goo blog サービス終了のお知らせ 

えださんの猫と一緒。

写真付きで日記や趣味を書き連ねる。特に♂満14歳のチンチラのミックス。
この子との日常を綴っていきたい。

唐桑半島撮影記

2007-08-28 | 写真

 唐桑半島(南三陸海岸)に巨釜半造を撮りに行く。

北山崎(北三陸海岸)に負けない絵になるところだと思う。あまり観光客が訪れないのも良い。先ず巨釜から。朝方の雨も止み空の曇りは取り込まないようにして。

Pict0231 巨大な釜でお湯が湯が煮えたぎっているように見えるところから巨釜といわれるらしい。

釜の蓋になるのが八幡石。

Pict0229 巨釜の象徴が折石。1896年の三陸大津波の時に上2Mが折れたらしい。そのときの津波の凄さが創造できない。Pict0228_1

 午後から半造に廻っててみる。巨釜から歩いて20分ほど。

半造の謂れは釜を半分造りかけとか、幾つか説があるらしい。

Pict0234 半造で一所色が変わってる岩がこれ。理由輪わからない。

Pict0239


白神山地を散策して来ました。

2006-07-17 | 写真

 世界遺産の白神山地。一度行ってみたいと思っていましたが、今回機会があり、日帰りツアー(片道5時間のバスツアーは結構きつい。)に参加して来ました。「暗門の滝」入口からブナ林散策道~帰り道が渓流沿いの道を講師の説明を聞きながらの2時間半。楽しかったですよ。

Pict0147_1 入口の大きな案内図。この左手から散策道に入ります。直ぐ脇に清水が湧き出でて本物の白神山地の水です。

散策道の途中で見かけたぶなの木です。

Pict0154 雪の重みに耐えながら伸び上がってきています。

怪獣みたいな木。Pict0158

遠くに見える白神山地のコア地域(人間が入れない)。

Pict0159

運動不足の身には少々きつい散策道を過ぎて、渓流沿いに歩く。

Pict0171 ここからは平坦な道。奥に暗門の滝があるが今回はパス。

渓流沿いの崖に生えてる木。

Pict0181

ツアーの一行と先頭が同行してくれた講師。

Pict0195

最後に添乗員見習いのお二人。ブログに載せる了解をとってないので、横顔だけ。お世話になりました。

Pict0142


紅花が咲き、そばが美味しい(高瀬)

2006-07-12 | 写真

 青空が見えた今日(最近の天気予報は、はずれますね。某局の予報士TVで縫ぐるみを出したり難易度3A等と言ってる時間があったらもっと確立を上げろ。キー局の予報士(裕次郎雨を季語になんて言う奴に)なんかにバカにされるな。)暑くなってくると、むちゃくちゃなやつ当たりもしたくなりませんか。気分転換に山形の高瀬地区に紅花を見に行きました。

Pict0140 綺麗でしたよ。

地元の人に聞いたら「下のほうはそろそろお終いで、あとは上のほうだな」と言うことでした。

「紅花トンネルを抜けたあたりは、今度の土日が見ごろだろう。」とも言ってました。

今回の収穫は高瀬の切畑地区に穴窯や登り窯で焼物を焼いてる人を見つけたこと。

もう一つ。高瀬小学校の近くに美味しい「蕎麦屋」をみつけました。板蕎麦は蕎麦も旨いが、「返し」がいい。山形もこれは市販の蕎麦つゆを薄めて出しているんじゃないのか、と思われるのに時々出会うが、此処のは蕎麦を殺してなくていい。「清流そば」は塩味のたれと言われて、血圧の高い当方は一瞬構えたが、これもなかなかいける。一度お試しあれ。お地蔵様が三体おわします狭い路を奥まで進むと、のぼりが立ってます。2件とも地図は載せません。探しながら行くのも楽しいものですよ。


目が血走っている仁王様

2006-07-11 | 写真

 妙心院の門の仁王様は金網などで囲まれていないので、写真を撮り易いです。黒目の周りが金と黒で縁取られ、白目部分に血管が浮き出て、迫力があります。Pict0124 何時の頃の誰の作品かは聞いてませんが。

阿像。

Pict0127

吽像。

あまり大きくないお寺さんで、山門は道路際です。

道の向かい側が小さな公園になっていて、トイレがあるのでタクシーがよく停まっています。


光明の滝ー2

2006-07-06 | 写真

先日「光明の滝」を紹介したが、「あのルートにはあと2つ滝があるじゃないか」と指摘を受けたので最初から行きます。

朴沢から宮床へ抜ける道と泉ケ岳(スプリングバレー)への別れ道に「亀石(いわれがあります)」と「道祖神」があります。

Pict0148_1

この道を左にしばらく行くと先日の「光明の滝」が道の左下に見えてきます。

Pict0137_1

ここから3.3Kmほどでこぼこ道を行くと右手道路脇に「白糸の滝(安易な名前だと思います。)」が現れます。

Pict0083_2 

この滝の左手ガードレールを超えて降りてゆくと、綺麗な渓流に出会います。ある方が、「ここをうまく写真に切り撮って「奥入瀬」といっても通るよ」といってましたが、「奥入瀬」に悪いので写真は省略。行かれる人は自分の目で確かめてください。らしさはありますよ。

「白糸の滝」よりしばらく登ると左手に名前の不明な滝に出会います。

Pict0089_3 名前をご存知の方がいらしたら、是非教えてください。

石に付いた苔が綺麗で、私は3つの滝の中では「一番写真になるのではないか」と思います。

何人かのカメラ好きが熱心に写真を撮ってました。


ダブルの虹が綺麗

2006-07-03 | 写真

7月2日(火)夕方6時ごろ仙台駅周辺はものすごい雨。神さんを乗せて帰宅途中泉中央に近かずくにしたがい、特に北根付近から数珠繋ぎ。「都会に帰るんだから」と自らを慰めつつ、西の方を見ると雲の切れ間から、陽が射している。若しかしてと自宅に着いて、シェルコム仙台の方を見ると、綺麗なダブルの虹がかかっていました。

Pict0061

Pict0071


光明の滝

2006-05-26 | 写真

 泉ケ岳の麓。朴沢からの登山道(昔)の途中、光明の滝と呼ばれる小さな滝があります。Pict0137 滝までの降り道も整備されて、駐車スペースも舗装され、簡易トイレまであるのには吃驚。(2年前にはなかった。)

途中山菜採りのの車とは何台もすれ違ったが、写真だけ撮りに行くのはわたしだけみたい。

Pict0147 赤いお社も以前のままで、東屋もあり山菜採りの疲れた手を休めるのには、格好の処でしょう。

 滝を綺麗に取るにはどんな所に、留意すればいいんでしょう。


上品山から見た夕日

2006-05-22 | 写真

 上品山(石巻市)から北上川を見た。Pict0115(06.05.18)

北上川と田植えの済んだ水田への映り込みを狙って上品山に登りました。やけ具合が少し不足かな。

Pict0117 上の写真がベルビアで下がVSです。時間帯はVSのが若干早い。露出補正はVSが0でベルビアが-0.5です。


菜の花の丘

2006-05-10 | 写真

三本木の菜の花の丘は一面黄色・黄色・黄色・・・・・・・・。

Pict0004 摘み取りOKなのだそうで、皆さん畑の中に入って両手にいっぱいとってました。

Pict0008_1 夏には向日葵の丘に変身します。

5月14日(日)ぐらいまでかな?見ごろは。


枝垂れ桜(仙台)

2006-04-26 | 写真

 仙台の桜はそろそろ散りモードでしょうか。

今年初めて気がついた一本桜。もうこの側を何十回と車を走らせていたのですがね。どこを見てたんでしょうか。

Pict0093 生出地区にあります。

次松音寺の枝垂れ桜。

Pict0017 松音寺の桜は他にも良いのがありますから、フォトアルバムに紹介します。

山門は正宗公の隠居城若林城のの門を移築したものだそうです。

続いて輪王寺の枝垂れ桜。

Pict0033_1  山門にいたる道は工事中で、「え!こんな感じで市内が見渡せるの。」

今日の最後は東照宮。

Pict0079_2


芳水の桜(一本桜)

2006-04-19 | 写真

 4月18日(火)合戦場の桜を撮りに行きました。残念ながら未だ蕾。菜の花は咲いてました。4月22日(土)頃が見ごろでしょう。

       Pict0054

三春の滝桜、地蔵桜も同じようなものでした。

小浜のお城の桜は咲いていたのですが、地形によるちょっとした気候の差なのでしょうね。

諦めて帰り道、4号線沿い松川の「芳水の桜」に寄りました。

Pict0063 合戦場の桜よりは咲いてましたが3分咲きでしょうか。この花も今週末が見ごろでしょう。

4月21日(金)に再度撮りに行きます。


戸津辺の桜

2006-04-12 | 写真

桜の季節になりました。

今年も桜を撮ってブログに紹介させていこうと思います。

まず一番手。福島県矢祭町の戸津辺の桜です。

今日(4月12日)初めて見ました。江戸彼岸桜です。

R118より少し東側に入った小高い畑の中にあります。

Pict0003 福島ではトップクラスの早さで咲きます。

民家の庭先から無断で取らせていただきごめんなさい。

今日4月12日(水)秋田海岸よりは20度を超えました。

宮城の白石も開花です。忙しくなります。

一本桜を中心に桜情報を伝えられたならばと思います。

追伸。南湖公園の桜はまだ蕾です。


春菊に花が咲いた

2005-09-14 | 写真
 庭の片隅に春菊の種をまいておきました。
おひたし。胡麻和え。鍋物に・・・と色々重宝するもので。
ある日吃驚。とうが経った春菊に花が咲いているのです。
DSCF1134-1
 キク科の植物だったのですね。少しひいて考えれば、
花が咲くのは当たり前のことなんです。
地中海沿岸の花で、西洋では観賞用とのこと。
食用にするのは、ほとんど日本人ぐらいだそうです。
 こんな事に驚くのは、私ぐらいでしょうか?


風船蔓の風船が

2005-07-27 | 写真
0727
 台風一過、朝起きましたら綺麗な青空。
被害にあわれた地区の皆さんにはお見舞い申し上げます。
庭の花や野菜たちにも被害が無く、ほっとしました。
気がつくと風船蔓の花が咲き風船が膨らんでました。
 みちのく仙台もこれで梅雨明けになってくれれば万歳。
七夕をはじめ東北各地の夏祭りが次々と始まります。
みちのく一人旅でも団体さんでも、東北に来てください。
東北の夏は良いですよ。
0727-1
 この写真はおまけ。
ピエロの人形(体長5cm程)をまわりを少しだけ暈して撮りました。
風船蔓だけではさびしい気がしたので。
近日中にこのような遊びの写真も紹介します。




田島祇園祭

2005-07-25 | 写真
 会津田島の祇園祭(7/23)に行ってきました。
800年の伝統を持つお祭で、中日の23日は七行器(ななほかい)行列があります。
大勢の花嫁姿の行列はなかなか見ものです。
001
熊野神社に詣でた後の記念撮影です。
3年前に来たときは外人の花嫁さんも数人いらしたが、今年は羽織袴の男性だけでした。
003
帰る途中の花嫁さんをお願いしては、写真を撮りました。
踏み切りの前でお願いしたら、次々とカメラマンが集まりました。
線路が背景では作品にならないかな。
銀鉛で7本撮ったのですが、未だ現像からあがってこないので、
出来具合が楽しみです。
002
大きな屋台が3台出ます。子供歌舞伎の移動舞台で夜更けまで引き回します。
神社の側で振舞われる、どぶろくは結構ききますよ。
ケーブルTVのお姉さん(?)妹さんらしき人を助手にがんばってましたね。
004
田島のヨサコイを見物していた、ひげの素敵なお坊さんです。
感想を一言。3年前も今年も祭りも暑いが、気温も暑い。