goo blog サービス終了のお知らせ 

桑原通夫のネットビジネス講座

ネットビジネスに興味をお持ちの方の参考になるように、多方面からブログを書いています。応援してくださいね。

ゼレンスキーは暗殺される・・

2025-03-10 08:08:03 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

2022年にロシアがウクライナ侵攻を
開始・・
その直後からゼレンスキーの
暗殺も計画し、空挺部隊が

キーウに送り込まれていたようです。

2024年5月7日、ウクライナの情報機関
/SBUによると

ゼレンスキー大統領や政府高官らの暗殺を
試みたとして、
要人警護を担当する国家警備局の大佐2人を
拘束したと発表・・

2人はロシア情報機関・FSBに協力していた
というこのようです。

SBUによると、ゼレンスキーの暗殺は
プーチンの5期目大統領就任・・

に対する 贈り物
として計画されたものだった・・
ということです。

さて・・ウクライナ・ロシア戦争が
3年続いた今、

新たにゼレンスキー大統領は
各方面から命を狙われている・・
ということです。

世の中には戦争を続けさせたい人達・・
戦争でお金を稼ぐ人たちもいます。

もちろん、このような無意味な戦争は
一刻も早く終わりにすべきだ・・と
思っている人が大半ですが

そのどちら側にも・・
自分の思い通りにならない
大統領は暗殺してしまえ・・
という過激な人達もいるのです。

ゼレンスキーとトランプ会談が
決裂し、停戦への希望が遠ざかった
ように思われますが、

その後も水面下では様々な動きが
あります。

交渉が決裂したウクライナと
米国首脳会談・・

テレビ公開された中で
激しくやり合った
ロ・米の両首脳ですが

ここでアメリカが手を引けば
どうなるのか・・

現実的には、おそらくウクライナは
戦争を続けることができなくなるだろう・・
という話です。

というのも、今一番ウクライナを
軍備面で支援しているのは、アメリカです。

口を出すが金を出し渋るヨーロッパ連合・・
ではなく、
最大の援助国はたくさんお金を出す
アメリカなのです。

アメリカによる戦争に関わる多くの
資金援助により
なんとかロシアに対抗できている・・
というのが現実です。

そのアメリカがウクライナ支援を
止めるとなると

ウクライナは数ヶ月で白旗を上げることに
なるそうです。

ということで、EUも決裂したまま、
放って置く事はできません。

イギリス・フランス・ドイツ等・27カ国が
加盟するのヨーロッパ連合は・・

アメリカが手を引いた後のウクライナ支援を
どの様にするのか・・話し合いを行いました。

結局は、アメリカ抜きではこの戦争を
停戦や休戦に持ち込むことは不可能・・
と言うのが結論です。

イギリスのスターマー首相は・・
欧州各国がウクライナと
協力して戦争を終わらせる・・
そのためには4つの項目が重要だ・・
と発表。
1つ目には・・ウクライナへの軍事支援を続け
ロシアへの経済的圧力を強めていくこと。
2つ目として・・どのような持続的和平も
ウクライナの主権と安全を保証しなくては
ならない・・
交渉には必ずウクライナが同席しなければ
ならない・・ということ。
3つ目は・・和平合意が成立した際には、
将来のあらゆる侵略を抑止するため、ウクライナ自身の
防衛力強化をつづけること。
4つ目は・・ウクライナでの合意を守り平和を保証
するために、更に有志連合を構築すること。
といっています。

そして最後に、ウクライナへの支援には
アメリカの協力と後ろ盾が必要だと
強調しています。

EUだけでは力不足だ・・と宣言して
いるようなものです。

ゼレンスキーに残された道は
トランプが言うように、アメリカとの
ディールしかないのです。

ウクライナはアメリカ支援を再び取り付け・・
ロシアの思い通りにはならないように
上手に事を運ばなければなりません。

戦争には人もお金もかかります・・
口だけ出してお金を出さない国々の支援は
役に立ちません。

また今ウクライナが妥協して
アメリカとロシアが提示する案を飲めば
一時的な平和は望めても
いずれまた、攻められるおそれが残ります。

ゼレンスキーが求める永続的な安全・・
独立国としての主権を確かなものとするには
核武装することも考えているようです。

しかしそうなると益々、ゼレンスキーは
各方面から命を狙われることになります。

ロシアが始めた戦争ですが、まさか3年も続くとは
どちらも思っていなかったはずです。

ウクライナもロシアも疲れ切っています。

この戦争は一刻も早く終わらせたい・・
そのためには、なかなか妥協しないゼレンスキーを
暗殺して別の大統領にすべきだ・・
と本気で思っている人もいるということです。

狙っているのはロシアだけではありません。

実際に衝突が起きてしまえば
国連なんて全く無力ですね・・

自分の国は自分で守る・・
日本も本気で自立すべきですね。

最後までご覧いただきありがとうございます。


大胆なコストカットとリストラに不満・・マスク氏に反発が・・

2025-03-05 12:20:12 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

トランプ政権の中枢に入った
実業家のイーロン・マスク氏について・・

早くも影の大統領・・とも囁かれてる
テスラのイーロン・マスク氏ですが
その影響力の大きさに
世界中が注視しています。

就任以来大鉈を振るって
国家予算の削減を強引に進めています。

一体マスク氏は何を狙っているのか?

大幅なリストラと大胆なコストカット・・
欧州政権の批判等・・
トランプ以上に存在感を増しています・・
コストカットについては・・
連邦政府職員あてに送られた
一斉メールの内容は・・
「人生の分かれ道。連邦政府機関の
大半はリストラ・再編成を通じて、
縮小される可能性が高い。
退職した場合、9月までの
すべての給与と手当が維持される」
というもので
トランプ政権への忠誠に同意を求めており
これに賛成できない人はリストラする・・
と警告しているようなものです。

早速、全米各地では
選挙で選ばれてもいないマスク氏の
行き過ぎた言動に抗議デモが・・

4日にはホワイトハウス近くでも
起き始めている・・ということです。

テスラ販売店への破壊運動も
出始めており
長期化すれば、テスラ事業にも
深刻な影響が懸念されます。

ところで、トランプとイーロンマスクの
関係はどうなのか・・ということですが

今のところ、少なくても表面上は
とても良好な関係のようです、

しかし・・実は政権内では
色々とスタッフ間で、小さな
亀裂もありそうです。

第2次トランプ政権が始まって
2週間半・・

政権内では、マスクが指揮する
政府効率化省が、
政府を乗っ取ったような状態である・・

これに対して共和党のトランプ側近と
顧問達からは

わずか2週間のうちに、
イーロン・マスクとその仲間たちは
複数の政府機関を管理下に収めたことに
対して、懸念も生じています。

このままではいずれどこかで
衝突が起きるかもしれない・・

トランプ氏側近の中には
マスク氏は、今や分不相応に
肥大化している・・
と見ている者もいるそうです。

選挙で国民から選ばれたわけではなく
トランプによる一本釣りで
中枢に入ってきたわけです。

経営手腕の高さには一目置くとしても
政治はズブの素人です。

大胆なコストカットやリストラも
企業では成功したかもしれませんが
国の舵取りとなると
同じ手法が通用するかは疑問です。

ロシアとウクライナ和平も
長引くことになれば
トランプ政権もどうなるか・・

お互いの都合で結びついているだけの
トランプとマスク・・

元はどちらも実業家同士ですから
利害が一致している間は
大丈夫でしょう・・

でも長く仲良くはできないような気がします。

最後までご覧いただきありがとうございます。


USAIDとは日本のJICAのようなもの・・問題点は・・

2025-03-04 08:46:34 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

今話題のUSAIDについて・・

USAID(ユーエスエイド)とは
米国国債開発庁・・の事で
アメリカ政府の独立機関です。

日本でいえば、JICAのようなもの
ですが、主な目的は海外への
経済援助や人道支援等です。

その設立は古く、ケネディ大統領の
時代に始まりました。

現在は世界的に影響力のある機関
となっており、発展途上国にとっては

貧困問題・経済問題・民主化問題等,
なくてはならない存在になっています。

それが今なぜ注目されているか・・

USAIDは世界的に大きな影響を及ぼす
機関であり、その予算も6兆円という
大きなものです。

最近ではウクライナ支援等が
目立っていますが、

元々は、米ソの冷戦時に
アメリカが、ソ連の影響力を
阻止しようとして

発展途上国へ経済援助をした・・
というのが始まりでした。

 第二次世界大戦後・・
アフリカや中南米などで多くの国々が
独立を果たしました・・

しかし、貧困による飢餓や疾病等が問題と
なりました。

これを救済する目的でUSAIDは
設立された‥と言うことです。

ところが年月が経つにつれ・・
多様な分野にまで
多額の支援金が使われだしました。

監視体制の甘さもあり、機関として
正常な役割をになっているのか・・
疑問視されるようになりました。

多額の資金援助が、官僚の個人的な
プロジェクトにも行われており、
そこには利権に絡んだキックバック等も
横行しているようです。

問題となっている援助先には・・
セルビアの職場における多様性推進・・
アイルランドのDEIミュージカル・・
ペルーのトランスジェンダー漫画・・
グアテマラの性転換手術とLGBT活動・・
アフガニスタンのケシ栽培と
ヘロイン生産の支援・・などといった
どちらかといえば・・左寄り的な組織にも
多額の資金が流れており

これらが無駄遣いではないか・・
と指摘されています。

もちろん・・USAIDは、設立以来、
世界100カ国以上において

様々な人道支援や経済・民主主義等で
多大な貢献もしてきました。

しかし・・一方では利権の巣窟となっており
使途不明金として各国の政治家にも
資金が流れている・・ということです。

そんな中でトランプ米大統領は1月に
アメリカ政府の国外援助を見直す・・

として90日間の停止を宣言、
大統領令に署名しました。

つまり、トランプはUSAIDの閉鎖
に舵を切った‥と言うことです。

この決定により、援助資金の凍結による
機能停止が懸念され・・

各国にも大きな影響が出て来ることが
予想されます。

アメリカが抜けるとなると
日本の国際援助にも
見直しが迫られることになります。

日本は・・自由で開かれたインド太平洋
の実現に向けて ・・
様々なプロジェクトを実施してきました。

その3本柱として・・
1.法の支配・航行の自由・自由貿易の普及
2.連結性向上等による経済的繁栄の追求
3.平和と安定の確保
が挙げられます。

中東からのエネルギー資源の輸入に
頼らざるを得ない日本にとって、
この地域の安定は欠かせません。

米国が、USAIDを閉鎖すれば当然
日本への負担も多くなり、
JICA等を含めて国際援助の見直しも
迫られることになります。

SUAIDには資金援助先のコードが
無いことも、問題視されています。
どこに援助しているかもわからない・・
多額の使途不明金もあり、
管理体制も甘く、不正を助長する無駄な
機関である・・と見ています。
そしてイーロン・マスクは
USAIDを・・犯罪組織とまで
呼んでいるようです。

このイーロン・マスクとトランプの
決定に対して、
左寄りのオールドメディアは
強く反発しています。

トランプ大統領もUSAIDは・・
過激な狂人たちによって運営されてきた・・
とも言っています。

日本の政治家の一部にもUSAIDの資金が
渡っている・・という話ですが
それが本当なら、実名で公表すべきだと
思いませんか?

最後までご覧いただきありがとうございます。



維新は崩壊するかも・・自民も石破じゃ保たない・・

2025-03-01 06:21:28 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

国民民主党が主張してきた
178万の壁は
維新によってあっさりと見捨てられて
しまったのか・・

教育無償化を実現する・・として
高校授業料無償化を訴えてきた維新は

本命であった社会保障減税を捨てて
高校授業料無償化で手を打った・・

高校は義務教育ではありません・・
進学しない家庭もありますので
税金で負担する必要はありません。

維新がこれまで主張してきた
年間4兆円の医療費削減はどうなるの?

高校授業料無償化の代わりに
今まで主張してきた社会保障額の減税は
蚊帳の外に置かれてしまったのか・・

年間4兆円の医療費削減は?
改革政党というのは口だけか・・

それとも人気のある国民民主党に
対抗して・・票集めのために
耳障りの良い教育無償化を最優先
したのか・・

前原氏を代表に選んだ時点で
維新は終わった・・という声も
SNS上では聞こえてきます。

維新の裏には竹中平蔵氏がいるし
橋本徹氏もいます。

日本維新の会は、次回衆議院選で
野党第一党を目指す・・
そしてその後は政権を担う政党になる
と言っています。
当面は、選挙においても他党との
協力は避け、独力で政党の強化と
拡大を目指す・・と言うことでした。
前代表の馬場伸幸氏も以前・・
維新は第2自民党でもいいと
言っていたこともあります。

しかし、この度の前原氏の
与党への擦り寄りは・・
期待を裏切るものでした。

結局維新はどこに向かおうと
しているのか・・
新たな吉村代表にも批判が殺到。

大阪万博の利権もあり
急に自公にすり寄った感があります。

これにより、国民民主が頑張っていた
178万への引き上げも
維新の妥協により、反故にされてしまうのか・・

そもそもが前原氏を代表にした時点で
首をかしげた人も多かった・・

前原氏は各政党を渡り歩きながら
その都度、主義主張を変えてきました。

信用ができない人物・・という人を
代表にして、
この度の腰抜けぶりを示して・・
国民民主の邪魔をして・・

立民の替わりに野党第一党を
目指す・・政党とは
とても思えない所業です。

これでは次の選挙で更に大幅に
議席数を減らすだけでしょう。

自公与党に完全に取り込まれたのか・・
泥舟状態の自民党にすり寄って
第2の自民党を目指すって・・

もう維新はいらないね・・
与党も野党も情けない・・

今政治を任せたいと思えるのは
国民民主党だけかも・・

岸田前総理もアメリカから
キックバックを受けていたことが
イーロン・マスクにより
バレてしまった・・

岸田だけじゃなく・・
多くの政治家の名前が・・

そして石破・岩屋は中国から・・

自民党の中にもいるだろうと
思われる骨のある人たちと
国民民主が一つの政策団体となり

新たな自民系政党と国民民主が
大連立を組んで世直しを・・

日本の行く末を本気で考える
国会議員が結集して・・

本当に世界の模範となるような
国と政治を目指してほしいと
願うばかりです。

最後までご覧いただきありがとうございます


石破政権はなぜ維新と手を組んだのか・・財務省の影が・・

2025-02-28 08:19:41 | 日記
こんにちは。
桑原通夫です。

少数与党の自民、公明両党は
維新の会と合意文書を交わした・・

これで2025年度当初予算案の成立が
確実になった・・ということです。

自民が国民民主と維新を天秤にかけて
最終的には、維新を選んだことになります。

自公維の代表の3党首が、合意文書に署名。
自民石破総理は・・「非常に精力的に、粘り強く
協議を重ねていただき、
本日こうして合意にこぎつけることができた」
と言うと
維新の吉村氏は・・
「公約を掲げ、選挙をやる以上、1票を投じた
みなさまとの約束を果たすことが
政党として最も大事なことだ」
と述べたそうです。

あれだけ国民民主と話し合いがあったのに
自民党が維新を選んだ理由は
一体何だったのか・・

一つには、
自民党は公明党が反対したとしても
維新と組めば過半数を超えることが
出来るから・・です。

そして衆院選挙後は国民からの人気が
高かった国民民主を利用した・・
その理由は・・石破内閣の支持率を
保つためだったということです。

期限が迫ってきた中で急に
維新が出てきたのも・・
結局、維新が妥協したからか・・

維新は公約に掲げていた
高校無償化と社会保険料の
負担引き下げについて・・

本命は社会保険料負担引き下げ・・
でしたが
国民民主によって蚊帳の外へと
薄れていた存在感を
取り戻したかったのかも。

あるいは財務省から何らかの
アプローチがあったのか・・

財務省にしてみれば・・
国民民主の要望を飲めば
7兆円超えの予算がかかる・・

しかし、維新の高校無償化では
それよりも低い4兆円・・
ということで支出の少ない方の
維新に傾いた・・

これで自公維で合意確実となり
ましたが・・疑問が残ります。

その4兆円というお金はどこから
調達するのか・・
そのことについて与党は
一切示していません。
ということは、自民は高校無償化を
本気でやるつもりはないのかも・・
予算を通す目的で維新を
抱き込んだだけ・・かも
しれません。

結局はこの自公維の3党合意は
財務省の思惑どおり・・
維新との合併が一番支出が少なくなる・・
ということだったのかも。

そしてもう一つ囁かれているのは・・
国民民主の玉木氏と
維新の前原氏の仲が良くないからだ・・
とも言われています。

そんな理由から・・
自公維の合意になったとすれば
あまりにも情けない話です。

少数与党の自公は・・
国民からの人気が高い
国民民主を袖にして

結局、維新と手を組むことで
予算を通した・・

これで、岸田内閣に引き続き
石破内閣も財務省のいいなりである
ことが判明しました。

それに応じた維新も維新です・・
本来なら、高校の授業料無償化よりは
社会保険料の負担の引き下げ・・
の方が大事だったはず。

しかし、それについては
ろくな交渉もせず、あっさりと
自公に相乗りをした・・

こんなことをしていたら次の選挙
でも、ボロ負けしそうなのが、
日本維新の会の姿です。

大阪万博なども絡んでいますので
政権与党にすり寄ったのか・・

結局、一番の犠牲者は国民です。

こんな財務省や政治家我々の血税を
任せられない・・と思うのは
私だけではないでしょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。