神戸・宝塚・京都の3線を "独り占め" 出来る中津駅は大変な魅力ですが、この日のメインは
未だ先に有ります。
取り敢えず、(そろそろ行きまほか…)と思っていたところに、神戸線の普通としてやって来てくれた
のが8000系クロスシート車。迷わずに乗り込みました!

そして到着したのが西宮北口。小説 そして映画の"阪急電車"の中では、"西北(にしきた)"との
愛称が殊更 語られてましたが、私の記憶の中で、"西北"ってのはあまり無いですねぇ。地元の
皆さんは、その様に呼んでらっしゃるんでしょうか?
まぁ 大阪には、"てんろく(天神橋筋六丁目)" だの "うえろく(上本町六丁目)" だの "たにきゅう
(谷九)" だの、また近年では "かんくう(関西空港)"…といった様に、「縮めて呼ぶ」文化が浸透
している訳ですが。。。でも、私の中では、西宮北口はあくまでも、"にしのみやきたぐち"でしたね。
西宮北口駅の名物;カリヨン。

ご存知の方はご存知の通り、ここ西宮北口駅には、1984年まで、全国でも珍しい"平面交差"
が有りましたが、そこそこ 電車の事に興味を持ち始めた小学生の頃に初めて見た時には、衝撃
を受けましたね。そこを通る電車が奏でる「ガタンゴトン」は 今でも鮮明に覚えています。今津線
の電車の方が、神戸線の線路が4線有るのでドラマチックなんですよね。先ず端の1線を越える
「ダダンダン」が有って、暫くして、中の2線を越える「ダダンダダンダンダンダンダンダン」が有って…、
でも、後ろに繋がる車両が線路をクロスする音も混ざり合ったり、で、何やかんやの後に最後尾
の最後の車輪が、神戸線三宮方面行き(特急)線を超える音が、余韻の様に 「ダダンダン」と。
そして今津線自体のジョイント音だけを残して電車は南進して行くと…。。。いやはや、今ここに
タイムマシンが有れば、何はともあれ、当時の西宮北口へ飛んで行って、"平面交差"の見える
場所にへたり込んでいるでしょうねぇ・・・。
"西宮北口"で、ちょっと興奮してしまいました。先へ急ぎましょう。
この駅が橋上化して、今津線は西宮北口を境に、南北に分断されてしまいました。その南線は、
永らく"仮設"みたいな場所に発着しておりましたが、いつ間にか 高架化されていました。これは
知らんかったですねー。

でも、神戸本線との連絡線は、未だ地上に残っています。

さて、この日のメインディッシュは、その今津線でした。前述の通り、西宮北口駅の橋上化により、
南北に分断されましたが、以北/南とも、路線名としては"今津線"を名乗っています。
西宮北口駅前で 例によってレンタサイクルを借りまして、ここから今津線沿いを南北に並走する
事にします。先ずは、南側へ針路を取り、"今津線"の名の由来である、今津駅へ。
阪神との乗り換え駅であるここも昔は地上駅で、阪急今津線は駅の手前で大きく左にカーブし、
阪神今津駅と隣り合わせに平行する位置に停車していましたが、現在は阪神の線路よりかなり
手前で行き止まりで、垂直の位置関係となります。両駅とも高架架され、連絡通路で結ばれて
います。

一方 こちらは西宮北口側から見たの風景。写真では小さくて見えませんが、遠くの高架線路を
阪神の普通電車が横切っています。

今津駅を後にしまして、次は阪神国道駅です。

あ、因みに今回は別に、"小説/映画・阪急電車"の【聖地巡礼】という位置付けではありません。
ただ、この阪神国道駅付近に、"ゴンちゃん"の下宿先が在るんですよね。
ガードの下は、駅名の由来でもある阪神国道(国道2号線)。また、その昔はこの国道25線上を
阪神国道線の路面電車が走っていたそうですが、その姿を 私はリアルタイムで見ておりません。

今津-阪神国道間の盛土区間を走る6000系(6120F)。この日(平日の日中)、西宮北口と
今津の間は、6000系の3輌×2編成による運用でした。

こちらは、高架の今津駅を下から。周辺は町工場とか、倉庫とか、町工場とか、倉庫とか…。

阪神国道駅の直ぐ北側で、東海道線(JR神戸線)の複々線をオーバークロスします。

あっという間に西宮北口に戻って参りまして、今度は神戸線の線路を潜り、今津線の
北線側に出ます。
西宮北口の今津線(北線)ホームを、門戸厄神側より望みます。

門戸厄神駅前。実はここで、バイクと歩行者との接触事故を目撃しました。幸い、大事には
至りませんでしが…。何事にも、安全運行で行きたいものです。

そしてその次の甲東園駅へ。何度も利用している今津線ですが、実は先ほどの阪神国道駅と、
この甲東園駅 そして小林駅では乗/下車した事がなく、よって駅の周辺を見るのは初めてです。

甲東園駅の北側が切り通しになっており、坂を少し登りますと、阪急電車を"上から目線"で
見る事が出来ます。




こちらも甲東園-仁川間の、どこかの踏み切り付近だったと思いますが、宝塚行7000系
7117Fの6輌編成。北線は、基本6輌編成で固定されています。

今回はここまでです。
Michael.