
今日は予報どおり朝からの雨…なんか、また風邪ひいたみたいで体調も良くないよ。

ココ「呉」は亡くなった父の出生地なんだよ…俺もそれを知ったの亡くなるちょっと前くらいだったけどね。

だから2年前に来たときのレポートで、そのことに触れてないと思うよ…知らなかったはずだから。

生まれてからどのくらいまで「呉」に居たのか今となっては分からないけど、昭和16年にこの「呉」で生まれたんだよ。

祖父(戦死)が海軍の軍人だったから、当時は「呉」所属の艦に乗艦していたのかもね…およそ1年半後に生まれた叔父さん(父の弟)が横浜で生まれたらしいから、それまでの間に異動になったのかな。

多分、物心ついたときは「横須賀」で暮らしていたと思うよ…小学校は俺と同じだし。

今回「呉」に来た主な目的は前回行かなかった江田島の「第1術科学校(旧海軍兵学校跡地)」の見学と「砲台山」登山だけど…今日の雨じゃ「砲台山」はムリだな。


8:00ネットカフェをチェックアウトしました…今晩もココに泊まるけどね。



8:15ごろ「呉」駅に着き…コインロッカーに荷物を預けました。

駅に入ったとき、傘をすぼめようとしたら閉じなくなっちゃっててさ…昨日「竹原」の100円ショップで買ったばかりだったけど、もう壊れたよ。



それから駅の反対側に行きます。


「呉中央桟橋ターミナル」と「海上自衛隊呉資料館」です。


「大和ミュージアム」です。



「呉中央桟橋ターミナル」に8:30すぎには入っちゃった。


コレ、呉のアニメ?


ココから「艦船めぐり」ってのが出てるんだね…「横須賀軍港めぐり」みたいなヤツだね。


閉じないビニール傘はココで捨て、セブンイレブンで折り畳み傘買っちゃったよ。


その後、トイレ入ったら傘ありました…って、コレ持って待合室には居られないよな~


9:25発「江田島(小用)」行のフェリーに乗りました…約20分で「小用」に着きます。


おぉ~「霧の艦隊」?が接近して来たぞ。



コレは海上自衛隊の何という艦だろう?



9:45「小用港」に着き…予約してたレンタサイクルをキャンセルしようと観光案内所に行ったら誰も来てなかったよ。


なので来ていた9:52発の路線バスに乗り…10:00ごろ「術科学校前」で降りました。


それから徒歩1、2分で「海上自衛隊 第1術科学校(旧海軍兵学校跡地)」に着きました。

もう雨がけっこう強くなってきたし、自分の体調も良くないし…最悪だね。


受付をしてから「江田島クラブ」に入って待機です。

中には売店もあります。



2階には展示室もありました。


コレは何のアニメなんだろう?


さっき桟橋やフェリー内で見たポスターと同じなのかな?「兵姫ストライク」だって…ゲーム?


10:30から見学が始まったけど…こんな天気でも40人以上参加してたかな?



まず、コレは「大講堂」です。


鉄骨煉瓦石造の大講堂は大正6年(1917年)に兵学校生徒の入校式、卒業式また精神教育の場として建築されました。
外壁には瀬戸内海産の花崗岩を使い、内部はほぼ吹抜けとなっており、約2,000名の収容能力があります。


90年以上経った今日も変わらぬ姿で建っております。
現在は幹部候補生、第1術科学校の学生等の入校式、卒業式等儀式に使用しています。


コレは「幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校生徒館)」です。




中庭?が見学できました。


この校舎は「ハイスクール・フリート」の横須賀女子海洋学校のモデルなんだよ。



コレは「教育参考館」です…ギリシャ神殿風の鉄筋コンクリート造の2階建てのこの「教育参考館」は、先輩の偉業を偲び「温故知新」によって自己修養と学術研鑽の資とするため、兵学校卒業生の積立金及び一般企業等の寄付をもって、昭和11年(1936年)に建築されました。
「教育参考館」には戦前約40,000点の歴史的資料が保存されておりましたが、終戦時、一部の貴重な資料を厳島神社、大山祗神社等に奉納した他は、進駐軍による没収を恐れ焼却処分とされました。
現在は返却された資料等約16,000点を保存しており、そのうち約1,000点が展示されています。
…でも写真撮影禁止だし…サッと見て、集合にはまだ時間があるんで外に出ちゃいました。



外は撮影できるからね…右側の大きい砲弾は「戦艦大和主砲砲弾」で、左側の小さい砲弾は日清戦争で活躍した「三景艦(松島、橋立、厳島)の主砲砲弾」です。



コレは「特殊潜航艇(甲標的)」です。


この「海龍」は大日本帝国海軍の特殊潜航艇の一種で、敵艦に対して魚雷もしくは体当りにより攻撃を行う2人乗りの有翼特殊潜航艇・水中特攻兵器です。


コレらは何だっけ?


病室で作成してるんで…詳しくレポートできないことをお詫びします。(今5月26日)


さっきの「赤レンガ」中庭にも行っちゃった。



納沙幸子「横須賀女子海洋学校へようこそ」

納沙幸子「コレはOVAのワンシーンですね」

「ハイスクール・フリート」第1話より。


あの海洋実習が終わった後は、こういうシチュエーションもあったでしょう。

スカジャンで記念写真。


楽しい学園生活。

ココは史跡であると共にアニメ聖地?でもあるからね…雨だったけど来れて良かったよ。


横須賀(田浦)には第2術科学校があるけど…この「赤レンガ」みたいに味がある校舎じゃないのよね~


それから「江田島クラブ」に戻り、予定通り12:00ごろ解散となりました…解散後は売店で買い物するも良し、レストランで海軍カレー食べて帰るも良しです。



俺は12:05「海上自衛隊 第1術科学校(旧海軍兵学校跡地)」を出ました…もしかして俺の祖父はココの卒業生だったりするのかなぁ?

ちなみに「呂号102」という潜水艦に乗艦していたそうな…遺影なんて見ると当時の日本人にもこんなイケメンが居たのか?と思えるほどだけど、俺には祖父と父の遺伝子は入って無さそうだわ。


歩いて「術科学校前」バス停に着くと…何と12時台はバスが無いのかよ。


ルートは複雑じゃないけど雨の中、歩いて12:25「小用港」に着きました…少し時間があったんで観光案内所を覗くも、やっぱ開いてなく券売所?にいる…と。

朝、この貼紙に気づかなかったからさ…電話ではキャンセルの件は話してたけど、改めて観光案内所の人と話しました。

やっぱ自転車で「砲台山」へ行くのは、けっこうキビしかったみたい…まぁ過去、かなり過酷な道程をチャリで走っては来たけど、手術前の今ムリすることも無いよな。

そう考えると今日は雨で良かったのかも知れない…体調不良なのにムリにチャリで「砲台山」まで行くことも無くなったからね。


12:45「小用港」発のフェリーに乗りました。

晴れてたら、もっと乗客多いのかなぁ?


コレが行きにも観た艦だな…何て名前だ?写真の元データは家で拡大できないから見えないな。



「呉港」に近づくと海上自衛隊の艦船が霧の先に観えたよ…左端は「かが」かなぁ?



この船は…艦船めぐり?



デカい2隻は商船かね?



天気が良けりゃコレで「艦船めぐり」になるんだけどな…

13:05「呉中央桟橋ターミナル」に着きました…この雨で今日の午後からの予定は中止、自分自身も絶不調なんで内科病院に行こうかなぁ。



「大和ミュージアム」向かいにあるお土産屋に入ってみると…30日に「広島」で買えなかったモノが売ってました


それから駅に向かう途中で病院は探せず…100円ショップで替えの靴下等を買ったよ、もう靴の中ビショ濡れや。



14:10駅の下にあった定食屋でゴハンを食べたんだけど…ちょっとコッテリしすぎたかなぁ。

やっぱ土地勘も無いんで病院に行くのは諦め、ドラッグストアで風邪薬を買ったよ…それからロッカーから荷物を出しました。

その後、向かったのはコインランドリーです…晴れてて予定通りに行動してたら夜に来てたと思う。



俺、コインランドリーって初めてだわ…でも、ちょうどイイ時間に来れてスムーズに洗濯、乾燥も終わりました。

靴もどっかで乾かしたかったなぁ…乾燥機に入れちゃあマズイよね?

それから16:30ごろネットカフェに入っちゃいました…もう雨でどこにも行けないし、早く身体を休めたかったからさ。

とりあえず21:00~のナイトパックまで5時間パックで入店し、21:00以降にナイトパック10時間に継続する形にしました。

もうブースに入ってから身体は熱いのに寒気がヒドく、ブランケットを借りて包まって寝てたよ。

0:10ごろ、どうにか起き上がり…上の風呂に行くことにしました。(2:00まで営業してる)

それから近くのコンビニに行って、晩ゴハン(パンやおにぎり)を買って来たよ…今思えば、昼ゴハンよくあんなの食べれたな…
0:50ごろ自分のブースに戻り…また眠っちゃった。

2:40に起きて、風呂上がりに買って来たパンを食べたけど…身体がダルくていくらでも眠れるわ。

寝たり起きたりを繰り返し、5:10ごろパン1個をどうにか食べて…昨日買った風邪薬を飲みました。

身体の熱さも1度は引いたと思いきや、また熱さが増してきたよ…薬が効いて熱が下がればイイんだけど。


頼むで、すずちゃん



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます