goo blog サービス終了のお知らせ 

役場新庁舎 建設 設計決まる

2018年05月19日 09時51分19秒 | 役場新築
  5月19日投稿 委員会に出された資料 大まかな数字です。 基本設計 5100㎡ 2600万  実施設計7100万  工事監理費2600万  建築主体工事14億 電気設備 3.4億 機械設備3億 地中熱ヒートポンプ1.2億 公用車カーポート 3000万 既存地下改修 5000万  第一庁舎解体 8000万  第2庁舎解体 3000万  ふれあい交流館解体50 . . . 本文を読む

役場庁舎建設 

2017年03月10日 07時21分06秒 | 役場新築
3月10日投稿  1月に町民にお知らせして3月で決めてしまうのはあまりにも拙速だ。老朽化とサービス向上のためのワンスップサービス( あいあいや教育委員会など分散してる部門を新庁舎にまとめる)これをやめて、あいあい分の面積を減らせば費用の大幅節約になります。原案と面積削減案を町民に提示して判断を仰ぐべきだ。 2017年2月3日投稿http://blogimg.goo.ne.jp/user_i . . . 本文を読む

役場庁舎建設について 8月

2016年08月26日 05時57分59秒 | 役場新築
  「広さを決める根拠」             役場職員数第1庁舎(本庁舎)3000㎡        74名第2庁舎 900㎡             46名公民館の教育委員会 200㎡     20名保健福祉センターアイアイ2階1000㎡ 45名①積み上げ方式 5200㎡       計185名 ②総務省起債許可に係る標準面積     4452㎡③国土交通省新営一般庁 . . . 本文を読む

役場庁舎建設について 展開が前倒しになりそうです

2016年08月06日 12時38分42秒 | 役場新築
役場新庁舎をどこにどのように建設するかについて かなり古くなり永久に使用するわけにもいかないので将来建てたい。とりあえず金額は24億円程度、面積は5000㎡程度、場所など詳細は半分の12億円が貯金できるまでに話を詰めましょう。   こんな感じで進んでましたが、防災の観点から(熊本地震での庁舎崩壊) 借金で早く建てちゃいたい。(金利も安い)  雪が降るまでにはかなり細かいとこまで話進めた . . . 本文を読む

役場庁舎 熱海の場合

2016年01月26日 09時38分08秒 | 役場新築
芽室町役場新庁舎は5000㎡ 予算 23億円程度 で試算してます。 ある会合で静岡県庁職員の方と雑談してたら、   傾斜地の多い静岡県の方が建設費が安い 北海道はお金があるのですね。うらやましいです。   熱海市の場合は同規模で16億円程度 熱海市に電話で聞いてみました   システム建築工法を採用しているからではないか。とのことでした。 熱海市 . . . 本文を読む

役場庁舎建設に関する先進地事務調査で岐阜に行きました

2015年07月13日 09時26分01秒 | 役場新築
議会議員全員で岐阜に調査に出かけました。 3つの町の新庁舎を見学して完成までの経過や財源、いろいろなお話を聞いてきました。  なぜ岐阜なのか? 芽室町の友好都市提携先の揖斐川町があるから 芽室町ホームページから   芽室町には、開拓のために岐阜県から移住した町民が多く在住していることから、  平成12年1月に「芽室岐阜県人会」が設立され、平成14年2月に同 . . . 本文を読む

芽室町 役場新庁舎 建設について

2013年03月01日 10時07分01秒 | 役場新築
議会合同委員会で説明がありました。 計画案http://www.memuro.net/gikai/iinkai/H24/soumu_keizai_kouseiH241030NO03.pdf 場所は現在地。 面積5000平米。 事業費は23億円程度。 建設の為の基金を積み立て12億円になったら着手する   新築する理由 ①施設が老朽化している ②災害時防災拠点としては . . . 本文を読む

池田町官製談合の記事を見て

2011年12月06日 20時44分29秒 | 役場新築
池田町総務課長ら逮捕へ 中学工事で入札妨害容疑 2011.11.22 17:19  北海道池田町が発注した中学校改築工事の指名競争入札で、特定の業者に落札させるよう指定したなどとして、北海道警は22日、競売入札妨害と官製談合防止法違反の疑いで、同町総務課長と近隣の建設業者の取り調べを始めた。容疑が固まり次第逮捕する。   捜査関係者らによると、総務課長は6月29日にあった町立池田中の . . . 本文を読む

芽室町役場庁舎改築の方針・方向性について

2011年09月20日 17時48分35秒 | 役場新築
本日の総務委員会で町側から初めて提案がありました。 第1庁舎 築43年目    第2庁舎 築55年目 最近の5年間で3600万円の補修費用が発生している。 減価償却資産の鉄筋コンクリート造の耐用年数は50年。 第1庁舎    (第1庁舎は平成5年耐震補強工事実施済み) 第2庁舎 すでに5年がオーバーしている  耐震化工事していない   庁舎改築にあたっての課題 ①災害対 . . . 本文を読む