goo blog サービス終了のお知らせ 

三河姫的 喜動愛楽

「怒りは敵。泣くは修行。怒りは無知。笑うは悟りなり。」by徳川家康 アロアロ。 

浜松!浜松!浜松!

2007年08月08日 11時25分20秒 | 歴史
3回吠えてみました。
うるさくてすまぬ。。m(_ _;)m

あー、浜松ね。。去年3回も遊びに行って
 
浜松城と浜名湖の花火とか
Gackt関連のオフ会とか、
竜ヶ岩洞・新居関所など

見たいところはほとんど回ってきたつもりだけど
まだ見てみたいところがあった!
今頃気がついても遅いよ><

浜松の西に佐鳴湖っていう湖があって、去年行ったときに車で素通りした理由は
水が日本一汚いって噂を聞いたから(*_ _)ノ彡☆
 

でもね、
つい先日、家康公の正室・築山御前の紹介を編集しなおしてHPにアップしたとき
この人が殺された詳しい現場が知りたくて調べてたら
佐鳴湖から近いところだって分かった。
なんだかなあ。。。昨年のうちに知ってたら立ち寄ってたよ。

築山御前が岡崎を出発し、
浜松城にいる家康に会うために途中の佐鳴湖を船で渡ったそうで
もう少しで浜松に着くというときに御付の家臣・野中重政によって殺されたのが
現在は浜松医療センターがある場所。

築山御前を斬殺した大刀を洗った池が医療センターの駐車場あたり。
(槍で刺されている説が有力なので大刀は介錯に使ったものかも?)
今は駐車場の片隅に「大刀洗の池」の案内板と碑が立って
このあたりは御前谷と呼ばれているそうです。

で、築山御前の遺体はそのまま浜松城に程近い西来院に運ばれ今もお墓があります。
亡くなったのは天正7年(1579年)8月29日。もうすぐ命日だね。
お寺では命日には今でも特別な供養をしてるのかな??

やっぱ、浜松は史跡がいっぱいあるなあ。

武田信玄の娘

2007年08月07日 23時14分26秒 | 歴史
31回の「裏切りの城」で三条の方の産んだ娘たちが
「父上~」と言って信玄が愛娘を見ながら鼻の下伸ばしてましたね。

私、アンチ信玄なんだけど
その子供たちはどんな人生を送ったのか知りたくなりました。

信玄は政略結婚のため自分の子供をいろんな戦国大名の子供と縁組させてます。
この時代は信玄に限らずよくあること。

三条の方の産んだ長女は北条氏真に嫁いでいますが
その後信玄が娘の嫁ぎ先に戦を仕掛けてるんで武田と北条は手切れ(爆)
娘も離縁。。。

同じく三条の方が生んだ信玄の息子義信は今川義元の娘さんをお嫁さんに貰ってますが
やっぱり武田vs今川の戦で離縁。

ったく、信玄親父は!!
子供を政略結婚させてはぶち壊してる(*_ _)ノ彡☆

で、今私が興味持ってるのが
信玄の側室で油川夫人(井上靖の書いた風林火山の中では於琴姫)が産んだ松姫です。
この松姫。。7歳で織田信長の息子と婚約してますが
結納まで交わしておきながら武田と織田間が険悪になり
その後信玄が死亡すると自然消滅。

それからの松姫の人生は不幸の連続。。。(TT)

三河姫HPトップにアップしたのでよかったら読んでくださいね。

嫁姑問題

2007年08月03日 01時44分59秒 | 歴史
この一週間のことを振り返ったら
先週の金曜日から連続7日間外食してた(><)
自分でもびっくり。
家族のご飯は毎日作っていたので
何気に普通の食生活してると思い込んでて
これほど外食が続いてる自覚がなかった( ̄▽ ̄;

 
デジカメの写真を整理しててその食料の多さに唖然。。。
まるで多食い選手権のような。。(爆)

そりゃ太るはずだよ。。。

先週sachiさんから「太った?」って言われたけど
。。。私が39kgしかなかった頃を知ってるからね^^
あのころと比べられるとあちこちに脂肪つきまくり。 


さて、今日も暇を見つけては新しいHPつくり。。。

以前打った歴史カテゴリーの原稿を整理してたら
家康の最初の正室だった築山御前のことを書いた
「嫁姑問題」のファイルが出てきて
新しいHPに引越しさせるため編集をかねて読み返してました。

この築山御前は今川義元(大河では谷原さんがやってます)の姪にあたります。

家康は幼いころから19歳まで今川家の人質になってて
家康公と築山御前の結婚は義元が決めました。。

義元は京都へ上る直前に桶狭間で織田信長に討たれて亡くなってます。
その後、夫の家康公は敵討ちをしてくれるどころか
信長と手を組み、お互いの子供同士を結婚させます。

築山御前にとって後ろ盾だった義元を殺した憎い織田信長と自分の夫が手を組み
その織田の娘が自分の息子の嫁になるのです。

義元を殺した敵の娘が嫁に来る。。。
めちゃすごい嫁姑問題じゃないですか^^もう、昼ドラよりもドロドロだよ。

嫁は飛ぶ鳥を落とす勢いの織田家出身。
一方自分は退廃してしまった今川家の出身。
頼りの夫、家康公とは別居状態。

そんな時、築山御前がとった行動は
徳川・織田家にとって敵の武田と密かに手を組むこと。

結果、とても悲しいことになってしまうのですが
再編集しなおして次のHPにアップします。
よかったら読んでみてね。

戦国時代

2007年03月14日 12時14分14秒 | 歴史
このところ、歴史なんて興味なかった友達から
「戦国時代ってあんがい面白いね」って話を聞くようになって

でしょ~~~ん、奥様!!!
そりゃ面白いさ!(^_-)-☆

あの時代は男達の命を懸けた野心と浪漫がてんこ盛りだもん。
ビバ戦国!ブラボー戦国!

日本中の野山を軍馬が駆け巡り
弓矢が飛び交い、のろしが上がり、武将達の雄たけびが聞こえるなんて
もう、ほんと、血が騒ぐ。

出来ることなら戦国時代よもう一度カムバック!(爆)
私は忍者になる!!

銃より手裏剣を!
核兵器よりも槍と弓を!!
地雷よりも煙幕と落とし穴を!!
車でドライブより馬で野がけを!!
メールよりも伝書鳩で書状を送ろう!!
 
あ、ネットがない時代はやっぱ不便^^;

戦国時代は御贔屓の武将を一人でも作ると俄然面白くなってきます。
その一人をきっかけに時代の流れやライバルやいろんなことが見えてくる。

たとえばジャニーズのグループの誰か一人に惚れ込むと、
やがてはグループ全体の。。ジャニーズ全体の。。他の事務所のライバル。。
その時代の音楽界全体が見えてくる。
遡って郷ひろみ・たのきん・少年隊・スマップ。。って時代の流れもJ事務所大河か?

あ、ちょっと違うね。。。イヤ、まったく違うか^^;

戦国時代の男はビックスターの宝庫ですからウハウハっす(人´∀`).☆.。.:*・°
J事務所のメンバー以上に選り取りみどり鼻血ドピュっです。
ビジュアル面では肖像画でしか解らなくても
その分、生き様や精神面から入っていける。ここんとこ、ポイント!
武力・知力・政治力・人望。こんなことも参考に。

人より一歩出るためには血脈、家臣の数、領土の地域とか
山奥・雪国・海に面してるとかも+-あるけれど
もうさ、生まれながらの戦国大名だろうが公家の出だろうが・・たとえ猿だろうが(秀爆)
商人だろうが、農家の出だろうが、 
天下をとるために皆頑張ってる。
武将に仕えるJOBメンバーも支えて頑張る!

戦国武将だって戦ばかりの世の中に嫌気がさしてて
だったら自分が一番強くなって偉くなって全国の荒くれどもを黙らせたら平和になるから
その平和を手に入れるための戦の繰り返しなんだよね^^;矛盾してるけど。。

特に私利私欲のない武将の根っこはすごいシンプル。
家族を泣かせたくない。
領民を泣かせたくない。。
だから日本中から戦をなくしたいってだけで命をかけて戦ってるんだわ。。
 
今年の大河ドラマ風林火山では
武田・北条・今川。そして上杉って戦国のビックネームが登場してるけど、
この後の世代交代では織田・豊臣・徳川って益々面白くなって江戸時代に入る。。

戦国時代が好きな人って御贔屓の武将がいると 
ずーっと律儀に子孫まで見守ったりするんだよね。
挙句に敵対する武将を嫌ったり。。(私もさ^^;)
んで、のちの関ヶ原では東西の応援する軍が決まったり。。。
御贔屓が西軍にいると大体アンチ家康なんだ!><
日本から260年間もの長い間、戦のない時代を作った人なんだけどね。

大河ドラマを3年ぐらいかけて
戦国~安土桃山~江戸時代までやってくれないかな~。
そしたら私は3年間も日曜の夜は毎週家に引きこもらなくちゃだよ。( ̄∇ ̄;A

風林火山を傾き見る

2007年02月09日 11時04分55秒 | 歴史
先日更新された風林火山のトピックスに
Gackt謙信のコメントがアップされていますが

そのコメントのなかで「歌舞く」”かぶく”という文字が打たれていたけど、
もしかしてG様の頭の中では本当は
「傾く」”かぶく”の方をイメージしていたんじゃないかな?

数年前、G様が自分自身で着物をデザインして着てたときに
デザインのテーマを「傾く」の字のほうを使ったよね?

奇抜な身なり・あるいは行動をする。。という意味なので
世の中を斜めから傾いて見てる不埒男のG様が
謙信を演じるにあたって使いたかったのは傾くの方かな~?って思ったり^^;
NHNKが「歌舞く」に注釈つけてたのとほとんど同じだから・・ま、どっちでもいっか?

 
信玄役の亀次郎さんもトピックスで素敵なコメントしてますが
私、大河見始めてからこの信玄だったら殺したいほどは憎めないかも。。いかんいかん!!
と思ってしまったんだよね。。。

歌舞伎の世界で生きている亀次郎さんだから
大河ドラマという時代劇を作る姿勢も細かなこだわり持ってるよね~。

★「刀の置き方ひとつにしても、相手が目上なら右、敵意を持ってたら左」って

これ読んだときに「そそそそ!!!そうよ!亀次郎さん!!」
いや~ん。私、亀ちゃん好きだわ~になった。

時代劇に興味ない人はその理由を知らなくても
「抜き打ち」の意味はわかるよね??
右利きの人が抜き打ちするには左側に刀を置かないとね(^_-)-☆

時代劇見てると結構突っ込みたくなることがあって

刀の動きにあわせてシャキーン・ズバッ!とか
効果音入れて欲しくない。
斬、抜刀、納刀。コレは本来音なんてたてないですることだよね。

土下座・座礼・ひれ伏すがごちゃごちゃになってるし
戦国時代~以前の女性の着物がまだ当時はなかった友禅の打ちかけだったりして
着物も豪華にすりゃ~良いってもんじゃないし

昨年の「功名が辻」でも
武士が自分より身分の低い地位の女性を呼ぶときの敬称のつけ方が変で
千代の身分では絶対に入れない部屋に立ったまま入って行っちゃうし
将軍との拝謁の大広間での武士の座る位置。。並び順。めちゃくちゃ。

細かいこと言ってたら
武家の奥方はお歯黒と引眉しなくちゃいけないけど。。。
それは。。。怖いからパスでいいや^^;
でも、付けまつ毛はやめてほすい。。。
アイライン引いた武士は。。。まあ許す。(_ _)ノ彡☆

そういえば、G様はあんなに顔が痩せちゃったら
ポスター撮りのころのヅラがもう緩くなってるんじゃ?

いい男見つけた!

2006年09月12日 16時08分44秒 | 歴史
惚れた男の名は。。『東郷平八郎

 
私って”平八郎”って名前の男に弱いんかな?
徳川四天王の本多平八郎忠勝しかり。(笑)
そしてすでに亡くなってる男にばかり惚れ込む習性あり。。(悲)

(Gacktは生きてますが!)
 
今までは戦国時代の男にばかり惚れ込んでいたので
どうも幕末~近代に疎いのですが。 
この東郷平八郎は(1848~1934)
昭和9年まで生きてらしたのね。。

ダーリン家康公に比べたらついこの間まで生きてたので
当然肖像画じゃなくて写真も残ってて
青年時代の写真なんて目元が涼しげでビジュアル的に好きなタイプ!(笑)
 
 
ご存知の方も多いでしょうが、
この人は明治期の大日本帝国海軍の軍人で司令官。

明治38年の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊と戦ったときは 
集中砲火を浴びながら勇敢に戦い、
海戦史上例を見ない歴史に残る圧倒的な勝利に導いた人。

このときの戦艦は私が先月横須賀で遊んだときに見てきた「戦艦三笠」
その日の日記には戦艦三笠と東郷平八郎の銅像の写真も載せたばかり。 

戦艦三笠は唯一帰還できた日本海軍の戦艦で
今はきれいに修復されてますが
帰還当時は大砲を浴びた傷もあちこちにあったんだろうね。。。
私は横須賀出身なのでこの戦艦三笠は子供のころから見慣れてて
何度か内部の観覧もしてきてるけど、
今までなぜか東郷平八郎さんにははまらなかったんだわ。。


東郷さんを奉った神社が原宿駅近くにあるの^^
今まではこの神社の前を通って足は止めても
中まで入らず素通りしてたんだけど今度は入ってみよう~。

この数日東郷平八郎のこと調べまくってるうちに肉声が残ってることを発見。
この肉声が何を言ってるかというと。。。鳥肌たつね!!

ネット上にはマニアックな東郷ファンも多くてサイト徘徊してると奥が深い。。

さ~て、これから本屋さんに行ってきます!!
何かお勧めの東郷さん関連の本や資料ががあったら教えてくださいな^^

お宝拝見

2006年06月07日 16時06分08秒 | 歴史
6月3日、岡崎に行った第一目的が三河武士の館
今月8日まで特別展示
「徳川家康と本多忠勝展」を開催していたので行って来ました。
なるほど、普段めったにお目にかかれないお宝展示・・・

だけど・・・
忠勝の鹿角の兜や本物の肖像画の何点かが4月いっぱいで終わってた。。(TT)
4年前に徳川美術館で見て震えたから良いんだけどね。。
あのときの企画展示のお宝の方が充実してた。 


今回、約40点。
見学しながら印象に残ったお宝はメモとってたんだけど、
手元見ないで書いたもんでミミズがはいずったみたいな字で。。(汗)
そんなメモの中から一部を紹介

★家康公実筆の絵

宝船の絵で、描かれた年代が記載されてなかったけど
たぶん竹千代と呼ばれた子供時代だと思う。。
当時は自分の絵が400年以上も後に残されるとは思わないで描いたんだろうね^^

★家康の書状 二点

桃山期(天正12年)霜月13日付 小笠原右近大夫宛
慶長8年9月19日 甘露寺宛ての寺領安堵状

達筆なんだよね。。。ところどころ読めないんだけど(笑)
小笠原右近大夫宛の方には例の花押が書いてあって本物見ると感激しちゃう。

★家康公肖像画 二点あったかな?

1つは家康公生涯唯一の敗戦のあと(武田信玄に三方ケ原で敗れた) 
浜松城に逃げ帰った姿を描かせたと伝えられるあの有名な肖像画
でも、これは複製でした。

★千姫お輿入れ持参金 印子金

塊で5個あったけど
純金だから燦然と輝いてたよ。。すごいまぶしいわ。。
どれくらいの重さなのか手にとってみたかった。。
これは秀頼に嫁いだときじゃなく、
忠刻へ再縁したときに父の秀忠が持たせたものだって。

★忠勝愛用の古銅花生 今宵のあるじ(銘・千利休) 

筒型でシンプル。
一輪挿しとして使ったんだろうけど、
忠勝はこれにどんな花を生けて眺めていたんだろう?
戦場で敵方から恐れられてる武士もこんな趣味があったんだねえ。。

★本多忠勝・兜(佐藤忠信)

これ、有名だけど、今まで写真ですら見たことなくて
想像してたのと違ってちょと以外だった。

兜の正面に竜なのか?鬼なのか?
くすんでたけど、角のある生き物の絵が金箔で描かれてた。
兜の下に西洋っぽい仮面があったよ。ちょっとびっくり。

この兜は何で有名かというと、
小牧長久手の戦いで秀吉方八万に対し、忠勝はたったの五百機で応戦
その見事な戦いぶりに秀吉は自軍の応戦を止めさせ見学したほど。
後に秀吉がこのときの戦いぶりを褒めて
源義経の家臣・佐藤忠信の兜を
「今この世において着用し得るものは汝のほか無し」といって忠勝に与えたんだけど。。
源平時代の作って言うのは眉唾。秀吉。。何でもオーバーだからね。(笑)

忠勝も「そんなばかな・・」と思ったろうけど、
一応は秀吉の顔立ててもらっとくか。。。みたいな?

★本多忠勝・鞍


忠勝が 「三国毛」という馬に乗って関が原の戦いに挑んだけど、
秀忠から拝領した馬で、関が原の戦いの最中にこの馬が撃たれて  
倒れた後に鞍だけ家臣が持ち帰りました。
この鞍ね「牛人形鞍」って名まえがついてたけど、そんなに大きくない。
あの関が原で忠勝が使ったんだ。。。と思って見てると震えちゃうね。



★関ヶ原合戦絵巻
★小牧長久手合戦図屏風
★家康十六将像
★大坂夏の陣図


これらは教科書やいろんな本に載ってる有名な絵なので説明不要だよね。
小牧~の屏風画は迫力あって圧倒されます。
大阪夏の陣は色鮮やかで
十六将像の図は酒井忠次をじっくり見ちゃうなあ。。^^;

★本多忠政所用 黒塗二枚胴具足

立ち葵の御紋が入ってたよ~~。
これは忠勝の黒糸威胴丸具足に似てたけど迫力はかなわない。
横からも見たけど、胸の厚みが忠勝より小さいのかも。
胴丸は漆が塗ってあるのかな?綺麗だった。
左胸にポケットみたいなのが縫い付けてあって(笑)
「へ~~、何入れてたんだろう?」って思った。
 


★渡辺守綱・兜

これすごかった!何がって重さ!
兜って普通2~3kgなんだけど、守綱のは4.5kg
頭重いだろうな~。首も疲れるよね。。

これに胴丸具足の14kgほどを身につけると。。。
じっとしてても疲れそう^^;
これで馬の乗って槍を振り回すんだから
昔の男はすごいよね。。


館内に蜻蛉切りの簡単なレプリカが立ててあって
自由に触れるんだけど、
持った感じは軽い。しかし長い^^;
なかなか振り回せるもんじゃないよ。

----------------------------------------------------------
三河武士の館へは
リニューアル後に行ったのは初めてだったけどなかなか楽しかった^^
岡崎城の入場券と共通して買うと500円です~。 

この日、他にもちらほらお客さんがいたけど、
NHKの朝の連ドラ効果なのか?
お土産の八丁味噌持った団体さんがいたけど、
展示会場は見学というより
涼しい館内のいすに座って一息つきに来た。って感じ?

なわけで特別展示室は貸切状態でじっくり見られて良かったわ~~

成瀬正成

2006年05月15日 23時43分11秒 | 歴史
連日の雨で水遣りの必要も無いから庭にも出ず
せっかくのお天気なのに花も見てないの^^ 
1日中、うちの中に篭ってキーボードピコピコ

ひっさし振りの三河武士紹介の更新してました。

管理人本人がこのサイトの初心を忘れかけてたとこで(汗)
そだ!スタートは歴史サイトだったじゃん!(@@)みたいな。

ええ、戦国から~江戸初期のイケメン紹介コーナーです。

で、今回は数多くの良い男がいる三河武士の中から成瀬正成の紹介。
ちょっとマニアックも知れないけど、
つーか、成瀬正成を知ってる人もあまりいないかと思うけど
子孫は有名人だから^^

前回紹介した夏目吉信の子孫は夏目漱石だけど
今回の成瀬正成の子孫は。。。秘密。


いや~~、つくづく家康公の家臣団萌え。(笑)

三河武士の中にはすっごいのがゴロゴロいるよ。
徳川四天王とか、十六武将とかに入って無くてもすごいの。
 
武力・知力・政治力と、各分野ですごいメンバーだらけ。
そんな史上最強の家臣団が家康を支えて
徳川260年の基盤を作ったんだなあ。。

ちなみに正成は家康二十八神将(日光東照宮に配祀)に入ってなくても
家康公に近いところにまつられています。 
今度また日光に行ったときにお墓探してこよ~~っと。

成瀬正成の資料読みながらちょっと安藤直次とかも片手間に読むと萌え!!


「あいのり」見てたら最後にオリコカードの新CM
ダンシングアプティーバージョンが!!

楽様メインのGacktバージョンCMはこちらからどうぞ。

もうとっくにみんな見てると思うけど


超幼な妻は2歳で嫁入り

2006年03月07日 12時51分02秒 | 歴史



えっと。。徳川町って知ってます?私的には”激萌え”な地名で(爆)
だから何?といわれそうだけど。。 

名古屋市東区徳川町なの。全国的にはマイナーだよね
 
ここに、今年5月末~6月上旬に行く!! と決めた! 

03年、4月6日(城の日)にも一人旅で行っているんだけど
HPの【三河姫珍道中】にレポ載せてます。
 あの感動を再び!!
今回の目的は「徳川美術館」で企画展示される
【開館70周年記念 特別展国宝 初音の調度 ー千代姫の嫁入り道具ー】を観に行くため。
このリンクのトップから企画展示の今年の頁を辿って画像と目録を見てきてほしい。。


はい。見た?ねえ見てきた?凄いっしょ?
え?後で見る?。(_ _)ノ彡☆。。絶対約束だよ?(笑)


これがね。。。も~、どれもこれも鼻血級。
良い仕事してますね~~のレベルを超えてます。

千代姫と言うのは三代将軍家光の長女。家康公の曾孫になります。
苦労続きの家康公は質素を心がけていたけど
家光はやることが半端なくゴージャス。
セレブリティーなことが大好き
だって、家康公のお墓がある日光東照宮を今の形にしたのもこの人よ。

そんな家光パパは
かわいい娘の千代姫ちゃんが2歳で尾張徳川家(多分江戸屋敷)にお嫁に行くとき
日本一豪華な嫁入り道具を持たせました。。。。
そのほとんどがいまや国宝ですからっ!! 
そんな嫁入り道具が一気に公開

半端なくすごい量です。
嫁入りのときはさぞかしすごい荷物が長もちの中に詰められて
長い行列になったんだろうなあと想像できます。
 
貝殻を使った貝合わせのおもちゃ1つにまで蒔絵が施されて
調度品は見ていても飽きないことから「日暮の調度」と呼ばれてます。
当時の最高峰の技師の手による源氏物語絵巻の初音の帖にちなんだ意匠なので絢爛豪華。

今日の一枚目の画像の真珠貝珠箱は
【金銀の細線や長片を組み合わせて葡萄唐草文を透かし彫風にあらわし、
金の鳥・獣・虫をつけて装飾し、金の台座に141粒の天然真珠を散りばめた宝石箱。】
金・銀・パールプレゼント~~♪みたいな(古いCMソングだ^^;)

外箱の蓋表には「権現様御譲の由」だって~~~~(@@)三河姫激萌え~~
権現様っつーのは家康公のことね。 
これね。。。いつかみたいと思っててやっと実現できそうです。

この徳川美術館は私設の美術館なんだけどね、兎に角すごいの。
そこら辺の国立に負けてない。
国宝・重要文化財に指定されたものがゴロゴロある。
日本最古の絵巻。12世紀の源氏物語絵巻も現存しています。。。
もちろん家康公が使った愛用品もあります。

前回行ったときに本物見て震えた(笑)
あのね、正直言ってGacktが使ってるギターや衣装展示見る以上にレアだからさ!!

もちろん、美術館だけじゃなくて岡崎城大樹寺にも行って来ます。
私が名古屋・岡崎入りしたときのダーリン所縁の地廻り定番コースです^^
 

プラス今回は東海に逆襲一人先駆け!!みたいな。
東海Dearsに(眠らぬ獅子)返り討ちされたい!!して?
オールで戯れてほしいの~~。

ダメなら私は岡崎城の家康公の銅像の足元でテント張って野宿するからね!!
それって可哀想だと思うでしょ?私は野宿OKなんだけど^^ 

「わらわは三河の姫じゃ!」と言っても城内じゃ捕まるからね。。。


NHK大河「功名が辻」

2006年01月17日 03時29分47秒 | 歴史
期待してなかったのもあってぜ~んぜん気合が入らないまま
キッチンに立ちながら1~2週目まで見てました。
せっかく大好きな安土桃山~江戸初期を扱ったドラマなのに
昨年の義経みたいなワクワクした期待が何にもない。。

司馬 遼太郎が好きなので原作の「功名が辻」はもちろん読んでて好きな話。
千代も好きな女性で
内助の功を発揮しながら旦那さんを持ち上げて手のひらで転がしてるうちに
出世させちゃうかなり頭がいい女性。
一豊は信長~秀吉~家康に仕えて土佐24万石のお殿様になった人で
真面目・・・が取り柄みたいな人? 
まあ、その時代の覇者に要領よくくっついてくうちに己も出世しちゃったって感じ。。
戦闘力低いのによ!!爆
プロデュースBy千代婦人(笑)


06年の大河が「功名が辻」になるって初めて聞いたときに思ったのが
女性が主人公の時代劇にしては過去の春日の局やねねにくらべると
主人公も旦那さんも小粒だなあ。。
大河で1年掛けてやるには華もないし地味なドラマ。  
私は年末のスペシャルや新春大型時代劇の単発でも充分かも。って思う。
でも人それぞれでこういうのが好きな人もいるんだろうね。


周りを固める登場人物が信長・秀吉・家康公。。女性では濃姫やねね。。
今年は脇役に回る方があの時代のスターじゃん!!

あのオールスターの中にいた一豊や千代は埋もれて霞んじゃいそう。。
歴史の中心にいた人じゃないし。
この2人、歴史に興味ない人には知名度低いんじゃ?
ご当地の有名人にしたら前田利家・お松の方がまだ全国的に認識された名前なんじゃ?


今年の大河、信長が死んで、秀吉も死んだ後は
どうやってドラマを持ちこたえるんだろう?
関が原前の小山会議をキッカケに運が開ける一豊だけど、
福島正則や加藤清正に比べると陰が薄い。。。
一豊が大器晩成型なので大河の視聴率も後半になって伸びてくるかな?

で、言いたくないけど言わずにいられないキャスト。。

信長。。。桶狭間の頃は20代なんですけど。。。
舘ひろしってとっくに信長の寿命越えてるよね。?。。汗
そういえば前田利家の時は渡哲也も信長演じたよね。
昨年まで平清盛やってたけど、
3~4年のサイクルで同じ役者さん使いまわすほど他に役者がいないってこと?

今川義元。。。江守徹は私の中でキャラが違いすぎ~~
近松門左衛門は似あってたけど。。 
たのむ、成田三樹夫生き返って頂戴!!
品のある敵方の悪役になる義元はこの人しかできない!! 

ねね。。。せめて秀吉との結婚前後までは10代の女優さんで出来ませんかね?(_ _)ノ彡☆
浅野ゆう子嫌いじゃないけど10代の娘役は無理がある。
んーん。。書き出したらきりがない。。

そして家康公は。。
頼む、岡崎城の家康公の銅像にCG使って演じさせて!!m(_ _)m
私の中であの銅像はイメージぴったりだからさ!爆!

嗚呼。原作は本当にいいんだけどね。。
もう一度司馬 遼太郎の「功名が辻」を読み直して気持ちを盛り上げてみようかな。(汗)
 


早くも来年の大河に『風林火山』に期待してしまう私。。。^^;
あ~~~見方ケ原~~!!このときばかりは家康公初め三河武士をごっそりと出して頂戴。
忠勝の活躍の場なので!!



大奥・六義園

2005年10月21日 17時33分21秒 | 歴史


お、久々の歴史ネタ。。と言うより、ドラマネタ?

フジTVの「大奥~華の乱」2週目が終わって。
「ワケわかんない!!」と言うをもらいました。

「大奥の第一章に登場したあのお玉が今回は桂昌院って名前で登場だよね?
今度は悪役に回ってる。。綱吉の生母になってるよ?
お万の方様が産んだのに、お万の方登場しないね?」

みたいな。。。

 
いやいや、前回の大奥(家光の時代ね)は最終回を盛り上げるために
お万の生んだ産んだ子を魔の手から守って無事に育てるにはお玉を生母ということにして・・・って話しだから。
ドラマの大奥は史実に沿っているようでも半分フィクションだから
切り離してみた方がいいよ。と、返事しておいた。

ちなみに前回のドラマの中でお万の方が産んだことになってるお玉の子は2歳で夭折してて
後もお玉はもう一人男の子(徳松)を産んでます。これが後の綱吉。

たまたま大奥のことが詳しく書いてある本を持ってるんだけど、
8年前に発行されてる『歴史読本:将軍家の婦人達』 
これ買った頃ね。。。私は他にもいろんな歴史の資料を読み漁ってた頃で
無謀にも自分で歴史小説書こうと思ってた(爆)・・・はい。思ってただけ。--;
あの頃の自分のメモ書きと言うか、下書きを読むと気合入ってるんだよね


今回のドラマで牧野成貞がでてきますが、この人の先祖を辿っていくと、
家康公の時代に牧野康成が登場します。
はい、三河武士ですよ~~!!
この人は家康に従って、出陣を重ねてて長篠の戦などで功績をあげてるひと。
・・・なわけで、牧野家は代々将軍のお側にいたんだね。

そんな牧野家の子孫、成貞。その妻、阿久里と娘(次女の安子)が綱吉のお手つきになったのは本当です。
まあ、これは周知の事実で綱吉は恥じも外聞もなくやりたい放題・・・
将軍が阿久里に会う為に成貞の家に32回通ったというんだから
そのたびに妻を差し出す成貞の心中は。。。気の毒でしょうがない。
でも、成貞って男もさ~、、、阿久里が亡くなったあとに後妻をもらってるけど、
77歳で男の子をもうけてるんだよ^^
妻と娘を将軍に差し出したおかげで最終的には7万3千石の大名に出世だよ(@@)
成貞のお墓は墓所は東京都墨田区の要津寺。
なのに気の毒な妻、阿久里のお墓は本所の弥勒寺。
死んでからも一緒には入ってないのね。。。(爆)

娘、安子が5年間連れ添った夫成時は
安子が大奥に入った夜に切腹したとも、食中毒で死亡とも言われてます。(毒でも盛られたか?)

そして、今回のドラマのキーパーソンは成貞と肩を並べてたもう一人の側用人柳沢吉保。
こいつめ!(;¬_¬)
どのドラマでも悪役に回ってるね^^
仕事は出来るんだけどさ。。。なんか闇参謀って感じ。
でも。。。欲と言うより将軍家にとって良かれと思ってやってるだよね。。
後の世にも最悪の愚将軍と語り伝わるとは知らず。。?


この人が将軍綱吉から賜った地に下屋敷を造り、そこに造成した庭園が現在の六義園。
(JR山手線・地下鉄南北線駒込徒歩7分)

ここ、昨年紅葉を観に行ってきました。すごく綺麗。
散歩してたら元禄時代のきらびやかな奥方達が現われてきそうな錯覚さえある。
これからまた ライトアップされた紅葉のきれいな季節がやってきます。
この六義園は綱吉のお気に入りで58回も訪れてますが。。。
庭園よりも吉保の側室に興味があったのでは。。とも言われてて
その側室が産んだ子を綱吉が養子にしたいと言い出したもんだから
信子(綱吉の正室)がもしや綱吉の落とし種では?って疑って怒るわけで・・・
このあたりはドラマでも出てきそうだよ~~(^^)
きっとドロドロだよ~~。藤原紀香の眉毛がピクピクするね~^^

六義園いける人は行ってみて、あの庭園はまさしく江戸にタイムスリップだよ^^。
かの時代の亡霊たちがウヨウヨしてそうじゃない?


お酒を一緒に飲むなら誰と?

2005年09月10日 00時35分09秒 | 歴史


今日のyahooトピックスにあったネタなんですが。。。
「一度でいいから飲んでみたい歴史上の人物」という
アサヒビールがネットで調査した結果が出てました。

1位 坂本龍馬
2位 織田信長
3位 聖徳太子
4位 徳川家康
6位 豊臣秀吉

ん?じゃあ5位は誰?抜けてるんですけど。。(笑)

坂本竜馬が1位に選ばれた理由は
「現在の日本が何をしなければいけないのか意見を聞いてみたい」
と言うことだそうで。。


私なら家康公としっとりと二人きりで。。と言いたいところだけど、
私はまったく飲めないんで。。 
たとえば家康と、信長が一緒に飲んでるところを横でお酌しながら
二人の会話を聞いてたい(照れ)

「俺の娘とお前の息子を結婚させよう」って言ってるのか?
「天下泰平のために何をすべきか!」と言ってるのか?
「武田勝頼が生意気だから二人でボコボコにしてやろう!!」とか?(笑)


家康公と信長の二人が清洲城で同盟結んだ後飲んでるところとか覗いてみたい。。
この席では尾張の人質だったころの幼い家康公と
ウツケと呼ばれてた頃の信長の間にあった交流の思い出話を
二人で振り返りながらしみじみ語ってる様子も見られたかも?

一緒に戦った対武田軍との長篠の戦いで勝利したあとの祝杯とか^^
どんな会話があったんだろうなあ。。

もう1つ、家康公と家臣鳥居元忠の伏見城での別れの杯も。。
この席で二人の間で交わされた会話を聞いてたい。
きっと泣かずには聞けない気がする。
さらにもう1つ、家康公と本多忠勝のお酒の席にも参加したい。
武勇伝がいっぱい聞けそうだ~~。

これは、GacktとYOSHIKIが一緒に飲んでること以上にレアネタで私は萌えます!!(笑)

当時、ビデオカメラや録音機材があったら記録が残ったのにね。。。
もし記録が残ってたら、ヤフーオークションで落とすよ!!

イヤイヤ、もし、当時にもそんなもんがあったら
戦の作戦会議を盗聴されたりして大変だよ!!
床下や天井裏に隠れてる忍者より恐ろしい!!


窓の外の虫の音聞きながらこういうおバカなこと考えるのって楽しいよ!