パパの子育て育児入門

パパのための子育てや育児情報!幼少期や思春期、子供の心の悩みなど様々なテーマで綴ります。

ディスレクシアとは?

2009-05-10 | 学習障害
学習障害の中で、一番研究の進んでいるのが、「ディスレクシア(ディスレキシアとも言う。)」と呼ばれるものです。
ディスレクシアとは、学習障害の中でも、特に「読み、書き」などの言語に困難を伴うものです。
欧米ではかなり前から研究されていましたが、日本ではまだまだ世間に認知されていないようです。

ディスレクシアの症状は、文字を混同してしまったり、(bとdや、pとb、ぬとね、いとり、など。)単語を逆から読んでしまったり、文章をすらすら読めず、文字を書いても鏡文字(鏡に写したように、左右逆向きの字を書いてしまう。)なんてことがたびたび起きます。
また、綴りを覚えることができなかったり、すぐに忘れてしまったり、話すのも大変ゆっくりであったり、理解が不十分だったりします。

では、その原因は何でしょう?
原因は、実はまだはっきりと解明されているわけではないのです。
特に日本では、研究はまだまだこれから、といったところでしょう。

アメリカの研究では、ディスレクシアの人の脳は、少し違った使われ方をしているのではないか?と言われています。
遺伝も関係しているのかもしれないそうです。
ディスレクシアの両親の場合、ディスレクシアの子供が生まれる可能性が他の人より高いそうです。
遺伝学からも研究が進んでいる最中です。

まだまだ周りからの理解がされにくく、苦しい思いをしている親子なども多いようです。
しかし、ディスレクシアだからと言って、劣等感を持つこともなく、自分はできないんだ、と自尊心を失う必要はありません。

ディスレクシアと判断された多くの有名人がいますが、みなさんそれぞれの分野で活躍されています。
大学まで出ている方も多くいらっしゃいます。
そのハンデがあるからこそ、逆に特定分野の能力が伸びた、ということもあるのかもしれません。
政治家、芸術家や工学専門家、あるいは俳優、女優、画家など、数々の有名人の中に、ディスレクシアだという方がいらっしゃいます。
ディスレクシアは、日本ではまだまだ研究が進んでいませんが、今後それらの研究が進めば、さらにこういった有名人が増えることとなるかもしれません。

ただし、大事なことは、早期に発見し、その対処をしていくということです。
その症状に合った教育をすることが一番大切となります。
同時に心のケアもなされていかなければなりません。