goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

160808_入笠山-12 <蜻蛉>

2016年09月04日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160808_入笠山」シリーズ、今日は最終回で、「蜻蛉(トンボ)」の特集です。
「蜻蛉」の特集とはいうものの、蜻蛉が留まっている植物は様々ですが、多分、全てが秋茜だと思います。

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F7.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160808_入笠山-11 <浅黄斑・豹紋蝶 以外の 蝶>

2016年09月03日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160808_入笠山」シリーズ、今日は、「浅黄斑・豹紋蝶 以外の 蝶」特集です。

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アカタテハ(赤立羽/赤蛺)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県富士見町・入笠山・お花畑 160808
  ジャノメチョウ(蛇目蝶) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県富士見町・入笠山・お花畑 160808
  スジグロシロチョウ(筋黒白蝶) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
手前の花が如何にも邪魔ですが、何しろ浅黄斑以外の蝶は少なかったので、こんなものも入れないと、1回分の枚数が確保できません(汗)


4.長野県富士見町・入笠山・お花畑 160808
  スジグロシロチョウ(筋黒白蝶) ?
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
一応はカメラバッグに入れたものの、サンヨンの便利さに阻まれて、殆ど出番のなかった BORG 36ED の数少ない作例です。


5.長野県富士見町・入笠山・首切登山口周辺 160808
  オオチャバネセセリ(大茶羽挵) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  キアゲハ(黄揚羽) ? の 幼虫
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
猪独活(シシウド)に留まっていた、多分、黄揚羽の 幼虫です。

160808_入笠山-10 <豹紋蝶 の仲間>

2016年09月02日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160808_入笠山」シリーズ、今日は、例年よりも異常といえるほど少なかった「豹紋蝶(ヒョウモンチョウ) の仲間」特集です。

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  ミドリヒョウモン(緑彪紋)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県富士見町・入笠山・首切登山口周辺 160808
  ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1枚目だけは入笠湿原で撮ったもの、2枚目以降は首切登山口周辺で撮ったものです。


3.長野県富士見町・入笠山・首切登山口周辺 160808
  ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
他の場所では殆ど見掛けなかった彪紋蝶の仲間が、首切登山口周辺でだけは、狭い範囲なのに何頭か見掛けたのは、場所の違いなのか、撮影時刻の違いなのか、それとも別の原因があるのか・・・?


4.長野県富士見町・入笠山・首切登山口周辺 160808
  ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160808_入笠山-9 <浅黄斑-2>

2016年09月01日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160808_入笠山」シリーズ、今日も「浅黄斑(アサギマダラ)」の特集です。

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ちょっと遠かったのは残念ですが、1本の四葉鵯(ヨツバヒヨドリ)に2頭の浅黄斑が同時に留まって、姿勢を変えながら暫く撮らせて呉れました。


3.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <520mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2枚目に較べると、浅黄斑の翅の形が単純で面白味に欠けるのですが、下側の浅黄斑の直ぐ近くで、髪切虫(?)が飛んでいるのが気になって・・・


4.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
入笠湿原での撮影終了予定時刻ギリギリになって、やっとここまで近寄って来て呉れました。


6.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
それにしても、35mm 判換算でハチゴロウ(800mmF5.6)相当よりもやや長いレンズで手持ち撮影し、SS 1/80 で手ぶれが感じられない写真が撮れるなんて、良い時代になったものです。
 *「SS 数分の一秒でもぶれずに撮れた」との話もありますが、「私には流石に無理!」と思えて、
  1/50 を切るようなら、余程のことがない限り、ISO 感度を上げて撮影すると思います。
尤も、本物のハチゴロウには、どんなことをしても手が届かないので、低速手持ち撮影が可能という前に、テレコンを咬ませての換算とはいえ、ハチゴロウ相当で解像感の高いレンズを、無理すれば手が届く価格で実現して呉れたことに感謝ですね。

160808_入笠山-8 <浅黄斑-1>

2016年08月31日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160808_入笠山」シリーズ、今日から「動物」で、最初の2回は、「速報」の通り、初めの内は全く見掛けなかったものの、10時頃になると、1頭、また1頭と姿を見せ、最終的には同時に5~6頭が視野に入る状態になった「浅黄斑(アサギマダラ)」の特集です。

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F7.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F7.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
浅黄斑の大きな魅力の一つが、翅が薄くて透けることだ! と考えていて、できる限り逆光側に回って撮るのですが、3枚目や4枚目ほど、翅の向こう側の花などがクッキリと透けて見えるように撮れたのは、今回が初めてではないか? と思います。


4.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F7.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 160808
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160809_霧ヶ峰-2 <蛾>

2016年08月29日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160809_霧ヶ峰」シリーズ、今日は「蛾」の特集です。

1.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 160809
  シロヒトリ(白灯蛾)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
昨年に続いて今年も、白灯蛾を見付けました。
でも、昨年のは翅が綺麗だったのに、今年のはかなり傷んでいたのは、非常に残念です。


2.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 160809
  シロヒトリ(白灯蛾)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
別に昨年の写真を見てから出掛けた訳ではないのに、1枚目は昨年の1枚目の反対向き、2枚目は昨年の3枚目とそっくりでした(汗)


3.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 160809
  ヒョウモンエダシャク(豹紋枝尺)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3枚目からは、毎年撮っていてお馴染みの、豹紋枝尺です。


4.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 160809
  ヒョウモンエダシャク(豹紋枝尺)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 160809
  ヒョウモンエダシャク(豹紋枝尺)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160809_霧ヶ峰-1 <蝶>

2016年08月28日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160808/09_井戸尻史跡公園」シリーズは昨日で完結しましたので、後継は次の訪問地である「160809_霧ヶ峰」シリーズで、トップバッターは、踊り場湿原での最大のターゲットでありながら、訪問が例年よりも1~2週間遅かった所為か、数が少なく、見付けてもボロボロの個体が多かったし、手に乗って呉れることもなかった、つまり期待外れであった「姫小灰蝶(ヒメシジミ)?」を主とする「蝶」の特集です。

1.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 160809
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
鱗分は、殆どなくなっているようです。


2.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 160809
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今年は、近寄らせて呉れない個体の割合が例年よりも大きく、サンヨンで撮らざるを得ない場面が多かった気がします。


3.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 160809
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 160809
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
これが、最も鮮やかだった個体・・・かな?


5.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 160809
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 160809
  モンシロチョウ(紋白蝶) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160808/09_井戸尻史跡公園-4 <蜻蛉・蝶 以外の 虫>

2016年08月27日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160808/09_井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は最終回で、「蜻蛉(トンボ)・蝶 以外の 虫」の特集で、全てサンヨンでの作例です。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  アカハナカミキリ(赤花紙切/赤花天牛) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  ハネナガイナゴ(翅長稲子) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  蜘蛛の巣
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160808/09_井戸尻史跡公園-3 <糸蜻蛉/蝶>

2016年08月26日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160808/09_井戸尻史跡公園」シリーズ、今日の前半はは「糸蜻蛉(イトトンボ)」の特集、後半は「蝶」の特集で、全てサンヨンでの作例です。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  クロイトトンボ(黒糸蜻蛉) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  クロイトトンボ(黒糸蜻蛉) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  クロイトトンボ(黒糸蜻蛉) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
補色関係になる姫檜扇水仙の花のボケに重ねることで、糸蜻蛉を強調して見ました。


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  アサマイチモンジ(浅間一文字蝶) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  スジグロシロチョウ(筋黒白蝶) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F6.3>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  ヒメジャノメ(姫蛇目)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160808/09_井戸尻史跡公園-2 <赤くない蜻蛉>

2016年08月25日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160808/09_井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は「赤くない蜻蛉(トンボ)」の特集です。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
蜻蛉の下に蜘蛛が居ますが、このままじゃ流石に手出しできないでしょうね?(笑)


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
蓮の蕾には、真っ赤な猩々蜻蛉のオスが居て欲しかった!


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  産卵 <ギンヤンマ(銀蜻蜒)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
一昨年も撮っている、銀蜻蜒の産卵です。


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  産卵 <ギンヤンマ(銀蜻蜒)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4枚目がオスの複眼にピントを中てているのに対して、5枚目はメスの複眼にピントを中てた心算ですが、こちらはちょっと甘かった(汗)。


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  トンボ(蜻蛉) の仲間(種名不明)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F7.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
撮っているときは、「猩々蜻蛉のメスかな?」と思ったのですが、帰宅して図鑑と較べると、猩々蜻蛉にしては胴の幅が狭いし、黄蜻蛉にしては翅の色が均一だし、薄羽黄蜻蛉(ウスバキトンボ)にしては胴の模様が違う・・・で、種名が判りません(汗)
もしかしたら、羽化して間もない赤蜻蛉の仲間かも・・・?


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  マイコアカネ(舞子茜蜻蛉) のメス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
特長のある顔は見えませんが、胴の模様や羽の先が黒いことから、舞子茜蜻蛉のメスのようです。

160808/09_井戸尻史跡公園-1 <赤い蜻蛉>

2016年08月24日 | サンヨン 作例(昆虫)
「夏の甲信撮影行」関連シリーズの第二弾は、並行同時掲載の第一弾「160808_入笠山」シリーズの次の訪問地である「160808/09_井戸尻史跡公園」シリーズで、ここは私のお気に入り撮影スポットであり、夏と秋の2回、それぞれ夕方と早朝の2回、つまり年に4回訪れることが恒例となっています。

第一弾「160808_入笠山」シリーズでは、トップバッターが「風景」の特集で、続いて「植物」関連の特集とする予定ですので、こちらのシリーズは「虫」関連の特集を先行することとし、トップバッターは「赤い蜻蛉(トンボ)」の特集とします。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1日目の夕方、蓮池と蓮池の間にある小さな池の畔で休憩していたら、真っ赤な猩々蜻蛉のオスが近くに留まったので、取り敢えず1枚確保!


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
少し左に回り込み、絞りを開放にして、2枚目は翅の付け根あたりにピントを中て・・・


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3枚目は複眼の後端にピントを中てて、撮り較べて見ました。
私は、定石通り複眼にピントを中てた3枚目よりも、翅の付け根あたりにピントを中てた2枚目の方が、合焦感の面で優れていると思うのですが、如何でしょうか?


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160808
  ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4枚目は、絞りを F8 まで絞って同じように撮り較べた内の、翅の付け根あたりにピントを中てた方です。
F8 まで絞っても、300mm となると被写界深度は浅く、複眼は未だ被写界深度に入りません。


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  マユタテアカネ(眉立茜蜻蛉) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
5枚目からは2日目の早朝の撮影分です。
横向きで顔の模様が見えないので何とも言えませんが、全体の形や配色が、眉立茜蜻蛉と判った6・7枚目に似ているようです。


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  マユタテアカネ(眉立茜蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この子も顔の正面が写っていませんが、見る機会はあったので、眉立茜蜻蛉で間違いないと思います。


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  マユタテアカネ(眉立茜蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F6.3>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この子が眉立茜蜻蛉であることは、誰の目にも明らかですね。

160703-04_古代蓮の里-8 <蜻蛉-1>

2016年07月30日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160703-04_古代蓮の里」シリーズ、今日から2回は、サンヨンで撮った「蜻蛉(トンボ)」の特集で、今日は「蝶蜻蛉(チョウトンボ)」を集めました。

なお、1枚目だけはサンヨン単体で通常撮影していますが、2枚目以降は、大きく撮るためにテレコンを併用し、風で被写体が揺れるとともにカメラも揺れるため、「拡大 AF」(「拡大表示」して、その中心部だけを対象範囲として AF する)の狙いが定めにくいので、「フォーカスブラケット」モードで撮影して、後でピントが良いものを選んでいます。

また、昨年は、MF のBORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>で飛翔写真も何とか撮れたのに、今年は AF 撮影にも拘わらず、飛翔写真は全滅でした(汗)

1.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  チョウトンボ(蝶蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  チョウトンボ(蝶蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
翅の開き具合は刻々と変わるので、ピントと翅の開き具合の双方が良いものは、殆どありません(汗)


3.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  チョウトンボ(蝶蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  チョウトンボ(蝶蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  チョウトンボ(蝶蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この姿勢を採ると、飛んで行く心配は殆どなくなるのですが、被写体が揺れたり翅を動かしたり・・・は変わりません(涙)


6.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  チョウトンボ(蝶蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160618_東京23区内某所-2 <昆虫>

2016年07月21日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160618_東京23区内某所」シリーズ、今日は2回目にして最終回で、「昆虫」の特集です。

この日は、鳥だけでなく昆虫もなかなか撮れなかったのですが、引き上げるときに通った通路で青筋揚羽を見付け、かなり長い時間付き合って呉れたので、何とか昆虫でも1回分を賄うことができました(笑)

1.東京23区内某所 160618
  コシアキトンボ(腰空蜻蛉/腰明蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.東京23区内某所 160618
  交尾 <シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.東京23区内某所 160618
  アオスジアゲハ(青筋揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.東京23区内某所 160618
  アオスジアゲハ(青筋揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.東京23区内某所 160618
  アオスジアゲハ(青筋揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
青筋揚羽が飛び上がった瞬間を捉えた作例も何枚かはあったのですが、何れもピンぼけで・・・(汗)


6.東京23区内某所 160618
  アオスジアゲハ(青筋揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160609/10_引地川親水公園-8 <蜻蛉>

2016年07月15日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160609/10_引地川親水公園」シリーズ、最終回の今日は「蜻蛉(トンボ)」の特集で、何れも、昨日の5枚目の雀と同じく、「フォーカスブラケット」モード(フォーカスステップ1)で撮った5枚の中から、最も好ましいと思う1枚を選んだものです。

1.藤沢・引地川親水公園 160609
  オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉) のオス ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.藤沢・引地川親水公園 160609
  オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉) のオス ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.藤沢・引地川親水公園 160609
  オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉) のオス ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
上記の通り、「フォーカスブラケット」モード(フォーカスステップ1)で撮った5枚の中から、最も好ましいと思う1枚を選んだものですが、3枚目などは複眼にピントが来たカットよりも、このように僅かに手前にピントが来たカットの方が好ましいと感じて、こちらを選んでいます。
このように、現場でピント位置に迷う場合とか、ピントに自信が持てない場合とかには、「フォーカスブラケット」モードで撮っておくのも一つの手ですね。
ただ、「深度合成」モードの場合は、ピントを合わせた位置とその前後にピントを移動して撮影して呉れるのですが、「フォーカスブラケット」モードの場合は、ピントを合わせた位置とその向こう側にしかピントを移動して呉れないので、どこにピントを合わせたら良いかが、「深度合成」モードの場合よりも判り難いのが難点ですね。


4.藤沢・引地川親水公園 160609
  オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉) のオス ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160601_舞岡公園とその周辺-8 <ゼフィルス-1>

2016年07月06日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160601_舞岡公園とその周辺」シリーズ、今日から2回は、この日のメインターゲットでありながら、6種の内2種しか撮れなかった「ゼフィルス」の特集で、今日は「翠小灰蝶(ミドリシジミ)」の作例を集めました。

1.横浜市戸塚区・舞岡公園 160601
  ミドリシジミ(翠小灰蝶/翠蜆/緑小灰蝶/緑蜆) の メス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
メスの翅表の控えめな翠も、なかなかイイものですね。


2.横浜市戸塚区・舞岡公園 160601
  ミドリシジミ(翠小灰蝶/翠蜆/緑小灰蝶/緑蜆) の メス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.横浜市戸塚区・舞岡公園 160601
  ミドリシジミ(翠小灰蝶/翠蜆/緑小灰蝶/緑蜆) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3枚目と5枚目は翅の表が見えないので、写真だけではオスかメスか判りませんが、3枚目は4枚目と同じ個体ですからオスであり、5枚目は翅を開いたときにオスであることを確認しています。


4.横浜市戸塚区・舞岡公園 160601
  ミドリシジミ(翠小灰蝶/翠蜆/緑小灰蝶/緑蜆) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.横浜市戸塚区・舞岡公園 160601
  ミドリシジミ(翠小灰蝶/翠蜆/緑小灰蝶/緑蜆) の オス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像