goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち、まいにち。

2人の子供の育児日記?そして私のまいにち。

1ヶ月検診でした。

2008年04月24日 | 育児

今朝はHBでドーンと。
強力粉がちょっとしかなく、薄力粉をテキトーに混ぜてやったらフワフワでなかなかいい感じのパンができました。
でも、もう同じのは焼けません。
粉はいつも250gなんだけど、今日は200gなのでちょい小さめ。


HBからパンを出しているところを発見されると、
『ぱん、たべたいー、たべたーい。』
『おなかすいたー。』
と大騒ぎのくせにいざ切ってお皿に出してあげると3口ぐらい食べて、はい終了。
今朝も朝ごはんに時間がかかったなぁ・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1ヶ月検診が終わりました。
2人とも問題ナシ。
赤ちゃんの体重も産まれたときは3300gだったのが、4400gに増加。
1ヶ月で大きくなるもんだね。
どーりで最近丸々してきたと思ったわ。
私はまだ悪露が続くもののお風呂はオッケイ。(´▽`)

1ヶ月検診は毎週行われているんですけどね。
だいたい毎週30人ぐらいらしい。
もう、お母さんの診察も赤ちゃんの診察も流れ作業みたいですよ。
内診も部屋が3つあるんですけど、いきなり内診室に入れられ、ババーっと内診。
先生のお話もカーテンごし。
赤ちゃんもずらーっと台の上にならべられ、先生がドンドン診察。
流れにちゃんと乗っていかないとおいていかれてしまいそうです。

赤ちゃんの体重測定の後、K2シロップ?っていお薬を哺乳瓶で赤ちゃんに飲ませるんですけどね。
母乳オンリーの赤ちゃんって初めての哺乳瓶に結構戸惑い気味。
うちも哺乳瓶未体験なのでどーかなぁと思いきや・・・
上手ににゴクゴク。
しかも一気飲み、意外とミルクもイケルかも。

やっとお風呂に入れたー、やっぱいいね。
あったまるねぇ。
とはいえ、ゆっくり入っているような余裕はないのですが。
首も据わっていないような赤ちゃんと魔の2歳児とお風呂に入るのは大変。
先にモネちゃんと2人で入って全部洗ってから連れてくるんだけど、やっぱバタバタ~。
やっぱもうしばらく沐浴にしようかな?

さて、GW明けぐらいにはそろそろお出かけできるかな?

1ヶ月です。

2008年04月19日 | 育児
我が家の息子さん、この世に生まれて1ヶ月がたちました。
最近では、おっぱいもよく飲み日に日にお顔が丸々してきました。
(私の体重は全くもって変化ナシ。)
昼間はギャンギャン泣いておりますが、夜はグッスリのいい子ちゃんです。
早く、お外にお散歩に行けるといいねぇ~。
私もモネちゃんもストレス溜まりまくりですから・・・


やっと届いたしまじろうのおもちゃに大喜び。
『えびだぁ♪』


おにぎり製作中。
持っている方ならわかると思いますが、このおにぎり結構リアルじゃないですか!?
握った感覚がホンモノっぽいですよね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


セロリとひじきの炒め物(梅風味)

私セロリが大好きです。
生のままサラダでもいいし、お味噌汁にもよく入れます。
炒めてもいいし、ふりかけっぽくしてご飯にかけてもおいしいし。
買い物のたびに買う野菜の1つです。
カレーにもみじん切りにして必ず投入。
(私は母乳に悪いのでカレーは食べませんけどね。)

布オムツ。

2008年04月14日 | 育児
1週間ほど前から布オムツを使いはじめました。
モネちゃんはまだオムツが外れてないので毎回ゴミ出しが凄い量。
しかも新生児ってウンチの回数とかが半端じゃないし。
オムツ代も二人分だと馬鹿になりません。
布オムツ=大変そうっていうイメージでしたが私はそうでもないかな?
汚れたらザッと洗って少しの洗剤を入れたバケツに付けておくだけ。
溜まったら洗濯機。
思っていたより全然楽チンでした。
でも、布オムツは昼間だけですよ。
夜は紙オムツです。
もちろん外出時も!
でも、旦那は布オムツにしたらオムツ替えはやってきれなくなりました(>_<)
それに手がちょっと荒れるかも・・・
(これは洗う時ゴム手袋をすればいいですね。)
ちなみに、布オムツカバーはセレクのものです。
他のは使ったことがないので比べられませんが、セレクのは使いやすいです。
肌着も愛用しております。

赤ちゃんがえり?

2008年04月08日 | 育児
赤ちゃんとの生活が始まって半月ほどたちました。
モネちゃんは赤ちゃんに対してはすごく優しく接しています。
でも、『ママ、ママ!』ばっかり、何をするにもママじゃないとダメって感じです。
着替えもご飯も歯磨きもお風呂もすべてママ。
今日もパパとお風呂に入るのを泣き叫んで嫌がりました。
『ママがいい!ママと入る!』と30分以上泣いていました。
今までママは自分一人だけのものだったのにとられてしまったようで寂しいんですよね。
自分の方を見て欲しいっていうアピール?
ちょっと違う?
2人の子育ては難しいです。
今はなんかまだ私が上手く接してあげることができてないんですね、きっと。
常にどちらかが泣いている気がします。
でも、そのおかげ?じゃないけど2人とも夜はぐっすり。
8時には寝ました(o^-^o)

お医者さんごっこ。

2008年04月03日 | 育児

『おなか、みましょうね~♪』

もう、完全におもちゃ状態。
以前は私が患者さん役でしたが、最近は出番ナシ。
仲良く遊んでいる?ので嬉しい反面、何しでかすかドキドキです。



マジで気分悪そうだし・・・
おでこに置いてある紙はたぶんヒエピタのつもり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今発売中のオレンジページを買いました。
特大号で2冊セットで350円だったんですよね。
こーゆー特大号とかに弱い私。
CMで見てついつい本屋に買いに走ってしまいました。
お野菜中心の保存食がいっぱい載っています。
これをみながら、ちょこちょこ作っています。

まだ退院して2週間ほどですが、家事はほとんど今までどうり。
実家にも帰っていません。
母が時々お手伝いに来てくれたり、おかずを持ってきてくれたりしますが、ほぼ以前と変わらない生活です。
ご飯も毎日作ってますが、母乳のためにかなり野菜中心。
揚げ物などのコッテリ系は絶対ダメです。
(おっぱいが詰まりやすく、乳腺炎になってしまうため。)
冷たいものやデザート系もダメです。
毎日かなりの粗食。

でも、食事量はものすんごいことになってます。
たぶん2人前ぐらいヨユーで食べてるんじゃないかなぁ・・・
母乳ってものすごいお腹がすくし、喉も渇くし。
きっとここで我慢すれば、太ってしまった分もすんなり痩せられると思うんですけどねぇ。



黄疸検査3回目。

2008年04月02日 | 育児
また今日も行ってきましたよ、黄疸検査&体重チェック。
ようやく黄疸の数値も標準値。
体重も順調に増えていました。
やれやれ(´▽`)

体重は産まれた時が3375グラム。
今日の測定で3500グラムになっていました。
でも、産まれたたてのモネちゃんよりまだまだ少ないのです。
モネちゃんは3775グラムと結構ビッグだったので・・・

相変わらず、よく吐きますよ。
今日もすでに2回、せっかく飲んだものを撒き散らしていました。
私も赤ちゃんもベタベタ。
毎日洗濯の量がハンパないです。
チビッコが1人増えただけなのに洗濯だけは3倍ぐらいになった気がします。



病院の帰りにちょこっとだけ公園。
母についていってもらっていたので赤ちゃんと母は車で待機。
桜は満開だし、ぽかぽかでお外は気持ちよかった~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう、以前から悩んでいたラバーゼの水切りかごやっと買いました。
デザインもシンプルだし、使い勝手もかなりいいです~。
これがきてから食洗機の出番が減った気がします。

値段もかなり安かったしスポンジも付いてお徳でした。






沐浴。

2008年03月30日 | 育児

我が家の沐浴タイム。
洗面所にて。
ベビーバスもあるんですが、ほとんど使っていません。
お湯を入れるのも面倒だし、片付けも大変だし。
お風呂場で腰を屈めてやるのも結構疲れませんか?

なので我が家はモネちゃんのときから洗面所で沐浴。
沐浴の前に毎回念入りにお掃除をしてからやってますよ。

今ってキッチンのシンクで使えるものや、すごく小さいベビーバスとかあるんですよね!?
でも、今更買うのももったいないし、どうせベビーバスも1ヶ月ぐらいしか使わないので我が家では洗面所。

モネちゃんは赤ちゃんの沐浴タイムが大好き。
「赤ちゃん、お風呂入れるよ~」っていうと『やったー、やったー。』
って大喜びです。
踏み台を持ってきて、横に並んでタオルを持って頭を洗ったりしてくれます。
モチロン毎回のように水浸しになっています・・・



へその緒はもう取れましたよ。
私がタオルで拭いているときに、引っ掛けてしまい流血。
そのときボロっと取れました。
さぞ痛かったことでしょう・・・
ゴメン。

黄疸検査2 回目。

2008年03月29日 | 育児
入院中のワンショット。
家でも授乳クッションはこうやって使うことの方が多いです。
授乳にはなんかやりにくくてほとんど使ってません。
ここに入れておくとよく寝ます。
抱っこされてるみたいな感じなのかなぁ。

今日は黄疸の再検査でした。
黄疸の数値は下がっていたものの、今日は体重チェックにひっかかってしまいました(ToT)
前回の黄疸検査の時から体重が全く増えていませんでした。
赤ちゃんはおっぱいをよく飲むんだけど、すごく吐きやすいんですよ・・・
だからかなぁ???
おっぱいはでてるし、結構よく飲むと思ってたんですけどねぇ。
食べても太らないっていう羨ましい体質なのかしら?
来週また体重チェックと念のための黄疸検査です。

二人は仲良し。

2008年03月28日 | 育児


注意:モネちゃんがあげているのは哺乳瓶ではありません。

しまじろうの今月のおもちゃのお茶ポットです。
『はい、おちゃのんで~♪』とかなんとか言いながら無理矢理口に突っ込んでいます。
赤ちゃんは昼間はほとんど起きています。
というか、モネちゃんに強制的に起こされています。
寝てると『おきてー。』『ねちゃだめー』とか言われて、おもちゃをガンガンやられたり、大声で歌を歌われたり。
気が付けば、泣いているという感じです。

1人目の時は、泣いているだけでどうしようとオロオロしましたが、これが2人目となると全然気にならないんですよね。
というか、かまってあげる余裕がないんですね。
30分ぐらい泣き続けているときもあります。
赤ちゃんはおっぱいあげてオムツさえ変えておけば、あとはほかりっぱなしです。
こーゆーときは、上の子を気にかけてあげないといけないんですよね。

でもその代わり夜はものすごい爆睡。
5時間ぐらいぶっつづけで寝てしまうので、私のおっぱいが・・・
パンパンに張って痛くて痛くて、夜中に何度も起きて搾乳しています。
いつまで続くんだろう?


母乳育児。

2008年03月27日 | 育児
モネちゃんは、1歳10か月で断乳するまで母乳オンリーでした。
今回も母乳です。
私の場合何故か母乳が異常なまでによく出るんです。
出ない人から言わせたらなんて贅沢な悩みって思われるかもしれないけど、出すぎるのもかなり辛いんですよ。
入院3日ぐらいからガンガン張りはじめ授乳するのも痛いし、触るのも痛いほど。
夜は痛くて寝られないし、横にもなれないほど。
張りすぎて青筋が立っている状態で、もう皮膚がちぎれるんじゃないかと思うほど。
背中や首までに痛みがきてもうフラフラ。
でも、授乳しないわけにはいかないし、飲んでもらうと多少は楽になるので、もう泣きながら痛みをこらえ授乳。
陣痛なんかよりこっちの痛みの方が何倍も辛かったです。
お産が早かったのでそう感じるのかもしれませんけどね・・・
退院してからは桶谷のマッサージに1日おきに通いだいぶ楽にはなったものの、まだまだかなり痛い状態です。
夜も痛くてベッドに横になれないので背もたれにもたれウトウトしている状態。
ものすごい量が出るので赤ちゃんが飲みにくく、毎回のようにむせて戻してしまいます。
まだ産まれたばかりで上手く飲めないし、量もたくさんは飲めないので仕方ないんですけどね。
私と赤ちゃんとの需要と供給のバランスが上手くとれないんです。
そんなんで、オッパイは痛いし吸引の傷も痛いしでかなりイライラ状態。
モネちゃんに優しく接してあげることもできません。
ささいなことでもついイライラして怒ったり、しかったりしまうんですよね。
それでその後ものすごく後悔して落ち込むんですけでね。
「モネちゃん、ゴメンね」って言うとモネちゃんは全然悪くないのに「ママ、ごめんね。」って誤ってきたりして。
育児は育自。
母からよくそう言われましたがホントその通り。
私の方が教えられることばかりです。