 | 環境・自然科学
♪ススキの中の子 1、2の3人
 ハゼ釣りしてる子 3、4の5人

サトウハチローの童謡 秋の子の歌い出しの部分です。
ハゼ釣りは秋の風物詩なのでしょうか。

今年もハゼ釣り大会に行ってきました。今年は、別に作文の提出は義務づけられていなくて、こどもたちものびのびと楽しんできました。大会と言ってもほぼ初心者の私たちにとっては、1匹でも多く釣れればいいという感じでやってきましたし、こどもたちも自分で何処まで出来るかと言うことを試す機会になりました。

ベリーはジャリメというミミズに足が生えたようなえさを触ることが出来ず、針にえさをつける作業はもっぱら私の役目。それでも自分で竿を操って何匹か、獲物を捕らえることが出来ました。ベアは一通りの作業を一人で行いますが、竿投げが下手で、何度か私が持ってきた鞄を釣り上げていました。ペンタンは一通りの作業をやりたがりますが、どうもうまくいかずに投げ出すことが多かったです。でも、釣り上げたハゼを針から外してバケツに移す作業を上手にやってくれました。

そんな感じで、大会を終え、28匹300g弱のハゼを釣る事が出来、晩のおかずに並びました。ちなみに私たちの師匠、義弟一家は600g強釣り上げ、2位に入賞し、賞状とクーラーボックスをもらっていました。


   釣り上げられたハゼ

今回は時間が決まっていたので慌ただしい釣りでしたが、いつか自分たちのペースでのんびり釣りを楽しみたいと思いました。

ありがとう

2009年08月30日 22時42分29秒 | 環境・自然科学
200匹余り生まれたカブトムシですが、各地へ里子に出し、40匹となりました。窮屈だった飼育ケースもやっと余裕が出てきました。これで安心して飼育が出来ます。引き取ってくれた方々、本当にありがとうございました。

ところで、以前にダニが付いたので処分するはずだったマットを1カ所にまとめておいたのですが、今日その中から1匹の幼虫を発見。今我が家にいる幼虫の中で最大級のサイズに育っていました。生命力の強さを感じますね・・・