goo blog サービス終了のお知らせ 

三河姫的 喜動愛楽

「怒りは敵。泣くは修行。怒りは無知。笑うは悟りなり。」by徳川家康 アロアロ。 

風林火山24回

2007年06月17日 21時23分57秒 | Gackt大河
「風林火山」の24回終了とともにトピック更新~。
Gacktのインタビュー載ってます。
 
一足先にハイビジョンで見た
ゆり姫ちゃんは「鼻血3リットル出た」っつーし、
nonちゃんは「死んだ」っつーし。

あわてて「死ぬなあぁ~~」ってムンチャのケイ風にメール打っときました。

もう、瀕死や重症ばっか。
TV見るのも命がけ^^。まだ死ぬは早いでっせ^^; 

オープニングの「空」のところで
ガクト(Gackt)って・・ 
TVの前で三河姫は三河悲鳴あげました。(みかわひめい・・さぶいギャグですまぬ)
でも、Gackt(ガクト)でしょ?みたいな。

 
私、今、腹八分目。

予想通りと言えばそれまでだけど、待たせておいてアレだけ。
しかもすでにフラッシュや予告で見てたシーンに
ナレーションの被った『オンベイ シラマンダヤ センチキ ヤソワカ』爆。。。

でも、最後の斜め横のアップ綺麗~ヾ(@^▽^@)ノ
護摩焚きの指先に萌えて失禁寸前(爆)


んでも、今夜は「越後の龍」ってサブタイトルよりも
「真田六銅銭」って感じの回でした~。

*・・・真田の旗印=「六文銭」のほうが私には耳に馴染みがあるんだけど。。
ちと調べたら「六道銭」や「六銅銭」いろんな表記があるんだね。
こちらは私が時々こっそりと訪問させていただいている真田幸村の末裔様のHPです。
ここでは「六文銭」って表記がありました。

 
にしても、武田晴信。。。ますます非常な男だな。ぺっ!(馬糞でも食らえ!)
「情けは無用 皆殺しにせよ」か。
あちこち遺恨を残すとそれが武田の跡取りに祟るのに。。。


これは先日スタパで展示されているのを見てきた不動明王像。(NHKオリジナル)
「風林火山」のタイトルバックで見慣れてるね^^
いつか、毘沙門天も展示してほしいな^^

景虎収録

2007年06月15日 21時15分37秒 | Gackt大河
昨日に続き、今日もGackt景虎収録日ってことで
見学の声がけをいただきましたが
毎月15日は旦那の仕事関係で専業主婦を返上し
バタバタと銀行周りなどしてて行けず、地味~~~に過ごした1日で
先週と比べると何という落差なんだろう><
銀行帰りに本屋に寄れば。。「ステラ」「テレビジョン」売り切れorz


大河32回あたりはまるで景虎が主役のような
( ̄ー ̄)にま~っなシーンてんこ盛り。

「風林火山」でもなく、「天と地と」でもないオリジナルな脚本で
景虎+宇佐美と
景虎の偵察をしに越後に鉄砲を売りにきた勘助の辛みのシーンでは
景虎の長い台詞の中で景虎の無欲な心情がよく出てるみたい。 
ちょっとウルウルっと来ちゃう台詞があるよ。

その中で「さ行」がいっぱい入ってるんですけど( ̄∇ ̄;A
「上杉家は・・云々」噛まずに言えてるのか遠くの空から祈る。。


「天と地と」では宇佐美定行(参謀)なんだけど、
大河の「風林火山」では名前もちょっと変えて宇佐美定満(軍師)なんだね?

景虎に夜伽を申し出る乃美も宇佐美の娘じゃなくて。。
これ以上ネタバレは書かないほうがいいのかな?^^;

いよいよ日曜日に「越後の龍」ですが
予告に毛が生えたぐらいのちょっとの出番しかないかな?
そして月曜日のHEYx3。
アドレナリン放出~。

オリコンスタイルから。。

2007年06月08日 19時57分07秒 | Gackt大河
楽友nonちゃんも「何かの間違い・・・じゃ?? 」ってblogで書いてるけど、

オリコンスタイルの記事

------------------------------------------------------
『Gackt“僕の中の光と闇”』。
大河ドラマ『風林火山』(NHK総合)に
上杉謙信役で出演するGacktが、
ドラマ内でも流れるシングルをリリース。
このドラマをイメージさせる仕上がりとなった新曲と ミュージックビデオのこと、
さらに自身の音楽観についてもたっぷりと語ってもらいました。
--------------------------------------------------------

ドラマ内でも流れるって(@@)
これって大河のことだよね?
プレステージと勘違い?
。。。あれはエンディングか。。

おいおい、大河ドラマで出演するキャストの曲流しちゃうの~?
そんなこと前代未聞じゃんね?
なんか、信じられないんですけど。
もしかして景虎の出てくるときのテーマになったり?

使われたとしてもインストだよねえ。。 
大河で使われる音楽は千住明さんの世界観で統一したほうが。。(爆)
って、まだ新曲全部聞いてないんでなんとも。。(--;) 


そして、アリーナ37℃とpatipati
。。その前にちょっと晩御飯を。。
あとで追記を打てるかな?

------------追記ってほどでもないですが
アリーナ37℃は

目玉が飛び出そうな高価な着物を素敵に着こなしてて

特にモノクロのページは写真じゃなくて
動画版が見たくなってしまうくらい目の表情に萌え。

ティ首とか・オヘソとかちらりと見えて
一回り以上?大きくなった体にびっくりですが
胸筋だけじゃなくてついでに腹筋も見たかった。。

指もGacktの指なの!?ってほど
指輪のサイズも大きくなってそうな。。
 
インタビューのほうは。。
これから買う人もいると思うので・・・ですが^^;
でも、ちょっとだけ^^ 

「Gacktのファンがほかのファンと違うといわれるのは
哲学を持って生きていける人間になっているから。
そこだけは絶対に信じているよ」

って。。。恥ずかしくないように生きなくちゃなぁ><

神秘的なGackt景虎

2007年06月06日 15時56分41秒 | Gackt大河
サンスポ
スポーツ報知
スポニチ

昨日の撮影には各新聞社が取材に入ったんだね。
なんか、NHK、すごく力入れてPRしてない?

戦国時代に平安時代の水干着用景虎のに対して
時代考証にうるさい人からNHKに抗議がきそうだけど、
その前にこうして衣装にこだわった理由がしっかりとアピールされてて^^

そして、大物、仲代達也やこの先の千葉真一の出番なきあと緒方拳キター!

この方、共演が決まってGacktの曲聞いてくれたのね^^(カセットで。爆)
どんな曲聞いたんだろう??
頼む、ブックレットも世界観のひとつだからCDアルバムで聞いてほしい。m(_ _)m
 
宇宙人でもいいよ。
声が透明できれいなのもうっとりするほど美しいのもわかったから。。

芝居はどうなの??芝居のほうは!?
「さ行」の入った台詞で駄目出しされてない??(爆)

宇佐美に緒方さんを持ってきたって事はかなり出番が用意されてるのかな?
原作の「風林火山」じゃまったく出番なしだけど・・・
オリジナル脚本では上杉方の話もしっかり織り込んでくれそうで期待!
鬼小島は出るのでしょうか?

あの1冊の「風林火山」を1年かけて大河にするって知って
最初は間延びしちゃうんじゃ?と思ったけど、
オリジナルで膨らませることができるから
こうして敵方の上杉の方も細かい部分が織り込めるのかもね^^

今川や北条並み??いや、もっとお願い!

てか、今川面白すぎ!
伊武さんの怪演する雪斎がすごくいい!

それにしても今年の大河、脚本・演出も美術も製作者側の意気込みがすごい。
近年まれに見る面白い大河。
この時代の男たちの夢と野望と浪漫が渦巻いてる様がきっちりと伝わって来ます。
せりふも良いよね。
あとで噛み締めてジーンとくるような。。スルメ大河(笑)

大河の中で宇佐美には娘がいるってことにならないかしら~。
今のままじゃ女優陣に華が無いじゃない?(爆)

『天と地と』では宇佐美の娘で乃美って薄命の美人と
恋が芽生えるのだけど。。
そこまでの話は無理だろうな。。

先週ラストの信玄の海を見ながらの高笑い。。 

信玄め!
お前が狙ってる海知ってるぞ!
結果も知ってるぞ!って私も高笑いした。


ああ、本当に信玄ってとことん好きになれない!!
私、たとえどんな脚本でどんな役者さんが信玄を演じても好きになれないと思う。
先祖様・酒井忠次の時代から信玄と、秀吉だけはどうしてもすかん!

景虎vs勘助

2007年06月06日 00時05分39秒 | Gackt大河
日刊スポーツ・大河ドラマの記事
↑早く見ないと1日で消えちゃうのかな?

日付変わっちゃったんで昨日になりますが。
「風林火山」のスタジオロケがあり

お昼ごろにGackt友さんから「今すぐ出て来られる?」
とお誘いいただいたときは私は泥だらけで庭に出ており。。

シャワー浴びて化粧して出かけたとしても。。。
たぶんNHK着いたころには撮影終わってるだろうって思って
行きませんでした^^;

内野さんとの初共演の収録だったんだね。

内野さんいわく「なんと美しい景虎なんだ」とうっとり。

あ~、私も早くうっとりしたい!
けど、先日のプレマップと「Returner~闇の終焉」のPVで我慢。。

あのPVの戦いのシーンで周りが命がけで戦ってるときに
『Gackt!こんな時にのんきに歌ってる場合か!』って
突っ込みいれてしまう私。

ほらほら、言わんこっちゃ無い。。やられちゃったよ><みたいな。


緒方拳さん=宇佐美だって~~!!
宇佐美は寺尾聡さんてうわさがあったけど、緒方さんとは!
凄い大物キャスティングだわ。上杉陣営!
 

ボットン便所にシャンデリア

2007年05月21日 21時18分56秒 | Gackt大河
夢の話です。私が昼寝中に見てた夢。。。

上杉謙信が登場したら視聴率が上がったということで
大河ドラマ「風林火山」での最終回は
川中島での勘助の戦死ではなく、
上杉謙信の最期ということになり
監督、脚本家、演出家、プロデューサーに混じって
なぜか私もNHKに呼ばれて最終回の台本作ってる夢。。。

わ~~!まるで夢のような。。夢の話だよ(笑)

でも、そこにGacktは参加していない!!
夢なら出て来たっていいじゃん!!ケチ。

で、最終回。謙信の最後はどういうシーンにするか。って会議。。

お酒の飲みすぎとか、厠で卒中とかは
Gackt的謙信には似合わない。。
けど、あまりにも史実を曲げるのもよくない。。。

史実と創作を半々織り交ぜてドラマティックな死に方にしようということで
やっぱ、暗殺がいいのでは。。?
犯人は信長ってことで!!(満場一致で決定!プロデューサーご満悦)

暗殺方法は。。。

やはり酒好きなので南蛮渡来の葡萄酒に毒をもって謙信に送ります?

でも、葡萄酒の贈り物って
毒見役がいるので失敗するのでは?(と、プロデューサー却下

謙信が夜一人で厠に行ったころ忍びが針先のような匕首でプスッとひと刺し。。

でも、それはテレ朝の必殺仕事人のパクリという抗議の電話が
NHKに来るから駄目!(と、脚本家却下

などいろんな意見が出て。。。

ここで私が、
「信長から南蛮硝子のシャンデリアを贈られたことにして
そのシャンデリアから下がっている飾りのひとつの硝子細工に
毒を塗った鋭利な刃物を仕掛け落ちやすくしておく。。
それが首、あるいは頭に刺さって謙信が死んでしまうということにしては?」

おお!!それはいい!!と満場一致。パチパチ

史実のとおり厠で倒れるということも脚本に入れないと
視聴者から抗議の電話が殺到しそうなので
暗殺現場はやはり厠は曲げられませんよ(プロデューサー)

昔の厠はボットン便所。。(高貴な人のは箱置いてそこに。。。後で医者が毎日検便)

Gackt謙信は暗くても平気だけど、
暗くて足を滑らせて落ちるのを嫌がる家臣たちの意見を尊重しつつ 

「あの尾張のウツケ信長からの贈り物など厠にでも捨て置け!!」
という謙信の意見もあり
南蛮渡来のシャンデリアは厠の天井に吊るされることに。。。

じゃ、南蛮渡来のシャンデリアは。。。。
厠の天井から下げるんですね!!(美術担当ガッツポーズ)

こうしてスタジオ収録による風林火山最終回「謙信厠にて暗殺」の巻
撮影開始。
私も脚本つくりに参加したってことで花束もってスタジオ見学。

Gacktさんスタジオ入りました~~~!!(スタッフと挨拶。意気込み満々G)
ちょっとした打ち合わせでまずリハーサル。

監督:「では謙信、厠に行って"うんてぃ~座り"してください。シャンデリアの真下で」

G謙:「こ、こんな感じですか?」裾まくって"うんてぃ~座り"

監督:「OKです。用が足し終わった感じで男らしく立ち上がってください」

G謙:「はい」(・・・これって絶対にビジュアル的にイケてないと思いつつ立ち上がる)


ブスッ!!

厠のセットが天井低くて。。
そこに吊るされたシャンデリアがさらに低くて
Gackt謙信立ち上がったとたんに頭のてっぺんに硝子細工がリアル刺さり
マジで厠で倒れこむ。。

ウグギャー><

監督:「いいね~~。それ、カメラ回してた?おお、そのまま使えるね~。」

こうしてGackt謙信の撮影がクランクアップ。

みんな拍手で「Gacktさんお疲れ様でした!!」って盛り上がる。
そんな中。。。
一人納得いかない顔のGackt謙信

眉間には「W」な皺できてる。。(ピリピリ)
こめかみに血管が浮き出ちゃってる。

セキュリティー。。非常事態に備える体制

G謙:「だれ!こんな脚本作ったの誰!!」

僕じゃないです!(脚本家
私でもないです(プロデューサー
身長差計算してなくて。。 (美術担当

一同私を指差して

「ボットン便所にシャンデリアって言い出したのはあの女です!!」

。。。私、花束持ったまま凍りつく。。

「お前か!!Dearsから強制退会!!」

 
次の日サンスポに大見出し

『Gackt大河ドラマクランクアップで大暴れ』
脚本に不満爆発。。
ボットン便所に文句タラタラ。。

風林火山・Gackt影虎見参!!

2007年05月15日 17時59分06秒 | Gackt大河
もうご覧になったと思いますが
風林火山HPのクローズアップ・Gackt見参!

Gackt謙信見参を祝うかのように
横浜では雷がゴロゴロバリバリと派手に鳴りまくって
まるで謙信の効果音のような!(*_ _)ノ彡☆

本当はPCの電源入れてる場合じゃないのに(笑)

飢えていた「ビタミンG」補給が久々に出来ましたわ!
こういうの待ってました。
風林火山HP作成スタッフさんありがくと!!

ここまで敵方の謙信を取り上げてくれて。。つーか、
私の痒いところに手が届いた。。っつーか
盛り上げてくれてうれしい~。

いや~。
派手な登場で黒い乱れ髪から見える黒い瞳に萌えましたですよ!!

私、「おぉ、キター!!」とか、「ひぃ~」とか言って
黙ってHP見られんのかい!!(乱)
 

いきなり初日から殺陣のシーンを撮ったなんて凄いね。 
なんか、撮影前後や日常からして
ピリピリ殺気立ってそうな気がする。

撮影以外でもすれ違う人を
片っ端から襲っちゃいそうな気がする。。。
外人セキュリティーがあわてて止めに入っちゃう?(爆)
うん。。頼むよ。


殺人シーンと毘沙門堂での祈祷シーン
動と静の両方の表情のコントラストがエクスタシーで
いいじゃないっすか~。
狂気の美が見られそうでワクワク

あの逝っちゃった目も芝居の中で見られるのかな?

Liveでも2時間の間に静と動の感情の起伏を
瞬時に切り替えられる男だから
こういうシーンも期待大だわ。


薔薇じゃなくて蓮の花・・も似合う男^^
もう、衣装が似合いすぎ!!
私のドツボです。

間近で見られるスタッフがうらやま。。


内野さんと亀さんの敵情視察って。。。
 
あの二人とも握りこぶしで笑ってる表情は
何の意味があるのかな~??
秘密の話が聞きたいわ。
「キター!!」って感じ?(笑)
この撮影をモニターで見た後で3人の対談があったのかな? 

いや~~!!ますます新曲が楽しみになってきたよ。
曲もだけど衣装も!

Gackt魔王の日記が。。

2007年05月02日 01時26分15秒 | Gackt大河
 ̄(*≧m≦*) ̄ププッ。

限定公開なのでここに書けないけど
大河でGackt謙信の・・シーンが放送されるときに

日記の中の「・・・の・・・の時の・・・がちょっとわかったような」

って書かれてた部分を思い出して見ちゃいそう。
そんなこと馬に乗ったぐらいでわかってたまるか!!
それ、絶対に違う種類の・・だと思うよ。。。(笑)

30日の川口の魔王。やっぱ、かっこいいね。
似合っててオーラ感じた!!
オートファンのおじ様方の評判もよかったようで。
めでたしめでたし。

いろんな角度からの画像見ると、
あの髪型良いと思えてきた。
最初は「・・・えぇ!」って思ったけど^^;

諸尊真言

2007年03月25日 14時24分33秒 | Gackt大河
自分の健忘録代わりに書いてる非公開blogなら
多少のポカは気にしないんだけど、
読みにきてくれる訪問者がいるということの恐ろしさは
自分の勝手な思い込みや間違ったことは書けない。。
でも私はちょいちょい書くよ。。。(><)

24日のblogで「おんべいしらまんだやそわか」を念仏って書いてるんだけど
あの後もいろいろ調べてたら
【念仏】じゃなく【諸尊真言】というものだったよ。。
違いは何?仏教なんてまったく・・わからんちんの私><
 

諸尊は仏 如来・菩薩・明王・天など仏教上尊崇すべき存在の総称で
真言はいつわりのない真実の言葉。

じゃ念仏って何だろ?
わかってるつもりでもいざ説明すると間違ったらやばい。で、調べると、

仏語で
・南無阿弥陀仏を称えること
・仏の姿や徳を心中に思い浮かべること。
・仏の名を口に唱え極楽に往生すること

なんか、調べるきっかけはGacktでも
Gackt~謙信~毘沙門天~諸尊真言
嗚呼、どんどんGacktから遠いところに離れていく。。。
こんなこと調べさせるよりも新曲出せコラ!

あ。。。「野に咲く花のように」出てた^^;

 
「おんべいしらまんだやそわか」は
漢字表現は見つからないけど梵字で見つけた^^
でも、このblogじゃあ、梵字を打てない。。。爆
画像として取り込んで。。と思ったけど
なぜかできないのよね。。。

てか、これだけ調べても
大河のGackt謙信の口から
「おんべいしらまんだやそわか」が一度も聞けなかったら
無駄なこと調べて睡眠不足になった自分をあざ笑うわ^^;

川中島前夜

2007年03月24日 13時58分01秒 | Gackt大河
皆の者、よく聞けぇーー!
これより武田の本陣を衝く
遅れをとるなーー!
目指すは信玄の首ひとつ!

命を惜しむな!名を惜しめ!

死なんとすれば生き
生きよとすれば死ぬる

運は天にあり
手柄は明日にある!!

いざ!かかれ~~~~~!!!

こんな台詞、Gackt謙信は言うかな?
言ったらかっこいいな~。

そして毘沙門天の生まれ変わりの戦いの神は
槍を抱えて白馬に跨り出撃するのだ。。

嗚呼。。Gackt謙信が戦場を疾走する姿を想像すると
激しく萌える。

おんべいしらまんだやそわか

2007年03月24日 05時03分11秒 | Gackt大河
今日のblogタイトルを声に出して
1回目でさらりと3度繰り返して言えた人はすごいわ。

この話は横に置いといて。。
後でまた戻すけど。。(笑)


嗚呼!もう!
なんで私はもうちょっと頭のいい子に生まれなかったんだろう。(TT)
親のせいじゃなく、あえて自分で馬鹿街道を選んで今日まで歩いたのかもしれぬが。。

たった一つの漢字が読めないために
その前後の言葉が繋がらなくて意味が解らず。。先に進めず。。。

普通の人は本を読んでて意味が解らない言葉が出てくると
辞書引いて「そういうことか!」って理解するじゃない?

でも、私は辞書引きたくても
調べたい言葉の漢字が読めなくて辞書引けなかったの(爆)!!
読めない=辞書引けない。。(TT)

本に書かれてる文字をPCに打ち込んでネット辞書で調べようとしても
なんて漢字か読めなきゃ打てないのよ!

で、本で見たままをIMEパットで手書きしてから
活字に変換させようって手段を使うんだけど、
本の文字が小さく、なおかつ字画数が多かったりすると
これは。。。線が3本なのか?4本なのか?よく見えなくて

貔←これ読める?

覶←これ読める?

えらい時間かかってやっと読み方わかって。。(--;)

大きく表示すると、貔(ヒ・ビ)と覶(ラ・ラン)

読み方わかってもまだ意味解らない。( ̄∇ ̄;A

辞書で調べて意味が書かれてても私の頭じゃ新たな謎が湧いてくる。。( ̄∇ ̄;A

貔:は古代中国で、飼いならして戦いに用いたという猛獣。貔は雄で、貅は雌。

じゃあ、その猛獣ってどんな動物なのよ!
たとえば虎とか??龍のように架空の生き物のこと?

あっ!!!虎といえば越後の虎かっ!!w(☆o◎)w

おっ!!!龍といえば越後の龍かっ!!w(゜0゜)w

(ほらほら、やっと謙信絡んできたよ)

覶は。。。。お暇がある人は自分で調べてください。。
トレビアかもしれないい。。

あ”~~~~とにかくなんかたどり着いたかも。。。
と思ったら新たな謎。。。

あ、このblog。。。つまらないよね?
あいや、暫く!暫く!
暫時お時間を頂きたく先を読んでほしい!
コメントはいりませぬ。

「Vaisravana」
これ、どんな意味でどんな発音で、どこの国の言葉なんだか解ります?

調べ始めたらとてつもなく時間がかかり
ご飯も食べず、お風呂も入らずσ(^◇^)アフォ

やっとたどり着いた答えはどうもインドの仏教の梵名がらみの言葉らしい。 
ここで新たな疑問。。梵名ってなに?
梵字だったら2004【6日7夜】GacktLIVEの
NAOTOの衣装デザインで見たぞ!みたいな。。

で、Vaisravanaの読みは(バイシュラマナ)。。

これを50回ぐらい繰り返して唱えてください
舌が疲れて縺れたころに
(バイシュラマナ)=(ビシャモンテン)って言っちゃった人は天才かも!
Vaisravanaが音写され、それが変化してビシャモンテン!

で、勘のいい人は連想するはず!
そう!毘沙門!!=あのお方。

はあ打ってて疲れる。。(時計を見たら04時)(_ _)ノ彡☆
読んでるあなたも飽きてくる? 

あのね。。。今日の謎のスタートは
「おんべいしらまんだやそわか」が解らなかったことから始まってるからね。


イヤ。。奥が深い。「おんべいしらまんだやそわか」
こういうネタが続くと自分でも飽きてくるけど
この先をず~っとたどると川中島に続くのだ!

昨年打った上杉謙信入門講座1~6までの続きを打とうと思って
またパロディーっぽく少しでも解りやすく打とうと思ってるのに
自分が一番わかってないよ(TT)

「おんべいしらまんだやそわか」
これ、うえしゅぎ謙信Gacktは噛まずに言えるんだろうか???
これ、お念仏なので何度もリピートの台詞になるだろうな~。

【そのとき歴史は動いた】だったか?
Gackt謙信が念仏唱えてるシーンがなかったっけ?

もしかしたら「おんべいしらまんだやそわか」←これを言うのかも?
イヤ、やたら不確実なことはいえないけどね。。

あ、もう5時(--;)

さて、お風呂入って寝よう。。。と思ったら鼻血。。
マジで鼻血出たのは久しぶり。。。(笑)


貌邈墾懇覶貔  こんなの読めるかっ!!(;`Д´)ノ-з
 

ビジュアル?

2006年12月01日 18時53分06秒 | Gackt大河
Gacktの謙信が似合うか似合わないか論ずるより前に
初の衣装を着けた写真を見て、
謙信のイメージとか既成概念を壊すという意味でGacktがキャストされたなら
成功してるよね?
今までにない謙信像を送り出したいと思ったら
これくらい奇をてらってなおかつ期待に応えるキャストとして充分だと思う。

このところ時代劇見てると節操のない役者が多くて
NHKで橋ノ助が三成やってたかと思うと他局では秀吉やったり。。。
山ノ内千代の仲間由紀恵が映画大奥では絵島で。。。(笑)
秀吉の正妻やってる浅野ゆう子が別の局で信長の側室。。。(笑)

なんかね、同じ顔ぶればかりでタライ回ししてドラマや映画作ってると醒めるのよ。。
そんなに人材不足なら畑の違うところからキャストに選んだほうが見てて面白い。
だから、今回のGackt謙信はファンじゃなくても新鮮な目で見られるんじゃ?
今までに何人もの役者さんが演じてきた謙信のイメージ壊してくれること期待してる。
誰でも納得する俳優さんをキャストするならGacktを選ぶ意味も引き受ける意味もない。

来年の今頃大河が終わって
強烈な印象を残してくれるであろう謙信Gacktの評価が楽しみ。

新聞の見出しで「ビジュアル」って言葉が使われてるけど、
ひとかどの戦国武将はビジュアルにこだわって当たり前。
戦場では目立って何ぼ。
みんな派手派手に傾舞いて甲冑ひとつだってこだわって作ってるよ。
当時の戦士は女性以上におしゃれなのです^^

戦中に見方が大将の姿を見つけられなくちゃ困るし
当たり前の格好してたら
首刎ねられたときに胴体見て誰だかわからなくて野ざらしだよ。。

Gackt謙信。主役を食っちゃってくださ~い!

2月からのNHKみんなの歌で「野に咲く花のように」が毎日聞けちゃう♪

gackt・謙信

2006年12月01日 09時43分49秒 | Gackt大河
黒髪長髪だ==!
TVでの登場は物語がだいぶ進んでからみたいだけど
マリスのころの懐かしさがぁ~。

早速今日からこの画像を待ち受け画像にしました。
携帯開いてはニヤニヤ。。

サンスポ
スポニチ 

狂気のカリスマ。ビジュアル謙信か~。
ドラマ始まったらコアな謙信ファンから叩かれるんだろうね~。
いつか頭巾もアリかな?Gackt一粒で2度美味しいジャン。

上杉謙信さ~。

2006年10月31日 02時57分18秒 | Gackt大河
初回で登場したあと15話までしばらく出番ないの?
ソースの出所がいまいち信憑性ないんだけど。。
DVDデッキ買う必要ない?(爆)

今年の大河見てて思うに
どんなことも主役サイド目線なんだよね。。

だから来年の大河の謙信側の重要な出来事も
軽~くスルーされそうな。。。><

謙信の関東官僚の就任も
Gacktの出番なしで信玄と勘助の台詞の中で 

勘助:謙信が関東官僚に就任したそうです
信玄:そっか・・

って軽くスルーされて終わっちゃいそうな気がする><

謙信の官僚就任式の時
鎌倉の宮前を馬に乗って登場する凛々しいGacktが見たいのだけど、
。。。ないない。。
そんなシーンは多分ない。。(TT)
予算がない。。
ロケ地がない。。
主役じゃない(←ここんとこポイント。。)
だって、今年の大河、
日本の歴史上の主役の家康より
一大名のマイナーな一豊の出番のほうが多いもんね。

謙信の「敵に塩を送る」の有名なエピソードも

信玄の家臣:謙信から塩が届きましたー。
信玄:おお、そかそか。。

で終わっちゃいそうな。。


Gacktの謙信

2006年04月01日 15時41分58秒 | Gackt大河
Dearsのための分りやすい「上杉謙信入門編」を
Gackt様至極のお言葉にアップしておきました。


昨日に続いてまだ引っ張りたいこのネタ!
いや、来年まで引っ張りたい(笑)

↓関連記事リンク
日刊
スポニチ
サンスポ
ディリー

こんな書き方するとGackt贔屓丸出していやらしいけど、書いちゃう!
今日は非常に気分のいい紙面が並んでます。
マスコミの扱い方が制作発表の時点で謙信が信玄や勘助喰ってるじゃん。
記事の見出しタイトルにGacktの言葉使ってるし、
出演者の紹介も1番に謙信紹介してるのが笑える。

このマスコミの扱いで
脚本の方も謙信の出番が多くなるように手直しされたりして?(笑)

あのドームのライブに大河ドラマのプロディーサーが来てたのはなぜ?

もしかして?もしかして?
NHK側でキャスト決めるときに謙信役はGacktでどう?なんて話があがってて
ドーム以前にチラリとオファーの話があって
Gackt側からの返事が「それなら僕のライブ見てから決めてください。。」
・・・で、ドームを馳走する馬上のGackt見た若泉久朗チーフ・プロデューサーが
「謙信はこの人しかいない!!」
みたいなことだったのかな~~?なんて思った。 

昨日の制作発表の会見でGacktが

 「僕自身、侍スピリットを大切にして生きてきた。
戦いの先にある死さえ超える強い意志と志を持った魂が大好きで、共感できる」


と言ってるけど、ドームのGacktを思い出した。
やっぱ、あの馬に乗ったGacktは死兵の魂持った顔してたよ。
 
あれは、歌舞伎者。。いや、傾奇者で華も実もある戦士だったもん^^

ああ、思い出すと鳥肌が立つ。
今年も来年もこの武将の後についていけば間違いない!!