goo blog サービス終了のお知らせ 

各家庭に災害告知用 戸別端末 設置計画

2018年04月27日 05時47分45秒 | 防災対策
2017年9月1日に議会に補正予算で提案されていますが、3億7000万の事業で430万円の実施設計費用とは つじつまが合いません     9月2日投稿    http://www.arcadia.co.jp/products/speecan_raiden     SpeeCAN RAIDEN(スピーキャン・ライデン)新得町が . . . 本文を読む

国営御影地区営農用水の被害状況

2016年09月13日 21時42分24秒 | 防災対策
清水町円山牧場に設置されてる 「円山頭首工」 で芽室川より取水 「円山調整池」 でろ過 ①日進 岩間牧場そば ②上旭  清水出田牧場そば ③報徳 清水町 ④渋山  中川農場そば 4箇所で1日150t 対象者 64~70世帯(80世帯) 現在 芽室岳登山口方面にある取水口(円山頭首工)は道路寸断のために徒歩では行けないようです 写真は円山調整池 施設です 十勝千年の森から芽室岳登山口 . . . 本文を読む

避難指示の時刻について 芽室町の災害対応 緊急速報メール 出さず

2016年09月05日 12時39分34秒 | 防災対策
  災害発生の夜に自分の携帯電話に緊急速報メールが入りました。 普段聞きなれない異様な音が発生してびっくりしてメールを開きます。 芽室町民で芽室町在住の私に清水町からのメールではありませんか   5本のメールで清水町では大変な事が発生していると知りましたが、 芽室町からは1本も来ないので芽室は大丈夫なんだな・・・ と思った芽室町民も多数いたようです。 役場防災本部 . . . 本文を読む

災害の時の飲料水の確保について

2014年07月17日 21時54分47秒 | 防災対策
  耐震性貯水槽とは 災害時に避難所の町民の飲料水をどのように確保するか?総務常任委員会で検討しています。 芽室町の水道管は震度5程度までしか耐えられないそうです。 最低必要量   1人1日3リットルで3日分 下記3点検討しています ①耐震性貯水槽 4基で2億5000万円 ②深い井戸設置 1基 4億円 ③ろ過装置で川などの水をろ過する  数百万円程度   . . . 本文を読む

総務委員会 視察で岩見沢、千歳に行きました

2012年07月20日 22時24分04秒 | 防災対策
総務委員会所管事務調査のテーマは防災です。 7月18日 朝バスで芽室を出発 岩見沢市役所で担当者よりお話を伺う 自衛官OBの方のお話が良かった。 昼食後 千歳そなえーるに移動 担当者よりお話を伺う 人口の3割が自衛隊関係者との事でした 地震の揺れ体験や避難器具体験を行い 札幌にて宿泊 江別の北海道消防操法訓練大会で西十勝消防組合芽室消防団を応援して芽室に帰ってきました。 岩見沢市 ① . . . 本文を読む

防災対策 すぐにできる事

2012年06月12日 22時36分22秒 | 防災対策
芽室町防災計画について見直しが行われました。主なものは 5年間で1億3000万円分の防災備品を購入する 耐震性貯水槽を25年度1基作る、自主防災組織率を高めるための補助金をだすなどです。   災害弱者(要介護者、高齢者)対策として 町内会の防災意識を高め自主防災組織などを作ることで災害時のご近所の防災力を強化することが大変重要と考えます。しかし48町内会のうち現在が実施済みは3 . . . 本文を読む

非常時の給水計画で簡易水道と接続できないか?

2012年02月22日 22時21分31秒 | 防災対策
2012年2月21日北海道新聞によると本別町が市街地の上水道と農村部の簡易水道を接続する計画がある。との記事がでました。 芽室町も川北、美生、上美生と3つの簡易水道がありますがいずれも上水道とは美生川を挟んでおり本別町のように280万円で接続できるような距離ではない。との事でした。 距離が遠いので大変なコストがかかるとの事です。   . . . 本文を読む

災害時 水の確保 耐震性貯水槽 現物を視察しました

2011年08月04日 06時44分34秒 | 防災対策
総務委員会視察で音更町まで貯水槽を視察に行きました。 設置費用1基7600万円 設計費500万円です。 町民1名あたり1日3㍑確保 水の運搬距離1km以内 この条件を満たす為に音更町は6箇所に6基設置予定です。 総額4億4千万円の導入経費です。直径2m60cmのダクタイル鋳鉄製の太い水道管のようなものを水道管に直結 常時水が流れていて災害時は入り口を遮断してタンクの中の水をポンプで汲み . . . 本文を読む

防災の専門家からお話聞きました

2011年07月28日 06時36分48秒 | 防災対策
知人からの紹介で山口さんとお酒を飲む機会がありました。 山口幸雄さんは近く隣の清水町に引越しするそうです。今は当別にお住まいです。 現在震災被災地で積極的なボランテア活動を行い15年も前から全国の被災地の炊き出し応援をされ実戦で経験した独自のノウハウ、意見をお聞きしました。 議会総務委員会では町の防災計画の見直しを行っていますが混乱した現場での経験者がいません。 山口さんのノウハウを学びよ . . . 本文を読む

芽室町の防災について

2011年06月20日 10時07分55秒 | 防災対策
東日本大震災と福島の原発の事故で日本各地で防災体制の見直しが行われています。   芽室町では平成21年に保健福祉課が病人、老人など災害弱者(災害時要援護者)が町内にどのくらいいるか?    調査を行いました。   4853人を民生委員、町内会長などと戸別訪問して調査しました。   避難所までの移動支援を希望する方        576名 災害時に近所に支 . . . 本文を読む