goo blog サービス終了のお知らせ 

えださんの猫と一緒。

写真付きで日記や趣味を書き連ねる。特に♂満14歳のチンチラのミックス。
この子との日常を綴っていきたい。

今日はひな祭り

2017-03-03 | 日記・エッセイ・コラム
 雛人形を飾るのも70歳を超えるとだんだん億劫になる。

そんなわけで今年のお内裏様はこれ。



いただきもので、誠に小さい。ハギレで作ったとの事。

1年生の孫娘は、これ何?と言ったきりまるで興味を示さない。


バレンタインチョコを貰った

2017-02-13 | 日記・エッセイ・コラム
一年ぶりのUP

やり方も忘れた。

嫁さんからバレンタインチョコをいただいた。



嬉しいです。孫から手渡された。

飲兵衛と思われているので、ことに最近数か月はウイスキーを

ロックテで飲んでるのが印象にのこったか?

72歳になっても嬉しいものですね。

酷いことになりました

2015-11-11 | 日記・エッセイ・コラム
しばらくぶりにブログを書きます。

最初にこんなことを書くのは悲しいのですが、書かずにはいられない。

晩秋初冬の季節、すこしずつ肌寒くなってきました。

ここに住んで20年。当初から植えていた柿の木に今年はビックリするほど実が付きました。



甘ガキです。小さい柿で実は5cm超えはまれです。

今までは、多く実をつけても50~60個程でした。昨年等は20個ほどでした。

1~2個食べてみますが、小鳥さんようにそのままにしておりました。

今年は当たり年なのでしょうか。食べると結構美味しいので、ご近所にお分けしたりしてました。

 先日の日曜日、朝刊を取りに郵便受けを開けたら、新聞と一緒にパチンコ屋のちらしが入ってました。

半分に破けているので、投函する時破けたのかなと思い、裏を見たら、走り書きで、

「毎年お宅の柿をカラスが電柱の上で食べ、路上を汚す。全部収穫するか柿の木を伐採しろ。町内会」

まさにビックリポンです。熟していない実を収穫したり、ましてや柿の木を伐採なんて。

直ぐに町内会長に連絡しましたら、

「そのような件で苦情や問題は上がっていない。無視したら。」

と、ご返事をいただきました。

私もそういう人なら、こっそり様子を見に来るだろうから、

反論の文章を張り出してやろうか、柿の実はずーとこのままにしておこうか、と。

でも、数人の人生の達人のアドバイスは、

「そういう人は病んでいるのだから、刺激するようなことはしないで。」



結果がこのような有様。

悔しいな、堂々と言って来いよ、卑怯者め!




南三陸防災庁舎を訪ねて

2015-08-13 | 日記・エッセイ・コラム
今日から、月遅れのお盆。

ここ、みちのくは8月のお盆が、自然で当たり前です。

東京の下町生まれには、始めは何となく違和感が。

こちらの言葉でいえば「いずい」感じ。ちょっと違うかな。

ともあれ、単身赴任であちこち行ったのを除いても40年を超えると、

お盆は8月で何の違和感もありません。

お墓詣りが遠いけど。迎え火、送り火をする人めっきり減ってしまったが。

話は飛んで、南三陸に行ってきた。

あの防災庁舎に手を合わせたくなって。最後まで非難を呼びかけた、

遠藤さんそして、上司の三浦さん他40名を超える人たちが無くなった場所。



写真は以前に撮ったもの。

気仙沼の共徳丸もこの建物も、保存か解体か色々意見があったようだが、

南三陸防災庁舎は保存の方向で進んでいる。

然し、何故最初に6mの津波という情報が流れたのだろう。

今更とも思うが、悔やんでも悔やみきれない。無念。

合唱。


震災から4年5か月が過ぎた昨日、川内原発再稼働。

2015-08-12 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、東日本震災から4年5か月。

川内原発再稼働。そういう風に狙いを定めてやるのかね。

福島はまだまだ、まだまだ復旧もしていない。復興はその先。

そういうさ中、この政権は。電力は、経済界は。

2011.03.11大震災は・・・・・。

もう一度振り返ってみるか。

友達の話し。家は高台にあったねで、多少の被害で済んだが、

夜中、気仙沼湾のそこかしこで、真っ暗な中ボンッ、ボンッと爆発音の後、火の手が上がり、

あっという間に気仙沼湾が一面火の海になった時。その恐怖・・・・・。

一夜明けて、街は全滅。




この大型漁船が、打ち上げられていた。




これに気付いたのは、何日たってからだろう。

この漁船は、解体か保存か意見が分かれましたが、解体に。

今は有りません。







またまた今日も暑い

2015-08-07 | 日記・エッセイ・コラム
みちのくは今日も猛暑日。4日連続は記録だそうです。

東日本でも熊谷や高崎の人からみれば、なにそのくらい、でしょうね。

みちのくでも福島や山形や盛岡は、盆地特有の暑さになりますが。

ここはずーっと海岸線で太平洋に面しているでしょう。もう少し海風が入ってよ。

スーパーの駐車場で見た夏雲。



車のリアガラスに映った。ワイパーで吹き飛ばしたい。

と、ボヤキはここまで。明日は雨でも降ってくれ。

ひつまぶしを喰う、2の丑

2015-08-06 | 日記・エッセイ・コラム
先月の丑の日、以前から知ってはいたが、中々食する気になれなかった鰻の白焼き。

友人は鰻というと、ほとんど白焼き。山葵で食べると美味いぞ、是非食ってみろ。

で、食べてみたらうまかった。酒の肴はこちらが良いかな。

8月5日は2の丑。カミさんは友人とビアガーデンでその後、花火見物。

ヨシ、今夜はひつまぶしだ。



鰻と大葉と生姜に茗荷。出来たのがひつまぶし風。

ここ数年鰻の高けえこと。中国産は喰う気になれないし(偏見かな)

同じ国産でも、鹿児島産は若干安い。ま、幼魚はいずれにしろ隣からの輸入品だが。

土用に鰻を喰う事を勧めた源内先生に感謝。

空蝉(源氏物語ではありません)

2015-08-01 | 日記・エッセイ・コラム
庭の金木犀の葉の裏に、しっかりつかまって蝉の抜け殻が。
7年間も地中で生活して、子孫を残すために地上に出てきて、
7日間で結婚相手が見つかったのだろうか。
婚活してる暇などないだろうから、精一杯大きな声で相手を呼ぶのか。



同じ空蝉でも光の君に惚れた方は、なぜか悲しい。
後妻を寝取られた伊予の介はもっと哀れ。

今日からここみちのくは、夏祭りのシーズンです。
七夕も過ぎればもう秋です。

夏過ぎて

2013-09-07 | 日記・エッセイ・コラム

 夏過ぎて秋・・・・・ではないけど、今年の夏は暑かった。
此処みちのく仙台は、猛暑日が少ないから救われるが、40℃超えなんて信じられない。
暑さで日本一などこれから先も絶対なりませんように。ま、仙台はならねえか。
20℃代後半の今日この頃、こんなのを見かけると

1
あのくそ暑かった夏が恋しくなってくる。空蝉(うつせみ)セミの抜け殻。
僅か七日の地上の生活を騒がしく生き抜けるために、地上から這い上がってきて、本体のほうはもう、蟻さんの食卓に上っているのだろう。

「八日の蝉」というドラマがあったな。
なんか空しい。昔は現人と書いたらしい。
平安期以降という。源氏物語の空蝉はなんで空蝉なんだ。
光源氏みたいの助平の塊みたいな奴に言い寄られても、靡かなかったのはえらい。
ちょっと違うか。
なにを書いているんだろう。
まとまりがなくなってきた。


亀戸大根が採れた

2013-06-21 | 日記・エッセイ・コラム

 私の生まれは東京の下町亀戸です。
東京大空襲のときは、家の100mくらいまで火が廻ったそうです。
あたりは惨憺たる状況で命拾いをしたそうです。
仙台に疎開したら、またも大空襲に会いました。
両方とも記憶にありません。
 記憶に無いということでは、「亀戸大根」がそうです。
物心つくころ食べた記憶がない。親や兄たちもよく食べたのだよといいます。
社会に出て、東京に住むようになっても縁がなかった。意識しなかったせいもあるが。
ましてや、仙台で足かけ50年以上住んでいては。
 ネットで検索したら種を扱っている店があったので、早速取り寄せた。
出来たのがこれ。

Photoかなり小ぶり。
味噌汁の実とピクルスにしてみた。
小さいころの記憶は呼び戻せなかった。御家人だった家のご先祖様は庭の片隅に蒔いて食していたそうです。
下級武士は生活が大変だったとは聞いてましたが、私が今ここに居るのは、亀戸大根のおかげか。
感謝!


街中の桜

2013-04-24 | 日記・エッセイ・コラム

 この桜の木。内科医院が出来たときに移植されたのだから、樹齢40年は超える。

Photo

私の家の山桜(八重)も同じ位の樹齢だが、見た目にはこちらが数段男前。
桜は男なのだろうか、それとも女?
西行は 願わくば花の下にて春死なん
           その如月の望月のころ
と 謡っているから女か。
そんな俗なことを考えるのは、現世の下司な男だけか。

我家の八重桜は五月の連休のころ。
また桜湯を楽しもう。


春の雪

2013-04-21 | 日記・エッセイ・コラム

 春爛漫、花見だわっしょい。
先日もこう言ったが、まさかこんなに雪が降るとは。

Photo

チューリップの花が可哀そう。

Photo_2

雪の中からムスカリが。
2週間も経てば咲き誇る,藤の花の芽も。
Photo_3

例年通りさけるのだろうか。
クリスマスローズは埋もれちゃいそう。
Photo_4

みちのく仙台の春はまだ遠い。


今日の料理

2013-04-19 | 日記・エッセイ・コラム

 リタイヤして直ぐ、まだ働いているカミさんの食事つくりを始めた。
なかなか上手く出来ない。
近くの市民センターの講習会に参加したのをきっかけに、
参加者で料理サークルを立ち上げた。
講師はその時の佐藤京子先生。以来10年、月1回よく続いている。
名前は高森男性料理サークル。
今月の料理はこれ。

4

主食   花ちらし
主菜   卵のひき肉ロール
汁物   若竹汁
菓子   ブラマンジェ

こういったのを皆で楽しく賑やかに作ってる。
興味のある人は(いないかな)私のホームページに一部レシピを載せてあるので
覗いてください。

http://michinoku-edasan.jimdo.com
(えださんの素人写真)

gooleまたはyahooで直ぐヒットします。


雀の親子?夫婦?

2009-05-25 | 日記・エッセイ・コラム

 チューリップが終わった後のスペースに何を植えようかな・・・・・と考えていたら、雀が対で飛んできた。

0101

仲がいいな、左側が少し大きい。雄雌の区別がつかない。大きいほうが雄だろうと見ていたら。大きいほうが餌を見つけて、

0071

食べさせてるんですよね。餌を運んでくれるのは、巣の中にいるときだけ、まだ一人では飛べないときだけと・・・・・と、思っていたのですが。15分ほどそうやって、餌をとっては食べさしてましたね。雀の世界も親の過保護なのかしら。

0131

子雀?の方は羽で土を掘ってじっとしてました。

しばらくすると、別々に飛んで生きました。

0151

画像はクリックすると大きくなります。


仙台はなんでピーナッツ?

2009-02-03 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は節分です。あちらこちらで「鬼はーそと、福はーうち」と・・・まあこの団地ではやらないな。マスコミ特に、ラジオを聴いていると、今でも結構豆まきをやるお宅が多いように言うけれど、あれは神社か幼稚園の行事だろうと思う。私の住んでる周辺では、正月飾りでさえ、満足にやらない。七草かゆも然り。スーパーでは並んでいるけれど。ましてやお盆の迎え火、送り火などは皆無だ。話を元に戻して、節分の豆まきで仙台は、いつから煎った大豆の代わりに、落花生を撒くのだろう?

Photo

豆まきの雰囲気が出ないよね。ましてや恵方巻きとは何ぞや。

Photo_2

今年は北東を向いて、無言で一本かぶりつくんだって?マスコミ特に自分はラジオがよくないと思う。ネタが無いのか毎年同じテーマせ業界の旗振りをして。恥を知れ・・・と言いたい。

えーと、纏まりがなくなったが、仙台の人、宮城の人、東北の人は地道に本来の意味を踏まえて、踊ることの無いようにしませんか

鬼はーそと、福はーうち