ってことで先日購入した分割タイプのドライブシャフトブーツ。
《スピージー》を使って破れてグリスが飛び散っている
ドライブシャフトブーツを修理していきます。

パックリと割れたノーマルのブーツ。
お化けちょうちん状態ですね。

ニッパーとカッターでダメになったブーツを取り外しました。

古いブリースをふき取りジョイント部分の亀裂やガタを点検。
問題無いのでスピージーに付いている新しいグリスを塗りつけて行きます。

グリスを塗り終わったらパッケージを箱の一部を切り取り
ドライブシャフトにはめ込んで
グリスが作業側に垂れてくるのを防ぎます。

後は説明書通りにブーツをはめ込んで両端をバンドで締めれば完成♪
と言ってもブーツのオスメス部分をはめ込むのは結構大変。
車の下で悪戦苦闘、2時間ほど掛かりました。
今回修理したのはミッション側。
ハブ側だったらもう少し楽な体勢で早く出来たと思いますが・・・

接合部分を真下から写してみました。
隙間があるように見えますがちゃんと噛合っていれば
グリス漏れはない筈です。
スピージーは3年あるいは3万キロ以内であれば
保障してくれるとのことです。
場所が場所だけに「簡単」には行きませんでしたが
ワタクシのような素人が専用工具がなくても修理出来るのが
最大のメリット。
「自分はドラシャなんか抜き取れないよ」って
ユーザーさんにはお勧めかと思います
《スピージー》を使って破れてグリスが飛び散っている
ドライブシャフトブーツを修理していきます。

パックリと割れたノーマルのブーツ。
お化けちょうちん状態ですね。

ニッパーとカッターでダメになったブーツを取り外しました。

古いブリースをふき取りジョイント部分の亀裂やガタを点検。
問題無いのでスピージーに付いている新しいグリスを塗りつけて行きます。

グリスを塗り終わったらパッケージを箱の一部を切り取り
ドライブシャフトにはめ込んで
グリスが作業側に垂れてくるのを防ぎます。

後は説明書通りにブーツをはめ込んで両端をバンドで締めれば完成♪
と言ってもブーツのオスメス部分をはめ込むのは結構大変。
車の下で悪戦苦闘、2時間ほど掛かりました。
今回修理したのはミッション側。
ハブ側だったらもう少し楽な体勢で早く出来たと思いますが・・・

接合部分を真下から写してみました。
隙間があるように見えますがちゃんと噛合っていれば
グリス漏れはない筈です。
スピージーは3年あるいは3万キロ以内であれば
保障してくれるとのことです。
場所が場所だけに「簡単」には行きませんでしたが
ワタクシのような素人が専用工具がなくても修理出来るのが
最大のメリット。
「自分はドラシャなんか抜き取れないよ」って
ユーザーさんにはお勧めかと思います

ワタクシもコレで修理してみます!!
保障付きってのが安心感がありますよね。