goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

161003-04_井戸尻史跡公園-1 <釣舟草-1>

2016年11月09日 | 深度合成(植物/水)
「161002_上野動物園」シリーズが昨日で完結しましたので、こちらの通常写真記事枠でも「161003-06_秋の甲信撮影行」関連シリーズを始めることとしますが、もう1本の通常写真記事枠で「161003_名水公園「べるが」」シリーズを掲載中ですので、こちらでは次の訪問地である「161003-04_井戸尻史跡公園」シリーズをお届けすることとし、初回の今日から3回は、ここで最も嵌った「釣舟草」の特集で、初回の今日は、10月3日の夕方に 60mm MACRO で「深度合成」モード撮影した作例を集めます。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
井戸尻史跡公園に到着した時には、雨は殆ど止んでいましたが、雨露はたっぷり着いていたし、花弁は茸と同じようにしっとりと濡れていたので、ここはやはり「深度合成」で撮るべきと判断しました。


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
主役の花と水滴やその映り込みにはピントをしっかりと合わせながら、背景の花は大きく暈かす・・・通常撮影では多分不可能な撮り方ですね。


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161003_名水公園「べるが」-2 <茸-2>

2016年11月09日 | 深度合成(植物/水)
「161003_名水公園「べるが」」シリーズ、今日も 60mm MACRO での「深度合成」モード手持ち撮影による「茸」の特集です。

1.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~4枚目が、この日最も嵌った個体です。


3.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この個体はオレンジ色ですが、同じ種類と思われるもので黄色い個体や白っぽい個体もありました。


8.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
あちこちで、このように引き倒された茸を見掛けました。
野生動物の所為にしては丁寧過ぎる気がするので、人の所為なんでしょうか・・・?

161003_名水公園「べるが」-1 <茸-1>

2016年11月08日 | 深度合成(植物/水)
「161003-06_秋の甲信撮影行」関連シリーズは、「161003_長坂オオムラサキ自然公園」シリーズが昨日で完結しましたので、後継は次の訪問地である「161003_名水公園「べるが」」シリーズとします。

山梨県北杜市・白州にある尾白の森名水公園「べるが」は、昨年に引き続いて2回目ですが、元々は今年の予定には入れてなかったのに、長坂オオムラサキ自然公園で茸を撮っているとき、「そうだ! 茸なら「べるが」の方が種類も数も多いんだ!」と気付いて、長坂オオムラサキ自然公園を早々に引き上げて、「べるが」に向かったのでした。

今回は雨の中での撮影ということもあり、荷物は最小限にしたかったので、60mm MACRO を付けた E-M1 と LED ライト YN160s だけを手に持ち、カメラバッグには、小物類と、カメラやレンズに着いた雨露を拭くためのマイクロファイバー製タオル数枚だけ残して、重いものはみんな車に置いて森の中に飛び出しました。

そんな訳で、撮影したのは茸だけ、撮影方法は YN160s で補助光を中てながらの手持ちでの「深度合成」モード撮影だけ、レリーズ回数(*1)は 100 回余りでしたので、今日からの3回全てが「茸」特集となります。
 *1:「深度合成」モードですから、1回のレリーズで8回シャッターが切られ、8枚の JPEG と
   8枚の RAW とともに、1枚の合成写真(JPEG)が保存されるので、レリーズ 100 回なら
   1,700 枚のファイルができます。

1.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
昨日も似たようなことを述べていますが、茸に着いた水膜の質感描写には、「深度合成」は本当にうってつけだと感じます。


2.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
手で千切ったゼリーのような、半透明で不規則な形をしたこの物体、多分、茸の仲間だと思うのですが・・・


6.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
写真のものは白と黒の斑ですが、殆ど真っ黒のものもありました。


8.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161003_長坂オオムラサキ自然公園-2 <茸>

2016年11月07日 | 深度合成(植物/水)
「161003_長坂オオムラサキ自然公園」シリーズ、2回目にして最終回の今日は「茸」の特集で、60mm MACRO での「深度合成」モード撮影の作例を集めます。
なお、今回は「深度合成」モードながら、全て手持ちで撮影しています。

1.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「種名不明」と表示していますが、茸の種名は検索しても判らないことが多かったので、今では殆ど検索することなく「種名不明」としています(汗)


2.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
手持ち撮影の所為か、茸の傘と背景との境界部分などに不自然さはありますが、傘の上に広がった水幕の質感は、「深度合成」ならでは!・・・という気もします。


3.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
果たして食べられる茸かどうかは判りませんが、これだけ群生していると、効率良く収穫できますね!(笑)


5.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.山梨県北杜市・長坂オオムラサキ自然公園 161003
  濡れ茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体-12 <160927_芹沢/行谷/西久保-4>

2016年11月05日 | 深度合成(植物/水)
「「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズ、「160927_芹沢/行谷/西久保」特集の最終回であり、「「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズ全体の最終回でもある今日は、「芹沢」にて 60mm MACRO で「深度合成」撮影した、藻の炭酸同化作用でできた酸素が詰まっていると思われる「気泡」の作例を集めます。

なお、「3.」以降は、「彼岸花撮影日」でも「160927 の撮影」でもありませんが、「16027 の彼岸花撮影日」に撮ったこの被写体が面白いと感じて、翌日はこの被写体撮影だけのために出掛けて撮ったものなので、ここにアップすることとしました。

1.茅ヶ崎・行谷 160927
  気泡 <モ(藻) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

 1-1. いつも通りの手順で、JPEG 画像を現像したものです。
被写体そのものは面白いと思ったのですが、茶色い土の部分が広いこともあって、余り綺麗とはいえないのが残念!


 1-2. 1-1. の「綺麗とはいえない」点の解消のために、JPEG 現像時に、トーンカーブの左下を
    左上に、右上を右下にドラグして色相などを反転するとともに、R/G/B 各トーンカーブや
    各パラメータを適宜弄って、自分好みに調整したものです。
    なお、「2.」以降も同じ手法で調整したものです。


2.茅ヶ崎・行谷 160927
  気泡 <モ(藻) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎・行谷 160928
  気泡 <モ(藻) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
ここからは、9月28日に再挑戦したもので、27日には手持ち撮影でしたが、今回は三脚に据えて撮影しています。


4.茅ヶ崎・行谷 160928
  気泡 <モ(藻) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.茅ヶ崎・行谷 160928
  気泡 <モ(藻) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.茅ヶ崎・行谷 160928
  気泡 <モ(藻) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.茅ヶ崎・行谷 160927
  気泡 <モ(藻) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
現在では、ブログに掲載する写真の殆ど全てを、事前に「フォト蔵」に投稿していますが、その「フォト蔵」での「足跡(閲覧者)数」は、本日掲載分の中ではこの写真が一番多かった、つまり評判が一番良かったようです。

「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体-2 <160919_日向薬師-2>

2016年10月26日 | 深度合成(植物/水)
「「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズ「160919_日向薬師」特集、今日の前半は「木本」、後半は「茸」で、前の4枚がサンヨンの作例、後の2枚が 12-40mm ZOOM の作例です。

1.伊勢原市・日向 160919
  サルスベリ(百日紅/猿滑り/紫薇花/ヒャクジツコウ/サルナメリ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
百日紅の花には良くレンズを向けますが、何故か今年は殆ど撮ってなかったような・・・


2.伊勢原市・日向 160919
  着露果 <チャ((茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
昨年のこれと同じ場所で撮ったもので、今年は沢山の彼岸花を入れていますが、主役は飽く迄お茶の実です。


3.伊勢原市・日向 160919
  紅葉 <カキ(柿/柹)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.伊勢原市・日向 160919
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
黄緑っぽいのや白っぽいのが若い茸で、黒っぽいのは旧い茸でしょうか?
とすると、黒っぽい方が平均的に小さいのは、水分が抜けて縮んだのかな?


5.伊勢原市・日向 160919
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <17mm/F5.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.伊勢原市・日向 160919
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <17mm/F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

2016 年の彼岸花-29 <160927_芹沢/西久保-1>

2016年10月23日 | 深度合成(植物/水)
「2016 年の彼岸花」シリーズ、「160926_小出川/西久保」特集は昨日完結しましたので、今日から「160927_芹沢/西久保」特集をお届けします。

この日は、この2週間ほど前に「白花は沢山あるけれど赤花は殆ど見掛けない」という papurika さんのお嘆きを耳にしていたので、茅ヶ崎で赤花の彼岸花が見頃になった頃を見計らってお声を掛けて、papurika さんと T さんにご参加頂いたものですが、実施決定が直前になり、浜爺さんと楽さんは先約のためご参加が叶わなかったのが残念でした。

さて、この日は、芹沢(小出川/柿の木畑)/行谷/西久保をご案内したのですが、行谷は釣舟草狙いだったため外し、「芹沢(小出川)」「芹沢(柿の木畑)」「西久保」それぞれでの撮影分に分けてお届けすることとし、今日から4回は「芹沢(小出川)」での撮影分で、今日は彼岸花では初めての「深度合成」の作例を集めますが、1~5枚目は「撮影距離」などの所為か、成功したとはいい難いものばかりで残念です。

1.茅ヶ崎・芹沢(小出川) 160927
  着露茸 <ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
「深度合成」が成功とはいい難い結果になった原因は、着いていた水滴が非常に小さいもので、この「撮影距離」では元々ハッキリ写り難いと考えられることに加えて、僅かな風で揺れて、合成する8枚のカットで水滴の位置が微妙に異なり、正確な合成ができなかったのではないか?・・・と考えられます。


2.茅ヶ崎・芹沢(小出川) 160927
  着露茸 <ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・芹沢(小出川) 160927
  着露茸 <ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・芹沢(小出川) 160927
  着露茸 <ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・芹沢(小出川) 160927
  着露茸 <ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・芹沢(小出川) 160927
  水滴 <ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
通常、< > の中には「水滴の宿主の種名」を記載するのですが、今回は、種名が判らないこと、映り込みも背景も彼岸花であることから、<ヒガンバナ> としました。

160917_行谷-4 <茸>

2016年10月23日 | 深度合成(植物/水)
「160917_行谷」シリーズ、今日は「茸」の特集で、8枚目だけがサンヨンによる通常撮影の作例、他は全て 60mm MACRO による「深度合成」撮影の作例です。

1.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
植物を撮る場合、私は殆ど真横近くから撮るので、2枚目や3枚目のように偶に真上から俯瞰撮影すると、新鮮な感じがしますね。


3.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1~7枚目の「絞り値」を見ると全くバラバラで、信念も何もないように見えますが、「深度合成」の場合の「被写界深度」は「撮影距離」の影響が通常撮影の場合よりも非常に大きく、未だ未だ最適値の見当がつかないので、「絞り値」を色々変えて撮影し、後から最適と思えるものを選ぶことが多いんです。
 *現在は、メニューの深い階層にあるため面倒なので、殆どの場合「5」に固定している
  「フォーカスステップ」を加えると、もっと複雑でお手上げになってしまいます。


5.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
6枚目は、「撮影距離」と「絞り値」の組合せが良くて、主役が引き立ったように感じますが、如何でしょうか?


7.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


8.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露茸 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
8枚目だけはサンヨンで撮ったものですが、良い選択ではなかったようです(汗)

160917_行谷-3 <釣舟草 以外の 草本>

2016年10月22日 | 深度合成(植物/水)
「160917_行谷」シリーズ、今日は「釣舟草 以外の 草本」特集で、レンズは何れも 60mm MACRO で、5枚目だけが通常撮影で他は全て「深度合成」撮影の作例です。

1.茅ヶ崎・行谷 160917
  水滴 <ミヤコグサ(都草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.茅ヶ崎・行谷 160917
  水滴 <ミヤコグサ(都草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露果 <イシミカワ(石見川/石見皮/石実皮/石膠/サデクサ/カエルノツラカキ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
石見川の実は未だ色着いていなくて、ちょっと味気ないですね。


4.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露花 <アレチウリ(荒地瓜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露花 <コマツヨイグサ(小待宵草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露花 <コマツヨイグサ(小待宵草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
5枚目の通常撮影分と較べると、6枚目の「深度合成」撮影分は、撮影倍率が大きく(ボケ易い)て絞り値は小さい(ボケ易い)のに被写界深度は深くなっていて、「深度合成」の効果が良く判りますね。


7.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露落花 <クズ(葛/クズカズラ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
葛の落花を撮ったのは、これが初めてかも?


8.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露落花 <クズ(葛/クズカズラ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160917_行谷-1 <釣舟草-1>

2016年10月20日 | 深度合成(植物/水)
9月17日(土)には、茅ヶ崎市内の行谷に、釣舟草(ツリフネソウ)の咲き具合の偵察に行って来ましたが、例年よりも花は少ないけれど程良い咲き具合に加えて水滴が着いていたこともあり、他の草本や茸などとともに、「深度合成」モード主体で撮って来ました。

という訳で、昨日完結の「160914_篠原の里」シリーズの後継は「160917_行谷」シリーズで、今日から2回は「釣舟草」特集とし、今日は「深度合成」モードで撮った作例を集めます。

1.茅ヶ崎・行谷 160917
  水滴 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
いきなりですが、距(きょ)の部分に着いた水滴のドアップです。


2.茅ヶ崎・行谷 160917
  水滴 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
視点が大きく左右に分かれる、写真としてはマズイ作例になろうかと思いますが、このような2ヶ所の水滴にも、「深度合成」なら簡単にピントが合っちゃうんですよね。


3.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目と4枚目は同じ個体です。


5.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目は2枚目と同じ個体ですね。
狭い範囲で移動しながら撮っていると、同じ個体を何回も狙うことも多くなりますね。


7.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
ちょっと大胆な(無謀な ?)切り取り方をして見ました。


8.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目と同じ個体ですが、左側に回るとともにカメラ位置をかなり下げています。

160827_箱根-5 <水弟切>

2016年09月27日 | 深度合成(植物/水)
「160827_箱根」シリーズ、今日は、この日の箱根湿生花園でのメインターゲットであった「水弟切(ミズオトギリ)」の特集で、前の2枚は 60mm MACRO での通常撮影(単写)の作例、後の4枚は 60mm MACRO での「深度合成」モード撮影の作例です。

1.箱根湿生花園 160827
  水滴 <ミズオトギリ(水弟切)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目と2枚目は、水弟切が咲く午後3時少し前に撮ったもので、小雨が降っていて水滴が着いていたのは良いのですが、風が強くて、「深度合成」モードで撮るのは困難と判断したので、取り敢えず、通常撮影で凌いだものです。


2.箱根湿生花園 160827
  水滴 <ミズオトギリ(水弟切)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.箱根湿生花園 160827
  水滴 <ミズオトギリ(水弟切)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
とはいうものの、やはり「深度合成」モードでも撮りたい気持ちを抑え切れず、3枚目以降は、「深度合成」モードに設定し、ピントを合わせてから風が弱くなるのを待ってレリーズしたものの、やはり撮影中に揺れが酷くて「合成に失敗しました」と出ることも多く、合成には成功しても多重に写っていたり、待っている間にピントがずれてピンぼけになったりしたものもある中から、何とか見られそうなものを選んだものです。


4.箱根湿生花園 160827
  水滴 <ミズオトギリ(水弟切)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
なお、風が強くて被写体が揺れ続けていたので、三脚の効果は小さいと判断し、「深度合成」モードでありながら、全て被写体にアクセスし易い手持ちで撮影しています。


5.箱根湿生花園 160827
  水滴 <ミズオトギリ(水弟切)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.箱根湿生花園 160827
  水滴 <ミズオトギリ(水弟切)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160827_箱根-2 <高砂百合/這目処萩/白花稲森草>

2016年09月24日 | 深度合成(植物/水)
「160827_箱根」シリーズ、今日は、何れも湖尻で撮った「高砂百合 ?」「這目処萩(ハイメドハギ)?」「白花稲森草(シロバナイナモリソウ)」の特集で、1枚目だけはサンヨンの作例ですが、他の6枚は「深度合成」の作例です。

1.箱根・湖尻 160827
  着露花 <タカサゴユリ(高砂百合)?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.箱根・湖尻 160827
  着露花 <ハイメドハギ(這目処萩/這蓍萩) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.箱根・湖尻 160827
  着露花 <ハイメドハギ(這目処萩/這蓍萩) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.箱根・湖尻 160827
  シロバナイナモリソウ(白花稲森草)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
白花稲森草は小葉鴎蔓(コバノカモメヅル)に次ぐここでのメインターゲットで、小葉鴎蔓が残念だっただけに期待は大きかったのですが、今年は1日だけで、次の予定地である箱根湿生花園の開園時刻が迫って来ていたため、余り時間を割けなかったのは残念でした。


5.箱根・湖尻 160827
  シロバナイナモリソウ(白花稲森草)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.箱根・湖尻 160827
  シロバナイナモリソウ(白花稲森草)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.箱根・湖尻 160827
  シロバナイナモリソウ(白花稲森草)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この花を「深度合成」モードで撮るのは勿論初めてですが、三脚を据えて撮るのも初めてで、今までにも使ったことのある YN160s を加えた三者の効果で、この7枚目は、「今までで一番出来のいい白花稲森草の写真になったのではないか?」と思います。

160821/25_茅ヶ崎市内-3 <草本-3/木本>

2016年09月22日 | 深度合成(植物/水)
「160821/25_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日の前2枚は昨日に引き続き「草本」の特集、後4枚は「木本」の特集で、今日は前4枚が「深度合成」の作例、後2枚がサンヨンの作例です。

1.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <ウスイロツユクサ(薄色露草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・小出川 160821
  アベリア(ハナゾノツクバネウツギ/ハナツクバネウツギ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・小出川 160821
  枯れもの <アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・小出川 160821
  フヨウ(芙蓉/キハチス/モクフヨウ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・小出川 160821
  フヨウ(芙蓉/キハチス/モクフヨウ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160821/25_茅ヶ崎市内-2 <草本-2>

2016年09月21日 | 深度合成(植物/水)
「160821/25_茅ヶ崎市内」シリーズの「草本」特集、今日も全て「深度合成」の作例です。

1.茅ヶ崎・小出川 160821
  水滴 <キバナコスモス(黄花秋桜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <キバナコスモス(黄花秋桜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この花には良くレンズを向けますが、なかなか思うようには撮れないですね(汗)


4.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
撮影時には全く気付きませんでしたが、左下に脱皮したての小さな昆虫が・・・


5.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
「深度合成」らしからぬ丸ボケができて、ちょっとしたお気に入り写真になりました。


7.茅ヶ崎・小出川 160821
  水滴 <コニシキソウ(小錦草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160821/25_茅ヶ崎市内-1 <草本-1>

2016年09月20日 | 深度合成(植物/水)
「160808-0812_夏の甲信撮影行」関連シリーズは、もう1本の通常写真記事枠で、私の勘違いで途中で終了してしまった「160808/09_井戸尻史跡公園」シリーズの再開分を連載中ですが、最後の訪問地の「160812_ハイジの村」シリーズが昨日で完結したため、新しい関連シリーズはなく、こちらの枠では全く新しいシリーズを開始することとなります。

さて、8月21日(日)には自宅に近い小出川で「深度合成」だけで、25日(木)には茅ヶ崎市内の芹沢で「深度合成」中心で、撮影して来ましたので、今日からの新シリーズは「160821/25_茅ヶ崎市内」シリーズとし、今日から2回と 1/3 回は「草本」の特集で、全て「深度合成」の作例です。

1.茅ヶ崎・小出川 160821
  水滴 <ハナトラノオ(花虎の尾/カクトラノオ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <ハナトラノオ(花虎の尾/カクトラノオ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <ハナトラノオ(花虎の尾/カクトラノオ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <オシロイバナ(白粉花/オシロイグサ/夕化粧)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <オシロイバナ(白粉花/オシロイグサ/夕化粧)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・小出川 160821
  着露花 <オシロイバナ(白粉花/オシロイグサ/夕化粧)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.茅ヶ崎・芹沢 160825
  水滴 <イネ科植物(種名不明)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像