goo blog サービス終了のお知らせ 

三河姫的 喜動愛楽

「怒りは敵。泣くは修行。怒りは無知。笑うは悟りなり。」by徳川家康 アロアロ。 

風林火山vs毘沙門天

2006年03月31日 23時00分58秒 | Gackt大河
歴史ネタのようでも、Gacktネタ(笑)

今日は楽様にビックニュースがあってメールが飛び交い
久々の携帯充電切れ(笑)

このニュースが明日のエイプリールフールだったら
一報聞いても「マジで~~?」ってことだろうけど^^

今日の午後、楽友さんから
「Dears見てごらん!!」って第一報があり

おお、リニューアル!!
で・・・ニュース見て「ひぇ~~~~」みたいな!!

先月のUVだっけっか?
チラリと歴史がどうの。。。時代劇がどうのって話してて
3月には驚くニュースが発表できる。。って言ってて

「これだったんか~~~!!」

今日、晩御飯手抜きだよ(_ _)ノ彡☆
BBSのコメントやメール打っててPC向いっぱなし。
合間に携帯ピコピコ。

19時からTVの前でスタンバイして
途中でちゅーちゃんと長電話して盛り上がったり(笑)

TVでの制作発表紹介はあっという間に終わって
「。。。これだけ?ーー;」みたいな。

前置きはこれくらいにして本題ですが。

2007年 NHK大河ドラマ「風林火山」

風林火山といえば、=武田信玄だけど、
この大河の主役は武田信玄じゃなく、その軍師を勤めた山本勘助だそうで。
楽様の役は敵対する上杉謙信。

かなりね、かな~~~り役に嵌ると思う。
勘助も信玄も喰えるよ!!(笑) 

喰ってしまえ~~!!

いや、もう、見たいシーンが頭の中をグルグル回ってますってば!!
信玄vs謙信は何度も戦ってるのに生涯で1度しか顔をあわせてないんだけど、
それは5回あった川中島の戦いの4回目なの。

もうね、何度戦っても勝負つかなくてさ
ブッチした謙信が信玄の本陣まで単身馬で乗り込んで行き
信玄に3度切りつけるの。

このとき信玄は持ってた軍扇(軍配)で払うんだけど、
肩に切り傷を負ってしまうのよ。

その場面を再現した銅像を見てきたことあります(笑)
馬に乗ってるのが謙信ですが、楽様に似合いそう。。萌え

これね、多分、来年1番の見所です!!
楽様の大活躍なシーンになります!!

主役を張る軍師の山本勘助は「きつつき戦法」を編み出すけど
謙信に見破られて勘助は川中島で生涯を終えます。

ってことで最終回はこのシーンかな~~?
来年年末まで楽様を拝めるね^^


で、ちゅーちゃんと話してて
「謙信の活躍した時代はいつ?」って聞かれたの。

ハイ、戦国バリバリ入ってますよー!!

武田・上杉・北条・今川・織田・徳川など
豪華なオールスターの登場する時代で
戦国時代が終わりに近付く頃。。。
その後、織田~豊臣の安土桃山へ。。って時です。


もちょっとわかりやすく言うと、
楽様は1540年の7月4日生まれなので今年466歳になりますが(笑)
家康公より2年前、信長よりも6年後に生まれてる・・・(爆)

そんな楽様がまだ13歳の少年だったころ始まった川中島の戦い!
信玄・謙信はすでにメッチャ大人になってて
1553~1564年までの間に5回川中島で戦ってます。


謙信は雪深い越後にいたから
夏になると信州まで出て戦するの~~。(笑)

で、謙信はもしかして、女性だったのでは?って謎も残ってて
生涯結婚してないし、側室も持たなかったの。
女っ気なし  
戦国時代にひとかどの武将が自分の子孫を作らないって言うのは
とんでもないことで、普通ありえない。
でも謙信は自分の子供をひとりも持たず、養子をもらってるの。
そして戦いのさなか、ひと月に1度腹痛で休戦してるんだよ^^
生理痛??!!みたいな。

この謎を研究してる人がいて
今で言う更年期障害の症状が見られたり、
当時の死因とされている病名が女性にしかない病名で記録されてるんだって。
謙信は享年48歳。
信玄が亡くなって間もなく謙信も亡くなってます。
これで。。。戦国時代の終焉って感じがする。

この大河ドラマ「風林火山」は井上靖が書いたものが原作で
ドラマでは勘助が信玄の側室に恋しちゃうことも描かれそう。
とりあえず、楽様が女優さんと♡絡む
ジェラシーメラメラシーンはないんじゃないかな?(笑)

謙信は自分が「毘沙門天」の生まれ変わりと信じてて
生涯のうち仏門に入ってしまったことがあるの。
このあたりで楽様が坊主頭になるんじゃないかな~~?なんて楽しみもある♪