goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

14902/07/08_茅ヶ崎市内-3 <白粉花-1>

2014年09月19日 | 花マクロ
「14902/07/08_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日と明日の前半は、小出川の土手周りで撮った「白粉花(オシロイバナ)」の特集で、今日は、いつもの濃いピンク単色のものではなく、薄いピンク色と白色の斑模様のものと、黄色と赤色の斑模様のものを集めました。

1.茅ヶ崎・小出川 140908
  着露花 <オシロイバナ(白粉花/オシロイグサ/夕化粧)>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.茅ヶ崎・小出川 140908
  着露花 <オシロイバナ(白粉花/オシロイグサ/夕化粧)>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今回は水滴が少なかったこともあって、ドアップにはしていませんが、濃いピンク単色よりもこの色の方が、ドアップにした場合でも、葯の赤い部分が目立ちそうです。


3.茅ヶ崎・小出川 140908
  オシロイバナ(白粉花/オシロイグサ/夕化粧)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・小出川 140908
  オシロイバナ(白粉花/オシロイグサ/夕化粧)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この花色の場合、黄色い部分に葯を配置すると、ドアップでも葯が目立ちそうですが、黄色い花粉は濃いピンク単色の花弁の方が目立つので、さて、どちらがイイんでしょうね?


5.茅ヶ崎・小出川 140908
  オシロイバナ(白粉花/オシロイグサ/夕化粧)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
葯や花粉は兎も角、雄蕊の柄の部分が赤っぽい場合は、黄色い花弁をバックにすると面白そうです。


6.茅ヶ崎・小出川 140908
  オシロイバナ(白粉花/オシロイグサ/夕化粧)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

14902/07/08_茅ヶ崎市内-1 <露草-1>

2014年09月17日 | 花マクロ
9月2日(火)と8日(月)には自宅から近い小出川の土手とその周辺へ、7日(日)には茅ヶ崎市内の行谷と茅ヶ崎里山公園に、それぞれ2~4時間程度の撮影に出掛けましたので、昨日完結した「140818-19_箱根」シリーズの後継は、「14902/07/08_茅ヶ崎市内」シリーズとします。

トップバッターは今回も「露草」の特集で、今日は2日に撮った水滴を纏っていないもの、明日は7日に撮った水滴を纏ったものを、お届けします。

1.茅ヶ崎・小出川 140902
  ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
露草なんて、無数といっていいほど咲いていますが、お気に入りの個体というのは限られてしまうもので、1枚目と2枚目、4~6枚目は、それぞれ同一個体になってしまいました。


2.茅ヶ崎・小出川 140902
  ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
でも、同じ個体でも、カメラの位置や向きを僅かに変えるだけで、全く違う写真も撮れるので、嵌っちゃうんでしょうね(笑)


3.茅ヶ崎・小出川 140902
  ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・小出川 140902
  ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・小出川 140902
  ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・小出川 140902
  ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140906_寺家ふるさと村-6 <木本>

2014年09月16日 | 花マクロ
「140906_寺家ふるさと村」シリーズ、今日は「木本」の特集です。

1.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  着露花 <コマツナギ(駒繋ぎ/ウマツナギ/コンゴウグサ)>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
駒繋ぎが、いつもよりも沢山、固まって咲いていたので・・・


2.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  着露葉 <ナワシロイチゴ(苗代苺/皐月苺)>
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  葉もの <クワ(桑)> の仲間
  OLYMPUS E-M5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
何の変哲もない葉っぱですが、ちょっと気になったので、丸ボケを配して・・・


4.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  落花 <サルスベリ(百日紅/猿滑り/紫薇花/ヒャクジツコウ/サルナメリ)>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  落花 <サルスベリ(百日紅/猿滑り/紫薇花/ヒャクジツコウ/サルナメリ)>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4枚目と同じ個体ですが、もっと近寄り絞りを開けて、被写界深度をグッと浅くして見ました。

140818-19_箱根-16 <紫陽花・躑躅・実もの 以外の木本>

2014年09月15日 | 花マクロ
「140818-19_箱根」シリーズ、今日は「紫陽花・躑躅・実もの 以外の木本」特集です。

1.箱根湿生花園 140818
  葉もの <カエデ(楓/槭樹/モミジ)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO+EC-14(1.4 倍テレコン) <127mm/F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
湿生花園の中央部にある東屋の前のベンチに、仰向けに寝て休んでいた時に、目に飛び込んできた光景です。


2.箱根・湖尻 140819
  朽ち木
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ポップアート
ここからは、昨年に2回ほどご紹介した朽ち木を、またまた撮ってしまい、久し振りに「アートフィルター」で遊ぶために、 OLYMPUS Viewer 3 で現像しました。
先ずは、彩度とコントラストを思い切り下げた「ポップアート」です。


3.箱根・湖尻 140819
  朽ち木
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  リーニュクレールⅡ
彩度を下げた「リーニュクレールⅡ」です。


4.箱根・湖尻 140819
  朽ち木
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  リーニュクレール
こちらは、「リーニュクレール」です。


5.箱根・湖尻 140819
  朽ち木
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  ドラマチックトーン
最後に、「ドラマチックトーン」も試して見ました。

140906_寺家ふるさと村-4 <露草/犬胡麻/稲穂>

2014年09月14日 | 花マクロ
「140906_寺家ふるさと村」シリーズ、今日は、「露草/犬胡麻/稲穂)」の特集です。

1.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  水滴 <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  着露花 <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2枚目と同じ個体ですが、一番大きな水滴が落ちてしまったので、「水滴」から「着露花」に後退です(笑)
なお、後ボケは大房藻で、おぼろげにそれと判るよう、F8 まで絞りました。


3.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  イヌゴマ(犬胡麻/チョロギダマシ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  イヌゴマ(犬胡麻/チョロギダマシ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  実もの <イネ(稲/シネ)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
稲穂もアップで撮ると面白いのですが、どこをどう切り取るかは、難しいですね(汗)


6.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 140906
  実もの <イネ(稲/シネ)>
  OLYMPUS E-M5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140818-19_箱根-14 <紫陽花 と 躑躅>

2014年09月13日 | 花マクロ
「140818-19_箱根」シリーズ、今日から「木本」に移動、トップバッターは「紫陽花 と 躑躅(ツツジ)」の特集です。

1.箱根・湖尻 140818
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.箱根湿生花園 140819
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.箱根湿生花園 140819
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片) 「アナベル ?」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
最初は「未だ綺麗な柏葉紫陽花が!」と思ったのですが、葉っぱの形が全く違いました。


4.箱根・湖尻 140818
  ホツツジ(穂躑躅)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
湖尻の穂躑躅に気付いたのは、初めてかも・・・?


5.箱根湿生花園 140819
  ホツツジ(穂躑躅)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
穂躑躅は背が高くて座り込んで撮ることはできず、どうしても空中戦を強いられるので、MF 中もファインダー画像が揺れ、ピンぼけ写真を量産してしまいました(汗)


6.箱根湿生花園 140819
  ホツツジ(穂躑躅)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO+EC-14(1.4 倍テレコン) <127mm/F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.箱根湿生花園 140819
  ホツツジ(穂躑躅)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO+EC-14(1.4 倍テレコン) <127mm/F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140818-19_箱根-13 <羊歯ほか>

2014年09月12日 | 花マクロ
「140818-19_箱根」シリーズ、今日は、湖尻で撮った「羊歯ほか」の特集です。

1.箱根・湖尻 140818
  シダ(羊歯/歯朶)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.箱根・湖尻 140818
  シダ(羊歯/歯朶)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.箱根・湖尻 140818
  シダ(羊歯/歯朶)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.箱根・湖尻 140818
  ?
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
コイツはもう、「種名」は勿論、「隠花植物」なのかどうかさえも判りません(汗)

140818-19_箱根-12 <茸>

2014年09月11日 | 花マクロ
「140818-19_箱根」シリーズ、今日から「隠花植物」に移動、トップバッターは、湖尻で撮った「茸(キノコ)」の特集です。

1.箱根・湖尻 140818
  キノコ(茸/菌/木の子)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
「数は力」ですね!


2.箱根・湖尻 140818
  キノコ(茸/菌/木の子)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.箱根・湖尻 140818
  水滴 <キノコ(茸/菌/木の子)>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3・4枚目は、色が地味な上に1本だけなので余り目立ちませんが、3枚目には黄金色の露があり・・・


4.箱根・湖尻 140818
  キノコ(茸/菌/木の子)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4枚目では、控えめながら丸ボケが作れました。


5.箱根・湖尻 140819
  キノコ(茸/菌/木の子)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
5・6枚目は、一転して派手な色の茸です。


6.箱根・湖尻 140819
  キノコ(茸/菌/木の子)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140818-19_箱根-9 <水弟切 および 掲載済 以外の草本>

2014年09月08日 | 花マクロ
「140818-19_箱根」シリーズ、今日は、明日から掲載予定の「水弟切(ミズオトギリ)」、および「掲載済草本」以外、つまり「小葉鴎蔓」「BORG で撮った 草本」「現の証拠」「白花稲森草」「鷺草」「蓮華升麻」「擬宝珠」「撫子」以外の「草本」特集です。

1.箱根湿生花園 140818
  キツネノカミソリ(狐の剃刀)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO+EC-14(1.4 倍テレコン) <127mm/F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.箱根湿生花園 140818
  クサフジ(草藤)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO+EC-14(1.4 倍テレコン) <127mm/F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.箱根・湖尻 140819
  オクモミジハグマ(奥紅葉白熊) ?
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.箱根・湖尻 140819
  マツカゼソウ(松風草/臭節草)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今年の「オリンパス・ズイコークラブ湘南支部 写真展」の「課題の部」の「お題」は「風」なので、4枚目と5枚目は、風で揺れ捲る花や実を「被写体ぼけ」させることで、「風を感じさせられないか?」と試みたのですが、どれもこれも単なる「ぶれ写真」で、使いものになりませんでした。
 *アップ分は、「ぶれ」が小さいものを選んでいます。


5.箱根・湖尻 140819
  実もの <ドクダミ(?草/ジュウヤク/十薬)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.箱根・湖尻 140819
  葉もの <イタドリ(虎杖/タジヒ/サイタヅマ)>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140818-19_箱根-8 <擬宝珠 と 撫子>

2014年09月07日 | 花マクロ
「140818-19_箱根」シリーズ、今日は、「擬宝珠(ギボウシ) と 撫子(ナデシコ)」の特集です。

1.箱根・湖尻 140819
  コバギボウシ(小葉擬宝珠/コバギボシ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.箱根・湖尻 140819
  コバギボウシ(小葉擬宝珠/コバギボシ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.箱根湿生花園 140819
  タチギボウシ(立擬宝珠/コバギボシ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.箱根湿生花園 140819
  タチギボウシ(立擬宝珠/コバギボシ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.箱根湿生花園 140819
  着露花 <カワラナデシコ(河原撫子/ナデシコ/大和撫子/トコナツ)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140823/27/30_茅ヶ崎市内-2 <露草-2>

2014年09月06日 | 花マクロ
「140823/27/30_茅ヶ崎市内」シリーズの「露草」、今日は、ちょっと毛色の変わったものを集めました。

1.茅ヶ崎・芹沢 140827
  水滴 <ウスイロツユクサ(薄色露草)?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
薄色露草(?)については、「140705/07/11/14_茅ヶ崎市内-4 <露草-2>」でご説明しています。


2.茅ヶ崎・芹沢 140827
  水滴 <ウスイロツユクサ(薄色露草)?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・芹沢 140827
  水滴 <ウスイロツユクサ(薄色露草)?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・行谷 140830
  ウスイロツユクサ(薄色露草)?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ここからは、撮影日も撮影地も変わります。
この場所は、以前は私にとって重要な撮影ポイントだったのですが、何年か前に造成されて、植物も昆虫も壊滅的な打撃を受けてしまいました。
久し振りに立ち寄って見ると、造成地は、未だ造成された時のまま未利用で、立ち入ることが難しいほど草と雑木が茫々!
周りの休耕田も、手入れが放棄されたようで、こちらも草と雑木が生い茂っていて、とても入れない!(涙)
ただ、その間を流れる小さな溝に沿った通路だけ、下草刈りが行われていて、何とか入ることができましたが、本日の投稿分は、造成地の直ぐ近くを流れる小出川の土手で撮ったものです。


5.茅ヶ崎・行谷 140830
  ウスイロツユクサ(薄色露草)?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3枚目と4枚目は比較的良く似ていますが、5枚目は色は似ているものの、花弁にはっきりした縞模様があります。


6.茅ヶ崎・行谷 140830
  シマツユクサ(島露草)?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F8.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
「140705/07/11/14_茅ヶ崎市内-5 <露草-3>」でご紹介したものよりも、葉っぱが大きくて丸っこいような気がしましたが、花が小さくて第三の花弁が大きいこと、雌蕊や雄蕊(6本の内の2本)も下垂するどころか上向きに短く纏まっている点などは、良く似ています。
因みに、上記でご紹介した島露草(?)を撮った場所には、8月23日と27日に行っていますが、あの島露草(?)は見つかりませんでした(涙)

140818-19_箱根-7 <鷺草 と 蓮華升麻>

2014年09月06日 | 花マクロ
「140818-19_箱根」シリーズ、今日は、箱根湿生花園で撮った「鷺草 と 蓮華升麻(レンゲショウマ)」の特集です。

1.箱根・湖尻 140818
  サギソウ(鷺草)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
売店にあった鷺草です。
既に傷んでいる花が多かったけれど、綺麗な花を何とか探して・・・


2.箱根・湖尻 140818
  サギソウ(鷺草)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1枚目と同じ個体です。
綺麗な花は少なかったので・・・(笑)


3.箱根・湖尻 140818
  レンゲショウマ(蓮華升麻/クサレンゲ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
オーエムワンが好き さんのお話では、御岳山の蓮華升麻はもっと綺麗だそうですが、萼が汚いので、ハイキー気味に仕上げたら、少しは目立たなくなったような気もします(笑)


4.箱根・湖尻 140818
  レンゲショウマ(蓮華升麻/クサレンゲ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.箱根・湖尻 140819
  レンゲショウマ(蓮華升麻/クサレンゲ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140801_明野ひまわり畑/ハイジの村-8 <薔薇 以外の 植物>

2014年09月04日 | 花マクロ
「140801_明野ひまわり畑/ハイジの村」シリーズ、最終回の今日は、「ハイジの村」の内外で撮った「薔薇 以外の 植物」特集です。

なお、「140801_明野ひまわり畑/ハイジの村」シリーズは、「140728-0801_夏の甲信撮影行」関連シリーズのラストバッターですので、これで、「140728-0801_夏の甲信撮影行」関連シリーズも完結ということになります。

1.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  サルビア(セージ) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
駐車場の周りには、この花がたくさん咲いていました。
ちょっと草臥れたものが多かったので、綺麗なものを探して・・・


2.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  ジャーマンアイリス(ジャーマンイリス/ドイツアヤメ) ?
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
このジャーマンアイリス(?)は、「140801_明野ひまわり畑/ハイジの村-5 <薔薇-1>」の1~5枚目と同じく、駐車中の車の照り返しでできる丸ボケを狙って撮ったものです。


3.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  アジサイ(紫陽花/アズサイ/ヨヒラ/四片)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
これも、駐車場付近で撮ったものです。


4.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  ガウラ(山桃草/白蝶草)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4枚目と5枚目は園内で撮ったものですが、園内で撮った「薔薇 以外の 植物」、イヤ、「薔薇 以外の 写真」でアップできるものは、この2枚しかありませんでした。
苦手な薔薇に嵌ってしまい、精も根も尽き果ててしまった・・・というのは大袈裟ですが、暑さで撮る気が失せてしまい、薔薇以外は殆ど撮らなかった・・・ということです(汗)


5.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  葉もの <カエデ(楓/槭樹/モミジ)>
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ふと見上げたら、楓の葉っぱが面白い色になっていたので、仰向けに寝て・・・

140818-19_箱根-3 <小葉鴎蔓-3>

2014年09月02日 | 花マクロ
「140818-19_箱根」シリーズの「小葉鴎蔓」特集、今日は、箱根湿生花園で撮った小葉鴎蔓の作例を集めました。

1.箱根湿生花園 140818
  コバノカモメヅル(小葉鴎蔓) & 実もの<ノハナショウブ(野花菖蒲)>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1枚目と2枚目は18日に撮ったもので、この日は雨が降らなかったので、着露していません。


2.箱根湿生花園 140818
  コバノカモメヅル(小葉鴎蔓) & 実もの <種名不明(イネ科植物)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO+EC-14(1.4 倍テレコン) <127mm/F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
昨年は、花弁が白色(淡黄色)で中心部が赤っぽい色の東鴎蔓(アズマカモメヅル) ?が撮れたのですが、今年は探したけれど見つかりませんでした(涙)


3.箱根湿生花園 140819
  着露花 <コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3枚目からは19日の撮影分で、雨が降ったため、少ないながらも着露しています。


4.箱根湿生花園 140819
  着露花 <コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.箱根湿生花園 140819
  着露花 <コバノカモメヅル(小葉鴎蔓)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

140801_明野ひまわり畑/ハイジの村-5 <薔薇-1>

2014年09月01日 | 花マクロ
「140801_明野ひまわり畑/ハイジの村」シリーズ、今日から山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」に移動し、3回連続の「薔薇」特集とします。
初回の今日は、早めに着いた「ハイジの村」駐車場周りで時間潰しに撮ったものを主とする、タムキューでの作例を集めました。

1.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1~5枚目の丸ボケは全て、駐車場に停めてあった職員のものと思われる車の、照り返しによるものです。
このような丸ボケができることが判ったので、「時間潰し」の筈が「本気」になってしまいました(笑)


2.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1・2枚目よりも3枚目、3枚目よりも4枚目の方が、薔薇の花に近付いている分、薔薇の花から車の照り返し部までの距離が相対的に遠くなり、丸ボケの大きさが大きくなっていることが判ります。
さらに、同じ原因でできる丸ボケは、小さいと明るいが、大きくなると暗くなることも判ります。


5.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
5枚目は4枚目よりも薔薇の花から遠ざかっているので、丸ボケが小さく、かつ明るくなっています。


6.山梨県北杜市・山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」 140801
  バラ(薔薇/ショウビ/ソウビ/ローズ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
6枚目だけは、「ハイジの村」の園内で撮ったものです。