goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

161002_上野動物園-3 <昆虫>

2016年11月02日 | サンヨン 作例(昆虫)
「161002_上野動物園」シリーズ、今日はサンヨンで撮った「昆虫」の特集です。

1.台東区・上野動物園(上野恩賜動物園) 161002
  オオスカシバ(大透翅)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
久し振りに撮れた大透翅です。
ホバリングしているところを撮った心算ですが、1枚目も2枚目も、花に留っている ?


2.台東区・上野動物園(上野恩賜動物園) 161002
  オオスカシバ(大透翅)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.台東区・上野動物園(上野恩賜動物園) 161002
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の メス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.台東区・上野動物園(上野恩賜動物園) 161002
  ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) の メス
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
3枚目と同じ個体だった筈ですが、こちら側から見ると翅がボロボロ!(涙)


5.台東区・上野動物園(上野恩賜動物園) 161002
  ウラナミシジミ(裏浪小灰蝶/裏浪蜆)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体-9 <160927_芹沢/行谷/西久保-1>

2016年11月02日 | サンヨン 作例(昆虫)
「「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズ、今日からは「160927_芹沢/行谷/西久保」の特集で、今日は「芹沢」で撮った「虫」の作例集ですが、1枚目だけが 12-40mm ZOOM で、他はサンヨンで、撮ったものです。

1.茅ヶ崎・芹沢 160927
  カマキリ(鎌切/螳螂/蟷螂) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <22mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.茅ヶ崎・芹沢 160927
  ウラナミシジミ(裏浪小灰蝶/裏浪蜆)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎・芹沢 160927
  アゲハチョウ(揚羽蝶/ナミアゲハ) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F6.3>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
揚羽蝶だとは思うのですが、揚羽蝶と黄揚羽との見分けポイントの部分の模様がハッキリしないので、「?」付きです(汗)


4.茅ヶ崎・芹沢 160927
  着露虫 <クモ(蜘蛛/ササガニ/細蟹) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体-8 <160926_西久保-2>

2016年11月01日 | サンヨン 作例(昆虫)
「「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズの「160926_西久保」特集、今日は2回目にして最終回で、全てサンヨンで撮った「黄揚羽」の作例です。

1.茅ヶ崎・西久保 160926
  キアゲハ(黄揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この時は、右の尾状突起が欠けてはいるものの、翅の余り傷んでいないこの子が、比較的長い間撮らせて呉れました。


2.茅ヶ崎・西久保 160926
  キアゲハ(黄揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎・西久保 160926
  キアゲハ(黄揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎・西久保 160926
  キアゲハ(黄揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
前ボケが邪魔でした。
ファインダーでは絞り開放で見ているので、この程度の前ボケは余り目立たないんですよね。


5.茅ヶ崎・西久保 160926
  キアゲハ(黄揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.茅ヶ崎・西久保 160926
  キアゲハ(黄揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.茅ヶ崎・西久保 160926
  キアゲハ(黄揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体-5 <160923/25_芹沢-2>

2016年10月29日 | サンヨン 作例(昆虫)
「「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズ「160923/25_芹沢」特集、今日は、サンヨンで撮った「昆虫」の作例を集めます。

1.茅ヶ崎・芹沢 160923
  アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑)の 夏型
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
赤星胡麻斑は久し振りに撮ったような気がしたので調べてみたら、少なくともブログに掲載した分は、春型が2014年5月撮影、夏型はずっと昔の2010年9月撮影でした。


2.茅ヶ崎・芹沢 160923
  キアゲハ(黄揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2~4枚目の黄揚羽、比較的近くで撮らせて呉れたのは良いのですが、翅がボロボロだったのは残念!


3.茅ヶ崎・芹沢 160923
  キアゲハ(黄揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎・芹沢 160923
  キアゲハ(黄揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.茅ヶ崎・芹沢 160925
  アゲハチョウ(揚羽蝶/ナミアゲハ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5~7枚目の揚羽蝶は、2~4枚目の黄揚羽とは違って翅は綺麗だったけれど、遠くて・・・(涙)


6.茅ヶ崎・芹沢 160925
  アゲハチョウ(揚羽蝶/ナミアゲハ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.茅ヶ崎・芹沢 160925
  アゲハチョウ(揚羽蝶/ナミアゲハ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.茅ヶ崎・芹沢 160925
  ナツアカネ(夏茜/夏茜蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
意外に出逢わない彼岸花に留った赤蜻蛉。 良く見るとこの子の翅もボロボロ(涙)

「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体-3 <160919_日向薬師-3>

2016年10月27日 | サンヨン 作例(昆虫)
「「2016 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズ、今日は「160919_日向薬師」特集の最終回で「昆虫」の作例を集めますが、1枚目だけは 12-40mm ZOOM の作例で残りは全てサンヨンの作例です。

1.伊勢原市・日向 160919
  ベニシジミ(紅小灰蝶/紅蜆)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <40mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.伊勢原市・日向 160919
  オナガアゲハ(尾長揚羽) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.伊勢原市・日向 160919
  ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.伊勢原市・日向 160919
  ミヤマアカネ(深山茜/深山茜蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.伊勢原市・日向 160919
  ナツアカネ(夏茜/夏茜蜻蛉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
アレッ!? この蜻蛉の左の翅と脚の関係は、どうなっているんでしょうねぇ~!?
前翅は彼岸花よりも向こう側にあるように見え、脚は彼岸花よりも手前にあるので、脚が前翅を突き破ってこちらに出てる?
「って訳ないよねぇ!」と、じっくり見直したら、彼岸花の手前に薄らと前翅の形が・・・(汗)

160917_行谷-5 <動物>

2016年10月24日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160917_行谷」シリーズ、最終回の今日は「動物」の特集で、1枚目と5枚目が 60mm MACRO による「深度合成」撮影の作例、他は全てサンヨンによる通常撮影の作例です。

1.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露虫 <ウラナミシジミ(/裏浪蜆)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
近くで三脚を立てても動じなかった、裏浪小灰蝶くんです。


2.茅ヶ崎・行谷 160917
  ヤマトシジミ(大和小灰蝶/大和蜆)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
こちらは、なかなか近寄らせて呉れず、サンヨンでも大きくは撮れなかった大和小灰蝶くんです。


3.茅ヶ崎・行谷 160917
  モンシロチョウ(紋白蝶)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3枚目と4枚目は、大和小灰蝶くんよりは近寄らせて呉れた紋白蝶くんで、逆光に透けた翅がお気に入りです。


4.茅ヶ崎・行谷 160917
  モンシロチョウ(紋白蝶)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・行谷 160917
  着露虫 <ナガコガネグモ(長黄金蜘蛛)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・行谷 160917
  カルガモ(軽鴨/黒鴨/泥鴨/デロガモ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160827_箱根-14 <蝶 以外の 昆虫>

2016年10月06日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160827_箱根」シリーズ、今日は「蝶 以外の 昆虫」特集で、1枚目だけは 60mm MACRO による「深度合成」の作例、他はサンヨンで撮った作例です。

1.箱根・湖尻 160827
  カノコガ(鹿の子蛾)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.箱根・湖尻 160827
  ミヤマアカネ(深山茜)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.箱根・湖尻 160827
  ミヤマアカネ(深山茜)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
確か2枚目と同じ個体ですが、羽化時に何かあったのか、胴が曲がっているようです。


4.箱根湿生花園 160827
  コフキトンボ(粉吹蜻蛉) の オス ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

160827_箱根-13 <蝶-2>

2016年10月05日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160827_箱根」シリーズ、今日も、全てサンヨンで撮った「蝶」の特集です。

1.箱根湿生花園 160827
  ダイミョウセセリ(大名挵) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.箱根湿生花園 160827
  ダイミョウセセリ(大名挵) ? & アカアシカスミカメ(赤足霞亀 ?)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「アカアシ」は「赤足」または「赤脚」、「カメ」は「カメムシ」のことで「亀」で間違いないと思うのですが、「カスミ」の漢字表記は、ネット検索しても判りませんでした。
植物名は漢字を併記してあるサイトが多いのですが、何故か、昆虫名は漢字併記のサイトが少ないですね。
漢字表記なら、名前の由来が判り易い=覚え易いことが多いのにネ!


3.箱根湿生花園 160827
  ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.箱根湿生花園 160827
  ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.箱根湿生花園 160827
  ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.箱根湿生花園 160827
  イチモンジチョウ(一文字蝶)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

160827_箱根-12 <蝶-1>

2016年10月04日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160827_箱根」シリーズ、今日から2回は、全てサンヨンで撮った「蝶」の特集です。

1.箱根湿生花園 160827
  イチモンジセセリ(一文字挵) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この曙風露の花は、蝶たちに大人気でした。


2.箱根湿生花園 160827
  イチモンジセセリ(一文字挵) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.箱根湿生花園 160827
  イチモンジセセリ(一文字挵) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.箱根湿生花園 160827
  オオチャバネセセリ(大茶羽挵) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
水蜻蛉(ミズトンボ)に留った蝶を撮ったのは、これが初めてのような気がします。


5.箱根湿生花園 160827
  アオバセセリ(青羽挵) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
今まで春にしか見たことがなかったので、「まさか?」と思いましたが、帰宅して調べてみると、「ふつう年に2回発生。5~6月と7~8月に見られる。」とのことですから、青羽挵で間違いなさそうです。


6.箱根湿生花園 160827
  アオバセセリ(青羽挵) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
それにしても遠かった!・・・って、ポケットにはいつも MC-14(1.4 倍テレコン)が入っているのに、すっかり忘れていました(汗)

160821/25_茅ヶ崎市内-5 <紅小灰蝶 以外の 動物>

2016年09月24日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160821/25_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は「紅小灰蝶(ベニシジミ) 以外の 動物」特集で、前の6枚はサンヨンで撮った作例、後の2枚は「深度合成」モードで撮った作例です。

1.茅ヶ崎・小出川 160825
  ナガサキアゲハ(長崎揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F7.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
久し振りに長崎揚羽を見掛けたので、暫くは夢中で撮り捲りました。
因みに、この前に長崎揚羽を撮ったのは2年近く前の2014年11月9日のことで、場所は沖縄フルーツランド でした。


2.茅ヶ崎・小出川 160825
  ナガサキアゲハ(長崎揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F7.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
サンヨン導入当時は、AF が不慣れなこともあって、ピンぼけ写真を量産しましたが、試行錯誤の甲斐あって、この頃では、かなりの確率で目的の場所(今回の場合は複眼)にジャスピンを中てられるようになりました。


3.茅ヶ崎・小出川 160825
  ナガサキアゲハ(長崎揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
その結果、当たり前といえば当たり前ですが、MF の BORG よりも格段に楽に速く合焦できるようになり、撮り逃がしが減り、ピントの合格率もかなり上昇して来ました。


4.茅ヶ崎・小出川 160825
  ナガサキアゲハ(長崎揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・小出川 160825
  ナガサキアゲハ(長崎揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
大好きな丸ボケですが、ちょっと白過ぎて五月蠅かったようです(汗)


6.茅ヶ崎・小出川 160825
  ナガサキアゲハ(長崎揚羽)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.茅ヶ崎・小出川 160825
  着露虫 <クモ(蜘蛛/ササガニ/細蟹) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


8.茅ヶ崎・小出川 160825
  アマガエル(雨蛙/ニホンアマガエル/アマゴイムシ/雨蛤)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
三脚に載せたカメラを近づけている内に何回も逃げられましたが、やっとレリーズまで漕ぎ付けました(笑)

160811_池の平湿原-7 <紅日陰-4>

2016年09月15日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160811_池の平湿原」シリーズ、最終回の今日も「紅日陰(ベニヒカゲ)」の特集で、全てサンヨンで、昨日の3枚目以降とほぼ同じ場所で撮った作例です。

さて、今日の1・2枚目は昼食前に撮った作例、3枚目以降はオフ会参加者全員が同じ場所に集まって昼食を摂った後で、元の場所に戻って撮った作例ですが、昼食場所から元の場所に戻る間に、私にとって大変な事故が起こりました。
それは、石ころだらけの山道を歩いているとき、数人の参加者の目の前で、突然、サンヨンがカメラから外れて落下したのです(涙)

このため、レンズフードの先端のリング(収納したフードが所定の位置より後方に移動しないためのストッパーのようです)と、これを固定するためのフード側のバヨネット部分が破損し、鏡筒にも何ヶ所か打痕が付きましたが、フードを伸ばしてロックしていたお蔭で、レンズ(ガラス)は勿論プロテクトフィルターも、破損したり傷付いたりせずに済みましたし、少なくともその時点では、AF などレンズの動きに不具合はないようでした。。

しかし、レンズ交換式カメラを使い出して50年余りで初めてのレンズ落下事故で、原因や性能の低下などが心配だったこともあり、ズイコークラブ湘南支部の例会などで東京に出掛けた8月20日に、新宿のサービスステーションで診て貰ったところ、「ボディ側のマウントが少し歪んでいて、これが原因でレンズが外れた。」との見解でした。

E-M1 がフリーズし易いなど、他の不具合もあったので、E-M1/60mm MACRO とともに修理センターに送って診断して貰ったところ、サンヨンについては、「原因はサービスセンターの見解通りで、延長保証期間中のため、E-M1 のマウント部は無償修理(マウント交換)、サンヨンも延長保証適用の E-M1 の不具合が原因のため、フードと打痕の付いた外観部品を無償交換し、修理後に光軸の狂いなどの不具合の有無も確認して返却する。」とのことで、現在修理中、退院は明日、帰還は17日になる見込みです。

10月には E-M1 の延長保証も切れるので、「この事故が3ヶ月後であったら、E-M1 もサンヨンも有償修理になった。」と考えると、ゾッとします。

1.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160811_池の平湿原-6 <紅日陰-3>

2016年09月14日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160811_池の平湿原」シリーズ、今日も「紅日陰(ベニヒカゲ)」の特集で、全てサンヨンで撮った作例です。

1.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
吾亦紅(ワレモコウ)の花に留まった紅日陰です。


2.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
木道の上にあった、獣の糞に群がっていた紅日陰です。


3.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3枚目からは、明日の分を含め全て松虫草で吸蜜する紅日陰です。


4.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ベニヒカゲ(紅日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160811_池の平湿原-3 <蜻蛉/蛾/紅日陰 以外の 蝶>

2016年09月11日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160811_池の平湿原」シリーズ、今日は「蜻蛉(トンボ)」と「蛾」と「紅日陰 以外の 蝶」の特集です。

1.長野県東御市・池の平湿原 160811
  マユタテアカネ(眉立茜蜻蛉) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F7.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
顔が見えないので何ともいえませんが、胴部の模様が、手持ちの図鑑の眉立茜蜻蛉に良く似ているような・・・


2.長野県東御市・池の平湿原 160811
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F10>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ガ(蛾) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
比較的綺麗な蛾でしたが、これまた種名が判りません(汗)


4.長野県東御市・池の平湿原 160811
  コヒョウモン(小彪紋)?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
オフ会の主催者が、ゴミゼロ倶楽部の掲示板で「コヒョウモンのようだ」と仰っていたので・・・(笑)


5.長野県東御市・池の平湿原 160811
  コヒョウモン(小彪紋) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県東御市・池の平湿原 160811
  コヒョウモン(小彪紋) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F9.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ヒメキマダラヒカゲ(姫黄斑日陰)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <40mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160810_麦草苑地-6 <蜻蛉-2>

2016年09月08日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160810_麦草苑地」シリーズ、最終回の今日も「蜻蛉(トンボ)」の特集で、今日は、鳥兜の花以外のものに留まった赤蜻蛉の作例を集めました。

1.長野県茅野市・麦草苑地 160810
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1・2枚目は、お互いに近い2株の竜胆(リンドウ)に何回も留まった赤蜻蛉を、近くの白山風露の花を絡めて狙ったのですが・・・なかなか思うようには撮れません(汗)


2.長野県茅野市・麦草苑地 160810
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県茅野市・麦草苑地 160810
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県茅野市・茶水の森 160810
  ムツアカネ(陸奥茜蜻蛉) のオス ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4・5枚目の茶水の森というのは、メルヘン街道(国道 299 号線)を挟んで麦草苑地とは反対側にある小さな池を取り囲む森で、ここにも、この黒い赤蜻蛉が沢山いました。


5.長野県茅野市・茶水の森 160810
  ムツアカネ(陸奥茜蜻蛉) のオス ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160810_麦草苑地-5 <蜻蛉-1>

2016年09月07日 | サンヨン 作例(昆虫)
「160810_麦草苑地」シリーズ、今日から2回は「蜻蛉(トンボ)」の特集で、今日は、鳥兜の花に留まった赤蜻蛉の作例を集めました。

鳥兜の花に留まった赤蜻蛉は多分初見初撮りだったので、赤蜻蛉が留った実績のある鳥兜の近くで2回も待ち伏せするなど、嵌ってしまいました。

1.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3枚目では2匹同時に鳥兜に留って呉れましたが、主役の方の羽が鳥兜の花で隠れているし、5枚目では尻尾が隠れているなど、なかなか理想的なところには留まって呉れません(涙)
 *「もう少し右に寄って撮れば?」といわれそうですが、ロープの中に入ることになり、
  許されません(笑)


4.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像