goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

161003-04_井戸尻史跡公園-2 <釣舟草-2>

2016年11月10日 | 花マクロ
「161003-04_井戸尻史跡公園」シリーズの「釣舟草」特集、今日から2回は、10月4日の朝に撮ったもので、前から6枚がタムキュー(TAMRON 90mm MACRO)で、残る2枚はサンヨンで撮影した作例です。

なお、昨日の1枚目で、「雨露はたっぷり着いていたし、花弁は茸と同じようにしっとりと濡れていたので、ここはやはり「深度合成」で撮るべきと判断しました。」と述べていますが、実をいうと、もう一つ大きな理由があったんです。
それは、3日はずっと雨の中で撮っていたため、井戸尻史跡公園で撮り始めた時には、E-M5 に較べると格段に曇り難くなっていた E-M1 のファインダー接眼部内面が曇って、ファインダーでピントの確認をしにくくなっていたため、老眼には厳しい背面液晶での確認で多少ピントが甘くなっても、それをカバーして呉れる「深度合成」が好都合だったんです。

・・・で、3日の夜、レンズをカメラから外し、車の中を温めたら、4日の朝にはファインダーの曇りは解消していたのですが、撮影を始めるとまた曇ってしまったので、4日の朝は E-P5 にタムキューを付けて撮ることが多くなったという訳です。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161004
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161004
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161004
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161004
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~4枚目と7・8枚目は、昨日アップ分と同じ場所で、逆光側には回れない状況だったのですが・・・


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161004
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5・6枚目と明日のアップ分は、逆光側に回れる状況の場所を新しく見付けて撮ったので、丸ボケを容易に作ることができました。


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161004
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161004
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7・8枚目は、曇ったファインダーで苦労しながらピント確認して撮ったものです。


8.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161004
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

2016 年の彼岸花-36 <160927_芹沢/西久保-8>

2016年10月30日 | 花マクロ
「2016 年の彼岸花」シリーズの「160927_芹沢/西久保」特集、最終回の今日も「西久保」での撮影分で、全て普通の彼岸花を 12-40mm ZOOM で撮った作例です。

なお、これを以って、36回にも及んだ「2016 年の彼岸花」シリーズは完結です。

1.茅ヶ崎・西久保 160927
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ご覧頂くと判る通り、12mm で F8 でも、ここまで近づくとかなり暈けている部分があります。


2.茅ヶ崎・西久保 160927
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今から考えると、この日は風も弱かったことだし、せめて数枚でも、このようなアングルでの「深度合成」モード撮影を遣っておけば良かった!(汗)


3.茅ヶ崎・西久保 160927
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・西久保 160927
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・西久保 160927
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・西久保 160927
  ヒガンバナ(彼岸花/石蒜/カミソリバナ/シビトバナ/トウロウバナ/曼珠沙華/
   曼殊沙華/捨子花/天蓋花)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160914_篠原の里-1 <釣舟草>

2016年10月14日 | 花マクロ
前日夕方の天気予報では、相模原市緑区も隣接の道志村も終日小雨模様で湿度も極端に高い予想だったので、9月14日(水)は「篠原の里」に出掛けました。

この時季に「篠原の里」に出掛けるのは初めてだったので、全くの希望的観測でしかありませんが、「茅ヶ崎よりも寒いので彼岸花が盛りではないか?」との思惑もあったのですが、彼岸花そのものがところどころに咲いていただけで、期待したような群生地は全くなかっただけでなく、咲いている花はたっぷり水滴を着けてはいたものの盛りを過ぎていて綺麗ではなく、時にはレンズを向けはしたものの夢中にはなれませんでした(涙)

それでも、水滴そのものはかなり多くて、彼岸花以外の被写体はかなり撮りましたので、昨日完結の「160904/09_芹沢」シリーズの後継は「160914_篠原の里」シリーズとし、トップバッターは水滴を纏った「釣舟草」の特集とします。

なお、水滴を纏った花々は「深度合成」撮影の絶好の被写体だったのですが、この日は未だ、E-M1/60mm MACRO/サンヨンが入院中だったため、「深度合成」もサンヨンによる超望遠マクロも叶いませんでした。

1.相模原市緑区・篠原の里 160914
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.相模原市緑区・篠原の里 160914
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
背景の青い部分は、作業小屋(?)外壁のカラー鉄板で、地形の関係で避けることができませんでした(涙)


3.相模原市緑区・篠原の里 160914
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 160914
  着露花 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.相模原市緑区・篠原の里 160914
  降雨 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この通り、時々はハッキリ雨脚が写るほど降ることもありました。


6.相模原市緑区・篠原の里 160914
  水滴 <ツリフネソウ(釣舟草)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5・6枚目は高い位置に咲いていたので、水滴への映り込みを狙う6枚目は、爪先立っての撮影を余儀なくされました

160904/09_芹沢-5 <芙蓉>

2016年10月12日 | 花マクロ
「160904/09_芹沢」シリーズ、今日から「木本」に移動し、トップバッターは「芙蓉」の特集です。

1.茅ヶ崎・芹沢 160904
  着露花 <フヨウ(芙蓉/キハチス/モクフヨウ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目は9月4日にサンヨンで撮ったもので、主として花弁に着いた水滴を狙っています。


2.茅ヶ崎・芹沢 160904
  着露花 <フヨウ(芙蓉/キハチス/モクフヨウ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎・芹沢 160904
  着露花 <フヨウ(芙蓉/キハチス/モクフヨウ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎・芹沢 160909
  着露花 <フヨウ(芙蓉/キハチス/モクフヨウ)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+Wヘリコイド <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4~6枚目は9月9日に撮ったもので、6枚目を除き主として雌蕊に着いた水滴を狙っています。
このため、サンヨンよりも大きく撮れる BORG 50mm 引き伸ばしレンズを使っています。


5.茅ヶ崎・芹沢 160909
  着露花 <フヨウ(芙蓉/キハチス/モクフヨウ)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+Wヘリコイド <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.茅ヶ崎・芹沢 160909
  着露花 <フヨウ(芙蓉/キハチス/モクフヨウ)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+Wヘリコイド <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

160904/09_芹沢-3 <露草 以外の 草本-1>

2016年10月10日 | 花マクロ
「160904/09_芹沢」シリーズ、今日から2回は「露草 以外の 草本」の特集で、今日は3種類のレンズで撮った作例を集めました。

1.茅ヶ崎・芹沢 160904
  着露蔓 <アレチウリ(荒地瓜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この時季の土手では、嫌われ者のこの子が目立ちますね。


2.茅ヶ崎・芹沢 160904
  着露蔓 <アレチウリ(荒地瓜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎・芹沢 160904
  着露花 <アレチウリ(荒地瓜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎・芹沢 160904
  着露花 <ニラ(韮/コミラ/ミラ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
咲き始めの韮の花に水滴が着いていて、イイ感じでした。


5.茅ヶ崎・芹沢 160904
  着露紅葉 <ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
撮るときは気付かなかったけれど、右上の葉っぱにバッタが・・・
気付いていたら、この子を主役にしたカットも撮ったんですがねぇ~(汗)


6.茅ヶ崎・芹沢 160909
  着露花 <コマツヨイグサ(小待宵草) ?>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この被写体は、描写が柔らかなこのレンズではなく、尖鋭な 60mm MACRO を付けて「深度合成」した方が良かったようです。


7.茅ヶ崎・芹沢 160909
  マルバルコウソウ(丸葉縷紅草/丸葉留紅草)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


160827_箱根-1 <蔓穂/小葉鴎蔓>

2016年09月23日 | 花マクロ
夏の恒例行事になって来ていた「箱根オフ会」は、私以外では唯一の皆勤メンバーであるオーエムワンが好きさんが、今年は休暇が取れないとのことだったため、他の方にお声を掛けることなく中止としましたが、例年よりも遅く8月27日(土)に一人で行って来ましたので、昨日完結の「160808/09_井戸尻史跡公園」シリーズの後継は「160827_箱根」シリーズとし、初回の今日は、「蔓穂(ツルボ)」と「小葉鴎蔓(コバノカモメヅル)」の特集とします。

小葉鴎蔓は、湖尻での最大の目標でありながら、昨年も一昨年も下草刈りが行われた直後だった(昨年は私は直前に撮れたのですが、翌日ご一緒したオーエムワンが好きさんには、直後で刈り取られた小葉鴎蔓を集めて撮って頂くことしかできませんでした)ため、例年よりも遅い今年は更に心配だったのですが、今年は逆に下草刈りが当分行われなかったようで、薄(ススキ)など他の草が生い茂っていて、小葉鴎蔓にアクセスしにくい状況だったので、アップできる写真が少なく、箱根湿生花園で撮ったもの1枚を加えても4枚のみとなりました(涙)

1.箱根・湖尻 160827
  着露花 <ツルボ(蔓穂/スルボ/参内傘/サンダイガサ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.箱根・湖尻 160827
  着露花 <ツルボ(蔓穂/スルボ/参内傘/サンダイガサ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
丸ボケの中にある黒い線は、逆光で撮っているために葉っぱか何かの影がレンズ面に落ちて、このような模様(?)になったものと考えられます。


3.箱根・湖尻 160827
  コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <34mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.箱根・湖尻 160827
  着露花 <コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
上記の通り、草が生い茂っていてアクセスしにくかったのですが、それだけでなく、草地に三脚を立てても安定せず、「深度合成」には辛い環境でした。


5.箱根・湖尻 160827
  着露花 <コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.箱根湿生花園 160827
  着露花 <コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
6枚目だけは箱根湿生花園で撮ったもので、草丈の高い薄に絡んでいたため、強くなって来た風で揺れ捲り、数は撃ったものの(ピントが)中った写真はありませんでした(涙)

160808/09_井戸尻史跡公園-9 <継子菜>

2016年09月20日 | 花マクロ
「160808/09_井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は、「夏の甲信撮影行」に於ける、ここでの楽しみの一つである「継子菜(ママコナ)」の特集で、代わり映えしない作例が続くように見えますが、1種類の被写体に対して今回の撮影行で最も沢山(5種類)のレンズで撮っているので、最も多彩な作例集ともいえるのです(笑)。

実をいうと、メインの現像ソフトは今まで SILKYPIX Developer Studio Pro 6 でしたが、9月8日に 同 7 を購入(ダウンロード)し、9日の現像分から Pro 7 に変更していたのですが、このシリーズを再開した「160808/09_井戸尻史跡公園-5 <蓮-1>」から昨日分まで、そのことを失念して「SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像」と表記していたことにやっと気付きましたので、本日の掲載分から該当分を「SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像」に変更するとともに、過去の分も修正しました(ただし、修正記録は残していません)。

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  ママコナ(継子菜)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  ママコナ(継子菜)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8+EX10(10mm 中間リング) <F2.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  ママコナ(継子菜)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8+EX10(10mm 中間リング) <F2.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  ママコナ(継子菜)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  ママコナ(継子菜)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  ママコナ(継子菜)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 160809
  ママコナ(継子菜)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

160811_池の平湿原-1 <風景/草本>

2016年09月09日 | 花マクロ
「160808-0812_夏の甲信撮影行」関連シリーズは、昨日で、「160810_麦草苑地」シリーズと「160810/11_レストラン「ふるさと」~湯の丸高原」シリーズが同時に完結しましたが、「**撮影行」関連シリーズを2本同時掲載する場合については、従来から、同日完結しても翌日の通常写真記事も休まずに更新して来ましたので、今回も休まず新しいシリーズを開始します。

さて、「160808-0812_夏の甲信撮影行」関連シリーズの新シリーズ1本目は、「160810/11_レストラン「ふるさと」~湯の丸高原」の次の訪問地である「160811_池の平湿原」シリーズで、初回の今日は「風景」と「草本」の特集です。

1.長野県東御市・池の平湿原 160811
  風景
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
池の平湿原の湿原本体(?)は、周囲を山に囲まれていますが、1ヶ所だけ開けた箇所があります。
1・2枚目は、その開けた箇所の向こう側が霧に覆われていたところを撮ったものです。


2.長野県東御市・池の平湿原 160811
  風景
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.長野県東御市・池の平湿原 160811
  シャジクソウ(車軸草/カタワグルマ/アミダガサ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ここの花は端境期なのか、撮りたいと思うようなものは殆どありませんでした(涙)
そんな中で、唯一、他の訪問地では見掛けず、ここだけで撮れたのが、この車軸草でした。


4.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ヤナギラン(柳蘭)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
柳蘭はあちこちで撮っていますが、ここでも最も目立っていた花なので・・・(笑)


5.長野県東御市・池の平湿原 160811
  ヤナギラン(柳蘭)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160810_麦草苑地-5 <赤花下野草・棕櫚草 以外の 草本-3/隠花植物/蜻蛉 以外の昆虫>

2016年09月06日 | 花マクロ
「160810_麦草苑地」シリーズ、今日は、昨日までと同じ「赤花下野草(アカバナシモツケ)・棕櫚草(シュロソウ) 以外の 草本」特集の後「隠花植物」特集、続いて「蜻蛉 以外の昆虫」特集と、多彩です(笑)。

1.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  着露果 <シロバナヘビイチゴ(白花蛇苺) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  実もの <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
撮っているときは、場所が記憶と同じだったこともあり、「去年撮ったアレだな!」と思ったのですが、完全な記憶違いで、帰宅して調べてみると、昨年撮ったもの(山荷葉/サンカヨウ)とは似ても似つかぬ果実で、ネット検索しても判りませんでした(汗)


3.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  着露苔 <スギゴケ(杉蘚/杉苔)の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  シダ(羊歯/歯朶) の仲間
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  ハナアブ(花虻) の仲間 ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ここからの3枚は、鳥兜に時々遣って来る赤蜻蛉を待つ間に、近くの薊の花に吸蜜に来ていた小さな虫たちを撮ったもので、5枚目では、2匹の花虻(?)がホバリングしています。


6.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  ハナアブ(花虻) の仲間 ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この花虻(?/5枚目の左側も同じ種?)、胴の色が青いので「調べれば直ぐ判るだろう!」と思ったのですが・・・判りませんでした(汗)


7.長野県茅野市・麦草苑地 160809
  マルハナバチ(丸花蜂) の仲間 ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160711_弘法山公園-6 <紫陽花-2>

2016年08月11日 | 花マクロ
「160711_弘法山公園」シリーズ、今日も「紫陽花」の特集で、前の2枚は 12-40mm ZOOM で、後の6枚は 60mm MACRO で、通常撮影した作例を集めました。

1.秦野・弘法山公園公園 160711
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.秦野・弘法山公園公園 160711
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <24mm/F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.秦野・弘法山公園公園 160711
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.秦野・弘法山公園公園 160711
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.秦野・弘法山公園公園 160711
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.秦野・弘法山公園公園 160711
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.秦野・弘法山公園公園 160711
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160711_弘法山公園-4 <山百合-4>

2016年08月09日 | 花マクロ
「160711_弘法山公園」シリーズ、今日は「山百合」特集の最終回で、昨日の後の2枚に引き続き、12-40mm ZOOM で通常撮影した作例を集めました。

1.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
6枚目は、5枚目の後ボケ役の花を、主役の花の間から狙ったものです。

160711_弘法山公園-3 <山百合-3>

2016年08月08日 | 花マクロ
「160711_弘法山公園」シリーズ、今日も「山百合」の特集で、前の4枚は 60mm MACRO で、後の2枚は 12-40mm ZOOM で、通常撮影した作例を集めました。

1.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160711_弘法山公園-2 <山百合-2>

2016年08月07日 | 花マクロ
「160711_弘法山公園」シリーズ、今日も「山百合」の特集で、TAMRON 90mmF2.8 MACRO で撮った作例を集めました。

1.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F4>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.秦野・弘法山公園公園 160711
  ヤマユリ(山百合)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160703-04_古代蓮の里-13 <蓮-10>

2016年08月04日 | 花マクロ
「160703-04_古代蓮の里」シリーズ「蓮」特集の「後篇」、今日は、サンヨンで「フォーカスブラケット」モード撮影した作例で、今回も「行田蓮」だけでなく「甲斐姫」もあります。

実をいうと、蜻蛉(トンボ)の撮影の時は、被写体自身が動いたり風で揺れたりで動き続けているので、後から「深度合成」する心算は殆どなかったのですが、蓮の場合は殆ど動いていないので、あわよくば後で「深度合成」したいと考えていましたが、300mm(35mm 判換算 600mm 相当)の超望遠レンズの手持ち撮影では、1枚ごとのカットに手ブレや被写体ブレがなくても、カットごとの被写体の位置が大きくばらついていることを確認し、「深度合成」は試すことなく諦めました(汗)

「フォーカスブラケット」モード撮影しても、「深度合成」せずにピントの良いカットを選ぶだけとなると、通常撮影の作例と似たようなもの、イヤ、「フォーカスブラケット」モード撮影のためにピント合わせが多少ラフになった分、通常撮影よりもピントが甘いものが多かったような気もしますが、まぁ~、こんなことも遣って見た・・・ということで(笑)

1.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「甲斐姫」>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「行田蓮」>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「行田蓮」>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「行田蓮」>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「行田蓮」>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「行田蓮」>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「行田蓮」>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

160703-04_古代蓮の里-11 <蓮-8>

2016年08月02日 | 花マクロ
「160703-04_古代蓮の里」シリーズ「蓮」特集の「後篇」、今日は、ここに咲く蓮の花の中で最も好きな「甲斐姫」の特集で、前から5枚は久し振りに使った TAMRON 90mm MACRO の作例、後の2枚はサンヨンの作例です。

1.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  ハス(蓮/藕/ハチス) 「甲斐姫」
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  ハス(蓮/藕/ハチス) 「甲斐姫」
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「甲斐姫」>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「甲斐姫」>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「甲斐姫」>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「甲斐姫」>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.埼玉県行田市・古代蓮の里 160704
  着露花 <ハス(蓮/藕/ハチス) 「甲斐姫」>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像