goo blog サービス終了のお知らせ 

それでは Kick Off です。出発進行!

基本、なごみ系に努めますが、脱線して暴走するかも知れません。

(29号線) Happy Whistling ! (4) "双龍OB/OGの東西対抗戦"

2012-04-30 23:51:27 | レフリー日記

4月29日(日)は双龍OB/OGの東西対抗戦。薄曇りの愛知県は瀬戸市(?)、名古屋学院大学グランドに

双龍OB/OG、現役、またAJRC等で双龍と縁の有る選手や関係者、約50名が集った。

  

JR名古屋駅から中央線の普通電車で高蔵寺へ。ちょっと早い目に高蔵寺に着いて、暫しの間 電車を

見学。

       

                        ([↑]JR東海に因んでオレンジカラーを身にまとうの図)

 

高蔵寺の駅前でゾロゾロと懐かしい顔触れに再会し、シャトルバスで名古屋学院大学へ。

       

 

ゲーム形式は前半は15人制フルコンタクト、但しビブス着用の50歳以上のプレイヤーにはホールド

のみで20分(10分の時点でウォーターブレイク)。

       

            

 

日本でも継続してプレーしているのも居れば、何年振りってのも少なくない中、キックオフ早々から

激しいコンタクトの連続--但しコンビネーションとかはバラバラで--促成チームだから仕方ないやね。

    

ところが有ろう事か、現役バリバリの的屋が右足首の靭帯を損傷。大事を取って救急車を呼ぶ事態に。

更に後半、その的屋が未だ救急車の中で応急処置を受けてる最中に、今度はカッキーが、インゴール

へ飛び込もうとする相手プレイヤーを追い掛ける際にゴールポストに激突。ポストにはクッションの

パッドが巻かれていたにも関わらず、余程の衝撃だったのか右腕を骨折。この2名、上海でもいっつも

連るんでるんだけど、こんなとこまで一緒にならんでもイイのに、仲良く同じ救急車に乗っての病院

送りになってしまった。双龍現役でも中心メンバーゆえ、ご両人は勿論だけどチームとしてもこれは

痛い、イタイ!

      (←ポツネン。。。(c))

 

尚、レフリーは、日本協会公認A1の松岡さんが提督の後輩というご縁からゲスト出場して頂ける事

となり、前半をMichael.、後半を松岡レフリーが担当。プレーヤー相互に実力差や年齢差が有り、

ともすれば粗雑な試合になりがちなところを、シットリ落ち着いた笛捌きで整理されるテクニック

は流石だと思った。遠征帰りでお疲れのところ、有難うございました。

    (←遠征帰りで体調不良のところ、しかし流石の落ち着いた笛捌き)

 

自身のレフリー講評は、ルール適用のミスが2つ。また松岡レフリーの動きと比べると、ちょっと

バタバタと動き過ぎという感じもした。自己採点は55点。

       

 

【試合結果】

  ・東軍 vs 西軍

  ・前半: 1T 1C ( 7) X 1T 1C ( 7)

  ・後半: 2T 2C (14) X 0T 0C ( 0)

  --------------------------------

  ・合計: 3T 3C (21) X 0T 0C ( 7)

 

【2012年4月29日レフリー試合数】

  ・15人制/20分ハーフで前半のみ⇒0.5試合でカウント

  --------------------------------------------------

  ★2012年通算試合数(~4月29日):19.5試合

 

コンタクト有りの前後半を終え、今度はタッチフット形式で15分×2本。こちらはフルでガンガン

走りましたよ。腰の痛みは、何とか治まっててくれました。まぁこれで15点程を加算しましょか。

      (←皆さん、オツカレさま!)  

    

さて、多くの懐かしい面々との再会を楽しみましたが、中でもサプライズだったのがコチラ。

      (←遅ればせ乍ら、ご結婚とご長男のお誕生、ダブルでオメデトウ!)

"お松さん" 改め "お鈴さん" にならはっただけでなく、既に1児のママさんなんやて。ふぇ~ッ!

"ちえどん" なんてもう呼べやせんがね。

 

名駅前での懇親会(一次会)を終え、二次会はお馴染みの HANG OVERS。そして三次会は味仙。まぁ、

ワイワイと楽しい時間を過ごしましたね。

       

  

幹事役を引き受けてくれたひなP、そして東西のキャプテンを務めてくれた正直さんにヨシエさん、

どうもゴクロウさんでした!

      (←最後の最後にアイスクリームを頬張りご満悦のバナナちゃん)

 

何か、纏まりに欠けるレポートですが。。。気持ちは既に名鉄電車に逝っちゃってます。

 

(試合中の写真は"ちえどん"にて。謝謝!)

 

Michael.


(20号線) Happy Whistling ! (3) "上海杯(第1戦)"

2012-04-10 22:19:47 | レフリー日記

・日時:2012年4月7日(土)・午後

・場所:SRFC

・天記:快晴・20℃くらい(?)

 

こんなのが太陽の周囲にこんな虹みたいなのが出てました。日暈(ひがさ)とかハロ(ー)とか言うらしいですな。

      (←眼には好くないかな? と思ったけど、何とか写せました)

 

「天気:快晴」と書いたけれど、上空、高い所に有る雲に太陽の光が反射して……っていう気象現象で、特に

まん丸の状態で見えるのは結構珍しいらしい。でも僕はこれ、実は上海で何度か見ている様な気がするけど、

スモッグの影響だと思ってました。。。

 

さて、久し振りの15人制。上海杯の第1戦にして立田Cap.の送別試合。序盤から気持ちの入った試合運びで

双龍が毛蟹を圧倒。3T(1C)を奪い、毛蟹を終了間際の1T(C失敗)だけに抑えて前半を終了。

    

 

後半は開始早々から一進一退の攻防が続いたが、毛蟹が徐々に体格差を前面に押し出す戦法を取り始め、双龍

のタックルが甘くなって来たところを容赦無く突いて来る様になると、ポンポンポンとトライを3本、ゴール

も全て決まり勝負は決した。

    

この日の双龍は反則が少なく非常にクリーンなゲームをしてくれた。毛蟹の方は、(まぁあんなもんかな)って

感じ。明らかなのにはカードを出しても好かったかなぁとも思う(……とすると、確実に3枚は出てたね)。

 

レフリー仲間のクリスの批評;

「ボールを見失うシーンが度々有ったと思うけれど、ボールからは絶対に目を離してはいけない。レフリーは

  3rd Arrival。即ち1stはボールキャリア、2ndはタックラー、そしてその次にポイントに到着、つまり3rd

  Arrivalがレフリーでなければならない。」

 

なるほど。それとクリスの言った意味とはちょっと違うけど、15人制という事もあって、ボールが密集に覆い

被さられ、どんな状態なのか、どっちチームのボールになってるのか……、これの判断も難しかった。やはり

ポイントに早く到達し、そうならない為のプリベントが必要だった。

    

 

もう1点。ラックやモールが出来た際、或いはペナルティキックの際の立ち位置に付いて。ちょっと試験的に

デフェンスライン(DF)側、つまりアタック(AT)を「迎える」場所に立つ事を何度か意識的にしてみた。これは

香港セブンズの時に訊いたアドバイスだったんだけど、結論として15人制の場合はやはり、AT側に立ち、DF

と相対する方が好いだろうというところに落ち着いた。タックル~ロールアウェイ/リリースボールの一連の

動きは、ボールキャリアの後ろを追い掛ける位置からの方が絶対に見易い。DF側も人数が多いので、同一線上

に立って "引き寄せる" よりも、DFラインに相対して "押し上げる" 方が効果が有る様な気がした。なかなか

言葉では上手く説明出来ないけど。7人制や10人制の様に、スピーディで且つ独走になる回数の高い種目では

ボールキャリアよりも少しだけ前方(つまりDF側)で "待ち受ける" のも有効だが、15人制の場合 そこまでの

先回りは不要という事。

 

【試合結果】

  ・双 龍 vs 毛 蟹

  ・前 半: 3T 1C (17) X 1T 0C ( 5)

  ・後 半: 0T 0C ( 0) X 3T 3C (21)

 ---------------------------------

  ・合 計: 3T 1C (17) x 4T 3C (26)

 

その他【レフリー見解のコーナー】は双龍ブログの方に投稿しておいたので、またご一読下さい。 

 

【2012年4月7日レフリー試合数】

  ・15人制/30分ハーフで前後半×1試合

  ------------------------------------

  ★2012年通算試合数(~4月7日):19試合

 

Michael.

 


(13号線) 香港セブンズ2012

2012-03-27 19:14:12 | レフリー日記

そんな訳で香港だけど、何だかんだの末に結局こんな仕事の需要は今年も有ったのでした。ちゃ~んと、

入場パスも用意されてました。

      (香港スタヂアムのピッチサイドが俺を呼んでるぜ!)

  

今年は3日間ともお天気が好く、しかもこの時期ならではなんだろうけど湿度も低く、ラグビーの選手にとっては勿論、

観戦する方にとっても絶好のコンディションだった。 また、自分としても今年で2度目になるので、気分的にも余裕を

持って仕事に就く事が出来た。

 

On duty の時にはピッチサイドで迫力のブレイクダウン(BD)シーンを、Off には、すぐさま3階席へと駆け上がって

プレイヤーの、ボールの、そしてレフリーの動きを勉強する。BDにしても、あーここまでは許されるんだぁとか、こんな

風にコーリングしてるんだとか。  それでまた、世界各地から集まったトップレフリーの皆さんに直接アドバイスを乞う

たりとか。  確実に去年以上に得るものの多い、2012年の香港セブンズだった……って、オイオイ、何をしに行って

るんだか。。。

 

以下、ザザザーッとデジカメの中の写真から Pick Up しときます(あー、遂に超安直パターンに逃げたか!)。

 

       

       

       

      (←こちら、僕がイチオシするケイコちゃん。 ますますようなっておる!)

       

 

以上、女子セブンズ。そして以下、香港セブンズ(男子)より。

        

      (←1人気を吐いた、藤田君。18歳の高校生プレイヤー) 

      (←1か所だけ"甲子園"状態。理由:ここの中心にタケが居るから…やと思う)

 

日本からは、麻生レフリーと大槻レフリーがそれぞれピッチに立った。

       

       

       

       

      (←右:麻生レフリー、左:大槻レフリー、中:アジアの……)

       

      (←自分的には"ザ・ベスト・コスプレ賞。"PAN AM"、懐かしいなぁ)

 

そしてラストは Aalon Littlewood君。3年程前まで、上海で一緒にレフリー活動をした仲間で、今はシンガポールで

頑張っている。アジアのパネルレフリーとして名を連ね、堂々、香港セブンズのピッチデビューを果たした。これは本当

に嬉しい事で、心から祝福して上げた……、

      (←ガンバレよ!)

……と、同時に、(オレも、もう10歳若かったらなぁ・・・)とも思ったね。正直なところ、羨ましいぞ、Aalon!!

 

あー、平和の祭典、香港セブンズ 最高ッ!!

 

 

Michael.

    

    

      

    

         

    

    


(12号線) Happy Whistling ! (3)

2012-03-23 00:13:31 | レフリー日記

香港に来てまして、野田クロ先輩の家に居候しています。しかも、家主の野田クロ先輩は今、上海/蘇州方面に

ご出張という事で、入れ違いに留守宅に転がり込んでいる訳ですね。ここ数年、香港に来る際の、ここが"定宿"

になってます

       (野田クロ先輩宅にてコンビニで買ったロゼワインをジョッキに注いだ…の図) 

 

で、香港。最大の目的は香港セブンズ。しかし去年迄はこんな仕事の需要が有ったんですが、今年はちょっと

システムが変わり "こんな仕事" の需要の有無がハッキリしない。そんな訳で香港行きを躊躇しているところに

"International Youth Tournament" にレフリーのお誘いが有ったので 思い切っての香港入りとなった次第。

香港セブンズに付いては、まぁ現地に着いてからなんとかなるでしょうという事で、チケット入手もままならない

まま。。。

 

で、International Youth Tournament。どの試合も10分×1本勝負ですが、カテゴリーは男女のU14/16/19

で、朝の9時からラストは19時前まで。ピッチ×2面をフルに使って全97試合を男女10名(僕と、もう1人以外は

全て香港協会所属)のレフリーで頑張って来ました。

      (最後の数試合はナイトゲーム)

 

総じて、レベルは上海のそれよりは"上"だと言えるでしょう。先週まで上海で見ていたU15よりも、今日のU14

の方が一枚も二枚も上だと感じました。

 

この大会にはジャパン女子のセブンズアカデミーの選手もチームとしてU19女子の部に参加。

    

 

5チーム(だったかな?)の総当たりで、最後の1戦(vs Russia U19)だけが7対7の引き分けで "完全優勝" では

なかったはずけど、頑張ってましたね。またまた応援したくなりますね。

    

 

ともあれ、Gordonさん、色々お世話になり有難うございました。

      (右から2人目がその方)

      ("エンゲージ!" じゃなくて「日本人風に"おじぎ”してみた」の図) 

       

【2012年3月22日レフリー試合数】

・U14男子(7人制/10分)×2試合

・U16男子(7人制/10分)×2試合

・U16女子(7人制/10分)×1試合

・U19男子(7人制/10分)×4試合

・U19女子(7人制/10分)×1試合

 ⇒以上、全10試合を5試合で計算

-------------------------------------------------------

★2012年通算試合数(~3月22日):18試合

 

さぁ、香港セブンズの方はどうなります事やら。。。

 

Michael.

 


(10号線) Happy Whistling ! (2) "U15ミニトーナメント"

2012-03-19 05:03:49 | レフリー日記

・日時:2012年3月17日(土)・午後

・場所:SRFC

・天気:くもり(時折小雨)・未だ未だ寒い

 

   

先ずは3/18(土)。双龍の練習を終えて引き上げようとした時、クリスに声を掛けられて「レフリーしないか?」

という事で快諾。毛蟹は次週、香港での大会に出場する為、ABマッチで身体を合わせておきたかった様だ。

 

例によって "緑"と"オレンジ"に分かれての10分×5本は、なかなかよく締まっていて、テンポ、スピードの双方

とも悪くなく、攻め合い/守り合いが続いた。

 

レフリングも久し振りの"大人の試合"にしては、そのリズムによく合わせられていた(……と思う。自画自賛)。

 

尚、この試合には双龍からカッキーと草原が参加。下(芝生)がちょっと軟かかったからか、スリップする場面

も有ったけど、2人ともよく頑張ってたね。双龍の他のメンバー(特に若い衆)も、こういうのにはどんどん飛び

入り参加させてもらえば好いと思う。実践から得られるフィットネスって、やっぱり練習だけでは絶対に無い

ものだし、ゲーム勘も養えるし。それにしてもだ一緒に走ってて、草原には何度も"のぞみ級"のスピードで

追い越されましたねぇ……。

 

試合とは関係無いけど、久し振りの再会となった鉄道部/林田大師匠との1枚を。

    

大師匠は現役の老双龍ですが、昨年に心臓の病気を患われ、この1月に大きな手術をされたとの事です。

よって現在は未だ "試運転"中。ホンダさんにお勤めなんですが、この日は電動自転車のプロモーションの

お仕事でSRFCにおいでになりました。 

 

********************************************************************************************

・日時:2012年3月19日(日)・午後

・場所:SRFC

・天気:くもり(かろうじて薄日)・動いてちょうどって感じ。

 

 

続いて3/19(土)はU15のミニトーナメントで、井坂①②③と一緒にタクシーにてSRFC入り。こちらも、土曜日

の練習前に世話役の1人から、「レフリー募集中」という事で声を掛けられたもの。

    

 

お馴染み"REGO"や"DULWICH"といったスクールの面々とピッチを駆けずり回って参りました。

      (短パン忘れてこんなカッコ。大反省!)

 

しかし、前日とは異なり、な~んか感覚的にオカシイ。気分が高揚しない…と言うか、危ないとか怖いとか

不安とか、何かびくびくドキドキしながらのレフリングだった。

       

 

つまり、どういう訳か、子供達のタックルがもう無茶苦茶で、首に絡むわ、ノーバインドだわ、スピア的では

ないけど下に叩き付けるわで……どの試合も、もう頼むから事故起こさんでくれ~!と祈り、時間が経過

するのを待ち乍らのレフリングだった。あまりピーチクパーチクとはやりたくなかったけど、早い目にホイッ

スルを使い、プレーを止めさせた。

      (熱心に耳を傾けてはくれるんだけど……)

 

正直、疲れた!

    

 

ま、でも終わってみたらやっぱり楽しかったけど。

    

 

という訳で土曜日も日曜日も当初の予定には無かったレフリーのチャンスでした。やっぱりピッチに行くと、

何か好い事が有りますね。

      (ポツネン。。。こういう哀愁系の写真、嫌いじゃないです。)

 

さあ、今週末は武者修行へ!

    

★ Phote by 井坂夫妻、謝謝!

 

 【2012年3月17日/18日のレフリー試合数】

  ・U15(10人制/15分)×5試合⇒3.5試合で計算

  ・シニア(10人制/10分)×5試合⇒2.5試合で計算

  -----------------------------------------

  ★2012年通算試合数(~3月18日):13試合

 

 【※】(8号線) コドモのケンカ の後日談。「オハヨー」の挨拶は何事も無かった様に……という訳には行か

      なかった。先週、むくれてた方のお友達が僕の所にお母さんとやって来て、「先週はちゃんと練習を

       しなくてゴメンなさい。今週からまた頑張ります」と言ってくれた。いやいや、ホントいうと、男児の方

       は照れ臭がって言葉にはならず、お母さんにヘルプしてもらっての事だったんだけどね。それでも、

       「マイケルコーチに謝ろう」ってバスの中でリハーサルしてたんだとか。好い子だ。本当に好いお子

       ですよ。その後、コンタクトレンズにする時に涙腺が緩んで  コンタクトがなかなか上手く目に載らな

       かったじゃないか!!やっとの事でコンタクトをはめて、慌ててピッチに駆け出したので、外したメガネ

       を置き忘れて帰ってしまったじゃないか!!!

 

Michael.

no