goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

170423/27_小出川と周辺-6 <その他の 草本-2>

2017年06月01日 | 花マクロ
「170423/27_小出川と周辺」シリーズ、最終回の今日も「その他の 草本」で、花は7種類と雑多で、サンヨンと 8mm FISHEYE での通常撮影写真(「深度合成」写真用ブラケット画像から拾い出した非合成写真を含む)と、サンヨンでの「深度合成」写真が混在しています。

1.茅ヶ崎・小出川 170423
  ナガミヒナゲシ(長実雛芥子/長実雛罌粟)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.茅ヶ崎・小出川 170423
  アジュガ(西洋十二単/セイヨウキランソウ/ヨウシュジュウニヒトエ/ツルジュウニヒトエ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎・小出川 170427
  着露花 <ハンショウヅル(半鐘蔓)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
今までは箱根・湖尻の1ヶ所でしか見掛けたことのない半鐘蔓ですが、何と自宅から徒歩で10分程度の、小出川の土手道の外側法面に接する民家の塀に絡み付かせてありました。


4.茅ヶ崎・小出川 170427
  着露花 <クレマチス(テッセン/風車) ?>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目は3枚目の半鐘蔓と同じ場所で撮ったもので、前ボケは都忘れの花かな?


5.ホームタウン茅ヶ崎 170427
  アリッサム(ニワナズナ/庭薺)?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.ホームタウン茅ヶ崎 170427
  ビオラ(タフテッドパンジー)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.ホームタウン茅ヶ崎 170427
  ブルビネ(花アロエ) 「フルテッセンス」?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.ホームタウン茅ヶ崎 170427
  ブルビネ(花アロエ) 「フルテッセンス」?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170428/0503/11_木下沢-2 <芹葉飛燕草・羅生門蔓 以外の 草本>

2017年05月29日 | 花マクロ
「170428/0503/11_木下沢」シリーズ、今日は「芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ)」と「羅生門蔓(ラショウモンカズラ)」以外の「草本」特集で、1~6枚目は 60mm MACRO で通常撮影した写真(「深度合成」写真用ブラケット画像から拾い出した非合成写真を含む)、7枚目は 8mm FISHEYE で通常撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170428
  ヒメオドリコソウ(姫踊子草)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 170428
  ムラサキハナナ(紫花菜/オオアラセイトウ/大紫羅欄花/ショカツサイ/諸葛菜)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170428
  ミヤマキケマン(深山黄華鬘) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
ウゥ~ン! 水滴がないと、やはり物足りないですね!
そういえば、今年は、紫華鬘を含む黄華鬘の仲間に着いた水滴を主役にした写真は、撮れなかったような気が・・・(涙)


4.裏高尾・木下沢 170428
  ミヤマキケマン(深山黄華鬘) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170428
  ミヤマキケマン(深山黄華鬘) ?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170428
  着露草 <メヒシバ(雌日芝)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
この場面は「深度合成」写真も撮っているのですが、丸ボケは「深度合成」写真よりも単写真の方が綺麗なので、別の「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出した画像の方を採用しました。


7.裏高尾・木下沢 170428
  ミミガタテンナンショウ(耳形天南星/ヘビノコンニャク)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170329_木下沢-6 <花猫の目・二輪草 以外の 草本/苔>

2017年04月23日 | 花マクロ
「170329_木下沢」シリーズ、今日は1・2枚目が「花猫の目」「二輪草」以外の「草本」特集、3枚目以降が「苔」特集で、5枚目が 8mm FISHEYE で撮った以外は全て 60mm MACRO で撮ったもの、また、1・2・4枚目はボツにした「深度合成」写真用のブラケット画像から拾い出したもの、3・5・6枚目は「深度合成」撮影したものです。

1.裏高尾・木下沢 170329
  ネコノメソウ(猫の目草)?
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.裏高尾・木下沢 170329
  スミレ(菫/相撲取草/菫々菜) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.裏高尾・木下沢 170329
  ゼニゴケ(銭苔/チセン/地銭
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170329
  ゼニゴケ(銭苔/チセン/地銭
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.裏高尾・木下沢 170329
  ゼニゴケ(銭苔/チセン/地銭
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ:?
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170329
  ゼニゴケ(銭苔/チセン/地銭
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170329_木下沢-4 <二輪草>

2017年04月22日 | 花マクロ
「170329_木下沢」シリーズ、今日は「二輪草」の特集で、1枚目が 8mm FISHEYE で撮った以外は全て 60mm MACRO で撮ったもので、1~4枚目は「深度合成」撮影した写真、5枚目以降は通常撮影した写真です。

1.裏高尾・木下沢 170329
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 8mm F1.8 FISHEYE PRO <F2.8>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ:?
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
合成時に自動的にトリミングされたものを更に少しトリミングしているため、如何にも魚眼で撮った写真という雰囲気はないですね。


2.裏高尾・木下沢 170329
  ニリンソウ(二輪草) & ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
二輪草と花猫の目が一緒に咲いていたのですが、両方にピントを合わせることが通常撮影では難しいのに、「深度合成」撮影すると比較的楽に達成できます。


3.裏高尾・木下沢 170329
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.裏高尾・木下沢 170329
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
「深度合成」のお蔭で、前後にずれて咲いている二輪の花の双方の蕊にピントを中てることができました。


5.裏高尾・木下沢 170329
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.裏高尾・木下沢 170329
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.裏高尾・木下沢 170329
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.裏高尾・木下沢 170329
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170328_城山かたくりの里-7 <片栗・雪割草 以外の 草本-1>

2017年04月17日 | 花マクロ
「170328_城山かたくりの里」シリーズ、今日から2回は「片栗・雪割草 以外の 草本」特集で、今日は 60mm MACRO で通常撮影したものを集めます。

1.相模原市緑区・篠原の里 170328
  オオイワウチワ(大岩団扇)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.相模原市緑区・篠原の里 170328
  チャルメルソウ(哨吶草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.相模原市緑区・篠原の里 170328
  レンテンローズ(ヘレボラス・オリエンタリス/春咲きクリスマスローズ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 170328
  シュンラン(春蘭/ホクロ/ジジババ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.相模原市緑区・篠原の里 170328
  シュンラン(春蘭/ホクロ/ジジババ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170328_城山かたくりの里-5 <雪割草-1>

2017年04月15日 | 花マクロ
「170328_城山かたくりの里」シリーズ、今日から2回は「雪割草」の特集で、今日は 60mm MACRO で通常撮影したものを集めます。

1.相模原市緑区・篠原の里 170328
  ユキワリソウ(雪割草/ミスミソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.相模原市緑区・篠原の里 170328
  ユキワリソウ(雪割草/ミスミソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
後ボケは、花が終わった後の芹葉芹葉黄連(セリバオウレン)です。


3.相模原市緑区・篠原の里 170328
  ユキワリソウ(雪割草/ミスミソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 170328
  ユキワリソウ(雪割草/ミスミソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
蕊が花弁のようになった変わり咲き種のようです。


5.相模原市緑区・篠原の里 170328
  ユキワリソウ(雪割草/ミスミソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170328_城山かたくりの里-1 <片栗-1>

2017年04月11日 | 花マクロ
3月28日(火)には、もう1本の通常写真記事枠で連載中の「170328/0403_篠原の里」シリーズの舞台である篠原の里での撮影を早めに切り上げて、31日(金)の「花コミュ」メンバーをお誘いしての「ハナネコノメとカタクリ撮影 OFF 会」の偵察を兼ねて、城山かたくりの里を訪れ、6時間弱撮って来ましたので、昨日完結の「170316/18_湘南平」シリーズの後継は「170328_城山かたくりの里」シリーズをお届けします。

ここでのメインターゲットは当然のことながら片栗であり、現像枚数でも他を圧倒していました(*1)ので、「片栗」特集は「前篇」と「後篇」に分けてお届けすることとし、今日から4回はその「前篇」で、初回の今日は 60mm MACRO で通常撮影したものを集めます。
 *1:実をいうと、ここでは「陽光」という桜に目白が来ていたので、暫くの間「プロキャプチャー」モード
   で目白を撮ったため、撮影枚数では目白の方が多いのですが、このモードで撮った場合、被写体
   の形や位置、ピントなどがイイものを少し残すだけで、大半は現像前に捨ててしまうため、
   撮影枚数では目白の方が多くても、現像枚数では片栗の方が圧倒的に多かったんです。

なお、この日の城山かたくりの里では、珍しく全て通常撮影で「深度合成」撮影はしませんでした。

1.相模原市緑区・篠原の里 170328
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.相模原市緑区・篠原の里 170328
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
中央左寄りに、大きく暈した白花片栗が見えます。

3.相模原市緑区・篠原の里 170328
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.相模原市緑区・篠原の里 170328
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.相模原市緑区・篠原の里 170328
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
花弁の内側にある花弁模様を撮るには、カメラを地面ギリギリまで下げレンズを上に向けて(「ローアングル」と呼びます)撮る必要があります。
このため、ここでは地面に直に座ったり伏せたり寝転がったりして撮っている人を、他の植物園などよりも多く見掛けます。


6.相模原市緑区・篠原の里 170328
  シロバナカタクリ(白花片栗)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目でボケ役に使った白花片栗、6枚目では主役です。
珍しいだけに、多くの人が撮っていて順番待ちの状態でしたが、余り綺麗な個体ではなかったのが残念です。


170222_大庭城址公園-6 <梅>

2017年03月18日 | 花マクロ
「170222_大庭城址公園」シリーズ、今日は最終回で、「梅」の特集です。

1.藤沢・大庭城址公園 170222
  ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1~3枚目は、樹に咲いていた花をサンヨンで撮ったものです。


2.藤沢・大庭城址公園 170222
  ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目と同じ個体を、カメラ位置を変えて撮ったものです。


3.藤沢・大庭城址公園 170222
  ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4~7枚目は、落ちた花を 60mm MACRO で撮ったもので、4~6枚目は「深度合成」モード撮影の作例です。


5.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.藤沢・大庭城址公園 170222
  落花 <ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
7枚目だけは、ボツにした「深度合成」画像用の「フォーカスブラケット」画像から拾い出した作例です。

170222_大庭城址公園-1 <満作-1>

2017年03月13日 | 花マクロ
2月22日(水)には、もう1本の通常写真記事枠で本日完結の「170222_宝蔵寺」シリーズの舞台である宝蔵寺の次に、藤沢の大庭城址公園を訪れましたので、昨日完結の「170219_三浦市内」シリーズの後継は「170222_大庭城址公園」シリーズとし、初回の今日から3回は「満作」の特集とします。
 *偶然ですが、3年連続で、大庭城址公園を訪問していました。

今日は、前から5枚が 60mm MACRO と 12-40mm ZOOM で「深度合成」撮影した作例、残る2枚は「深度合成」撮影したもののボツとした作例用のブラケット画像から拾い出した作例です。

1.藤沢・大庭城址公園 170222
  マンサク(満作/金縷梅)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
手持ち撮影の上に、この日は風で花が揺れることも多かった所為か、左上の花弁などが少し不自然な描写になってしまいました(汗)


2.藤沢・大庭城址公園 170222
  マンサク(満作/金縷梅)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
満作の花弁は細長くて、花弁の先端と蕊とでは撮像面からの距離がかなり差があることも多く、花全体にピントを中てるのは難しいことが多いのですが、ご覧の通り「深度合成」では、前景や背景を充分に暈しながら、花全体にピントを中てることが容易にできます。


3.藤沢・大庭城址公園 170222
  マンサク(満作/金縷梅)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <25mm/F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
このレンズで「深度合成」撮影することは滅多にないこともあり、フォーカスステップをいくつにすれば良いのか判らず試行錯誤しましたが、ブログ用に選んだのは全て、ステップ2での作例でした。


4.藤沢・大庭城址公園 170222
  マンサク(満作/金縷梅)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <17mm/F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.藤沢・大庭城址公園 170222
  マンサク(満作/金縷梅)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <15mm/F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.藤沢・大庭城址公園 170222
  マンサク(満作/金縷梅)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <24mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
ここからはボツにした「深度合成」画像用のブラケット画像から拾い出した作例で、「この程度の焦点距離なら、通常撮影でも花全体にピントを中てるのは容易。」と認識を新たにさせられました。


7.藤沢・大庭城址公園 170222
  マンサク(満作/金縷梅)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <24mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

170213_茅ヶ崎市内-1 <高砂緑地>

2017年03月01日 | 花マクロ
昨日は一般写真記事を2本とも休みましたので、今日は新規記事2本の同時スタートです。

さて、茅ヶ崎の市立図書館では、茅ヶ崎を舞台にした「3泊4日、5時の鐘」という映画を無料上映することになり、「上映室の前に、この映画に出て来る場所を中心とした茅ヶ崎市内の写真を飾りたいので、協力して欲しい。」と鶴嶺写真クラブなどの講師である小西先生に要請され、鶴嶺写真クラブで協力することになりました。

写真はメンバー各自が自由に撮影することとなりましたが、この映画の重要な舞台である、老舗旅館の「茅ヶ崎館」だけは、営業の邪魔にならないように、月曜日の昼前に纏まって撮影させて頂くことになり、2月13日(月)に市立図書館前に集合して、図書館や隣接する高砂緑地を撮影した後で茅ヶ崎館にお邪魔し、その後、茅ヶ崎海岸で散会しました。

という訳で、2本同時スタート記事の1本目は、「170213_茅ヶ崎市内」シリーズとし、初回の今日は「高砂緑地」の特集とします。
 *市立図書館でも撮りましたが、枚数が少なかった上に、全てボツになりました(汗)

1.茅ヶ崎・高砂緑地 170213
  紅葉 <ナンテン(南天/南天竹/南天燭)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
久し振りに、BORG 引き伸ばしレンズも持ち出しました。


2.茅ヶ崎・高砂緑地 170213
  シダ(羊歯/歯朶) の仲間
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


3.茅ヶ崎・高砂緑地 170213
  古木 <ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)>
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎・高砂緑地 170213
  ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
多くの梅の木は、花の盛りを過ぎていましたが、この木では咲き始めで、綺麗な花が撮れました。


5.茅ヶ崎・高砂緑地 170213
  ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
左と下の黒い部分は、曲がった梅の幹です。


6.茅ヶ崎・高砂緑地 170213
  ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.茅ヶ崎・高砂緑地 170213
  竹垣
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50mmF2.8(引き伸ばしレンズ)+新ヘリコイド <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


8.茅ヶ崎・高砂緑地 170213
  三重塔
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ1
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
園内にあった、実物の 1/3~1/5 程度の大きさの三重塔を、サンヨン手持ちで「深度合成」撮影したものです。

170102_小出川-1 <花>

2017年01月14日 | 花マクロ
1月2日(月)には、近所の小出川にふらっとで掛けて、今年の初撮りをして来ましたので、昨日1回限りの「161224_茅ヶ崎・相模川」の後継は2回限りの「170102_小出川」シリーズで、初回の今日は「花」の特集です。

なお、1月12日に、SILKYPIX Developer Studio Pro 7 が E-M1 MarkII の RAW ファイルに対応し、RAW 現像が可能になったので、本日アップ分から、E-M1 MarkII での作例も、RAW 現像したものになります。
ただし、4・5枚目のような「深度合成」モード撮影してカメラ内で合成した作例の場合は、RAW ファイルが作成されないため、従来通り JPEG 画像を現像したものになります。
 *写真展などで使用する場合は、従来通り、8枚の「深度合成用ブラケット画像」(RAW)の内の
  何枚かを RAW 現像してから、CombineZP で合成し、SILKYPIX Developer Studio Pro 7 で
  再現像することもあります。

1.茅ヶ崎・小出川 170102
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1 Mark
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.茅ヶ崎・小出川 170102
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目と3枚目は、「深度合成」モードで撮ったものの、「合成画像」は不満で捨てたのですが、今まで「合成画像」を捨てた場合は機械的に捨てていた8枚の「深度合成用ブラケット画像」を調べて、通常の「単写」画像として使えそうなものを拾い出したものです。


3.茅ヶ崎・小出川 170102
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.茅ヶ崎・小出川 170102
  ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
4枚目と5枚目は、三脚を立てにくい場所だったため、手持ちで「深度合成」モード撮影したものです。


5.茅ヶ崎・小出川 170102
  ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)
  OLYMPUS E-M1 MarkII
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161221_小出川-3 <水仙-2/桜>

2017年01月09日 | 花マクロ
「161221_小出川」シリーズ、今日は最終回で、前の4枚は昨日に引き続き「水仙」の特集、後の3枚は「桜」の特集で、何れも 60mm MACRO で通常撮影した作例です。

1.茅ヶ崎・小出川 161221
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+YN160s(LED ライト) <F5.6>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
1枚目は、昨日の6枚目とほぼ同じ構図で撮ったものです。
 *昨日分は「深度合成」の際に自動的にトリミングされるため、画角が少し狭くなっています。
昨日分は F2.8、本日分は F5.6 のため、前後のボケは昨日分の方が大きくなっていますが、主役の花の部分の被写界深度は、「深度合成」の効果により、余り差がないようです。


2.茅ヶ崎・小出川 161221
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目は1枚目より少し近づいき、しかも絞りを1段分開けているため前後のボケは大きくなっていますが、主役の花の部分の被写界深度は、絞りの差が出て少し浅くなっています。


2.茅ヶ崎・小出川 161221
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
背景のピンク色は、ワインレッドに塗られた橋のアーチ部分です。


3.茅ヶ崎・小出川 161221
  スイセン(水仙)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.茅ヶ崎・小出川 161221
  新芽 ? <サクラ(桜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
5~7枚目は、桜の木の根元近くから生えていた、季節外れの新芽のようで、丸ボケを作り易い背景だったため、暫く嵌ったものです。


6.茅ヶ崎・小出川 161221
  新芽 ? <サクラ(桜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


7.茅ヶ崎・小出川 161221
  新芽 ? <サクラ(桜)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161113_長安寺/最乗寺-2 <長安寺-2>

2016年12月25日 | 花マクロ
「161113_長安寺/最乗寺」シリーズ、今日も「長安寺」の特集で、楓の「黄葉」/他の樹種の「紅葉」/「紅葉風景」/「実もの」/「手水」と雑多な被写体の作例が並び、使ったレンズも BCL-0980/MZD 12-40mm ZOOM/サンヨンが混在しています。

1.箱根・長安寺 161113
  黄葉 <カエデ(楓/槭樹/モミジ) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.箱根・長安寺 161113
  紅葉 <ミツバツツジ(三葉躑躅) ?>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <15mm/F5.6>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
小さな神社を背景に、三葉躑躅の紅葉を。


3.箱根・長安寺 161113
  紅葉 <ミツバツツジ(三葉躑躅) ?>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <18mm/F5.6>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2枚目とは別の個体で、こちらは黄葉といった方が良さそうです。


4.箱根・長安寺 161113
  紅葉風景
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <21mm/F5.6>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.箱根・長安寺 161113
  実もの <ツルウメモドキ(蔓梅擬き)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
実が弾けて赤い種子が覗いているものは見付からなかったので、せめて背景を赤く・・・


6.箱根・長安寺 161113
  手水
  OLYMPUS E-P5
  OLYMPUS BCL-0980(フィッシュアイ・ボディーキャップレンズ) <F8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
入口の手水を背景に、柄杓にグッと寄って見ました。


7.箱根・長安寺 161113
  手水
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <36mm/F5.6>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
こちらは、楓の落葉が踊っていた、トイレの手水です。

161005_白駒池と周辺-5 <隠花植物>

2016年11月20日 | 花マクロ
「161005_白駒池と周辺」シリーズ、今日は「隠花植物」の特集で、全て 12-40mm ZOOM での作例です。

1.長野県小海町・白駒池周辺 161005
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.長野県小海町・白駒池 161005
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間 ?
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <14mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
何年も通っているのに今まで気付かず初見初撮りになった、赤い子たちは、苔の仲間だと思います。


3.長野県小海町・白駒池 161005
  コケ(苔/蘚/蘿) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.長野県小海町・白駒池 161005
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <27mm/F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


5.長野県小海町・白駒池 161005
  キノコ(茸/菌/木の子) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <18mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像

161003-04_井戸尻史跡公園-6 <水葵>

2016年11月14日 | 花マクロ
「161003-04_井戸尻史跡公園」シリーズ、今日は、ここでの楽しみの一つであった「水葵」の特集で、タムキュー/60mm MACRO での「深度合成」/サンヨンの、各作例があります。

実をいうと、「楽しみの一つ」ではあったのですが、10月3日の夕方には咲いていず、4日も早朝には咲いていなくて、咲いているものを見付けたのは8時半を過ぎてからで、水滴を纏っているものはあっても目立つほどのものは少なかった・・・(涙)

1.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


2.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  着露花 <ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
2・3枚目は、数少なかった水滴が目立つ個体を「深度合成」撮影したものです。


3.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  着露花 <ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ5
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


4.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像
主役の水葵は田圃の中に咲いているのですが、脇役の溝蕎麦は畦道の畔に咲いていて、水葵の方に首を伸ばして絡んでいました。


5.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像


6.長野県富士見町・井戸尻史跡公園 161003
  ミズアオイ(水葵/雨久花/ナギ/浮薔)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F5.6>
  JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 7 にて現像