goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

161208_木下沢-3 <実もの>

2017年01月05日 | 深度合成(植物/水)
「161208_木下沢」シリーズ、今日は「実もの」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 161208
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 161208
  実もの <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 161208
  実もの <スミレ(菫/相撲取草/菫々菜) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
弾けたばかりで種子が1個も落ちていないと思われる、新鮮な菫の実を見付けました。


4.裏高尾・木下沢 161208
  実もの <スミレ(菫/相撲取草/菫々菜) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+デジタルテレコン <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
もう少し大きく撮りたくなって、カメラに内蔵されているデジタルテレコン(2倍)を試して見ました。
実をいうと、このデジタルテレコン、適用は JPEG 画像だけで RAW 画像には適用されないので、「深度合成」以外の残す画像は 100% RAW 画像を現像している私は、今までは「自分にとっては意味のないもの」と考えていたのです。
しかし、「深度合成」の場合は、RAW 画像が保存されないため、通常は(*1) JPEG の合成画像を現像(調整)して使用しているので、「どうせ JPEG 画像を調整するなら、デジタルテレコンも使えるじゃないか!」と考えるに至ったという訳です。
 *1:写真展出展などの場合には、画質確保のため、合成前の RAW 画像を現像して合成することがあります。
   その際には、前ボケや後ボケの大きさの調整のため、8枚全てではなく、その内の何枚かだけを使う
   こともあります。
結果は、中間リングを2個重ねた(合計 26mm)場合よりも大きく撮れるようで、この時はフォーカスステップを初期値の「5」のままにしているため、被写界深度がかなり浅いのですが、中間リングを使うときと同じようにもっと大きな値にして遣ると、もっと深くなって良くなるのではないか?・・・と考えています。


5.裏高尾・木下沢 161208
  実もの <イタドリ(虎杖/タジヒ/サイタヅマ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 161208
  実もの <イタドリ(虎杖/タジヒ/サイタヅマ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161208_木下沢-2 <氷結水滴/着霜*/着露*>

2017年01月04日 | 深度合成(植物/水)
「161208_木下沢」シリーズ、、今日は「氷結水滴」「着霜*」「着露*」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 161208
  氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
水滴が氷結しているため、表面が普通の水滴のように滑らかではなく、凹凸模様があります。


2.裏高尾・木下沢 161208
  氷結水滴 <ムラサキケマン(紫華鬘/ヤブケマン) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は、ほとんどの氷は溶けてしまっていますが、一部に凍った水滴が残っています。


3.裏高尾・木下沢 161208
  着霜紅葉 <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
もう少し霜が多いと「霜の華」とするのですが、これくらいだと、その時々の判断で、「霜の華」としたり「着霜*」としたり・・・(汗)


4.裏高尾・木下沢 161208
  着露落葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 161208
  着露落果 <クサギ(臭木/クサギリ/クサギナ/臭牡丹樹/海州常山)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「着露落果」としましたが、正確には果実はなくなって萼の部分だけが残ったものですし、萼の表面が撥水性ではなく親水性が強いようで、水玉にならずにベターと広がっているので、「着露」というのも余り適切ではないですね(汗)

161208_木下沢-1 <霜柱>

2017年01月03日 | 深度合成(植物/水)
昨年の12月8日(木)には、「花コミュ」の片岡先生/ちょこまま さん/レイメイ さん とともに、12月の「裏高尾オフ会」を行いましたので、昨日1日限りの「161205_篠原の里]の後継は「161208_木下沢」シリーズとし、トップバッターは「霜柱」の特集です。

なお、このシリーズは、全て 60mm MACRO での「深度合成」の作例です。

1.裏高尾・木下沢 161208
  霜柱
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この霜柱は、車を停めた場所の直ぐ近くで見付けたものですが、普通の霜柱に較べて、かなり細くて繊細な感じでした。


2.裏高尾・木下沢 161208
  霜柱
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
後で片岡先生に写真をご覧頂いたら、「シモバシラの霜柱のような感じだね。」


3.裏高尾・木下沢 161208
  霜柱
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F11>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
そういわれて見ると、シモバシラではないし、地面ギリギリの位置でもないけれど、植物の茎から生えて(?)いたことは確かです。


4.裏高尾・木下沢 161208
  霜柱
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
ただ、「シモバシラの霜柱」に較べると、太くて繊細さも足りないようです。


5.裏高尾・木下沢 161208
  霜柱
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
因みに、その後の12月18日と26日にも木下沢を訪れていますが、この場所を探しても、このような霜柱は見付かりませんでした。


6.裏高尾・木下沢 161208
  霜柱
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161205_篠原の里

2017年01月02日 | 深度合成(植物/水)
「通常写真記事枠」の記事は、昨年の大晦日で2本とも完結し、昨日の元日はお休みを頂きましたので、今日は、2本とも心機一転の再スタートです。

さて、昨年の12月5日(木)には、1月半ぶりに「篠原の里」に出掛けたものの、殆ど空振りで、帰る途中に、「宮瀬湖」と「七沢森林公園」に立ち寄りましたので、こちらの枠のトップバッターは、「161205_篠原の里」としますが、アップできる写真が少なくて1回限りですので、「シリーズ」も「特集」もありません。
 *「宮ヶ瀬湖」では殆ど何も撮れなかったので、ブログ掲載は見送り、「七沢森林公園」分は、
  もう1本の「通常写真記事枠」でお届けします。

1.相模原市緑区・篠原の里 161205
  水滴 <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/
   鴨跖草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.相模原市緑区・篠原の里 161205
  水滴 <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/
   鴨跖草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.相模原市緑区・篠原の里 161205
  水滴 <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/
   鴨跖草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 161205
  実もの <ホオズキ(酸漿/鬼灯)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
酸漿の仲間で間違いないとは思いますが、普通の酸漿よりも小さい実がたくさん成っていました。


5.相模原市緑区・篠原の里 161205
  黄葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.相模原市緑区・篠原の里 161205
  黄葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.相模原市緑区・篠原の里 161205
  濡れ落葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
最後の1枚だけは、「深度合成」ではなく通常撮影したものです。

161115/1204_芹沢-4 <仏の座 以外の 草本-2>

2016年12月27日 | 深度合成(植物/水)
「161115/1204_芹沢」シリーズ、最終回の今日も「仏の座 以外の 草本」特集で、今日は花が主ですが、最後の1枚だけはカテゴリ違いのサプライズです。

1.茅ヶ崎・芹沢 161115
  着露花 <イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


2.茅ヶ崎・芹沢 161204
  着露花 <ヒメジョオン(姫女苑) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


3.茅ヶ崎・芹沢 161161204
  ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
かなり急な石垣に生えていた姫蔓蕎麦を、横から撮ったものです。


4.茅ヶ崎・芹沢 161204
  ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
4枚目は、3枚目の姫蔓蕎麦を下から見上げて撮ったものです。


5.茅ヶ崎・芹沢 161204
  着露枯草 <種名不明)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


6.茅ヶ崎・芹沢 161204
  着露花 <テントウムシ(天道虫) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
寒いのにチョコチョコと動いていて、なかなか「深度合成」撮影のチャンスがなかったのですが、果実の先で行き止まりのため暫く留まったので、何とかゲットできました。
なお、撮影後は向きを変えて引き返しました。

161115/1204_芹沢-3 <仏の座 以外の 草本-1>

2016年12月26日 | 深度合成(植物/水)
「161115/1204_芹沢」シリーズ、今日から2回は「仏の座 以外の 草本」特集で、今日は水滴を纏った「果実」や、果実に着いた「水滴」を主役とした作例を集めました。

1.茅ヶ崎・芹沢 161115
  着露果 <オナモミ(葈耳/巻耳)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
未だ花も咲いていたので、暈かして背景に。


2.茅ヶ崎・芹沢 161204
  着露果 <イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
果実に着いた水滴、行儀良く並んでいます。


3.茅ヶ崎・芹沢 161204
  着露果 <イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


4.茅ヶ崎・芹沢 161204
  着露果 <イヌホオズキ(犬酸漿/犬鬼灯)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


5.茅ヶ崎・芹沢 161204
  着露果 <マツヨイグサ(待宵草/ヨイマチグサ/ツキミソウ) の 仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


6.茅ヶ崎・芹沢 161204
  着露果 <コアカザ(小藜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
今年は、赤くなった小藜を殆ど撮れず、削除せずに残っているのはこの1枚だけ(汗)


7.茅ヶ崎・芹沢 161204
  水滴 <キク科草本>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5

161115/1204_芹沢-1 <仏の座-1>

2016年12月24日 | 深度合成(植物/水)
11月15日(火)と12月4日(日)には、水滴狙いで茅ヶ崎市内の芹沢に出掛け、全て 60mm MACRO で「深度合成」撮影して来ましたので、昨日完結の2本の「箱根・大雄山 紅葉撮影行」関連シリーズの後継は、もう1本の通常写真記事に任せ、こちらの枠では「161115/1204_芹沢」シリーズをお届けすることとします。

今日から2回は、両日とも撮った「仏の座」の特集で、今日は、全て11月15日に撮った、花に着いた水滴が目立つ作例を集めました。

1.茅ヶ崎・芹沢 161115
  水滴 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
1枚目と2枚目は同一個体です。


2.茅ヶ崎・芹沢 161115
  水滴 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


3.茅ヶ崎・芹沢 161115
  水滴 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


4.茅ヶ崎・芹沢 161115
  水滴 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
4枚目と5枚目も同一個体です。


5.茅ヶ崎・芹沢 161115
  水滴 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


6.茅ヶ崎・芹沢 161115
  水滴 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


7.茅ヶ崎・芹沢 161115
  水滴 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5


8.茅ヶ崎・芹沢 161115
  水滴 <ホトケノザ(仏の座/ホトケノツヅレ/三階草/宝蓋草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5

161103_木下沢-4 <木本/虫>

2016年12月18日 | 深度合成(植物/水)
「161103_木下沢」シリーズ、最終回の今日は「木本」と「虫」の特集で、全て 60mm MACRO での「深度合成」の作例です。

なお、今日は2本の通常写真記事が同時に完結しましたので、明日は、通常写真記事はお休みし、「ようこそ!」のみ更新します。

1.裏高尾・木下沢 161103
  黄葉 <トチノキ(栃の木) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 161103
  落葉 <樹種不明> & 実もの <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 161103
  濡れ落葉 <樹種不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 161103
  濡れ落葉 <樹種不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 161103
  キジラミ(木虱) 類の幼虫の 分泌物 ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2015年06月09日付 の「150423/0506_篠原の里-13 <昆虫>」の1枚目と2枚目の「ベニキジラミ(紅木虱) 幼虫の 分泌物 ?」に似ているけれど少し違うようなので、「キジラミ(木虱) 類の幼虫の 分泌物 ?」としました。
良く見ると、ところどころに昆虫の幼虫らしきものが見えます。


6.裏高尾・木下沢 161103
  虫えい(虫瘤/ゴール) <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
釣舟草にできていた虫えいで、「ツリフネソウコブアブラムシ」によって作られ、「ツリフネソウハオレタマゴフシ」と呼ぶそうです。

161103_木下沢-3 <隠花植物>

2016年12月17日 | 深度合成(植物/水)
「161103_木下沢」シリーズ、今日は「隠花植物」の特集で、全て 60mm MACRO での「深度合成」の作例です。

1.裏高尾・木下沢 161103
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 161103
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
植物は殆ど真横近くから撮り、俯瞰撮影は滅多に遣らない私が、珍しく真上から撮った茸です。


3.裏高尾・木下沢 161103
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目の茸を、私としては普通の、真横近くから撮ったものです。


4.裏高尾・木下沢 161103
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 161103
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161103_木下沢-2 <草本-2>

2016年12月16日 | 深度合成(植物/水)
「161103_木下沢」シリーズ、今日も「草本」の特集で、葉っぱに着いた水滴が主役のものが1枚ありますが、葉っぱや実など花以外を主役とした作例が主で、今日も全て 60mm MACRO での「深度合成」の作例です。

1.裏高尾・木下沢 161103
  枯れもの <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/
   鴨跖草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目は、この朝の霜に遣られた感じですね。


2.裏高尾・木下沢 161103
  枯れもの <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/
   鴨跖草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~4枚目は、この朝ではなく少し前の霜に遣られたようで、1枚目よりも大きく変色しています。


3.裏高尾・木下沢 161103
  枯れもの <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/
   鴨跖草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 161103
  枯れもの <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/
   鴨跖草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 161103
  紅葉 <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 161103
  水滴 <チヂミザサ(縮笹)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 161103
  実もの <レモンエゴマ(檸檬荏胡麻) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
実がこんなに大きくなっているのに、「今更ながら赤い小さな花(蕾?)も付いているようだな?」と思いましたが、良く見ると葉っぱ(苞葉?)のようですね。

161103_木下沢-1 <草本-1>

2016年12月15日 | 深度合成(植物/水)
11月3日(木/祝)には、「花コミュ」の片岡先生/ちょこまま さん/kotonoha さんとともに、裏高尾の木下沢で「裏高尾オフ会」を行いましたので、昨日完結の「161102/04_小鍋島」シリーズの後継は「161103_木下沢」シリーズとします。
今日から2回は「草本」の特集で、今日は8枚中5枚が花に着いた水滴を、残る3枚は花を主役とした作例であり、全て 60mm MACRO での「深度合成」の作例でもあります。

1.裏高尾・木下沢 161103
  水滴 <イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 161103
  水滴 <イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 161103
  水滴 <イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 161103
  水滴 <ノギク(野菊) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 161103
  水滴 <ノギク(野菊) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 161103
  着露花 <ハコベ(繁縷/ハコベラ/朝シラゲ/日出草/ヒヨコ草/スズメ草) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 161103
  着露花 <ハコベ(繁縷/ハコベラ/朝シラゲ/日出草/ヒヨコ草/スズメ草) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 161103
  エイザンスミレ(叡山菫)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この時季に菫の花が咲いているとは、ちょっと驚きでした。

161020_篠原の里-2 <草本-2/隠花植物>

2016年12月04日 | 深度合成(植物/水)
「161020_篠原の里」シリーズ、今日の前から4枚は昨日に引き続き「草本」の特集、残りの2枚は「隠花植物」の特集で、1枚目は 60mm MACRO での通常撮影、4枚目はサンヨンでの通常撮影で、他は全て 60mm MACRO での「深度合成」撮影です。

なお、「フォト蔵」が未だ復旧していないため、本日分も12月2日と同様の措置を採ります。

1.相模原市緑区・篠原の里 161020
  タイワンホトトギス(台湾杜鵑)?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.相模原市緑区・篠原の里 161020
  着露花 <ノギク(野菊) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.相模原市緑区・篠原の里 161020
  着露花 <カナムグラ(金葎/葎草/八重葎) の 雌花>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 161020
  黄葉 <ヤマノイモ(山芋/薯蕷/ヤマイモ/ジネンジョ/自然薯/ジネンジョウ/自然生)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.相模原市緑区・篠原の里 161020
  黄葉 <シダ(羊歯/歯朶) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.相模原市緑区・篠原の里 161020
  ハナワラビ(花蕨)の仲間 「フユノハナワラビ(冬の花蕨/フユワラビ) ?」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161020_篠原の里-1 <草本-1>

2016年12月03日 | 深度合成(植物/水)
10月20日(木)の朝は冷え込んで湿度も高くなる予報だったため、朝露狙いで、この時季としては多分初めて「篠原の里」を訪れましたので、昨日完結した「161006_ハイジの村」シリーズの後継は「161020_篠原の里」シリーズとし、初回の今日と明日の前から 2/3 は「草本」の特集とします。

なお、今日は8枚目だけはサンヨンでの通常撮影ですが、他は全て 60mm MACRO での「深度合成」撮影です。

また、「フォト蔵」が未だ復旧していないため、本日分も昨日と同様の措置を採ります。

1.相模原市緑区・篠原の里 161020
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.相模原市緑区・篠原の里 161020
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
黒バックにしたことで、逆光で透けた釣舟草の花が、提灯のように浮かび上がりました。


3.相模原市緑区・篠原の里 161020
  着露花 <シソ科草本(種名不明)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 161020
  枯花 <シソ科草本(種名不明)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
多分3枚目と同じ種だと思いますが、こちらは花が散って萼だけが残った状態です。


5.相模原市緑区・篠原の里 161020
  メナモミ(雌菜揉み)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
裏高尾で撮ったことがある雌菜揉み、暫くは撮れませんでしたが、意外なところで再会しました。


6.相模原市緑区・篠原の里 161020
  メナモミ(雌菜揉み)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.相模原市緑区・篠原の里 161020
  メナモミ(雌菜揉み)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161005_白駒池と周辺-3 <波紋-1>

2016年11月18日 | 深度合成(植物/水)
「161005_白駒池と周辺」シリーズ、今日から2回は、紅葉を映している「波紋」の特集、今日は昨年撮ったと同じ場所で撮った作例で、1枚目だけは 12-40mm ZOOM での通常撮影、残りの3枚は 60mm MACRO での「深度合成」撮影の作例です。

1.長野県小海町・白駒池 161005
  波紋
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <35mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.長野県小海町・白駒池 161005
  波紋
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「深度合成」モードでは、1回シャッターボタンを押すと8枚撮影されてカメラ内で合成されます。
8枚撮影する間にも波は動き続けていますので、「波紋が不自然になるのではないか?」と思っていたのですが、特に不自然さは感じられないようです。 如何でしょうか?


3.長野県小海町・白駒池 161005
  波紋
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.長野県小海町・白駒池 161005
  波紋
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161003_名水公園「べるが」-3 <茸-3>

2016年11月10日 | 深度合成(植物/水)
「161003_名水公園「べるが」」シリーズ、最終回の今日も 60mm MACRO での「深度合成」モード手持ち撮影による「茸」の特集です。

1.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
先ず寄って撮り・・・


8.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
その後で全体を写す。
普通の人とは逆ですが、ドアップ好きの私はよく遣ることです(笑)