内容を分析すると
書籍購入の割合は
TRC(株式会社図書館流通センター) 66%
地元書店3社 34%でした
雑誌58万円 一般書432万円 児童書207万円 697万円購入していました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%B5%81%E9%80%9A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC引用です
慢性的な赤字体質に陥っていた日本図書館協会整理事業部の業務を引き継ぐための会社として、取次などの出版界や、石井昭(現会長)が設立した図書館向けの図書販売会社「学校図書サービス」から協力を得て、1979年(昭和54年)12月に設立された。出資者は日本図書館協会のほか、学校図書サービス、出版取次6社(日本出版販売、東京出版販売、大阪屋、栗田出版販売、日教販、太洋社)、出版社11社(講談社、小学館、平凡社、新潮社、偕成社、誠文堂新光社、晶文社、福音館書店、東京大学出版会、雄山閣出版、大明堂)の計19社。出版界からの理解を得ることができたのは講談社社長・日本書籍出版協会理事長であった服部敏幸の協力によるもので、服部は図書館流通センターの初代社長を務めている[1]。副社長は日本図書館協会から人を出すことになっており、初代副社長は弥吉光長であった。設立後は順調に業績を伸ばし、日本図書館協会整理部の負債を返済した。
1993年(平成5年)に「学校図書サービス」と合併[2]、2010年(平成22年)2月1日には丸善株式会社と共同持株会社CHIグループ株式会社(現・丸善CHIホールディングス株式会社)を設立しその傘下となった。同月には創業時からのメイン取次であったトーハンとの取り引きを解消し、日本出版販売(日販)へと変更した。
業務[編集]
図書館流通の中心的な存在であり[3]、発売から10日程度で装備済みの図書を納品する「新刊急行ベル」、逐次刊行物などを自動で納品する「新継続」、図書館からの注文に備え在庫をおく「ストック・ブックス」の3つの物流システムを展開している[4]。
日本の民間MARCのひとつである「TRC MARC」は公共図書館への提供に実績があり[5]、トーハンの書誌情報検索システム、日本書店商業組合連合会のMARC、国立情報学研究所のNACSIS-CATの参照MARCなどとしても利用されている[4]。
また、図書館の業務委託業界においても筆頭であり、1996年(平成8年)6月に福岡市総合図書館の管理運営業務を受託、2004年(平成16年)10月にはPFI方式による日本初の図書館・桑名市立中央図書館を開館した。2007年の時点で公共図書館65、大学図書館10、専門図書館7(計82)[4]、2012年4月1日現在で公共図書館329、学校図書館11、専門図書館10(計350)[6]の運営を受託している。
図書館向け以外の業務としては、2000年(平成12年)からオンライン書店・ビーケーワンの運営を行っていたが、2012年(平成24年)5月に2Dfactoが運営する「honto」に統合された。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます