goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

151002_名水公園「べるが」-4 <茸-2>

2015年11月19日 | 花マクロ
「151002_名水公園「べるが」」シリーズ、今日も「茸(キノコ)」の特集です。

1.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
5枚目よりも少し寄って大きく撮ったものですが・・・背景の面白さや邪魔な蠅がいない点など、5枚目の方が良かったような気がします。

151002_名水公園「べるが」-3 <茸-1>

2015年11月18日 | 花マクロ
「151002_名水公園「べるが」」シリーズ、今日から2回は、この公園の森の中で見掛けた「茸(キノコ)」の特集です。

ここの森はかなり広かったのですが、その中の限られた範囲にのみ、様々な種類の茸が生えていました。

1.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
余り綺麗な茸ではありませんが、傘の外面の質感は、なかなかのものでした。


2.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
こちらは1枚目よりも綺麗ですが、傘の質感は乏しいですね。


3.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
傘に落葉をいっぱい着けていますが、色も形も質感も、先ず先ずですね。


4.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3枚目とは別の個体ですが、同じ種類のようですね。
この時は逆光が激しくて、白飛びを極力抑えようとすると、影の部分は真っ黒になるので、LED ライトで影を起こしています。


5.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この子は、生えたまま干し椎茸になったような感じですね(笑)


7.山梨県北杜市・白州・尾白の森名水公園「べるが」 151002
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この日見掛けた中で一番の美人茸といって良さそうです(笑)

151002_井戸尻史跡公園-4 <現の証拠 と 糸蜻蛉>

2015年11月16日 | 花マクロ
「151002_井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は最終回で、「現の証拠 と 糸蜻蛉」の特集です。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 151002
  実もの <ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
現の証拠の実は沢山あったのですが・・・


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 151002
  実もの <ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
綺麗なお神輿状に開いたものは、なかなか見付かりません(涙)


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 151002
  実もの <ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 151002
  実もの <ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
これは、「メカロクとしては珍しい俯瞰写真?」と考えられなくもないのですが、実は横に倒れたものを写しただけなんです(笑)


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 151002
  オツネントンボ(越年蜻蛉)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150930_白駒池-9 <草本 と 隠花植物>

2015年11月12日 | 花マクロ
「150930_白駒池」シリーズ、今日は最終回で、「草本 と 隠花植物」の特集です。

1.長野県小海町・白駒池 150930
  実もの <ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草/コガネギク) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県小海町・白駒池 150930
  カゼクサ(風草) ?
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県小海町・白駒池 150930
  水草(種名不明)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県小海町・白駒池周辺 150930
  落葉 <種名不明> & コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県小海町・白駒池周辺 150930
 キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県小海町・白駒池周辺 150930
  実もの <ゴゼンタチバナ(御前橘)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

151001_赤そばの里-3 <引き気味の 赤蕎麦>

2015年11月12日 | 花マクロ
「151001_赤そばの里」シリーズ、今日は、メカロクとしては「引き気味の 赤蕎麦」特集です.

1.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 151001
  ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この時には既に、僅かながらも雨が降っていて、青空でないのが残念です。


2.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 151001
  ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 151001
  ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 151001
  ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー」
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) +新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 151001
  ソバ(蕎麦) 「高嶺ルビー」
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) +新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

151001_赤そばの里-2 <野菊/釣舟草/露草/蟻>

2015年11月11日 | 花マクロ
「151001_赤そばの里」シリーズ、今日は日毎の掲載枚数調整の皺寄せを受けて、「野菊/釣舟草/露草/蟻」と、昆虫まで混じる雑多な特集です(笑)

1.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 151001
  ノギク(野菊) の仲間
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) +新ヘリコイド<F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 151001
  ツリフネソウ(釣舟草)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) +新ヘリコイド<F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今年は、釣舟草が特にたくさん咲いていると感じました。


3.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 151001
  水滴 <ウスイロツユクサ(薄色露草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+26mm 中間リング <F5.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 151001
  水滴 <ウスイロツユクサ(薄色露草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+26mm 中間リング <F5.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県箕輪町・信州伊那高原・赤そばの里 151001
  アリ(蟻) の仲間
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)逆付け Wヘリコイド<F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
蕎麦の蜜って、蟻の大好物なんでしょうか?

150930_白駒池-7 <満天星躑躅-4>

2015年11月10日 | 花マクロ
「150930_白駒池」シリーズ、今日は「満天星躑躅(ドウダンツツジ)」特集の最終回で、波面に映った紅葉模様の作例を集めました。

適当な語句が見付からず、取り敢えず「波紋紅葉」としましたが、「自然が描いた色つきの墨流し」という感じで、その模様は刻一刻と変化しているため、同じものは絶対に撮れません(笑)・・・って、同じようなものを6枚も並べた言い訳です(汗)

1.長野県小海町・白駒池 150930
  波紋紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
本音は、もう少し右上から撮りたかったのですが、張られたロープを無視して入り込むことこともできず、撮影位置は狭い範囲に限られてしまいました(涙)


2.長野県小海町・白駒池 150930
  波紋紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
撮影データを見ると、1~3枚目は F4/ISO200 で SS が 1/500~1/800、4~6枚目は F5.6/ISO200 で SS が 1/250~1/320 なので、何れも F8 まで絞って被写界深度を稼いだ方が良かったようです。


3.長野県小海町・白駒池 150930
  波紋紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
というように、折角の魅力的な被写体を活かし切れなかったので、次の機会には、何とかもっと上手く撮りたいものです。


4.長野県小海町・白駒池 150930
  波紋紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
例えば、撮影倍率を稼ぐためにもう少し長いレンズを使用し、ティルト機構付きのマウントアダプタを使い、レンズを下に傾けて(ティルトして)光軸を水面に対して垂直に近づけることで、被写界深度を深くする・・・とか?


5.長野県小海町・白駒池 150930
  波紋紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
或いは、三脚が必要になりそうだし、揺れる波面に使えるかどうかも心配だけど、E-M1 に11月末に予定されている新ファームウェアを適用し、「深度合成モード」で撮影するとか、「フォーカスブラケット」で撮った画像をソフトで「深度合成」するとか・・・


6.長野県小海町・白駒池 150930
  波紋紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

151001_「南アルプスむら長谷」-3 <木本 と 昆虫>

2015年11月09日 | 花マクロ
「151001_「南アルプスむら長谷」周辺」シリーズ、今日は最終回で、「木本 と 昆虫」の特集です。

1.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
寒さに中って(?)赤味が差した柏葉紫陽花が、一房だけ・・・


2.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  枯花 <カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
それ以外は、この通り全て枯花になっていました。


3.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  紅葉
  <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
白駒池では殆ど見掛けなかった普通の楓の紅葉、いろは紅葉より大きめの葉っぱと感じましたが、色付き初めていました


4.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  着露花 <ハマナス(浜茄子/浜梨)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
朝露に濡れた浜茄子の実の色艶には、妖しいまでの魅力が・・・(笑)


5.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  着露花 <ハマナス(浜茄子/浜梨)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  昆虫(種名不明) の幼虫 ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
朝露が着いた赤詰草を撮っていると、葉の裏にこんな虫が・・・

151001_「南アルプスむら長谷」-2 <キク科 以外の 草本>

2015年11月08日 | 花マクロ
「151001_「南アルプスむら長谷」周辺」シリーズ、今日は「キク科 以外の 草本」特集です。

1.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  水滴 <ワレモコウ(吾亦紅/我木香/我毛香)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
私のブログではお馴染みの、吾亦紅の葉っぱに着いた水滴です。
でも、殆どは晩春~初夏の撮影分で、秋の撮影分は珍しいかも・・・


2.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  着露花 <アカツメクサ(赤詰草/レッド・クローバー/ムラサキツメクサ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  イタドリ(虎杖/タジヒ/サイタヅマ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  実もの <オオツルイタドリ(大蔓虎杖)?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
一旦は「蔓蕎麦か?」と思ったのですが、再検索の結果、実の周囲にある翼が赤いことから、どうやら大蔓虎杖のようです。


5.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  ハコベ(繁縷/ハコベラ/朝シラゲ/日出草/ヒヨコ草/スズメ草) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
6枚目にしても7枚目にしても、実際にはもっと輝いていたのですが、上手く再現できません(汗)


7.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  エノコログサ(狗尾草/ネコジャラシ)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150930_白駒池-4 <満天星躑躅-1>

2015年11月07日 | 花マクロ
「150930_白駒池」シリーズ、今日から4回は、白駒池の紅葉の中心となっている「満天星躑躅(ドウダンツツジ)」の特集で、今日は、昨日までの「紅葉風景」よりも主役を大きく撮ってはいるものの、メカロクとしては未だ「引いた」といえそうな作例を集めました。

1.長野県小海町・白駒池 150930
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
「150930_白駒池-1 <紅葉風景-1>」の3枚目と良く似た構図ですが、画面の半分ほどを占める手前の満天星躑躅が、あちらは脇役、こちらは主役という、大きな違いがあります。


2.長野県小海町・白駒池 150930
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <15mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県小海町・白駒池 150930
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県小海町・白駒池 150930
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県小海町・白駒池 150930
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.長野県小海町・白駒池 150930
  紅葉 <ドウダンツツジ(満天星躑躅/フデノキ/ドウダン)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

151001_「南アルプスむら長谷」-1 <キク科の草本>

2015年11月07日 | 花マクロ
「「2015 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズが昨日で完結しましたので、こちらの枠も「秋の甲信撮影行」関連シリーズに合流することとし、もう1本の枠で連載中の「150930_白駒池」シリーズの次の訪問地である「151001_「南アルプスむら長谷」周辺」シリーズをお届けします。

で、初回の今日は「キク科の草本」特集です。

1.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  コスモス(秋桜/オオハルシャギク)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
未だかなり暗かったので、絞り開放で撮りましたが、やはり、良くいえば柔らかい描写、悪くいえば甘い描写ですね。


2.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  コスモス(秋桜/オオハルシャギク)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  ノギク(野菊)の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  水滴 <ノギク(野菊)の仲間>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県伊那市・道の駅「南アルプスむら長谷」周辺 151001
  水滴 <ヨモギ(蓬/艾/モグサ/モチグサ/ツクロイグサ/蓬蒿)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
赤い部分は、蓬管無油虫(ヨモギクダナシアブラムシ)による虫瘤(虫えい)の蓬葉縁巻付子(ヨモギハベリマキフシ)のようです。

2015 年の彼岸花」撮影日の他被写体-9 <150919/22/24_芹沢-1>

2015年10月31日 | 花マクロ
「「2015 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズ、今日からは「150919/22/24_芹沢」の特集で、今日は「露草」を集めました。

1.茅ヶ崎・芹沢 150922
  着露花 <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/
   鴨跖草)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) 逆付け+Wヘリコイド <F11>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.茅ヶ崎・芹沢 150922
  着露花 <ツユクサ(露草)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・芹沢 150922
  ツユクサ(露草)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・芹沢 150922
  ツユクサ(露草)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
BORG 50mm 引き伸ばしレンズを使うことが多くなったことで、このレンズの出番が少なくなってしまいましたが、このレンズの丸ボケは、やはりイイですねぇ~!


5.茅ヶ崎・芹沢 150922
  ツユクサ(露草)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
露草同士がお見合いをしているような場面を見付けました。
もう少し間が狭かったら良かったんですが・・・


6.茅ヶ崎・芹沢 150922
  ツユクサ(露草)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.茅ヶ崎・芹沢 150922
  シマツユクサ(島露草)?
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) 逆付け+Wヘリコイド <F11>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

2015 年の彼岸花」撮影日の他被写体-8 <150918_日向-3>

2015年10月30日 | 花マクロ
「「2015 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズ、今日は「150918_日向」特集の最終回で、「草本以外」のものを集めました。

1.伊勢原・日向 150918
  着露花 <フヨウ(芙蓉/キハチス/モクフヨウ)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
折角「日向薬師とも呼ばれる地区に来たのだから!」と、日向薬師(日向山宝城坊)の本堂まで行って見ました。
1・2枚目は、その時に駐車場近くで撮ったものです。


2.伊勢原・日向 150918
  着露花 <フヨウ(芙蓉/キハチス/モクフヨウ)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
なお、正面からは、かなり長い階段を登らなければならないようなので、今回は、多分 7kmm 程度は歩いて、かなり疲れていたこともあり、バス折り返し点で見た案内地図を頼りに、裏側に回る車道を使って本堂近くの駐車場まで行きましたが、本堂は改修中で、撮りたい気になるものは殆どありませんでした(涙)


3.伊勢原・日向 150918
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.伊勢原・日向 150918
  アゲハチョウ(揚羽蝶/ナミアゲハ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この子は、同じところに留まる時間が2秒程度と非常に短かったので、MF ではとても追い付かないため、苦手な AF での撮影です。


5.伊勢原・日向 150918
  アゲハチョウ(揚羽蝶/ナミアゲハ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

2015 年の彼岸花」撮影日の他被写体-7 <150918_日向-2>

2015年10月29日 | 花マクロ
「「2015 年の彼岸花」撮影日の他被写体」シリーズ、今日も「150918_日向」の特集です。

なお、昨日完結した「150924/28_行谷」シリーズの後継シリーズですが、未だ写真の準備ができていないため、本日はお休みにして、明日から新規スタートとします。

1.伊勢原・日向 150918
  着露果 <カキ(柿/柹)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
背景は真っ黒な外装の家で、窓の白さが目立っていました。


2.伊勢原・日向 150918
  着露果 <カキ(柿/柹)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
背景の赤は、彼岸花です。


3.伊勢原・日向 150918
  実もの <カキ(柿/柹)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
私の、彼岸花のお気に入りポイントである芹沢の柿の木畑とは、かなり雰囲気が違いますが、それはそれとして、柿が赤く色付いているのがイイですね。


4.伊勢原・日向 150918
  着露果 <ソテツ(蘇鉄)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この辺りは、冬はそんなに暖かいとは思えないんですが、蘇鉄が屋外で育つだけでなく、実も付けるんですねぇ~!


5.伊勢原・日向 150918
  着露果 <ソテツ(蘇鉄)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.伊勢原・日向 150918
  着露果 <チャ(茶)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
久し振りに見た、お茶の実です。

150905_新宿御苑-5 <温室 の 草本以外>

2015年10月24日 | 花マクロ
「150905_新宿御苑」シリーズ、今日は最終回で、「温室 の 草本以外」のものの特集です。

1.新宿御苑 150905
  ベニマツリ(紅茉莉)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) 逆付け+Wヘリコイド <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この花、大船植物園の温室では良く撮っていたのですが、大船植物園から足が遠のいてしまい、久し振りの撮影になりました。


2.新宿御苑 150905
  ベニマツリ(紅茉莉)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.新宿御苑 150905
  新芽 <ブラジルシシガシラ(~獅子頭)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
赤味がかった新芽が目を惹きました。
シシガシラ科のシダ植物だそうです


4.新宿御苑 150905
  葉もの < <ヘゴ(桫欏/杪欏) の仲間 ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
地面に植えてある巨大な羊歯を、数メートルも上のブリッジの上から、見上げて撮ったものです。


5.新宿御苑 150905
  実もの <ドラゴンフルーツ(ピタヤ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.新宿御苑 150905
  昆虫(種名不明)
  OLYMPUS E-M5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ) 逆付け+Wヘリコイド <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ペンタスの花弁に留っていた、小さな小さな昆虫で、珍しい形をしていたため、BORG 50mm 引き伸ばしレンズを「逆付け+Wヘリコイド」にして撮ったものです。