いつも河口湖に行くと時計と逆回りして
湖東から北に向かって走り、湖を半周してUターンするのだけど、
今回は西~南まで回って1周してきました。
お昼ご飯の後に車を止めたのが道の駅勝山。
漆喰の蔵作り風の建物は和紙人形美術館で、ここをさらっと見学。

道の駅で地元の野菜が売っててこの奥に昨日の日記に打った
「風林火山」トイレットペーパーが売ってました。

餃子女はペットボトルの井戸水買ってました。感想はまあまあだそうです。
餃子女は水フェチで普段はボルビック飲んでますが
おいしい天然の湧き水を求めて独りでどこにでも出かけてポリタンクに詰めてきます^^;
道の駅の目の前はこんな感じで広~~~~~い一面の芝生が青々としてました。

湖と芝生を見ながらしばらくここに腰掛けてボケ~~っとして癒されたけど、
ここ、肌寒かったよ~~。。。くしゃみ連発( ̄▽ ̄;)いったい何℃よ??
湿度はまったく感じず、たださわやかで湖面を渡る風がひんやり冷たく
前日までの猛暑でバテてた体がうそのように震えちゃう^^
ここ、何にもないけど二人とも気に入りました!!!
ホテル街~観光名所が並ぶオルゴール館あたりもいいんだけれど
この芝生と湖だけのロケーション最高でした。
この周りは派手な看板もキラキラのネオンもなくて自然を満喫できます。
人もぜんぜんいなくて貸切^^
ここはぽかぽか陽気の春だったらシート敷いて昼寝したくなっちゃいそう。
もうちょっと居たかったけど、まだみてない河口湖の景色を求めて再び移動。
生活館では向日葵やサルビアなども咲いていたのに
走ってる途中のところどころで紫陽花発見!ススキも見たよ

残りあと1週間で9月だというのに
河口湖では初夏から初秋にかけての花が一気に咲いてる感じ^^
道のいたるところに放置状態のブルーベリー?の実が生ってて、
もうちょっと熟してたら食べられそうだった。
冨士御室浅間神社
ここで「武田信玄」の名前発見したので立ち寄ることに。
看板には「武田晴信安産祈願」って@@
武田晴信が北条氏政に嫁がせた長女黄梅院の安産を祈願文を奉納し、その原文が残っている神社だそうです。

中に入ると


牛と馬の真ん中に神社がありました。
この牛と馬の由来は今度調べておこう。

皇帝宝玉と書かれていたこれはちょっと中国っぽいなあ。。
てっぺんに龍がいました。

石灯篭が並ぶ長い参道を通りながら私が灯篭の文字を読んでると

餃子女が「溶岩の隙間から木が生えてる~~」って興奮してた。
目の付け所が餃子女的でオモロ(笑)
へえ。。これ溶岩なんだ?確かに富士五湖は富士山の大爆発で出来た湖だから
溶岩があっても不思議じゃないけど^^。。
しかし、溶岩にも苔が生えちゃうんだね?

参道の先には山門があり

こちらにもまた別の神社が。
神様同士仲良くやってるのかな?

神様がいるかと思えば仏様もいて(笑)
神社が二つ並んだその横にお寺があって日蓮さんの像と釣鐘。

この神社とお寺をあわせるとかなり広~~い敷地。。
ゆっくり散策したら更に細かいところまで見られたのにあわただしく歩いてしまった><
神社の由縁など詳しく見て調べたらまた別の興味がわいたかもしれないので
ここは次回河口湖に行ったときにも立ち寄るかも!
そそ、馬と牛のこともね。
次に向かったのがラベンダー畑と与勇輝美術館
この作家の作るお人形を好きだといってたちゅ~ちゃんをいつか連れて行ってあげたいなあ~。

この場所で写真を写してたら餃子女が割り込んできて
看板のお人形と同じポーズとってカメラに向かってにっこりして(;^_^A
しょうがないからシャッター押した。。。
美術館の中は残念ながら時間切れで入れず><次回のお楽しみにします。

裏手は湖面に面したラベンダー畑ですが。。。
やはり花はぜ~んぶ刈り取られた後で残念でした。
満開の頃なら紫の絨毯を敷き詰めたように綺麗に見えたろうな。
代わりにこんなハーブの花が。。


ハーブ畑の反対側には綺麗なお花畑

薔薇とコスモスが咲いてて

私の顔よりも大きい巨大な芙蓉の花も咲いてて(写真じゃ分かりにくいね)

でも、餃子女の目を惹いたのは溶岩。。。何故溶岩に萌えるんだ?

咲いてる花は横浜とはかなりずれているんだけど
帰りがけに寄った湖畔では秋を感じるステキな風景に出会えました

そろそろ河口湖も1周したかな?って頃に立ち寄った湖畔は
落ちかけた日差しが雲の隙間から湖面に映って幻想的で
水がすっごく綺麗に澄んでて感激!
餃子女が湖面を見つめながら物思いに耽っていると

鴨発見!ここで「鴨、カモ~~ン」ってオヤジギャグをかますと
人に馴れてるようで餌をもらえると思ったのか近寄ってきました。

しかし、せっかく近づいてきてくれたけど、
「餌が何もないよ~~~!!ごめ~~ん」って言うと

バックにもポケットにも餌がないのを理解した鴨は、
もう私たちに用がないみたいで「な~~んだ」って顔して
水だけ飲んでとっとと巣に戻っていきました。

次にくるときは何か餌を持ってくるから。。(^ー^)ノ~~バイバイまたね。。。
余り期待してなかった夏の河口湖だけど、やっぱいいわ~~!!
私はネオンキラキラの都会の夜景も好きだけど
こういう自然の中も癒しがあって大好き~~~。
帰りは高速に乗らず、上野原の国道経由で110kmノンストップで帰宅。
この日の走行距離250km。
途中、背骨が痛くなったけど何とか横浜まで運転して帰ってきました~~。
次は温泉つきの1泊で行きたいな。。。
湖東から北に向かって走り、湖を半周してUターンするのだけど、
今回は西~南まで回って1周してきました。
お昼ご飯の後に車を止めたのが道の駅勝山。
漆喰の蔵作り風の建物は和紙人形美術館で、ここをさらっと見学。

道の駅で地元の野菜が売っててこの奥に昨日の日記に打った
「風林火山」トイレットペーパーが売ってました。

餃子女はペットボトルの井戸水買ってました。感想はまあまあだそうです。
餃子女は水フェチで普段はボルビック飲んでますが
おいしい天然の湧き水を求めて独りでどこにでも出かけてポリタンクに詰めてきます^^;
道の駅の目の前はこんな感じで広~~~~~い一面の芝生が青々としてました。

湖と芝生を見ながらしばらくここに腰掛けてボケ~~っとして癒されたけど、
ここ、肌寒かったよ~~。。。くしゃみ連発( ̄▽ ̄;)いったい何℃よ??
湿度はまったく感じず、たださわやかで湖面を渡る風がひんやり冷たく
前日までの猛暑でバテてた体がうそのように震えちゃう^^
ここ、何にもないけど二人とも気に入りました!!!
ホテル街~観光名所が並ぶオルゴール館あたりもいいんだけれど
この芝生と湖だけのロケーション最高でした。
この周りは派手な看板もキラキラのネオンもなくて自然を満喫できます。
人もぜんぜんいなくて貸切^^
ここはぽかぽか陽気の春だったらシート敷いて昼寝したくなっちゃいそう。
もうちょっと居たかったけど、まだみてない河口湖の景色を求めて再び移動。
生活館では向日葵やサルビアなども咲いていたのに
走ってる途中のところどころで紫陽花発見!ススキも見たよ

残りあと1週間で9月だというのに
河口湖では初夏から初秋にかけての花が一気に咲いてる感じ^^
道のいたるところに放置状態のブルーベリー?の実が生ってて、
もうちょっと熟してたら食べられそうだった。
冨士御室浅間神社
ここで「武田信玄」の名前発見したので立ち寄ることに。
看板には「武田晴信安産祈願」って@@
武田晴信が北条氏政に嫁がせた長女黄梅院の安産を祈願文を奉納し、その原文が残っている神社だそうです。

中に入ると


牛と馬の真ん中に神社がありました。
この牛と馬の由来は今度調べておこう。

皇帝宝玉と書かれていたこれはちょっと中国っぽいなあ。。
てっぺんに龍がいました。

石灯篭が並ぶ長い参道を通りながら私が灯篭の文字を読んでると

餃子女が「溶岩の隙間から木が生えてる~~」って興奮してた。
目の付け所が餃子女的でオモロ(笑)
へえ。。これ溶岩なんだ?確かに富士五湖は富士山の大爆発で出来た湖だから
溶岩があっても不思議じゃないけど^^。。
しかし、溶岩にも苔が生えちゃうんだね?

参道の先には山門があり

こちらにもまた別の神社が。
神様同士仲良くやってるのかな?

神様がいるかと思えば仏様もいて(笑)
神社が二つ並んだその横にお寺があって日蓮さんの像と釣鐘。

この神社とお寺をあわせるとかなり広~~い敷地。。
ゆっくり散策したら更に細かいところまで見られたのにあわただしく歩いてしまった><
神社の由縁など詳しく見て調べたらまた別の興味がわいたかもしれないので
ここは次回河口湖に行ったときにも立ち寄るかも!
そそ、馬と牛のこともね。
次に向かったのがラベンダー畑と与勇輝美術館
この作家の作るお人形を好きだといってたちゅ~ちゃんをいつか連れて行ってあげたいなあ~。

この場所で写真を写してたら餃子女が割り込んできて
看板のお人形と同じポーズとってカメラに向かってにっこりして(;^_^A
しょうがないからシャッター押した。。。
美術館の中は残念ながら時間切れで入れず><次回のお楽しみにします。

裏手は湖面に面したラベンダー畑ですが。。。
やはり花はぜ~んぶ刈り取られた後で残念でした。
満開の頃なら紫の絨毯を敷き詰めたように綺麗に見えたろうな。
代わりにこんなハーブの花が。。


ハーブ畑の反対側には綺麗なお花畑

薔薇とコスモスが咲いてて

私の顔よりも大きい巨大な芙蓉の花も咲いてて(写真じゃ分かりにくいね)

でも、餃子女の目を惹いたのは溶岩。。。何故溶岩に萌えるんだ?

咲いてる花は横浜とはかなりずれているんだけど
帰りがけに寄った湖畔では秋を感じるステキな風景に出会えました

そろそろ河口湖も1周したかな?って頃に立ち寄った湖畔は
落ちかけた日差しが雲の隙間から湖面に映って幻想的で
水がすっごく綺麗に澄んでて感激!
餃子女が湖面を見つめながら物思いに耽っていると

鴨発見!ここで「鴨、カモ~~ン」ってオヤジギャグをかますと
人に馴れてるようで餌をもらえると思ったのか近寄ってきました。

しかし、せっかく近づいてきてくれたけど、
「餌が何もないよ~~~!!ごめ~~ん」って言うと

バックにもポケットにも餌がないのを理解した鴨は、
もう私たちに用がないみたいで「な~~んだ」って顔して
水だけ飲んでとっとと巣に戻っていきました。

次にくるときは何か餌を持ってくるから。。(^ー^)ノ~~バイバイまたね。。。
余り期待してなかった夏の河口湖だけど、やっぱいいわ~~!!
私はネオンキラキラの都会の夜景も好きだけど
こういう自然の中も癒しがあって大好き~~~。
帰りは高速に乗らず、上野原の国道経由で110kmノンストップで帰宅。
この日の走行距離250km。
途中、背骨が痛くなったけど何とか横浜まで運転して帰ってきました~~。
次は温泉つきの1泊で行きたいな。。。
走行距離250キロ!
すごい!!
バリバリですね~
途中温泉の看板を何度か見かけたので
立ち寄りたかったけど、もし、温泉に入ったら
体が溶けて寝ちゃったと思う^^;
やっぱ、寝不足のまま行っちゃあいかんね。。
今夜は早く寝よう。。
んでも、まだ明日の旅の荷造りしてないわ!!
髪の毛染めなくちゃだし。。。やること山積み><
いつもながら画像一杯のBlogをありがとう。
やっぱ、自然はいいねぇ。
ステラの「こぼれ話」更新されてるの見た?
川中島のシーン。
疾走する馬を急停止させて信玄に斬りかかるという
迫力の映像をGacktはスタント無しでこなして
大河ドラマ史上に残る名場面の誕生だって^^。
そりゃ当然自分でやりたがるよねえ。。
最終回が楽しみ!
いつかnoahちゃんがこちらに来たときは富士山周辺を案内します~。
私が札幌行ったときは宜しく!!
馬の方も、かなり乗ったんだろうね。
トレーニングにも熱が入ったろうに。
ほんと最終回はTVにかじり付きだね!
姫が札幌に来た時は、ど~んと任せておくれ。
私もそっちに遊びに行きたいよ。
最終回にいきなり日焼け顔で出てきたりして。^^;
この1週間の魔王は
京都?福岡?新潟!移動距離すごいなあ。。
昨日は市役所に表敬訪問・林泉寺に御墓参りとか。。
地元のTVで報道されたって。
こちらで見られます
また一緒にドライブさせて頂けました。
ありがとうございます!
もう秋なんですね。。。
お花畑や溶岩(!?)愉しませて貰いました!
こちらも朝夕は秋の虫たちの声聴こえています。
そういえば今年はヒグラシとかはあまり聴いてないような・・・
もう御屋形様追いかけて越後道中でしょうか?
あちらも今日は暑そうですね?
お体にお気をつけて♪