goo blog サービス終了のお知らせ 

えださんの猫と一緒。

写真付きで日記や趣味を書き連ねる。特に♂満14歳のチンチラのミックス。
この子との日常を綴っていきたい。

寂しくなった並木道

2015-10-03 | まち歩き
街路樹が一本おきに伐採されました。

ユリノキの並木です。おまけに裸同然に選定されました。



見る影もありません。落葉が多くて掃除が大変なそうです。

それで働きかけて、この様な無残な姿になりました。

私の言い分は、「街路樹がきれいで、この街の雰囲気が良くて、此処に住んだんでしょう。

強制されたわけでは無いでしょう」

「落葉の片付けが大変だ」なんて、どっから出てくるんだ、そんな言いぐさ。

切られた木の根元。これだけ大きく成るには数十年かかるんですよ。



あーあ、情けない。

お肉屋さん?

2013-09-30 | まち歩き
 このお店。一目でお肉屋さんと分かるのだが、扱う品目の多いこと。
わに、ダチョウ、カンガルーetc。ゲテ物と言っては、ご商売に失礼だが成り立っているんだろうね。
つい余計な心配をしたくなる。
2
ま、北海道はエゾシカがものすごく増えて、駆除するのも大変な苦労をしているらしい。
鹿の肉は2,3度食べたことがあるが、結構美味しい。
シカ肉を積極的にPRしたら、いかがか。
ダチョウの肉は、以前弘前さくら祭りの屋台で売っていたので、経験があるが。
馬のたてがみはどのあたりをいうのだろう。
一度買って帰ろうかと思うのだが、かみさんに叱られそうなので、2の足を踏んでいる。


何の看板?

2013-09-23 | まち歩き

 街を歩いていると、色々なお店や看板が目に入る。時にはこれ何!と感じるまたは判じ物!と思われるものに出くわす時がある。
この看板?もその一つ。お店の前に二六時中立っていて、前から気になっている。

Photo
お見せの名前は「福の鳥」。
鶏肉を扱っている店のようだけど、この店の前を通るときはいつも朝早いので、中をのぞき込んだことがない。

これは梟かミミズクだろう?
猛禽類と聞くけど、この鳥の肉は喰えるのかね?
目立つけど、なんかイマイチな気がする。
こんな風に考えるのは私だけか。


飛行船が飛んでる

2013-05-25 | まち歩き

2 お昼前、上のほうからブーンと音がするので見上げてみたら、
飛行船が飛んでゆく。
保険会社のPRようらしいが、どうやって運転しているのだろう。
旅客用もまだあるのだろうか。
かっては、大事故もあったと聞く。
そういえば、最近アドバルーンを見かけない。
飛行船と関係ないか。

                                                       


鯉のぼりは何処へいったのでしょう

2013-05-07 | まち歩き

 5月の街を歩くとあまり鯉のぼりを見かけなくなった気がする。
男の子が成長した家は、皆各種の団体に寄贈してしまい、
公園や川、沼の上を団体で泳ぎ回る。

Photo

これは最近のはやりなのだろうか?各地でやっている。
雛人形もたくさん集めてかざり、人集めの道具になっている。
吊るし雛しかり。情緒も風情もありゃしない。

 一昔前は、ガラス館やオルゴール館が観光地にたくさん出来たが、
鯉のぼりや雛人形は季節性のあるものだが、同じ運命を辿るのだろうか。


満開にはまだ遠く

2013-04-15 | まち歩き

 仙台は今日桜が満開・・・・・とTVで女の子がさわいでた。
それって、気象台の標準木(染井吉野)のこと?
 
それじゃぁ川崎の釡房ダムの管理事務所周辺はどんだけぇ。
と行ってみたが、満開には遠く、こういう状態は何分咲きと言うのだろう。
一つの木に5輪以上咲いていれば、開花というならそんなところ。

Photo

ここはダムの上に鯉のぼりをワイヤーで張るので、結構見られる。
今年もやるのか聞いてみたが、対応してくれた人は分からないようだ。

Photo_2

遠く蔵王連峰を臨んでみたが、桜はこんなもの。
秋保に廻ってみたが、同じような状況。

 帰ることにして、編集長の入会しているグループが作品展をSMTで
やっているので覗いてみる。

Photo_3

写真を撮っているとこの会の主催者らしき人が、ひげ面を近づけてきた。
まだ作品はあったのだが、煩わしくなりそうなので退散する。

また明日撮りに行こう。


花が咲いた

2013-04-11 | まち歩き

 花といえば桜でしょう。

奈良時代は梅の花が代表でしたが。

染井吉野は生まれて,150年ほどか。

ここ法輪院の桜が新寺界隈ではなぜか一番早い。

Photo

お釈迦様の誕生日で甘茶をいただけたらと、花祭りを例年実施している

お寺を尋ねたら、前日の日曜日に執り行ったという。

 それはないでしょう。

松音寺の枝垂れは今度の日曜日が見ごろか?


コーヒー好きな人は

2011-02-10 | まち歩き

 一日に珈琲5杯以上飲む人は肝臓癌にならないと、ラジオのなんかの番組で聞いて以来、それを実践している私は、お気に入りのお店がある。

泉区にある「なかお」という店で、ここ数年「ベトナム産コーヒー」ばかり買っている。東南アジアで一番の産出国ということで、他の店でも買ってみたり他所様から頂戴したりもして飲んで見たが、ここ「なかお」が一番美味しい。店の中というと、陶器類も扱っていて、

1

ズラリ陶器ばかり。この絵の反対側がコーヒーや紅茶。

2

左側がコーヒーや紅茶の棚。中央のテーブルは試飲のコーヒーが日替わりでいただける。   勿論無料。冷やかしでも混んでなければ多分OK。しかもきれいな女の子が淹れてくれる。   Photo

これは焼酎いれですね。でもこの時期はもうすぐお雛様なので

Photo_2

お軸か、タペストリー?そしてこんなのも

2_2

可愛いですね。珈琲は焙煎の仕方が違うのか、もう一度言いますが美味しいですよ。       太白区にもお店があります。ネットで調べると(コーヒーなかお)すぐわかります。


要害漁港を歩く

2010-09-13 | まち歩き

 所要があり、七ヶ浜の要害漁港を歩いた。

Photo

漁港だが係留されている船はレジャー用ボートが目に付く。この奥が塩釜湾・松島えと続くゆえか。

1

土曜日のお昼時で人影はまるで見えない。

Photo_2

マリンスポーツ用の販売やメンテのお店らしいが、人はいない。昼食時でお家に帰って食事をしてるのかしら。

Photo_3

玉葱を干してあるが、人は誰もいない。皆漁に出ているのかしら。この時間帯にカメラを持ってふらふら歩いているのは自分ひとりらしい。もう一度防波堤の内側に入る。

Photo_4

小型の船舶の古いイカリの束。

Photo_5

ズーット防波堤沿いに重ねて並べてある。

Photo_6

反対側に来たら新しいのも少し有る。この間200メートル以上。

Photo_7

牡蠣棚に使う竹竿を運んでいくらしい。

Photo_8

網なのだが何に使うのか、辺りに人がいないので聞くことも出来ない。

Photo_9

桟橋の両脇に釣り船やレジャー用ボートが係留されている。

1_2

これはクルーザー?かなり大きい。

Photo_10

この船は双胴船のようだ。これもレジャー用なのかしら。

Photo_11

小型の船で釣りから戻ってきた人がいたので話しかけたが、なかなか口が重く、地元の人で鯊を釣ってきたと、聞き出すのがやっと。

そうこうしている内、大きな船で戻ってきた釣りのグループがいたので、記念写真を一枚。

Photo_12

湾の外に出てカレイ釣りをしてきたらしい。今日一番の大物がこのカレイ。

Photo_13

ご婦人がビギナーズラックで吊り上げたと言うけど、周りの男の負け惜しみ?

刺身で食べるそうです。


お店番猫が

2010-02-10 | まち歩き

 連日寒かったり暖かかったり、不規則な天候が続く中、

ぶらりと塩釜神社に詣でた。

境内の四季桜が咲き始めている。

Photo

足元には福寿草が一輪。

Photo_2

嬉しかったのは、駐車場の中の売店に猫がいた。

Photo_3

生後3ヶ月のミックス。

1

神社の境内には捨猫、捨て犬がひっきりなしだそうで、

近くには猫がたくさん集まっているので、猫屋敷と呼ばれている

家があるそうだ。

2

こんなに可愛いのに。皆さん安易にペットを捨てないでください。

ペットも生命があるのです。

店番猫のいる売店全景です。

Photo_4