goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

170107_木下沢-4 <霜の華-3/その他>

2017年01月23日 | 深度合成(植物/水)
「170111_木下沢」シリーズ、最終回の今日は、3枚目までが「霜の華」特集の落ち穂拾いで、4枚目は「薄氷」、5枚目は「霜」「氷」とは無関係の「苔」の作例です。

1.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草 & 草の葉>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は、苔以外には霜の着いた青いものが少ない中にあって、青い草の葉に着いていた霜の結晶です。


2.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <草の葉>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は、狗尾草の枯穂に咲いていた霜の華です。


4.裏高尾・木下沢 170107
  薄氷
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は、轍(わだち)に溜まった水に張った薄氷で、水面よりも高い位置にあるため、穴が開いた部分は黒く写っています。


5.裏高尾・木下沢 170107
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間 「イオウゴケ(硫黄苔/モンローの唇)」?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170107_木下沢-3 <霜の華-2>

2017年01月22日 | 深度合成(植物/水)
「170107_木下沢」シリーズ、今日も「霜の華」特集で、昨日の後半に引き続いて霜の宿主が「枯草」の作例を集めました。

1.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170107_木下沢-2 <霜の華-1>

2017年01月21日 | 深度合成(植物/水)
「170107_木下沢」シリーズ、今日から最終回(4回目)の3枚目までは全て、メインターゲットである「霜の華」特集で、今日は、霜の宿主が「苔」(前半4枚)と「枯草」(後半4枚)の作例を集めました。

1.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <コケ(苔/蘚/蘿) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
苔に着いた霜の結晶は、4枚目のような六角柱形のものが多いような気がしますが、2~4枚目はちょっと変わっていて、何となく柔らかな感じの結晶でした。


2.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <コケ(苔/蘚/蘿) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目を更にアップで撮ったものです。


3.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <コケ(苔/蘚/蘿) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目は1・2枚目とは別の個体ですが、何となく感じが似ていますね。


4.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <コケ(苔/蘚/蘿) の仲間>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目以降は枯草に着いていた霜の結晶で、六角錐形のものが多いようです。


6.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 170107
  霜の華 <枯草>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170107_木下沢-1 <氷結水滴>

2017年01月20日 | 深度合成(植物/水)
1月7日(土)には、今年初めての裏高尾・木下沢で、主として霜の結晶の「深度合成」撮影を行いましたので、昨日完結の「170103_小鍋島」シリーズの後継は「170107_木下沢」シリーズとし、今日から最終回(4回目)の3枚目までは全て、メインターゲットである「霜の華」特集で、初回の今日は霜の宿主が「紫華鬘」の作例を集めます。

1.裏高尾・木下沢 170107
  着霜氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この日は今までよりも寒かった所為か、凍った水滴の上に着いた霜が、かなり大きめで目立つものもありました。


2.裏高尾・木下沢 170107
  着霜氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170107
  着霜氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.06>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170107
  着霜氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170107
  着霜氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は、写りが余り良くないのですが、凍った水滴がシンプルな王冠を戴いている感jだったので・・・


161226_木下沢-3 <隠花植物/果実>

2017年01月15日 | 深度合成(植物/水)
「161226_木下沢」シリーズ、最終回の今日は「隠花植物」の特集ですが、1枚だけ草本の「果実」が紛れ込んでいます。

なお、今日も2本の通常写真記事が同時完結しましたが、この前の2回は翌日の通常写真記事を休みませんでしたので、今回は明日の通常写真記事を休みます。

1.裏高尾・木下沢 161218
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像



2.裏高尾・木下沢 161218
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 161218
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 161218
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 161218
  着露苔
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 161218
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161226_木下沢-2 <水>

2017年01月14日 | 深度合成(植物/水)
「161226_木下沢」シリーズ、今日は「水滴(?)」と「川の流れ」という2種類の「水」特集です。

1.裏高尾・木下沢 161218
  水滴 ?<?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目は、「161218_木下沢-4 <水滴>」の6~9枚目と同じ場所で、同じように撮ったものです。
この後で、水滴状の球体をほぼ全て潰しておいたので、次に来たときに同じような球体があれば、水滴でほぼ間違いない・・・と思ったのですが、1月7日に行った時には、湿度がやや低めだった所為か、小さい球体が僅かにあっただけで、この日(12/18)に潰し残したものか、新しくできたものかの判断ができず、未だ「水滴」と断定はできません(汗)


2.裏高尾・木下沢 161218
  水滴 ?<?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 161218
  水滴 ?<?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 161218
  川の流れ
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4~6枚目は、「常に流動しているものを「深度合成」したらどうなるだろう?」と、川の流れを撮って見たものですが、意外と違和感のないものになったようです。


5.裏高尾・木下沢 161218
  川の流れ
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 161218
  川の流れ
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161226_木下沢-1 <紫華鬘>

2017年01月13日 | 深度合成(植物/水)
12月26日(月)には、またまた裏高尾の木下沢を訪れたので、昨日完結の「161223_小鍋島」シリーズの後継は「161226_木下沢」シリーズとし、初回の今日は、「紫華鬘(ムラサキケマン) ?」(に着いた氷結水滴)の特集とします。

なお、今回のシリーズも、全て 60mm MACRO による「深度合成」の作例です。
また、一つ前(下)の記事「161224_茅ヶ崎・相模川」と同様の理由で、当面はサムネールをクリックしても別画像は開きません。

(170113) 「フォト蔵」サイトが復旧したので サムネールのクリックで大きい画像が開くように
   修正しました。


1.裏高尾・木下沢 161218
  氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 161218
  氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 161218
  氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 161218
  氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は、3枚目と同じ場面を2絞り分絞って撮ったもので、4枚目よりも遠くの水滴までピントが合っていますが、近くの水滴は却って目立たなくなっていますね。

161218_木下沢-5 <薄氷>

2017年01月10日 | 深度合成(植物/水)
「161218_木下沢」シリーズ、最終回の今日は、どう見ても氷が張る筈のない場所で、誰かが持って来てまき散らしたと思われる「薄氷」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 161218
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
轍(わだち)の水溜りなどに張った薄氷と違って、枯草などがある地面に誰かがまき散らしたと思われる薄氷のため、氷の下の枯草など(1枚目は落葉)が透けて見えるので結構面白くて、飽きることがありませんでした。


2.裏高尾・木下沢 161218
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


3.裏高尾・木下沢 161218
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


4.裏高尾・木下沢 161218
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


5.裏高尾・木下沢 161218
  薄氷
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5

161218_木下沢-4 <水滴>

2017年01月09日 | 深度合成(植物/水)
「161218_木下沢」シリーズ、今日は、ちょっと怪しいものもありますが、「水滴」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 161218
  着霜氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
1~4枚目は、凍って表面に縞模様ができた水滴に、更に霜の結晶が着いたもので、宿主は、花がないので断定はできませんが、紫華鬘だと思います。


2.裏高尾・木下沢 161218
  着霜氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


3.裏高尾・木下沢 161218
  着霜氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


4.裏高尾・木下沢 161218
  着霜氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


5.裏高尾・木下沢 161218
  水滴 <鳥の羽毛>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
5枚目は、落ちた鳥の羽毛に着いた水滴です。


6.裏高尾・木下沢 161218
  水滴 ?<?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
6枚目以降は、鉛直に近い土の表面に付着した白い物質の表面に着いていた、水滴のようなもので、「虫コミュ」の「この子は誰? パート2」で質問したところ、「蝸牛(カタツムリ)・煙管貝(キセルガイ)・蛞蝓(ナメクジ)などの陸生巻貝の卵ではないか?」との意見もありましたが、大きさに差があり過ぎるし、ネットで「蝸牛の卵」で検索してヒットした写真は、こんなに白くないし、もっと不透明だし、後日触って見たら簡単に潰れて、粘度の低い水のような液体が出たので、多分、水滴だと思います。


7.裏高尾・木下沢 161218
  水滴 ?<?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+デジタルテレコン(2倍)+YN160s(LED ライト)
   <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
7~9枚目は、水滴(?)が小さいので、デジタルテレコンを使って大きく撮ったものです。
なお、画像によって色に差があるのは、色温度を弄って好ましいと思う色を探ったためです。


8.裏高尾・木下沢 161218
  水滴 ?<?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+デジタルテレコン(2倍)+YN160s(LED ライト)
   <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


9.裏高尾・木下沢 161218
  水滴 ?<?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+デジタルテレコン(2倍)+YN160s(LED ライト)
   <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
水滴表面の細かい格子状の模様は、LED ライトの映り込みです。

161218_木下沢-3 <霜の華-3>

2017年01月08日 | 深度合成(植物/水)
「161218_木下沢」シリーズ、今日も「霜の華」特集で、「苔」「茸」「蜘蛛の巣」に着いた「霜の華」の作例を集めました。

1.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <コケ(苔/蘚/蘿) の 仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~5枚目は「苔の仲間」に着いた霜の結晶ですが、ご覧の通り、一昨日の「おが屑」に着いた霜の結晶とも、昨日の「葉っぱ」に着いた霜の結晶とも、形が大きく異なります。


2.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <コケ(苔/蘚/蘿) の 仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は、1枚目の中央やや左よりの部分を少し大きく撮ったものです。


3.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <コケ(苔/蘚/蘿) の 仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <コケ(苔/蘚/蘿) の 仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <コケ(苔/蘚/蘿) の 仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+デジタルテレコン(2倍)+YN160s(LED ライト)
   <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は、デジタルテレコンを使って、4枚目の中央左寄りの部分を大きく撮ったものです。


6.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <キノコ(茸/菌/木の子) の 仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <クモ(蜘蛛/ササガニ/細蟹) の巣>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目は、ちょっと珍しいかも(?)の、蜘蛛の巣に着いた霜の結晶です。


161221_小出川-2 <水仙-1>

2017年01月08日 | 深度合成(植物/水)
「161221_小出川」シリーズ、今日と明日の前半は「水仙」の特集で、今日は 60mm MACRO での「深度合成」写真を集めました。

1.茅ヶ崎・小出川 161221
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.茅ヶ崎・小出川 161221
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎・小出川 161221
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目辺りから、ボケを強く意識して撮っています。


4.茅ヶ崎・小出川 161221
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.茅ヶ崎・小出川 161221
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.茅ヶ崎・小出川 161221
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161218_木下沢-2 <霜の華-2>

2017年01月07日 | 深度合成(植物/水)
「161218_木下沢」シリーズ、今日も「霜の華」特集で、「葉っぱ」に着いた「霜の華」の作例を集めました。

1.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) 類の 落葉>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
剥がされた木の皮の上に張り着いた楓の仲間の落葉に咲いた霜の華です。
元々かなり地味だったので、彩度を落として更に地味に仕上げて見ました。


2.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) 類の 落葉>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~4枚目は、1枚目の近くにあった落葉の群れに咲いた霜の華で、1枚目よりも見事なものでした。


3.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) 類の 落葉>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) 類の 落葉>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) 類の 落葉>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5枚目は、4枚目の(見えない)葉柄の手前の部分を、ドアップで撮ったものです。


6.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <落葉(樹種不明)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <キンミズヒキ(金水引) の 紅葉>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161221_小出川-1 <水滴/着露葉/着露花>

2017年01月07日 | 深度合成(植物/水)
12月21日(水)の朝は、久し振りに近くの小出川に出掛けたので、昨日完結の「161208_木下沢」シリーズの後継は「161221_小出川」シリーズとし、トップバッターは、植物に着いた「水滴」と、「着露葉」「着露花」、つまり「水滴を纏った葉っぱと花」の特集で、全て 60mm MACRO での「深度合成」写真です。

1.茅ヶ崎・小出川 161221
  水滴 <ナンテン(南天/南天竹/南天燭)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「深度合成」ではありますが、ピントは主役の水滴が着いた葉っぱだけに中て、前後は大きく暈して見ました。


2.茅ヶ崎・小出川 161221
  着露葉 <ナンテン(南天/南天竹/南天燭)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎・小出川 161221
  着露葉 <ナンテン(南天/南天竹/南天燭)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎・小出川 161221
  着露葉 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
実家でも栽培していた薄荷(ハッカ)に似ているような気もしますが・・・


5.茅ヶ崎・小出川 161221
  着露花 <キク(菊) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
昨年の秋は、見事な水滴の着いた菊類が、全く撮れませんでした(涙)

161218_木下沢-1 <霜の華-1>

2017年01月06日 | 深度合成(植物/水)
12月18日(日)は、冷え込んで湿度が高く風も穏やかな予報だったので、「霜の華(結晶)」狙いで10日振りの裏高尾・木下沢に出掛けましたので、昨日完結の「161205_七沢森林公園」シリーズの後継は「161218_木下沢」シリーズとします。

上記の通り「霜の華」狙いで出掛けたのですが、駐車場所について見ると、車載温度計で 0℃ と、期待したほど冷え込んでいないし、駐車場所の周りは霜が多かったものの撮る気になるような綺麗な形の結晶は見付からないし、先に進み始めると霜は殆どなくなってしまったので、「空振りか!?」
ところがところが、いつもの場所に着いて見ると、急激に冷え込まなかったのが幸いしたようで、おが屑の上には今までに見たことがないほど発達した霜の結晶がイッパイでしたし、おが屑以外にも沢山の霜が降りていて、陽が中らないところは昼ごろまでは充分に残っていて呉れました。

という訳で、「霜の華」の写真を沢山撮りましたので、今日から3回は「霜の華」特集で、今日は「おが屑」に着いた「霜の華」の作例を集めました。

なお、このシリーズも、全て 60mm MACRO で「深度合成」した作例です。

1.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <おが屑>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
おが屑の上にできる霜の結晶は、おが屑が断熱材の役目をして急激に冷えないために、結晶がゆっくり発達すると考えられ、地面に直接とか、苔などの植物にできる霜の結晶よりも大きく、形も華麗かつ繊細なものが多いように感じていますが、この日は特に大きくて華麗でした。


2.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <おが屑>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
霜の結晶が大きかっただけに、中間リングを使って撮影倍率を稼ぐ必要がなかったこともあり、平均的には昨シーズンよりも精細に撮れたようですが、それでも、所々に、フォーカスステップと絞りとのマッチングが悪くてボケた部分が残るのか、上手く合成できていないのか、靄が掛かったような部分があるカットが殆どで、未だ未だ大満足の写りとはいえません(汗)


3.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <おが屑>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <おが屑>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <おが屑>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5~7枚目のような形の霜の結晶は、昨シーズンは見掛けなかったような気がします。
同じようなおが屑の上でも、その時の気温・湿度・風や、それまでのこれらの変化によって、霜の形や大きさは千変万化するようですね。


6.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <おが屑>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <おが屑>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <おが屑>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


9.裏高尾・木下沢 161218
  霜の華 <おが屑>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161208_木下沢-4 <紅葉/落葉/茸>

2017年01月06日 | 深度合成(植物/水)
「161208_木下沢」シリーズ、最終回の今日は「紅葉」「落葉」「茸」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 161208
  紅葉 <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
金水引の紅葉って、綺麗なものが多いですね。


2.裏高尾・木下沢 161208
  紅葉 <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 161208
  落葉 <樹種不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 161208
  落葉 <樹種不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目よりも瑞々しいのですが、落葉であることは間違いありません。


5.裏高尾・木下沢 161208
  キノコ(茸/菌/木の子)の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 161208
  キノコ(茸/菌/木の子)の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 161208
  キノコ(茸/菌/木の子)の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像