夢のような日々-ミルチビの挑戦-

まったりと自由気ままに

【午前1対策】令和2年秋期 問7~12

2021-10-30 02:10:36 | 情報処理試験

問7(応用 問20)… ○

SRAMとDRAMの特徴について。

ここでは細かいことは一旦置いといて、キーワードに絞って。

 

SRAMは、主にキャッシュメモリに。フリップフロップで構成される。

DRAMは、主に主記憶に。安価で、リフレッシュが必要

 

問8(応用 問24)… ○

DA変換の計算。

入力0で、0mV = オフセット : 0mV

1ビットで10mV = 分解能 : 10mV

上限も何も無いので、単純に入力値 * 10mV

 

余談で、

0x82を10進に変換するには、いろいろ手法はあると思いますが、

0x10=16 なんで、0x20=32。この数値に持ってくるとなんとなく計算しやすい。

0x40は32*2で、64。0x80は32*4または64*2で、128。な感じ。

最後に2を足して130。

実務でも、これなんぼや!って聞かれた時に咄嗟に答えられるように、慣れておくと便利です。

 

問9(応用 問27)… ✕

リレーショナルデータベースのモデル図?について。

 

[部品表]1ー*[納入表]*ー1[メーカ表]

部品表とメーカ表は直接関係はない。

納入表には部品表とメーカ表を参照するための外部キーが必要。

部品番号とメーカ番号の組みを納入表の候補キーの一部にできる。

 

最後がピンときてない。

この表からどう主キーを作り出すか。

  • 納入表に一意となる納入No.のようなデータを持つ
  • 各表からメーカ番号、部品番号、納入日などを合わせて複合主キーにする

後者の場合、選択肢にある「部品番号とメーカ番号の組みを納入表の候補キーの一部」となる。

わかったような、わからんような。

 

問10(応用 問32)… ○

ターンアラウンドタイム(TAT)について。

 

端末Aとホスト間のTATは100ms(回線速度は1.0Gbit/s)

端末Bとホスト間のTATは820ms(回線速度は100Mbit/s)

送信時間+ホストの処理時間+受信時間がTATになるので、

邪道なやり方だけど...

選択肢を活用して当てはめてみる。

ホストの処理時間は、

端末Aの片道伝送時間が10msだった場合、100ms - 10ms * 2回 = 80ms
端末Aの片道伝送時間が20msだった場合、100ms - 20ms * 2回 = 60ms
端末Aの片道伝送時間が30msだった場合、100ms - 30ms * 2回 = 40ms
端末Aの片道伝送時間が40msだった場合、100ms - 40ms * 2回 = 20ms

同じように、

端末Bの片道伝送時間が10ms*10だった場合、820ms - 100ms * 2回 = 620ms
端末Bの片道伝送時間が20ms*10だった場合、820ms - 200ms * 2回 = 420ms
端末Bの片道伝送時間が30ms*10だった場合、820ms - 300ms * 2回 = 220ms
端末Bの片道伝送時間が40ms*10だった場合、820ms - 400ms * 2回 = 20ms

ビンゴしてもうた。

ホストの処理時間は20msで確定したので、端末Aの片道伝送時間は40msである。数学弱いのでゴリ押し。

 

一応正しい?計算方法は、

820ms - 100ms = 720ms

ホストの処理時間は変わらないので、これが端末A/Bの伝送時間の差になる。

端末Aの伝送時間を x とすると、端末Bの伝送時間は 10x になる(回線速度が10倍遅いので)

伝送時間の差 9x が 720ms なので、x = 80ms

これは往復の時間なので、片道は半分の40msが答え。

 

他にも計算方法はあると思いますが、自分に合った納得しやすい方法を確立すべし。

 

問11(応用 問34)… ✕

プライベートIPアドレスを使用するLAN上の複数の端末が,一つのグローバルIPアドレスを共有してインターネットにアクセスする仕組みは、NAPT。

NTPは絶対違う。これはネットワークタイムプロトコルだ。

 

あまり単語の意味を理解してないので勉強。

IPスプーフィングは、IPアドレスを偽装した攻撃のこと。

IPマルチキャストは、1つのパケットを複数の相手に送信すること。

ちなみに、1つのパケットを同じネットワークセグメント上の全員に送信することをブロードキャストと呼ぶ。らしいです。

 

問12(応用 問37)… ○(なんとなく)

IPv6を利用した通信を行う場合、ネットワーク層で暗号化を行うのに利用するのは、IPsec。

PPPはPoint2Pointプロトコルで暗号化などのセキュリティのイメージはなかった。データリンク層の2点間の通信プロトコル。

SSHは、セキュリティのイメージはあったけど、IPのイメージはなかった。アプリケーション層の通信プロトコル。

TLSも、セキュリティのイメージはあったけど、IPのイメージはなかった。トランスポート層の通信プロトコル。

総じて雑な捉え方w

 

まだまだ正解率は低いし、正解した問も確実な説明ができるかと言われると…

コツコツ頑張りましょう。


【漢検準1】四字熟語20個

2021-10-28 02:06:34 | 漢検

本当に、見たことも聞いたこともない単語率7、8割。

説明を見ても、意味わかんらんのが多すぎる(笑)

 

とりあえず、四字熟語も相当知らないものだらけなんで、

軽く勉強サイトで覚えた20個を復習しつつ書き出してみる。

読みはあえてスペースで区切りを入れてみる。

 

1.不倶戴天(ふぐ たいてん)

 憎しみが強いさま。倶に天を戴かず。

2.紫電一閃(しでん いっせん)

 一太刀の閃光。

3.張三李四(ちょうさん りし)

 平凡な人のこと。

4.兎角亀毛(とかく きもう)

 ありえないこと。

5.道聴塗説(どうちょう とせつ)

 聞いたことを自分の話のようにすぐに人に話すこと。

6.君子豹変(くんし ひょうへん)

 考えが急激に変わること。君子は過ちを認めてすぐに改めることから。

7.鳩首凝議(きゅうしゅ ぎょうぎ)

 人々が集まって熱心に相談すること。

8.赤手空拳(せきしゅ くうけん)

 助けなしで、自分ひとりで行うこと。類語の徒手空拳には、やむなしのニュアンスが加わる。

9.甲論乙駁(こうろん おつばく)

 話がまとまらないこと。甲が論じても乙が駁する(反論する)状態。

10.鉤縄規矩(こうじょう きく)

 物事の基準となること。四字とも作図のための道具。

11.玉砕瓦全(ぎょくさい がぜん)

 名誉の死と、不名誉な生のこと。

12.用管窺天(ようかん きてん)

 視野が狭いこと。管を用いて、天を窺う。

13.清濁併呑(せいだく へいどん)

 器が大きいさま。清濁(善悪)を分け隔てなく受け入れる様子。

14.頓首再拝(とんしゅ さいはい)

 敬意を表すさま。

15.暮色蒼然(ぼしょく そうぜん)

 夕暮れ時の薄暗いさま。

16.波濤万里(はとう ばんり)

 遠い外国のこと。波濤(大きな波)と万里(遠い距離)。

17.画虎類狗(がこ るいく)

 凡人が非凡な人を真似て失敗すること。虎を描いたが犬のような絵になった状態。

18.磨穿鉄硯(ません てっけん)

 強い意志で勉強すること。鉄の硯が摩耗して穴があく状態。

19.甑塵釜魚(そうじん ふぎょ)

 貧乏なさま。甑に塵がつもり、釜に魚(ボウフラ)が湧いた状態。

20.桃李満門(とうり まんもん)

 優れた人材が集うこと。桃李(優秀な人)が門に満ちた状態。

 

 

とりあえず反復して覚えるしかないw

IMEが変換候補に出さないものも、ちらほらあるw

そういえば小中の頃、塾で覚えるために、四字熟語辞典買ってもらったのを思い出した。

2級まではその知識である程度カバーできたのになぁ(笑)


【午前1対策】令和2年秋期 問1~6

2021-10-28 01:18:05 | 情報処理試験

2021/11/18 記

大失態!いつもベース記事をコピペして作成するのですが、

本記事を誤って上書きしてしまいました!

なので、午前1対策、第2弾問1~6は解き直しです!

勿論全問正解するはず...

 

問1(応用 問3)… ○(初回は✕だったか)

逆ポーランド記法について。

A+B*C

まず、四則演算の優先順位からB*CをBC*とする...これをXとする。

残りのA+Xは、AX+となる。

最後にXをそのまま展開すると、ABC*+となる。

 

問2(応用 問4)… ○

メッセージの符号化について。

まず、効率の計算の前に、システムとして成立するかを確認する必要がある。

すべて同じ長さに符号化している場合は問題ないが、長さが異なるパターンは注意が必要。

0,1,00,11とした場合、00がaaなのかcなのか判別できない。

0,01,10,11とした場合も、010がacなのかbaなのか判別できない。

残りの2つについては成立していそうなので、効率の比較をする。

出現頻度はそれぞれ、50%,30%,10%,10%とあるので、

10文字で仮定すると、

文字数1,2,3,3と、2,2,2,2だと、

5+6+3+3と、10+6+2+2となり、17と20になるので、前者の方が効率が良い。

 

問3(応用 問7)… ○(初回は✕)

プログラム言語の特徴について。

オブジェクト指向のプログラム言語であり、クラスや関数、条件文などのコードブロックの範囲はインデントの深さによって指定する仕様であるものは、Python

インデントでスコープを形成するのが特徴みたいです。

実務でPythonを使ったことがないので、あまりよくわかってません。。。

何かで一度コードを見た記憶はあるけど、覚えてないー

 

問4(応用 問9)… ○

メモリインタリーブについて。

キーワードは、メモリをグループに分けて交互アクセスすることにより高速化すること。

イメージは、要求して応答を待って、次の要求をして...だと遅いので、

要求して応答が来る前に次の要求を出しておいて、と異なる動作を並列で行う感じ、だそうです。

 

問5(応用 問13)… ○(初回は✕だったか)

サーバコンソリデーシヨンについて。

コンソリデーションは統合などの意味で、

仮想化ソフトウェアを使って、論理的なサーバ数は減らさず、物理的なサーバ台数を減らして管理コストを削減すること。

 

問6(応用 問18)… ○

デマンドページングとプリページングについて。

デマンドとプリなので、それぞれ要求時と事前に実施するものと読み取れる。

ここではプリページングについて問われているので、

事前に読み込む説明で、その意図はアクセスの高速化となっているものが正解。

 

​さすがにやり直しなので全問正解出来ました!


【NW午前2対策】令和3年春期 問21~25

2021-10-27 02:19:20 | 情報処理試験

問21… ○(なんとなく)

インジェクションといえば、SQLインジェクション。

なので、入力した文字列が起因で悪用されるのは、なんとかインジェクション。

OSコマンドインジェクションが、入力パラメータをOSコマンドとして実行させるタイプ。

 

他の選択肢は、

HTTPヘッダインジェクションは、HTTPリクエストに改行コード、これがキーワードっぽい。

クロスサイトリクエストフォージェリは、クロスサイトスクリプティングと似てるけど、今はざっくり、不正なリンクを踏ませてcookieを盗んだり、意図しない投稿をさせたりするものとしてイメージをつかんでおく。

セッションハイジャックは、HTTPヘッダインジェクションなどで、セッションIDを固定長で上書きして、セッションを乗っ取ること。

 

問22… ✕

CPIについて。

頭が働かん...

CPIが3が20%、5が20%、2が60%の3種類の演算命令。

1,000,000命令を1GHzのプロセッサで実行するのに必要な時間は何msか。

 

3*20% + 5*20% + 2*60% = 0.6 + 1.0 + 1.2 = 2.8

CPIが2.8相当で、1,000,000命令で、2,800,000

を、1GHzなんで、1,000,000,000で割る。

0.0028秒、すなわち2.8ms

らしいです。

 

問23… ✕

M/M/1の待ち行列について。

もう忘れてるわ。

 

平均7,500バイトで、1秒間に50バイト分印字なので、1要求に150秒かかる。

1時間当たり平均6個なので、1要求は600秒間隔

次に利用率を求める。

150秒/600秒→0.25

待ち時間は、

0.25*150/0.75 = 50秒

 

改めて問いは「プリント要求後プリントが終了するまでの平均時間は何秒か」なので、

50+150=200秒

 

問24… ✕

FTA(故障の木解析)について。

 

Fault Tree Analysis。

キーワードは、障害と原因を全て列挙して、ゲートという論理を表す記号を使って木構造に表す。

 

その他はまた出てきたときに。頭がパンクする。

 

問25… ○

リバースエンジニアリングについて。

まさかの最後にこれ…!?

 

ソース解析。現場ではよくソースから後追いでプログラム仕様書が作られることがある。。。

ソースを仕様変更なく、より良く改善するのはリファクタリングですね。予期せぬデグレートを引き起こさないように慎重に。安易にやると痛い目を見ます(誰しもが通る道。のはず)

 

 

初のNW午前2挑戦は、6/25でした(笑)

合格圏内に持ち込むことは果たして可能なのか…

なんとか午前乗り切ったとしても、午後の応用があるんやで…

とりあえず、次に進む前にさらっと読み返して復習しとこう。


【NW午前2対策】令和3年春期 問16~20

2021-10-26 00:05:43 | 情報処理試験

問16… ✕

マルウェアの種類について。

ポリモーフィック型マルウェアは、感染する毎にマルウェアのコードを異なる鍵で暗号化して、検知されないようにする。

ポリモーから連想できそうな雰囲気。ミューテーション型ともいうらしい。

 

他の選択肢は、

ネット経由でPCを遠隔操作するのは、bot。

複数のOSで動作させるマルウェアは、マルチプラットフォーム型。

ルートキットを利用して感染していないように見せかけるのは、ステルス型。

 

問17… ✕

リフレクタ攻撃について。

リフレクタ攻撃(リフレクション攻撃、アンプ攻撃)は、UDPのコネクションレスな性質を悪用してくるので、UDPを利用したDNS、Memcached、NTPなどが悪用されやすい、とのこと。

 

問18… ✕

前方秘匿性について。

1問1問初耳単語が出てくる。

 

前方秘匿性の性質とは、鍵交換に使った秘密鍵が漏洩しても、過去の暗号文は解読されない性質のこと。

要するに、鍵は使い捨てにして、その鍵は他の暗号化を復号するのに使えないようにする。

 

他の選択肢は、

時系列データをチェーンで繋いで、ネットワーク上の複数のノードで共有して改竄できないようにするのは、ブロックチェーン。

対となる二つの鍵で、片方の鍵で暗号化したデータを復号できるのは、もう片方の鍵のみ、なのは、公開鍵暗号方式。

データに非可逆処理をして生成される固定長のハッシュ値からは、元のデータを推測できないのは、暗号学ハッシュ関数。

 

問19… ○(なんとなく)

IEEE802.1Xについて。

IEEE802.1Xは、LAN接続する時に使用する認証やアクセス制限に関するプロトコルの規格。

IEEE802.1Xが規定する認証プロトコルは、EAPと覚えてよさげ。

ざっくり、接続する時にユーザー認証(ユーザーIDとパスワード)が必要になるってことらしい。

 

あと選択肢で気になった単語は、

WPS。AOSS(バッファローが考えた無線LAN子機と親機でボタンを押すだけで簡単に無線LAN設定が出来る仕組み)を標準化したもの。

若干の語弊が含むかもしれんけど、今に始まったじゃないし、イメージ優先で...

 

問20… ✕

OP25Bについて。

ISPがインターネットサービスプロバイダっていうことだけはわかった。

 

25番ポートといえばSMTPらしい。

このポートは誰でも通過できるらしく、ISPの管理下にないSMTPサーバの25番ポートへの通信を遮断する仕組みのことらしいです。

 

成長が見えませんが、千里の道も一歩から。

どないかなるやろ(笑)


【NW午前2対策】令和3年春期 問11~15

2021-10-23 10:29:32 | 情報処理試験

問11… ✕

MPLSについて。はて。

ルーティング情報としてIPヘッダを使わずにラベルと呼ばれる識別子を使ってルーティングに利用する。

ラベルスイッチング方式を用いたパケット転送技術。

 

他の選択肢は、

IPプロトコルに暗号化や認証などのセキュリティ機能を付加するための規格は、IPsec。

PPPデータフレームをIPパケットでカプセル化して、インターネットを通過させるためのトンネリングプロトコルは、PPTP。

L2FとPPTPを統合して改良したデータリンク層のトンネリングプロトコルはL2TP。

 

また出てきた時に頑張ろう...

 

問12… ○(勘)

IoTで利用されるプロトコルで、パブリッシュ/サブスクライブ型のモデルを採用しているものは、MQTT。

聞いたことない。けど、ESにも出そうや。

 

BLEは、Bluetoothのローエナジー。上記のモデルの話はなかった記憶から除外。

そもそもパブリッシュ/サブスクライブ型とは。

メッセージの送信者をパブリッシャと呼び、

メッセージの受信者をサブスクライバと呼んで、

パブリッシャはサブスクライバを意識せずメッセージを送信できる仕組み。

これを中継するサーバが必要で、サーバは一旦メッセージを預かって管理し、サブスクライバへ届ける。

MQTTのMQはメッセージキューイング。

 

6LoWPANは、IPv6がキーワード(急に雑)

Wi-SUNは、無線通信技術うんぬん(ひどい)

 

問13… ✕

TCPとUDPの両方のヘッダに存在するのは、、、

送信元ポート番号らしいです。

 

宛先IPアドレス、生存時間(TTL)は、IPヘッダのフィールド。

宛先MACアドレスは、Ethernetヘッダのフィールド。

 

この辺1回整理して覚えんとな...

 

問14… ✕

サブネットにおけるブロードキャストアドレスの求め方。

必死に無い知恵絞って考えたのに、自分の回答が選択肢にない…

 

192.168.12.192/28

これをどう読めばいいか分かればよい!

 

末尾の28は、

32ビットのIPアドレスのうち、

28ビットがネットワークアドレス

残り4ビットがホストアドレス

となっていることを示している!へぇ~

 

なので、

192は11000000だけど、/28なんで、

ホストアドレスは下位4ビットだけとして考えると、

ブロードキャスト(ホストアドレスが全部1)は、

11001111、すなわち207。

 

問15… ✕

IEEEなんちゃらの周波数帯域について。

え…こんなん覚えなアカンの…(戦意喪失)

 

IEEE 802.11n は、2.4GHz帯、5GHz帯

IEEE 802.11ac は、5GHz帯

 

これは、気合いなのか?経験?覚えやすい何かがあるのか?

 

NWだめだめっすなぁ(笑)半年でどこまで持っていけるんやろ?

あくまで狙いは午前1免除狙いなんですけど。


【ギタドラ】GF7300到達

2021-10-23 10:12:06 | ギタドラ

特に記事にするようなもんではないですが…

久々にちょっとゲーセンに寄れたので。

 

ドラムは先客が居られたので、

軽くギターだけ、3クレほど。

 

久々だと指が(特に左手)が動かない。

リハビリを兼ねて適当にプレイ。

 

そんな中でも新曲枠でスキル更新入りました^^

まだ詰めてないだけやけど

1切りしてたので、リハビリを兼ねて接続目的でやってみたら、エクセが出た。

ギターあるある。

今作集中力がなくてエクセがあまり出てないので、嬉しいです。

 

難所あったっけ?と思って、久々にプレイ。

特に難しいわけでもないけど、なぜか指がもつれる。。。

ぼちぼちつないでおこうと思います。

 

フレがかなり高スキル叩き出してたので、

こちらもかなり久々にやってみた。

ちょいちょい苦手フレーズあったけど、なんか「おぉ」とつながった所もありつつ、めっちゃ高スキル出ました(笑)

 

ほいで7300まで帰ってきました。

旧曲枠も詰め切れてないのがあるので、

銀にはなんとか帰ってこれる見込みはありそうです。

 

ゲーセン行ける日、時間は限られてるので、

省エネでスキル上げられるように頑張ります。


【NW午前2対策】令和3年春期 問6~10

2021-10-23 09:08:26 | 情報処理試験

問6… ✕

ネットワークのQoSを実現するためのトラフィック制御方式について。

恐ろしいぐらいに単語がわからん。。。

 

QoS、クオリティオブシステムかと思ったら、サービス品質で大体合ってた(品質だけ)

ネットワークのサービスを安定して使えるように色々と調節する機能のこと。

映像や音に遅延があると、ユーザーはダイレクトに遅延の影響を感じるけど、

ファイルの送受信が多少遅れてもあまりに気にならない。とかを考慮して、

優先度の高いデータを先に送信させたり(優先制御)

特定の帯域が占有されないよう、帯域幅を指定したり(帯域制御)

サービスに不快がないよう調整する仕組みのこと。

 

トラフィックは、データ量と覚えて大体良さそう。

 

アドミッション制御は、
通信開始前にネットワークに対して帯域などのリソースを要求し、確保の状況に応じて通信を制御する。

ポリシングは、
トラフィックが規定の最大速度を超過していないか監視し、超過したパケットは破棄するか、優先度を下げる。

シェーピングは、
パケットの送出間隔を調整して、規定の最大速度を超過しないように平準化する。

ポリシングとシェーピングは良くセットで出てくる感じ。

 

フレームの種類や宛て先に応じて優先度を変えて中継するのは、有線制御方式らしい。

ベストエフォートは、ネットワークの状態に応じて最善のサービスを提供すること。

 

問7… ✕

MTUについて。

MTUはフレーム構成から、MACヘッダとFCSを除いた部分らしい。

1回の送信で転送可能な最大のデータグラムサイズのことらしい。

細かいものは追々…

 

問8… ✕

自律システム間の経路制御について。

BGP-4。経路情報に付加されたパス属性を使って、ポリシーに基づいて経路を選択するバスベクタ方式のプロトコル。

 

他の選択肢は、

OSPF。全てのノードが同一のリンク状態データベースを用い、コストが最小となる経路を最適経路とするプロトコル。

RIP。ホップ数を目印として最適なルートを判定する距離ベクトル方式のルーティングプロトコルでブロードキャストを使用する。

RIP-2。RIPのブロードキャストではなく、マルチキャストを使用する。

 

と、説明をそのまま書いたけど、意味がわからない事件。

自律システム(AS)とは、膨大なネットワークの中で、それぞれの組織が管理するネットワークのこと。

異なるAS間をまたぐ場合のプロトコルをEGP

同じAS内の場合のプロトコルをIGP、というらしい。

EとIはそれぞれ、エクステリアとインテリア。

 

EGPのひとつに、BGPがある。

また、IGPのひとつとして、OSPFやRIPがある、らしい。

 

まだイマイチ理解しきれてないけど少しずつ行きましょう...

どこかで点と点が線になるでしょう...

 

問9… ✕

またまたDNSについて。

一つのホスト名に複数のIPアドレスを対応させることができる。

複数のホスト名に同一のIPアドレスを対応させることもできる。

らしい。

前者は、アクセスが多いサービスで、同じドメイン名でアクセスしても複数のサーバのIPアドレスを返すことによって、負荷分散できる。

後者は、1台のサーバに対してどのドメイン名で呼ばれたかでサービス内容を変えるなどの使い方がある。

みたいです。

 

問10… ○(なんとなく)

可変長サブネットマスクについて。

ある程度ちゃんと理解を深めておく。

 

172.16.1の部分は無視して最後の8ビット情報を見てみる。

以下、左がネットワークアドレス、右がサブネットマスクとして、

セグメントBは、32(00100000)、224(11100000)
セグメントCは、224(11100000)、252(11111100)
セグメントDは、64(01000000)、192(11000000)

 

各セグメントで割り当て可能なIPアドレスは、

マスクがかかっているところをAND、かつホスト部を反転して考えてみる。

セグメントBは、00111111(63)となり、32~63が割り当て可能なIPアドレス。
セグメントCは、11100011(227)となり、224~227
セグメントDは、01111111(127)となり、64~127

 

これを踏まえて、割り当て可能なIPアドレスが重複しない選択肢を選ぶ。

 

心は折れていますが、一歩ずついきましょう。


【NW午前2対策】令和3年春期 問1~5

2021-10-21 01:39:32 | 情報処理試験

本命ではないけど、どうせ受けるならワンチャン狙ってこうぜ。

しかもネットワークは一番苦手。。。

学生時代も、社会人になってからも未だにダメ分野。

仕事でちょこちょこ出てくるから、用語やイメージだけでもつかめるようになれたらいいな...

 

問1… ✕

イーサネットポートのAuto NDI/MDI-Xについて。

たぶんこの試験受ける人なら一般的な知識なんだろうけど、わしにはさっぱりわからん。

 

まず、イーサネットとは(そこから...)

有線接続ネットワークの規格のひとつ。

ほぼイコールとして有線LANのこと。そのポートなので、LANポート。

 

MDI、MDI-Xは、それぞれLANポートのピン配置の仕様。

MDIは基本的に端末側(パソコン、ルータ等)で、1,2ピンが送信用、3,6ピンが受信用になってる。

MDI-Xは基本的にハブ等で、送信用と受信用の割り当てが反対になっている。Xはクロスオーバーのこと。

 

データ通信するためには、お互いが送信⇔受信とならないと通信できないので、

MDIとMDI-Xを接続する時は、ストレートケーブルを、

MDI同士またはMDI-X同士を接続する時は、クロスケーブルを使う。

 

Auto MDI/MDI-Xはその名の通り、この違いを自動で判別してくれるので、ユーザーはケーブルやポートの種類を意識しなくて良い機能のこと。

 

問2… ✕

DNSのMXレコードについて。

はて。

 

DNS(ドメインネームシステム)は、ドメイン名(ホスト名)とIPアドレスの対応付けを管理するシステム。

人間には数字の羅列(IPアドレス)だけでは、わかりにくいので、ドメイン名を使ってネットワーク上の住所をわかりやすくする。

機械(機械!?)にはドメイン名だけを言われても分からないので、

「このドメイン名は、このIPアドレスのことやな!」

って対応付けされている必要がある。

それを管理しているのが、DNS。 

 

MXレコードは、その中の電子メールの配送先を指定する為の情報。

だそうです。

 

問3… ✕

調べた結果、結論から言うと、多重化しているのはOFDMだけ。たぶん。

 

FDM…周波数分割多重化。

周波数帯が違う複数の信号を合体させる変調方法。

 

これをさらに改良して、複数の搬送波を使った変調方式(マルチキャリア変調)で、且つもっと詰め詰めにしてパフォーマンスを向上(高速、高品質)させたものを、

直交周波数分割多重、すなわちOFDMというらしいです。

 

○SKは、デジタル変調方式の代表3種。たぶん。

・振幅偏移変調(ASK)
・周波数偏移変調(FSK)
・位相偏移変調(PSK)

内容は割愛する。名前から察する程度で。

選択肢のBPSKのBはバイナリのことで、二位相偏移変調のことらしい。一番オーソドックスな二値表現みたい。

 

問4… ✕

論理回線の多重度について。

解き方がさっぱりわからん。

 

解説には、現地点と次地点の間に縦の補助線を引いて、その補助線にかかる線の数字を足す、とある。

その中で一番小さい数字が、同時使用できる論理回路の数になるようです。

言葉では言い表しにくいけど、一度解説図を見れば忘れなさそう。

知ってたらボーナス問題ですね!

 

問5… ○

やっとひとつ!(応用情報の範疇な気がするが…)

CSMA方式について。

全体的に用語のおさらいを。

 

CSMAのCAキャリア検知。ネットワーク上で自分(送信端末)以外が送信を行っていないかチェックする。

CSMAのMA多重アクセス。誰も送信してないのを確認したら、送信OK状態になる。

CSMA/CDのCDコリジョン検出。衝突を検知した場合、少し待ってからCAからやり直す。

CSMA/CAのCAコリジョン回避。衝突を避けるために、ランダム時間空けてから送信を試みる。

 

CSMA/CDはイーサネット、CSMA/CAは無線LAN、として覚えると良い。

 

先の思いやられる結果…

ほんまに不得意な分野なんやと改めて実感。

仕事でも必要な知識ではあるので、苦手ながら少しずつ頑張ってはいきたいと思います。

本命のESが危ぶまれるなら、最悪見切り付けますが…


【午前1対策】令和3年春期 問26~30

2021-10-19 09:16:03 | 情報処理試験

ここまで15/30。あと3問、さて乗り越えられるか。

 

問26(応用 問67)… ○

プロダクトポートフォリオマネジメントについて。

ここでは知識がなくても問題から推測できるレベルになってるけど、

ある程度知識として身につけておく。

 

まず、ポートフォリオとは、

これが結構曖昧な単語で、「実績集」っていうイメージ(何の!?)

でもってそのバランスを測れるイメージ(もやもや)

業界によって意味合いが変わるらしいけど、ざっくりこんな感じでいいんじゃね?

 

今回で言うところの、プロダクト(生産とか、これも曖昧な単語...ここでは市場とかで捉えるといいかなぁ)の実績をマネジメントする。

製品の市場での成長と、自身の位置付けを分類してみる感じ?

で、結構言葉悪い感じするけど、

・金の成る木は、投資せずとも利益が出る段階
・花形は、軌道に乗ってきて(乗る見込みがあって)維持すべき段階
・問題児は、投資して育成しないとダメな段階
・負け犬は、淘汰されてしまってるので撤退すべき段階

どこにお金を使うべきか見極めよう!ってやつです。

金の成る木の収益を問題児に投資して花形に育成するのが基本路線らしいです。なんとなくイメージできますね。

 

ちなみにこういうグラフとか、

左下を起点に上、右に値が大きくなるとか思い込みをしないように注意を。

今回のx軸も、右に行くほど何かが低くなると示している。

こういうのを思い込みで見落とすと混乱、誤答につながるので、時間勝負やけど落ち着いて。

大先輩から言われた「慌てず急ぐ」が大事です!

 

問27(応用 問72)… ✕

超スマート社会について。よく聞くけどイマイチ説明できない系。

これもようわからん、大体の人は問題的に消去法でいけるかもしれんけど、ある程度キーワードを抑えとこう。ミスったし。

 

極論から言うと、

超スマート社会=Society5.0 として問題なさそう。

必要なものを必要な時に必要なだけ享受できるように、仮想空間と現実をリンクさせて生活を豊かにしていこうみたいなやつ。

ちなみに、ダイバーシティは多様性。

 

問28(応用 問74)… ✕

アグリゲーションサービスについて。

フランチャイズ契約だけわかった。

 

分散的に存在する機能への一括的なアクセスを顧客に提供する。

ひとつの画面上に、どこの決済システム使うのかのボタンがあるようなやつなことかな?

あらゆる顧客接点をシームレスに統合し、どの顧客設定でも顧客に最適な購買体験を提供して、顧客の利便性を高めるサービスは、オムニチャネル

売買に際し、中立的な第三者が間に入り、代金決済取引の安全性を確保するサービスは、エクスクローサービス

らしい。

 

問29(応用 問70)… ✕

やってもうた(笑)

バランススコアカードについて。

・過去の視点→財務
・外部の視点→顧客
・内部の視点→内部プロセス
・将来の視点→学習と成長

バランスのとれた業績の評価として、非常に優れた指標のようです。

 

問30(応用 問80)… ✕

電子署名法について。

電磁的記録であり、政府が運営に限らないのはわかった。

民事訴訟法における押印と同等の効力が認められるらしい。

方式に規定はないけど、RSA、楕円曲線暗号などの公開鍵暗号方式が推奨?されてるみたい。

 

1回分の午前Ⅰが終了!

16/30

残念!(笑)

よう応用情報取れたなと思ったけど、

午前ギリギリ通過やったわ(笑)

春に向けて、何度もおさらいしてレベルアップしていきましょう。