楽しい日本でのひと時も あっという間に終わってしまい、本日(2/6)、上海に戻って参りました。
上海のお天気は雨、地下鉄の乗車マナーも最悪でテンション下がりまくり
です。。。降りる人

が先なのにドヤドヤッ!と乗ってきて、私のスーツケースに思い切り足をぶつけて痛そうにしとった
オバハンめ、自業自得やからなー
。

さて今朝は上海への帰路…ていうか関空への道すがら、少しだけ大阪環状線を走る電車達と
語り合っておりました。
先ずは乗車予定の関空快速の1本前の関空快速に乗って京橋から福島へ。福島から野田方
の先端部で、今しがた乗って来た関空快速225系5000番台を後追いで。もっとも、8両編成
の後ろ4両は紀州路快速ですが。。。

福島から環状内回り(普通)に乗り次の野田へ移動。野田から西九条方の先端に陣取ります。
右;福島から1駅だけ乗って来た環状内回り(普通)[A]103系、左;紀州路快速(8両編成の
後ろ4両は関空快速)223系2500番台。

その103系の運転台。車内は更新されて平成モードですが運転台は無骨なまま。昭和の香り
がプンプンしています。

[A]の最後尾。高運転台車が大阪環状線に初めて入った時の事は、よく覚えています。

続いて環状内回り線(普通)[B]、今度は201系。

環状外回り(普通)[C]、同じく201系。

右;内回り[B](出発)と、左;外回り[C](到着)の、201系ペアに挟まれる幸せ(両手に
)。


[B]の後追い。

次に内回り線やって来た大和路快速221系(リニューアル未施工)と、その後追い。


環状外回り(普通)201系。

続いて、大和路快速221系(リニューアル未施工)。

環状内回り(普通)[D]201系。

関西空港行きの"はるか"(281系)と、その後追い。


[D]の後追い。

紀州路快速(8両編成の後ろ4両は関空快速)223系2500番台と、その後追い。後ろの
4両(関空快速)は223系0番台。223系0番台は丸いヘッドライトが特徴。


関空快速(8両編成の後ろ4両は紀州路快速)225系5000番台と、その後追い。後ろの
4両(紀州路快速)は223系2500番台。実は、本当はこれに乗りまして関空へ移動しない
といけなかったのですが、(もう1本後のでもイイやぁ…)って事で、ついつい野田駅に長居して
しまいました。


その甲斐有って(?)、左;環状外回り[E]201系と、右;京都行きの"はるか"[F](281系)の
ランデブーシーンを見る事が出来ました。

[E]は野田に停車しますので減速中ですが、[F]も 梅田貨物線を福島手前からの下り勾配
に差し掛かる場所ゆえ [E]以上に減速中で、結局[E]の後塵を拝する事に。

内回りホーム。桜島線(JRゆめ咲線)へ直通する103系と、その後追い。前・後とも、やはり
高運転台車。


大和路快速221系(こちらもリニューアル未施工)と、その後追い。


もう一発、大和路快速221系(リニューアル未施工)。

桜島線(JRゆめ咲線)から環状外回りに直通の201系。USJのラッピング車。

環状内回り(普通)[G]103系。既出の103系と異なりリニューアル(体質改善N40施工)車。
流石にこれが限界という事で、この電車に乗り、大正へと移動します。

すれ違う"くろしお"を、[G]の車内より。オーシャンアロー編成の貫通型部分。

[G]を降りて、その後追い。大正は、弁天町方の尻無川と芦原橋方の木津川の2つの鉄橋
に挟まれる様な位置に在ります。2つの鉄橋もこの写真の様に特徴的な形状で、これはこれ
で書き出すとエライ事になってしまいます…ので、また何かの機会が有りましたら。。。

その木津川橋梁を渡り、環状外回りホームに進入する紀州路快速(8両編成の後ろ4両は
関空快速)[H]223系0番台。

左;[H]の後追い。後ろ4両の関空快速は223系2500番台ですね。右;これから乗ろうと
する関空快速(8両編成の後ろ4両は紀州路快速)[I]225系5000番台。

[I]が天王寺に停車中、ホーム向かい側の大和路線(普通)201系。

ここからは大阪環状線を離れますが、そのまま続けましょう。
阪和線に入り、高架区間ですれ違う阪和線(普通)103系を車内から。

地上に下り、阪和線(普通)103系を車内から。既出の103系と異なり、低運転台車で、
比較的"原形"を留めている車です。

鳳で停車中に、上り線を通過する"くろしお"[J]287系と、その後追い。


[I]が東岸和田で特急退避中に、上り線ホームに停車中の阪和線(普通)103系。

東岸和田で[I]を追い抜く、"はるか"(281系)。

関西空港線に入り、りんくうタウン駅に入線する南海の関空特急"ラピート・β"50000系。

…とまぁそんな訳で、何の脈絡もオチも無いですが、一言二言で片付けるなら…;
・聞いてはいましたが野田駅 ヤバイっす!今日は気温が低かったはずですが、全然寒い
とは思いませんでした。時間が許すなら、もう2~3時間程でも居座っていたかったです。
貨物列車とかも、撮りたかったなぁ。。。
・それもこれも、今日の大阪環状線を彩る電車達の 豊富なバリエーションによるところが
大きい訳ですが、どっこい、オレンジ色の電車もちゃんと踏ん張っていて、ちょっと安心も
しました。
最後に、こちらは[I]、即ち 225系5000番台の運転台ですが、103系のそれと比較して、
如何ですか?

Michael.
【追】2月7日(金)に、JR西日本からのプレスリリースとして、この様な案内が出ていました。
思うところは色々と有りますが、終日 乗車率100%超え…なんて、見込める様なご時勢
でも無く、3扉ゆえに多少乗り降りに手間取る事のデメリットより、他線区から乗り入れの
車両と仕様を合わせる事で、例えばホームドアの設置が容易になったり…のメリットの方
が多そうですね。これから色々と検証されて行く訳ですが、旧式の電車が遅かれ早かれ
淘汰されて行く事は抗えない事実です。今 言える事は、せめて耐用年数の最後の最後
まで安全運行でその勤めを全うして頂きたい…それだけです。