パパの子育て育児入門

パパのための子育てや育児情報!幼少期や思春期、子供の心の悩みなど様々なテーマで綴ります。

担任としての対応

2009-05-27 | 学習障害
学習障害を持つ子の担任となった場合、どのように対応すればよいでしょうか?

保護者が学習障害と認識していればいいのですが、していない場合は注意が必要です。
その疑いを感じたとしても、「あなたのお子さんは学習障害ですね?」などと言っては保護者の心情を害します。

まず学校での状況を話し、具体的にこういった場合でこのような行動を取るなどのリストを作っておくとよいでしょう。
保護者は受け入れられない方もいらっしゃるかもしれません。
そういった場合は、ひとりで抱え込まずに他の先生方や校長先生などにも相談してみましょう。
また、資料などを集め、保護者と共に考えていきましょう。
専門家の指示を受けることも一つの手立てです。
まずは保護者の立場に立って、決して上から押さえつけるのではなく、寄り添って話し合いましょう。

その子供が学習障害である、ということが判明したら、どのように授業を進行していけばいいでしょうか?
学習障害の子の親は、自分の子が他の子と遅れないようにしてほしいという思いでしょう。
特別プログラムを作ってほしいという人も出てくるかもしれません。
しかし、担任の先生は多くの生徒を一度に教えています。
なかなか特別扱い、というわけにはいきません。
平等に、と言われる親御さんも出てくるかもしれません。

しかし、担任となったからには、学習障害の子に対しても同じように指導していく義務があります。
同じように、というのは語弊があるかもしれません。
全く同じではなく、その子に合ったやり方で教えていかねばなりません。
どのような生徒にも得手不得手はあります。
担任のクラス全員の子供に対して、対応するのが担任としての役目です。

そして、他の子供達に対しても、理解を図っていくことが大切です。
他の子は、「どうしてあの子はああなの?」などと思うかもしれません。
その場合、きちんと伝えていくのです。
子供は大人よりずっと柔軟です。
きちんと理解さえすれば、それを受け入れることができます。
ちゃんと伝えない場合にいじめなどが起こるのです。

担任が教えることは、学校の勉強だけではありません。
こういうことを教えていくのも大切な役割であり、他の子供の成長にも、そして担任自体の成長にも必ずつながるのです。