goo blog サービス終了のお知らせ 

えださんの猫と一緒。

写真付きで日記や趣味を書き連ねる。特に♂満14歳のチンチラのミックス。
この子との日常を綴っていきたい。

ダイヤモンド富士に挑戦

2008-02-12 | 写真

 今年こそはダイヤモンド富士に挑戦と、またまた富士山撮影に行って着ました。1日目(2/6)は曇りで富士は何処。宿で酒を飲む事に。

撫岳荘というこの宿。布団に湯たんぽが入れてあったのは、嬉しいサービス。

Photo

2日目(2/7)は抜けるような快晴。銭湯の看板のような富士も見えた。

Photo_2

忍野八海、いやしの里、山中湖と周る。

Photo_3

いやしの里。

Photo_4

いやしの里の吊るし雛。

Photo_5

16棟の茅葺住宅が有り、この後5棟ほど建てる予定だとか。

Photo_6

紅富士もこの程度。

2日目は田貫湖の国民休暇村に泊まる。

Photo_7

3日目(2/8)も快晴。部屋から見た田貫湖の富士。

早朝田貫湖の日の出を撮る。(左のコーナーを見て)

精進湖、野鳥の森公園と周って、帰途に着く。


追分温泉と北上川葦原

2008-01-14 | 写真

 2008年の撮り初めに旧北上町追分温泉に一泊して、十三浜より八景島の日の出を狙いに言った。

Photo

北上川の蜆貝採りもシーズンを過ぎたのか、舟は出ていない。

Photo_2

葦原から対岸の山なみ。アングルを下げないと対岸の道路や道が入り込む。

Photo_3

葦に近かより上品山を望む。

Photo_4

 今日の主目的は追分温泉に一泊して、酒を飲むことにあるので、

約6KMの路を直行。

Photo_5

部屋の中には囲炉裏もある。喫煙コーナーにはだるまストーブが。

Photo_6

F

この宿のオーナーは古い車が好きで、玄関脇に数台置いてある。

1

2_2

総務省の故郷企画大賞(?)とか言うものを最近受賞したらしいが、

そんなものはなくても食事は美味しいし、静かで寛げるので是非

一泊されて見ると良い宿です。


七ヶ宿を撮る

2007-12-13 | 写真

七ヶ宿の町を訪れる。3年前は大雪の時だったが。

先ずは上戸沢。Photo 蕎麦屋を建てたが流行らなくて、医者の別荘となった民家。

上戸沢宿場の番所跡、検断屋敷跡。

Photo_2 

Photo_3

町並みを2点。

Photo_4

2

大雪の時は風情があった・・・と考えるのは、こちらのわがままか。

Photo_5

街道沿いの道祖神。

Photo_6

平泉の金色堂と同じ鞘堂のある正一位稲荷大明神。

Photo_7

次に下戸沢に行く。そこで出会った猫。

Photo_9

そして見事な柿木。

Photo_10

柿木の側にドラム缶で走る車が放置されていた。

Photo_11

町は白菜が干してあり、干し柿がいっぱい。

Photo_12

Photo_13

一個いただいたが大変美味しかった。猿が狙って山を降りてくるそうな。

大内宿をイメージすると、無理がある。振るい建物が少なく、売りに出しても維持費が高くて、なかなか売れないそうだ。

Photo_14

人と通りも少なく、そんな中で大根畑で語り合う二人。


武家屋敷と蔵の町を撮る

2007-12-05 | 写真

奥州市金ケ崎の武家屋敷と江刺(岩谷堂)蔵の町を撮りに行ってきた。夕べのからの雪で金ヶ崎は20cmからの雪。伊達藩の北の砦(要害)で大町氏の城下町。白糸まちなみ交流館から出発。

Photo

ここから南東左側が旧金ヶ崎城。右手の江戸時代からの細い路を行くと大沼家の侍住宅裏手に出る。

Photo_2

大沼家のみ見学自由でコーヒーも飲める。

1

達小路、表小路と歩いてみる。他の武家屋敷は皆人が住んでいて、見学は無理。茅葺の屋根も大沼家のみ。

番屋跡に建つ千葉商店。声を掛けてみたが誰も出てこない。人通りもほとんど無し。

Photo_3

表小路で見かけた喫茶店はな。

Photo_4

6軒丁で見た、柿木のある公園。

Photo_5

次いで旧江刺市(岩谷堂)の蔵の町モールへ向かう。

Photo_6

ご覧のように人通りは無し。ピンクの傘は仲間。

2

5年ほど前に通りを整備した時は各地から視察の人たちが多数訪れたらしい。合併して奥州市となり、水沢に人がとられてすっかり寂れた、と会う人ことごとく疲れた表情で話す。

ビーフカレー500円と書いたBARがあったので、のぞいてみる。

Photo_7

昼間も店を開いて欲しいと、要請がありカレーを出す事にした、と言う。

Photo_8

ママからおでんと長芋の酢であえたもの、リンゴをサービスされる。隣にはガラス工房があったが廃業した、と言う。岩谷堂羊羹の店の社長夫人、卵麺の店の人、岩谷堂タンスの経営者・・・・たまたまか私が話を聞いた人たちは、合併のことをよく言う人は皆無。平日、雪の日とはいえ、中心街に人通りはまれ。

小路に鎮座します、明神様にお願いするしかないのか。

Photo_9


北上川の河口で写真を撮る

2007-12-02 | 写真

 太平洋写真学校 北上教室(12/1~12/2)に参加して来ました。今年は学長の竹内敏信先生が体調不良で参加出来ませんでした。が、常連の井村淳氏のほか清水哲朗、秦達夫の竹内門下生が駆け付けてくれ、竹内 正先生を入れて4人の豪華な教授陣になりました。

今日の北上川口。葦が光輝いて、きれいです。

Photo

早朝、八景島から登る朝陽。

Photo_2

朝陽と煌く波を撮ろうと北上教室の皆さん。

Photo_3

北上教室は地元役場の人たちを中心に大変ご苦労されていて、私たちは感謝で頭の下る思いです。懇親会は食事が豪華。酒も良し、人情も良しと好いとこずくめ。一回は参加して見る価値あり。

実行委員長が船頭になり葦の間を小船漕いでくれ、極めつけは地元の人の協力で、舞ってくれた神楽。

Photo_4 2 6

石巻市北上地区の皆さん大変お世話になりました。


平泉の紅葉を撮る

2007-11-14 | 写真

 松島の扇谷の紅葉がまだ早く、急遽岩手県平泉に撮影旅行は変更。

まずは中尊寺。紅葉は今が見頃。

Photo

中尊寺裏手までバスが行くことを、近回初めて知る。

そこで見つけた紅葉。

P0079

金色堂の傍。能舞台の池に映えるもみじ。

Photo_2

能舞台の裏のもみじ。

Photo_3

次いで毛越寺へ。中尊寺と比べると観光客はずっと少ない。

その分落ち着いた雰囲気。

Photo_4

2 


塩原街道に紅葉を撮る

2007-11-07 | 写真

 11月6日栃木県塩原方面に紅葉を撮りに行く。曇空、条件はいまいち。3時間で回顧橋に着く。この橋は吊橋で可なり揺れる。

Photo

木立ちで橋はよく確認できないが、渡る時、帰る人もたくさんいて揺れ具合は、高所が苦手な自分にはきつかった。橋を渡りきった処から対岸の滝がこれ。

Pict0004

戻る時は、一が少なかったので揺れる橋の上で踏ん張って撮った絵がこれ。

Photo_2

揺れ対策の付いたカメラは大したものだ。ぶれていない。もっともPLは外してシャッタースピードを上げたが。

日塩街道途中で出会った高原大根や。

Photo_3

ここできのこ汁を食べる。軒先にさがっていたのがこれ。

Photo_4

次いでもみじ谷に向かう。この吊橋は有料。あまり揺れない。

Photo_5

もみじ谷吊橋から見た紅葉。

Photo_6

夕方の曇空。こんなものかも。なお回顧橋は「みかえり橋」と読む。

その他の紅葉はフォトアルバムを見てください。


紅葉狩り

2007-10-27 | 写真

10月23日、24日と蔵王、磐梯吾妻スカイライン途中飯坂温泉に一泊。青天に恵まれ綺麗な紅葉を楽しんで来ました。蔵王のお釜風が強く、寒く観行客は皆レストハウスに籠りっきり。

Photo

殆ど人が見当たらない。

紅葉の写真は左側のフォトアルバッム紅葉をクリックしてください。


デコ平湿原を歩く

2007-10-10 | 写真

 福島県浦磐梯デコ平湿原を歩いてきました。

仙台から約2時間半。Hグランデコからロープウエィに乗り約10分。山頂の駅に。弱い光あり。磐梯山が霞んで見える。

Photo

そこかしこに見られるのがブナにからんだ蔦うるし。

Photo_2

光があればパターン的だが・・・。

木道を左側に歩いて行くと少し開けた湿原に。

1

右の道を行くとこんな状況。

Photo_3

磐梯山は見えません、

左の木道添いに咲いていた竜胆。

Photo_4

竜胆は結構咲いてます。木道はひだりを行って少し開けた湿原(左手に磐梯山が見える)で折り返し戻るのが正解かも。湿原でとった磐梯山。

Photo_5


雨の磊磊峡

2007-09-18 | 写真

 雨のなか秋保磊磊峡へいってきました。何年振りだろう。新しいホテルの下は廃水か下水か分からないが滝みたいなのが出来ていてかなりの水量ががあり、何となく興醒め。とはいえ

1_6

こんな雰囲気でがけの上さえ見なければ

2_4

こんな風な感じで悪くはない。距離も手頃で散策にはちょうど良いのでは。

紅葉に期待。石の斧で割られたこんな岩もありました。10月に入るといいのかな。

Photo_26


玉簾の滝と元滝(鳥海山麓)

2007-09-12 | 写真

 晴天に恵まれた9月11日鳥海山麓滝撮影に出発。

Photo_16

今日の鳥海山。

Photo_17

玉簾の滝へ行く途中の左座禅石。右目薬石。

3_2

駐車場から10分ほど歩いて玉簾の滝へ到着。水量は十分。刻々と変わる光の変化の中で様々に撮れる滝だ。

2_1

 一部をアップで。

次は角度を変えて。

1_2

 一時間で撮影を切り上げ元滝へ向かう。yaku

一時間で鳥海山の麓に到着。駐車場から15分ほどの道程は、本来の道が通行止めで、でも迂回路が整備されていた。

1_3

ここも水量は十分。しかし周りの苔はだいぶ踏み荒らされていた。

1_4

Photo_18

Photo_19 ここも何度来ても飽きない魅力のある、撮りがいのある滝だ。

左は滝の側の二股に分かれた古木。

今回元滝は私は初めての午後の撮影でしたが、やっぱり朝が良いなと少し後悔・


台風【9号)一過

2007-09-08 | 写真

 いやぁ~台風9号は凄かったですね。久しぶりに「強い風が吹いた」気がしました。我家の被害は柿の実が4個落ちただけ。皆様の所はいかがでしたか。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。台風一過今朝は青空。朝顔も咲きました。Photo_13             

  外に出しっぱなしの風船蔓も無事。

Photo_14  雨が降った翌朝は蜘蛛がたくさん巣を張ります。続いて2点。

3_1  背中から撮れると綺麗なのですが。次は渦巻きが気になって。

Photo_15


台風9号襲来・柿の実が落ちた

2007-09-07 | 写真

 台風9号が襲来中。30m強の風が吹いてます。我家の柿の木も右に左に大きく揺れてます。一瞬強い風が吹いたら、目の前に柿の枝がぽとり。

Photo_9

 元の木が大丈夫なのか心配です。

Photo_11

 揺れて枝先がぶれているのが判りますか。朝顔も咲こうとした蕾がそのまま落ちてます。そんな中で元気に咲いているのが南瓜の花。

Photo_12 

 


背戸峨廊と夏井川渓谷

2007-09-05 | 写真

 福島県いわき市の背戸峨廊(名前の由来は不明)と夏井川渓谷に撮影に行って来ました。新緑が過ぎ紅葉には未だ早い微妙(最近の若い連中の常套句)な時期。岩に苔が付いていて、雨上がりなら滑り安い道。

Photo_6 この上流には小さい滝が幾つかあって、紅葉の時期なら絵になるかな。今日は生憎の曇り空。

途中写真を撮っている美人と出会う。了解を得ていないので、横顔だけ。

Photo_7

華やいだ声が聞こえて振り返ると、少女達が短パンにTシャツで渓流を下り始めた。大丈夫なのかと声を掛けたが、慣れてるようで無視された。     これも了解を得てないので、後ろ姿だけ。Tシャツを脱いで水着になったのだけれど、紹介できなくてごめんなさい。

Photo_8

 

このあと夏井川渓谷に向かう。岩場は白。下に降りられなくて残念。

1

小さな滝も幾つかあり。ここも紅葉の時期でしょう。

2

岩が白いので雨上がりの法が風情が出る?

3