goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

170817_麦草苑地-4 <浅葱斑>

2017年09月24日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170817_麦草苑地」シリーズ、今日は、思い掛けなくも出逢えた、大好きな「浅葱斑(アサギマダラ)」の特集で、全てサンヨンでの「ProCap H」(30fps)撮影分です。
 *ここで浅葱斑に出逢えたことは、次の訪問地であるレストラン「ふるさと」の裏庭で何も
  撮れなかった無念さを、少し軽減して呉れました。

1.長野県茅野市・麦草苑地 170817
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1~3枚目は、同じ回の「ProCap H」撮影分で、連続する3コマです。


2.長野県茅野市・麦草苑地 170817
  飛翔 アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県茅野市・麦草苑地 170817
  飛翔 アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県茅野市・麦草苑地 170817
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
4~7枚目は、別の回の「ProCap H」撮影分で、5~7枚目は4枚目から夫々10・11・15コマ目です。


5.長野県茅野市・麦草苑地 170817
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.長野県茅野市・麦草苑地 170817
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県茅野市・麦草苑地 170817
  飛翔 アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
なかなか飛び立たず、イライラしましたが、やっと飛び立って呉れました。

170815/16_踊り場湿原-4 <蝶・蛾 以外の 昆虫>

2017年09月19日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170815/16_踊り場湿原」シリーズ、今日は、「蝶」「蛾 」以外の「昆虫」特集で、全てサンヨンで、1枚目だけは「深度合成」撮影、他は「ProCap H」(30fps)撮影したものです。

1.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  クマバチ(熊蜂/クマンバチ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
2枚目と3枚目は、同じ回の「ProCap H」撮影分で・・・


3.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  クマバチ(熊蜂/クマンバチ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
3枚目は2枚目の次の次のコマです。


4.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  ヤマトシリアゲ(大和挙尾虫)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
4~8枚目は、別の回の「ProCap H」撮影分で、5~8枚目は、4枚目から夫々3・8・10・11コマ目です。


5.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  ヤマトシリアゲ(大和挙尾虫)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
久し振りに大和挙尾虫を見付けたので、飛び出すことを期待して「ProCap H」の半押しで待っていると、少しずつ翅を拡げ始めました。


6.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  ヤマトシリアゲ(大和挙尾虫)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  ヤマトシリアゲ(大和挙尾虫)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
やっと全開したと思ったら・・・


8.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  ヤマトシリアゲ(大和挙尾虫)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
直ぐに飛び出しましたが、斜め右奥に向かったため、飛翔1コマ目からピン甘です(汗)

170815/16_踊り場湿原-3 <姫小灰蝶 ?-2/その他の 蝶 と 蛾>

2017年09月18日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170815/16_踊り場湿原」シリーズ、今日の前半3枚は、昨日に引き続き「姫小灰蝶(ヒメシジミ) ?」の特集で、後半4枚は、「その他」つまり「姫小灰蝶 ?」以外の「蝶 と 蛾」の特集です。

1.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆)?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆)?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
僅かの時間ですが、2・3枚目のように、3頭が同時に画面内に収まるときがありました。


3.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆)?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
でも、3頭に目を配りながら撮影するのは、私には難しくて到底無理です(汗)


4.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  ツバメシジミ(燕小灰蝶/燕蜆)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170816
  ヒメシジミ(姫小灰蝶/姫蜆)?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
動かない時を見計らって撮ったのですが、尾状突起を動かしたようで、多重写りしてしまいました(汗)


6.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170815
  ウラギンスジヒョウモン(裏銀筋豹紋) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
翅が傷んでいるのは残念ですが、かなり精細に撮れました。


7.長野県・霧ヶ峰・踊り場湿原(池のくるみ) 170815
  ヒョウモンエダシャク(豹紋枝尺)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

170815/16_八島湿原-1 <昆虫>

2017年09月18日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170814-0818_夏の甲信撮影行」関連シリーズ、昨日完結した「170814/15_井戸尻史跡公園」シリーズの後継は、もう1本の通常写真記事枠で連載中の「170815/16_踊り場湿原」シリーズの次の訪問地での撮影分を扱う「170815/16_八島湿原」シリーズとします。
トップバッターは「昆虫」の特集で、1枚目だけは「深度合成」撮影したもの、その他は全て「ProCap H」(30fps)撮影したものです。

1.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 170815
  アキアカネ(秋茜)?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
左前翅以外の翅が、撮影中に僅かに動いたようで、先の方の翅脈が2重写りになってしまいました(汗)


2.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 170815
  飛翔 <オオマルハナバチ(大丸花蜂) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 170815
  飛翔 <モンキチョウ(紋黄蝶)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 170815
  飛翔 <ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
4枚目と5枚目は良く似ているので、同「じ回の「ProCap H」撮影分か?」と思ったのですが、撮影時刻が 12 秒もずれているので、別の回の撮影分のようです。


5.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 170815
  飛翔 <ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 170815
  飛翔 <ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
6枚目と7枚目は同じ回の「ProCap H」撮影分で、連続する2コマです。


7.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 170815
  飛翔 <ウラギンヒョウモン(裏銀彪紋)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 170815
  飛翔 <ウラギンスジヒョウモン(裏銀筋彪紋)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目と9枚目は別の回の「ProCap H」撮影分で・・・


9.長野県・霧ヶ峰・八島湿原(八島ヶ原湿原) 170815
  飛翔 <ウラギンスジヒョウモン(裏銀筋彪紋)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
9枚目は8枚目から3コマ目です。

170814_入笠山-15 <黄揚羽-5>

2017年09月15日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170814_入笠山」シリーズ、最終回の今日も「黄揚羽(キアゲハ)」特集の「後篇」で、全てサンヨンで撮影したものですが、8・9枚目だけは「ProCap H」(30fps)で撮ったものではないようです。

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1枚目と2枚目は、同じ回の「ProCap H」撮影分で、連続する2コマです。


2.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
3枚目と4枚目は、別の回の「ProCap H」撮影分で・・・


4.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
4枚目は、3枚目から4コマ目です。


5.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目と6枚目は、さらに別の回の「ProCap H」撮影分で・・・


6.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
6枚目は、5枚目から7コマ目です。


7.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目は、最初から飛んでいるところを狙ったもので、C-AF を使いたい場面なので、通常の「連写 H」(10fps)か「ProCap L」(18fps)のどちらかで撮っていると思います。


9.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
9枚目は、8枚目から4コマ目です。

170814_入笠山-14 <黄揚羽-4>

2017年09月14日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170814_入笠山」シリーズ、今日から2回は「黄揚羽(キアゲハ)」特集の「後篇」で、全てサンヨンで「ProCap H」(30fps)撮影したものです。

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1~3枚目のように、近づいて大きく撮ると、主役が直ぐにフレームアウトしてしまうことが多い上に、被写界深度が非常に浅くなるため、飛び立った後で全身が写っていて、かつ目にピントが来ているコマが1枚あればイイ方・・・と、効率が非常に悪くなります。


2.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目と6枚目は、同じ回の「ProCap H」撮影分で、連続する2コマです。


6.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
7枚目は5・6枚目と構図が良く似ていますが、撮影時刻やファイル番号から、別の回の「ProCap H」撮影分で、余り似ていない7枚目と8枚目は同じ回で中21コマ離れた「ProCap H」撮影分)のようです。


8.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


9.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

170814_入笠山-13 <浅葱斑-5>

2017年09月13日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170814_入笠山」シリーズ、今日も「浅葱斑」特集の「後篇」で、全てサンヨンで「ProCap H」(30fps)撮影したものです。

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1~5枚目は、同じ回の「「ProCap H」撮影分で、2~5枚目は1枚目の次の次のコマから連続する4コマです。


2.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
6~9枚目は、別の回の「「ProCap H」撮影分で、7~9枚目は6枚目の次の次のコマから連続する3コマです。


7.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
この回も、昨日の6~8枚目と同じように、浅葱斑の周りを緑彪紋(ミドリヒョウモン)が飛んでいます


8.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


9.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  アサギマダラ(浅黄斑/浅葱斑)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

170814_入笠山-11 <蝶・蛾 以外の 昆虫>

2017年09月11日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170814_入笠山」シリーズ、今日は「蝶・蛾 以外の 昆虫」で、使用レンズは、サンヨン6枚、60mm MACRO 2枚です。

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
確か杭の上に留まっていた赤蜻蛉に、思い切り近寄って「深度合成」撮影したもので、複眼模様がハッキリと見えます。


2.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  アキアカネ(秋茜) ?
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <コガネムシ(黄金虫/金亀虫) の仲間 ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
4~6枚目は、木道の上に居た黄金虫の仲間(?)が飛び出すところを、「ProCap H」(30fps)で捉えたものです。


5.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <コガネムシ(黄金虫/金亀虫) の仲間 ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <コガネムシ(黄金虫/金亀虫) の仲間 ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  フタスジハナカミキリ(二筋花紙切/二筋花天牛) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <ハナバチ(花蜂) の仲間 ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

170814_入笠山-10 <その他の 蝶 と 蛾>

2017年09月10日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170814_入笠山」シリーズ、今日は「その他の 蝶 と 蛾」特集、つまり、今までにアップした「浅葱斑」「黄揚羽」「緑豹紋」と「逆八蝶」以外の「蝶 と 蛾」の特集で、全てサンヨンでの撮影です

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <ギンボシヒョウモン(銀星彪紋) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <ギンボシヒョウモン(銀星彪紋) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
2枚目と3枚目は、同じ回の「ProCap H」(30fps)撮影分で、連続する2コマです。


3.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <ギンボシヒョウモン(銀星彪紋) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  ギンボシヒョウモン(銀星彪紋) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  アカタテハ(赤立羽/赤蛺)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  ジャノメチョウ(蛇目蝶)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  チャバネセセリ(茶羽挵) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県富士見町・入笠山・首切登山口 170814
  キシタギンウワバ(黄下銀上羽 ?)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
8枚目と9枚目は蛾です。


9.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  ヨツボシホソバ(四つ星細羽 ?) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

170814_入笠山-9 <緑豹紋/逆八蝶>

2017年09月09日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170814_入笠山」シリーズ、今日は「緑豹紋(ミドリヒョウモン)」と「逆八蝶(サカハチチョウ)」の特集で、全てサンヨンでの撮影です

1.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <ミドリヒョウモン(緑彪紋)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <ミドリヒョウモン(緑彪紋)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
2枚目と3枚目は、同じ回の「ProCap H」(30fps)撮影分の連続する2コマです。


3.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <ミドリヒョウモン(緑彪紋)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  飛翔 <ミドリヒョウモン(緑彪紋)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
4枚目と5枚目は、別の回の「ProCap H」撮影分で・・・


5.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  ミドリヒョウモン(緑彪紋)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目は4枚目から6コマ目です。


6.長野県富士見町・入笠山・入笠湿原 170814
  ミドリヒョウモン(緑彪紋)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県富士見町・入笠山・首切登山口 170814
  ミドリヒョウモン(緑彪紋)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 夏型
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
逆八蝶を1頭だけ見掛けましたが、「ProCap H」モードでスタンバイ(半押し)したものの、時間切れ(1分)で遣り直し・・・を何回繰り返しても、スタンバイしている時には飛び出して呉れませんでした(涙)。


9.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  サカハチチョウ(逆八蝶/サカハチ) の 夏型
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

170814_入笠山-6 <黄揚羽-3>

2017年09月06日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170814_入笠山」シリーズ、今日は「黄揚羽(キアゲハ)」特集「前篇」の最終回で、全て「ProCap H」(30fps)撮影分です。

1.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1・2枚目は、同じ回の「ProCap H」撮影分で・・・


2.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
2枚目は1枚目から2コマ目です。
当然のことですが、近付いて大きく撮るほど、飛び立った後の主役を画面に収めるのが難しくなりますね。


3.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5~8枚目は、別の回の「ProCap H」撮影分で、6・7・8枚目は5枚目から夫々1・5・6コマ目です。


6.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

170807/11_蟹ヶ谷公園-11 <猩々蜻蛉>

2017年09月06日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170807/11_蟹ヶ谷公園」シリーズ、今日は、「猩々蜻蛉(ショウジョウトンボ)」の特集です。

今回の猩々蜻蛉は、もっと低い位置から撮りたいところですが、木道の一番高い部分から狙わざるを得なかったので、俯瞰気味の写真になってしまいました。

1.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  飛翔 (ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1~4枚目は、同じ回の「ProCap H」(30fps)撮影分で、2・3・4枚目は1枚目から夫々1・3・4コマ目です。
別の猩々蜻蛉が近付いて来たので・・・


2.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  飛翔 (ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
「テリトリー防衛のためにスクランブル発進した!」と思ったのに・・・


3.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  飛翔 (ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
アレッ! 方向が違うんじゃないの!?


4.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  飛翔 (ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
結局、戦うのを諦めて敵前逃亡したようです。


5.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  飛翔 (ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5・6枚目は、別の回の「ProCap H」撮影分で・・・


6.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  飛翔 (ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
6枚目は5枚目の次の次のコマです。


7.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  飛翔 (ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
7~9枚目は、更に別の回の「ProCap H」(30fps)撮影分で、8・9枚目は7枚目から夫々2・3コマ目です。


8.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  飛翔 (ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


9.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  飛翔 (ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

170814_入笠山-5 <黄揚羽-2>

2017年09月05日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170814_入笠山」シリーズ、今日も「黄揚羽(キアゲハ)」特集の「前篇」ですが、今日の掲載分は、全て別々の回の「ProCap H」(30fps)撮影分のようです。

1.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


2.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


8.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像

170807/11_蟹ヶ谷公園-10 <塩辛蜻蛉/大塩辛蜻蛉>

2017年09月05日 | サンヨン 作例(昆虫)
「170807/11_蟹ヶ谷公園」シリーズ、今日は、「塩辛蜻蛉(シオカラトンボ)」と「大塩辛蜻蛉」の特集です。

1.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ)の オス ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
「エッ! 塩辛蜻蛉? 蓮の花の写真じゃん!」といわれそうですね。
中央の蓮の花の左上に、塩辛蜻蛉かどうかも判らないくらい小さく写っていますが、主役は飽く迄この子です!(笑)


2.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  交接<シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


3.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ)の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
3枚目と4枚目は、同じ回の「ProCap H」(30fps)撮影分の連続する2コマです。


4.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  シオカラトンボ(塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ)の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
飛び上がると直ぐに向きを変えていますね。


5.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  連結 <オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
5枚目と6枚目は、別の回の「ProCap H」(30fps)撮影分で、5枚目は連結して留まっているところで・・・


6.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  連結飛翔 <オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
6枚目は5枚目の次の次のコマで、連結したまま飛び出したところです。


7.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  連結飛翔 <塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ)の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
7枚目と8枚目は、更に別の回の「ProCap H」(30fps)撮影分の連続する2コマです。


8.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170807
  連結飛行 <塩辛蜻蛉/シオトンボ/ムギワラトンボ)の オス>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


9.綾瀬・蟹ヶ谷公園 170811
  オオシオカラトンボ(大塩辛蜻蛉) の オス
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン) <420mm/F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
11日は現地に居る間ずっと小雨だったため、昆虫は殆ど見掛けませんでしたが、唯一見掛けて撮ったのが9枚目で、「蓮カワセミ」を撮るためにカメラを三脚に載せて待機していたときに、数メートル前に留まったもので、2日間で唯一の三脚を使って撮った昆虫写真です。

1704_入笠山-4 <黄揚羽-1>

2017年09月04日 | サンヨン 作例(昆虫)
「1704_入笠山」シリーズ、今日から3回は「黄揚羽(キアゲハ)」特集の「前篇」です。

お花畑に移動して暫くすると、比較的綺麗な黄揚羽が数頭飛び始めたので、ここでは殆ど黄揚羽の飛翔場面ばかり狙い、しかもその殆どを「プロキャプチャー」モード(ProCap H/30fps)で撮影したため、推定で何と 2,700 コマほども撮ってしまいました。

こちらは浅黄斑ほど珍しくも好きな蝶でもないこともあって、飛翔場面に限定した上で大鉈を振いましたが、それでも43枚(推定撮影コマ数の約 1/63)もあり、こちらも「前篇」と「後篇」に分けて投稿することとしました。

1.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
1枚目と2枚目は構図が似ておりファイル番号も連続していますが、撮影時刻(7秒の差あり)から同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分ではないようです。


2.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
2~6枚目は同じ回の「プロキャプチャー」モード撮影分で、3・4・5・6枚目は2枚目から夫々1・5・12・16コマ目です。


3.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


4.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


5.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


6.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


7.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像
7枚目から「後篇」の最後までは、1回の「プロキャプチャー」モード撮影分から複数枚選んでいることは少ないので、「*枚目から*コマ目」という説明は少なくなります。


8.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像


9.長野県富士見町・入笠山・お花畑 170814
  飛翔 <キアゲハ(黄揚羽)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 8 にて現像