goo blog サービス終了のお知らせ 

それでは Kick Off です。出発進行!

基本、なごみ系に努めますが、脱線して暴走するかも知れません。

(203号線) 高原を走る 上田⇒田端

2013-08-28 19:53:31 | 乗り物大好き!
菅平から降りた日はそのまま上田駅前のホテルに宿泊し、翌朝(8/23・金)は、長野県→山梨県→東京都
というルートで上って(土地の標高としては下って?)参りました。 しかし、この日はあいにくの雨模様。これからの
ルート、お天気が好ければ 清々しい高原鉄道の気分を満喫出来るはずだったので、ちょっとテンションは下がり
気味…
 
 
      (←うえだ/しなの鉄道)
 
      (←雨の中を、乗車予定の電車が入線して来ました)。
 
 
[第1走"車"] しなの鉄道 / 上 田(09:04)⇒小 諸(09:24)
・普 通 / 列車番号: 2628M
・乗車車輌番号: クモハ115-1040
 
      (←第1走"車"/上田駅に到着時。)
 
やって来たのは、JR東日本から譲渡され、塗装未更新のままの115系。嬉しい事に、車内の座席やモケット
の仕様がJR…いや、国鉄時代のまんまで、一旦下がったテンションも、幾分快復気味に… 
      
 
小諸駅に到着しました。
      (←こもろ/しなの鉄道)
 
しなの鉄道/小諸駅はJRとの共同駅ですが、信越本線を基盤とする しなの鉄道 に対し、JR線としての残って
いるのは支線である小海線ゆえ、駅全体の運営はしなの鉄道の支配下に在る様です。 
      (←小諸駅構内。手前にしなの鉄道、奥にひっそりとJR)
 
      (←こもろ/JR東日本 小海線)
 
それでも、JR小海線のホームには「それ也に頑張った」感の在るイラスト案内ボード。
     7
 
 
[第2走"車"] JR東日本(小海線) / 小 諸(09:58)⇒小淵沢(12:24)
・普 通 / 列車番号: 228D
・乗車車輌番号: キハE200-1
  
     (←第2走"車"/小諸駅に停車時。)
 
この車輌(キハE200形)は、世界で初めてハイブリッドシステムを搭載し、営業開始した世界初の鉄道車輌
("1番シバリ" その⑬) 
      
 
2008年に"ローレル賞"を受賞。
      
 
途中の佐久平駅は長野新幹線との乗り換え駅ですが、新幹線は地上駅、小海線が高架駅となっています。
在来線が新幹線をオーバークロスする駅というは珍しいです(他に事例を知らないんですが)。 
      
 
ハイブリッド式の車輌は高原の線路を軽快に進み、標高を稼いで行きますが、道中、この路線名の由来でも
ある小海駅、そして海尻駅、更に佐久海ノ口駅と、駅名に"海"の文字が含まれるのは何故なんでしょうか?
不思議ですね。 
       
 
お天気さえ好ければ、息を呑む程の絶景なんでしょうけどねぇ…。
    
 
そして、列車はお馴染みの野辺山駅に到着しました。
    
    
「JR線(…てか一般の鉄道線)で最も標高の高い駅」という事で有名ですね("1番シバリ" その⑭)
      
 
という事は必然的に、ここで働く駅員さんは、「JR線(…というか一般の鉄道線)で最も標高の高い駅に勤務
する駅員さん」という事になる訳です("1番シバリ" その⑮)。
    
 
尚、"駅"ではなく"線路"としての最高地点は、小海駅を小淵沢方面に出て直ぐの"踏み切り"の地点なんだ
そうです("1番シバリ" その⑯)。 
    
 
そんな訳で、2時間半弱の「高原鉄道の旅」を終え、列車は中央東線/小淵沢駅に到着です。 
      (←こぶちざわ)
 
因みに、小諸駅はJR東日本としては駅員無配置駅で、長距離切符を販売出来る窓口が無く、東京迄の
乗車券を車内で買い求めました。車内補充券の発行も至ってシンプルになったものですが、こんなスーパーの
レシートみたいにペンペラペンの紙でも、「3日間有効=特定区間内を除いて途中下車も可能」と、それ也に
イッパシの効力を持っている訳です。 
    
 
小淵沢駅にて約40分の待ち合わせの間に 昼食(駅弁)やお土産を買い込み、ホームの待合室で缶ビール
を呑み乍らひと休みしておりますと、松本方より、次に乗車予定の普通電車が入線して参りました。 
      
 
 
[第3走"車"] JR東日本(中央東線) / 小淵沢(13:10)⇒甲 府(13:49)
・普 通 / 列車番号: 440M
・乗車車輌番号: モハ114-1011
 
      (←第3走"車"/小淵沢駅に到着時。)
 
    
 
      (←こうふ)
 
甲府で更に上り普通電車に乗り継ぎ、東を目指します。
 
 
[第4走"車"] JR東日本(中央東線) / 甲 府(13:52)⇒日 野(15:48)
・普 通 / 列車番号: 552M
・乗車車輌番号: モハ114-1129
 
      (←手書き?)
 
途中、特急"あずさ"や"かいじ"に、何度か追い抜かれます。 
      (←甲斐大和駅にて)
 
県名と同じ地名を名乗るも、県庁所在地の名誉を甲府市に譲る、山梨市。ちょっと不憫かな?
    
 
ところで、甲府からの乗った"552M"の終点は立川駅ですが、1つ手前の日野駅で後続の"中央快速"に
乗り換えます。これは立川駅では"552M"の到着ホームと"中央快速"の発車ホームが異なり、僅か2分程
の乗り継ぎ時間に、階段を上り下りせねばならないからです。よって「"中央快速"にお乗り継ぎのお客様は、
日野駅でのお乗換えが便利です」の様な車内アナウンスが有る訳ですが、こういう時、つくづく日本の鉄道
って素晴らしいなぁと、誇りに思う瞬間なんですね。
 
      (←第4走"車"/日野駅を発車時)
 
      (←ひの)
 
 
[第5走"車"] JR東日本(中央東線) / 日 野(15:51)⇒新 宿(16:32)
・快 速 / 列車番号: 1568T
・乗車車輌番号: モハE233-436
 
      (←第5走"車"/日野駅に到着時)
 
    
 
      (←しんじゅく)
 
 
[第6走"車"] JR東日本(山手線) / 新 宿(16:38)⇒田 端(16:57)
・快 速 / 列車番号: 1643G
・乗車車輌番号: 記録無し
  
      (←たばた)
 
 
さて今回、東京での宿泊先としたのが、"ホテルメッツ田端"。「訳有りなので安い」という触れ込みでしたが、
部屋の窓からは引込み線をひっきり無しに行き来する新幹線、そして貨物列車を眺める事が出来まして、
なんのなんの、凄くお値打ちな気分で極めて快適に宿泊出来ました。
      
    
 
 
Michael.

(200号線) "2013夏休みフェア@東京総合車輌センター"

2013-08-25 19:01:13 | 乗り物大好き!
今年も、神奈川県ラグビー協会/レフリー委員会による"レフリー研修@菅平"に参加すべく、日本
に滞在しております(~8月25日)。
 
で、現在、成田空港……しかし、搭乗予定の CA-920 は、上海浦東空港の悪天候により、搭乗機
の到着が大幅に遅れており、110分遅延で21:20発の予定との事で、1,000円分のミールクーポン
を手に、時間待ちしているところ。トホホ。。。
 
この時間を利用しまして、時系列的にはちょっと後先になりますが、昨日(8/24)、タイトル名の
イベントに参加して来ましたので、ご報告しましょう。
 
先ずはこちら、JR京浜東北線を大井町駅で下車します。色んな線が乗り入れています。 
    
 
10時の開場を前に、駅前から会場へは既に長蛇の列が出来ています。
      
 
今回も、この方と一緒に"鉄分補給"して来ました。(MIO姫改め)"みお姫"さんです。 
    
 
会場に入りますと、先ず出迎えてくれたのが"901系試作車"。この車無くして、今日のJR東日本、
通勤/近郊型電車は語れません。 
    
 
敷地内は鉄道博物館とは大きく異なり、実車のリアル感で充満していますね。
      
 
カマボコ型のクーラーキセ。こうして屋根から降ろして間近に視ると、随分と大きいんですなぁ。
      
 
一方、こちらは車輪。 
      
 
入荷したばかりで、ツルツルピカピカの車輪がズラリと並んだ姿は圧巻です。因みに、日本の
鉄道車輪は、新日鉄住金という会社がほぼ100%のシェアを持っているらしいです。 
    
 
オープンスペースにはこんな嬉しい演出も。
    
 
特にこちらの2車輌には、みお姫も「美しい」のお墨付きが有りました。鋼鉄製の車体には、
昨今お馴染みの新型車のチャラさ(?)等 微塵も無く、より有機的な美を醸し出している訳です。
スカ色、本当に美しいですね。 
 
      
 
室内に線路が有るだけでも「萌え~」なのに、更に転轍機まで! しかも手動式!! 
      
 
こちらの天井クレーンは1962年製の51歳! 毎日毎日、孫にも相当する若い車輌を吊り下げて
いる老獪なるクレーン。しかし力は未だ衰えていない様です。これまで、延べにしていったい
何トンの車輌を吊り下げて来たんでしょうか? 
      
 
一方、こちらは"車輌洗浄中"の様子を車内から撮影したもの。意外とアッサリしたものでした。      
         
      
 
このイベントには地元の品川消防署も協賛している様で、3輌の消防自動車が展示されており
ました。この写真のはしご車のタイプで 通常のビルですと10階相当の高さにまで到達出来る
との事です。そんなはしご車を興味津々に覗き込むオヒメサマ。   
    
 
工場内の柱にはこんな絵も。これはイベント用に描かれたのではない様です。工場職員さん
の中に、"絵心"を持ち合わせた方でも居られるんでしょうか?
    
 
そしてこちらは工員さんの休憩スペース。いわゆる"廃品リサイクル"…ですね。 
    
 
キチンと整理整頓された工具類。"5S"…大切です。 
    
 
敷地内に充満する「油のニオイ」にご満悦の……; 
      
 
みお姫と筆者(Michael.)なのでした。※後者「敬礼!」の形が不細工ですな。 
      
 
会場見学はお昼過ぎに終了。大井町駅へ戻る途中の"びゅうポイント"にて暫し 行き交う電車
に見入ります。雨露の凌げるこの場所、絶好のロケーションですね。
    
 
 
★おまけ;
 
大井町駅付近をブラブラしておりますと"昭和レトロ"な小路に迷い込みました。 
    
 
そこに、これまた"昭和レトロ"なお嬢さんが通り過ぎて行きましたとさ…。
      (←この合わせ、ちょっとお気に入り)
 
 
みお姫、今回も暑い中お付き合い頂きアリガトね、謝謝! 
    
 
 
 
Michael.@やれやれ 後10分程で搭乗開始らしいですぅ~
 

(198号線) 船の写真=(7) "SUPERSTAR GEMINI"

2013-08-16 19:37:37 | 乗り物大好き!
♪ 夕立の~ 過ぎた後~ この街は~ 輝いて~♪  ("夏が来た!" by 渡辺美里) ……を BGMに。。。
 
    
 
撮影日の午後、上海市内はとんでもないゲリラ豪雨に見舞われたのでした。
 
 
・船 名: SUPERSTAR GEMINI
・オーナー: STAR CRUISES
・IMO NO.: 9008419
・タイプ: (豪華)客船
・船 籍: バハマ
                                 
・全 長: 228.0m
・全 幅: 29.0m
・総トン数: 50,764トン
・載貨重量トン数: 6,731トン
・最高 / 平均速度: 14.7ノット / 10.0ノット
・製造年: 1992年
・撮影日: 2013年8月1日(木) 午後17時過ぎ
 
 
その船が 静々と後ろ向きに国際フェリーターミナルへと入港して来たのがその日のお昼前頃。
 
      
 
      
 
      
 
 
ちょうど港での停泊中にゲリラ豪雨に合い、それが止むのを待ち構えていたかの様に、また静々と
黄浦江を下って行ったのでした。
 
      
 
 
 
Michael.

(189号線) ⑪号線

2013-07-18 23:59:59 | 乗り物大好き!
189号線なんか⑪号線なんか、どっちやねん!
 
…という訳で本日(7/18)、嘉定区に在る某顧客へ訪問したのですが、本当は会社の車で向かう予定
でした。ところが、前日になって弊社の配車係りより「急遽、●●さんが使う事になったのでェ~、
我也没有弁法やぁ」・・・ったく、この「没有弁法」ってフレーズ。中国に居て何度聞いた事か?
 
で、この民主主義に真逆な裁定に、身体中の血液がオツムへと登った訳ですが、ふと…「嘉定かぁ、
ならば⑪号線?」って事で、振り上げ掛けた拳を一旦収め、翌朝…つまり今朝、上海地下鉄⑪号線
の乗客となった訳です。因みに、⑪号線に乗るのは2度目の事となります。
 
まったく、配車係も●●さんも、私が"乗り物愛好家"であった事に感謝感激雨霰するべきでしょう。
でなければ、ちょっと"イタイ目"に遭ってたかも知れんですよ。。。
 
 
で、今朝。並走する高速道路が上下線とも大渋滞でやんのぉ~って、溜飲を下げたり…
 
    
 
 
まぁそんな訳で、利用した「嘉定西駅」で、"プチ鉄"したり。。。
 
    
 
       
    
 
 
上海の地下鉄(軌道)線の車輌の中で、この⑪号線の面構えは中々のオトコマエだと思いますよ。
それと⑪号から観る景色は、何だか「つくばエクスプレス」みたいですね。
 
 
 
Michael.

(182号線) 船の写真=(6) "ANNEGRET"

2013-06-06 22:29:45 | 乗り物大好き!
暫くご無沙汰でしたが(当ブログ自体も)、久し振りに「船の写真」です…といっても、昨年10月
利用した"Ocean Rose"の船内から撮ったもので「どんだけ塩漬けにしとったん?」ってシロモノ
です。
 
 
・船 名: ANNEGRET
・オペレーター: 不 明
・IMO NO.: 9147710
・タイプ: GENERAL CARGO SHIP (在来貨物船)
・船 籍: アンティグア・バーブーダ(Antigua Barbuda) ← 恥ずかし乍ら、生まれて初めて知った
                            国です。カリブ海に浮かぶ英連邦王国
                            らしい。
                                   
・全 長: 151.0m
・全 幅: 20.0m
・総トン数: 8,397トン
・載貨重量トン数: 9,360トン
・最高 / 平均速度: 18.7ノット / 16.5ノット
・製造年: 2000年
・撮影日: 2012年10月2日(火) 午後12時過ぎ
 
 
 
暫くご無沙汰でしたが(当ブログ自体も)、久し振りに「船の写真」です…といっても、昨年10月
こちらが乗っている"Ocean Rose"が、狭っ苦しい黄浦江から広々とした揚子江=と言っても未だ
外海ではない訳ですが=に出て直ぐ、その揚子江の川上方向遠くに、しかし結構 目立って見えて
いたのが、この"Annegret"でした。
 
      
 
 
これがなかなかの俊足振りで、あれよあれよの追い付かれ、そしてあっという間に追い越されて
しまった訳です。
 
      
 
      
 
 
積んでいる物(クレーンのアーム部分?)の色のお陰で、かなり賑やかというか ゴチャゴチャした
感じ。。。
 
      
 
 
追い越された場所、ちょうど外高橋(外港)の沖ですね。バックに火力発電所の煙突が見えます。
 
 
 
Michael.