goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

141114_裏高尾-6 <冬苺-2>

2014年12月02日 | 花マクロ
「141114_裏高尾」シリーズ、今日も、昨日に引き続いて「冬苺」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2枚目と3枚目は同じ個体で・・・


4.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4枚目と5枚目も同じ個体ですね。


5.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141108-10_沖縄-2 <恩納村-2>

2014年12月02日 | 花マクロ
「141108-10_沖縄」シリーズの「恩納村(おんなそん)」特集、今日は万座ビーチの駐車場の擁壁を飾っていた「ガジュマルの根」を集めました。

1.沖縄県恩納村・万座ビーチ 141108
  根 <ガジュマル(ガジマル/ヨウジュ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
駐車場の近くを歩いていて、ふと眼を遣ると、2段になっている駐車場の上の段と下の段の間の擁壁に、樹の根のようなものが・・・


2.沖縄県恩納村・万座ビーチ 141108
  根 <ガジュマル(ガジマル/ヨウジュ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
近付いて見ると、まさしく樹の根で、上段の端に並木のように植えられているガジュマルの地面際から出た根(気根 ?)を擁壁の表面に誘導して、殺風景な擁壁を飾るように設計されたもののようです。


3.沖縄県恩納村・万座ビーチ 141108
  根 <ガジュマル(ガジマル/ヨウジュ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <19mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2枚目までは万座毛へ往くときに撮ったもので、3枚目からは帰るときに撮ったものです。


4.沖縄県恩納村・万座ビーチ 141108
  根 <ガジュマル(ガジマル/ヨウジュ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <19mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
往く時は気付きませんでしたが、帰りに上段の駐車場を見ると、その上の車道(私道)の端にもガジュマルが並木のように植えられていて、その根が同じように擁壁を飾っていました。


5.沖縄県恩納村・万座ビーチ 141108
  根 <ガジュマル(ガジマル/ヨウジュ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <12mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
樹の根ですから、その形は千差万別で、しかも、枝別れ(?)するだけでなく、あちこちで根同士が癒着して、実に面白い模様になっていたので、往きも帰りも、かなり嵌ってしまいました。


6.沖縄県恩納村・万座ビーチ 141108
  根 <ガジュマル(ガジマル/ヨウジュ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <19mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
でも、どこをどう切り取るかは難問で、中途半端なまま終わってしまった気がします(汗)


7.沖縄県恩納村・万座ビーチ 141108
  根 <ガジュマル(ガジマル/ヨウジュ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <22mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141114_裏高尾-5 <冬苺-1>

2014年12月01日 | 花マクロ
「141114_裏高尾」シリーズ、「草本」は昨日で完了したので、今日から「木本」に移動、最初の2回は、この日最も嵌った「冬苺」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2~5枚目は、同じ場面で、カメラ位置を変えたり、主役と脇役を替えたりしながら、試行錯誤したものです。


3.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <フユイチゴ(冬苺)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


141114_裏高尾-4 <金水引/キク科 以外の 草本-2>

2014年11月30日 | 花マクロ
「141114_裏高尾」シリーズ、今日も「金水引/キク科 以外の 草本」特集です。

1.裏高尾・木下沢 1411114
  紅葉 <イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今日のアップ分は、葉っぱだけ撮っているものが多いため、種名の特定が難しく、殆どが「?」付きになってしまいました(汗)


2.裏高尾・木下沢 1411114
  紅葉 <ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) ?>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.裏高尾・木下沢 1411114
  紅葉 <イタドリ(虎杖/タジヒ/サイタヅマ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <キツネノマゴ(狐の孫/爵牀)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4枚目だけは、1輪だけですが花を確認しているので、狐の孫で間違いないと思います。


5.裏高尾・木下沢 1411114
  水滴 <チヂミザサ(縮笹) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141029_寺家ふるさと村-13 <楓/柿/花水木 以外の 木本-2/植物 以外>

2014年11月30日 | 花マクロ
「141029_寺家ふるさと村」シリーズ、最終回の今日は、「楓/柿/花水木 以外の 木本」と「植物 以外」の特集です。

1.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  葉もの <タケ(竹)の仲間 (種名不明)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  葉もの <ササ(笹・篠・小竹)の仲間 (種名不明)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
道端の笹が、面白い表情を見せて呉れていました。


3.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  葉もの <ササ(笹・篠・小竹)の仲間 (種名不明)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  稲架(はさ/いねかけ/いねがけ/いなかけ/はさかけ/はさがけ/はざかけ/はざがけ/
   とうか/はざ/はず/はせ/はせかけ/はせがけ/はぜ/はで/ほぎ/いなき/いなぎ/
   いのき/はって/いなばた/ほかけ/おだがけ/かけぼし)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
天日干し中の稲です。
稲刈りと脱穀を同時に行うコンバインの普及に伴い、見る機会が少なくなってしまいましたが、ここでは、少数ながら見ることができました。
私の田舎では、確か「はぜ」と呼んでいたと思いますが、地域によって、作りも呼び名も様々なようで、上記の他にも、1本の棒を立てて、その棒に交互に稲を架けて積み重ねる「ほにょ/ほんにょ/ほにお/杭がけ/稲杭がけ/棒がけ/棒はさがけ」などと呼ぶものもあるようです。
 *以上の呼び名は、「広辞苑」と次のサイトを参考にしました。
   http://www.bionet.jp/2008/12/ine/
なお、この写真のものは横竹が1段だけで、一つの稲束を二股にして横竹に掛けていますが、私の田舎では、数段の横竹(または横木)の上に、稲束の根元側を上にして、右斜め-左斜め-右斜め-左斜め というように交互に並べて押し付けることにより、落下しないようにしていました。


5.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  ツマグロヒョウモン(褄黒彪紋) の オス
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  ナツアカネ(夏茜/夏茜蜻蛉))?
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  アキアカネ(秋茜/秋茜蜻蛉) ?
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141114_裏高尾-3 <金水引/キク科 以外の 草本-1>

2014年11月29日 | 花マクロ
「141114_裏高尾」シリーズ、今日から2回は、昨日までにアップした「金水引」「キク科」以外の「草本」特集です。

1.裏高尾・木下沢 1411114
  水滴 <チカラシバ(力芝/ミチシバ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <チカラシバ(力芝/ミチシバ)>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2~3年前には、同じ場所が力芝の穂で覆われるほどだったのですが、昨年も今年も、「あれは夢か幻か?」というほど寂しい状態でした(涙)


3.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <ハコベ(繁縷/ハコベラ/朝シラゲ/日出草/ヒヨコ草/スズメ草) の仲間>
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <ノブドウ(野葡萄/ザトウエビ/ヘビブドウ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.裏高尾・木下沢 1411114
  実もの <ゲンノショウコ(現の証拠/験の証拠/ミコシグサ/タチマチグサ/牛扁)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141114_裏高尾-1 <金水引>

2014年11月27日 | 花マクロ
「141104_弘法山公園/平塚・豊田」シリーズが昨日で完結しましたので、後継は、本来なら「141107-10_沖縄」関連になるのですが、諸事情で未だ殆ど現像できていません(汗)

一方、ここの「ようこそ」のお知らせに記載した、11月14日(金)に「花コミュ」のメンバー(片岡 先生/ちょこまま さん/浜爺 さん/KORIN さん)を誘って行った、「2014_晩秋の裏高尾ミニオフ会」での撮影分は、現像が完了していますので、「141114_裏高尾」シリーズを先行させることとします。
トップバッターは、見事に紅葉していた「金水引」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 1411114
  紅葉 <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.裏高尾・木下沢 1411114
  紅葉 <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.裏高尾・木下沢 1411114
  紅葉 <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1~3枚目は、逆光側に回れたものの水滴がなく・・・


4.裏高尾・木下沢 1411114
  着露紅葉 <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4・5枚目は、水滴が着いていたものの逆光側には回れず・・・と、なかなか上手くいかないものです(涙)


5.裏高尾・木下沢 1411114
  着露紅葉 <キンミズヒキ(金水引)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141029_寺家ふるさと村-8 <その他の草本>

2014年11月25日 | 花マクロ
「141029_寺家ふるさと村」シリーズ、今日は「その他の草本」、つまり、昨日までにアップした「大房藻」「タデ科」「キク科」「イネ科」「キツネノマゴ科」「シソ科」「ヒユ科」「ツユクサ科」以外の「草本」の特集です。

1.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <センニンソウ(仙人草/タカタデ) ?>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <ワルナスビ(悪茄子) ?>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
茎に鋭い棘があるので、悪茄子じゃないかな?


3.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  黄葉 <ヤハギソウ(矢作草/矢矧草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
「ヤハギソウ」でネット検索したら、ヒットしたのは、たったの3件。
矢作草かどうかは別として、矢作草の正式な種名は、別にあるのかなぁ~!?


5.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  黄葉 <ヤハギソウ(矢作草/矢矧草) ?>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  枯れもの <ドクダミ(蕺草/ジュウヤク/十薬)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  葉もの <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141029_寺家ふるさと村-7 <ヒユ科/ツユクサ科の草本>

2014年11月24日 | 花マクロ
「141029_寺家ふるさと村」シリーズ、今日は「ヒユ科/ツユクサ科の草本」特集です。

1.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  紅葉 <ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌) ?>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
日向猪子槌(?)の葉っぱが、鮮やかに色づいていました。


2.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  紅葉 <ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌) ?>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  紅葉 <ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌) ?>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
枯れ掛けた露草の実や苞(?)も、なかなか魅力的です。
OLYMPUS Viewer 3 で現像して、トイフォトⅢ辺りを適用した方が良さそうな気もします。


5.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <ツユクサ(露草/アイバナ/アオバナ/カマツカ/ホタルグサ/ツキクサ/鴨跖草)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141029_寺家ふるさと村-6 <イネ科/キツネノマゴ科/シソ科の草本>

2014年11月23日 | 花マクロ
「141029_寺家ふるさと村」シリーズ、今日は「イネ科/キツネノマゴ科/シソ科の草本」特集です。

1.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <ススキ(薄/芒/振袖草)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <イネ(稲/シネ)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <イネ(稲/シネ)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <キツネノマゴ(狐の孫/爵牀)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
花後の穂の輝きが、非常に魅力的でしたが、撮影時には種名が判りませんでした。
でも、後日、一輪だけ花が残っているものを見て、狐の孫と判りました。


5.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <キツネノマゴ(狐の孫/爵牀)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <レモンエゴマ(檸檬荏胡麻) ?>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <レモンエゴマ(檸檬荏胡麻) ?>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141029_寺家ふるさと村-5 <キク科の草本>

2014年11月22日 | 花マクロ
「141029_寺家ふるさと村」シリーズ、今日は「キク科の草本」特集です。

1.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  着露花 <ノギク(野菊) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  水滴 <ノギク(野菊) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1枚目の、右下に伸びる花弁に着いた水滴に、グッと近づいたものです。


3.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  水滴 <ノギク(野菊) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <ノアザミ(野薊) ?>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  ハルジオン(春紫苑) & 実もの <センダングサ(栴檀草) の仲間>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
5枚目と6枚目は、ほぼ同じ位置から同じ被写体を狙ったものですが、5枚目は春紫苑の花弁にピントを中て・・・


6.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  実もの <センダングサ(栴檀草) の仲間> & ハルジオン(春紫苑)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
6枚目は栴檀草の実の先端の棘にピントを中てています。
左側の丸ボケの位置に気を付けながら撮っています。


7.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  セイタカアワダチソウ(背高泡立草/セイタカアキノキリンソウ)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
逆光でラインライトが輝く背高泡立草です。

141029_寺家ふるさと村-4 <タデ科の草本>

2014年11月21日 | 花マクロ
「141029_寺家ふるさと村」シリーズ、今日は、大房藻の群生地周りで撮った「タデ科の草本」特集です。

1.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  着露花 <ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
前ボケは、着露した大房藻です。


2.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  着露花 <ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ) &
   オオフサモ(大房藻/ヌマフサモ/スマフサモ/パロットフェザー)>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  着露花 <イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ)>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.横浜市青葉区・寺家ふるさと村 141029
  イヌタデ(犬蓼/アカマンマ/アカノマンマ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.5>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141026_東京湾野鳥公園/城南島海浜公園-2 <植物>

2014年11月17日 | 花マクロ
「141026_東京湾野鳥公園/城南島海浜公園」シリーズ、今日は、東京湾野鳥公園で撮った「植物」の特集です。

1.大田区・東京湾野鳥公園 141026
  実もの <クロガネモチ(黒鉄黐) ?>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.大田区・東京湾野鳥公園 141026
  実もの <ピラカンサの仲間 「トキワサンザシ(常磐山査子)」 ?>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 50FL 400mmF8 <F8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.大田区・東京湾野鳥公園 141026
  実もの <ピラカンサの仲間 「トキワサンザシ(常磐山査子)」 ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.大田区・東京湾野鳥公園 141026
  実もの <ピラカンサの仲間 「トキワサンザシ(常磐山査子)」 ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.大田区・東京湾野鳥公園 141026
  実もの <ナンテン(南天/南天竹/南天燭)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.大田区・東京湾野鳥公園 141026
  実もの <イネ科草本(種名不明)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141017/20_茅ヶ崎市内-7 <溝蕎麦>

2014年11月15日 | 花マクロ
「141017/20_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は「溝蕎麦」の特集です。

1.茅ヶ崎・行谷 141017
  着露花 <ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.茅ヶ崎・行谷 141020
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この日、毎年彼岸花を撮っている柿の木畑の傍で、茅ヶ崎では初めて見るほどの、溝蕎麦の大群生を見付け、暫し夢中になりました。


3.茅ヶ崎・行谷 141020
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ただ、撮影時刻が引き上げる直前の8時過ぎであり、日陰でもなかったため、朝露が全く見られなかったのは残念でした。


4.茅ヶ崎・行谷 141020
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・行谷 141020
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・行谷 141020
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.茅ヶ崎・行谷 141020
  ミゾソバ(溝蕎麦/ウシノヒタイ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

141025_浄見寺周辺-4 <酸漿 ほか>

2014年11月13日 | 花マクロ
「141025_浄見寺周辺」シリーズ、今日は「酸漿 ほか」の特集です。

1.茅ヶ崎・浄見寺周辺 141025
  実もの <ホオズキ(酸漿/鬼灯)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
毎年お馴染みの、網状になった酸漿の実の外皮です。


2.茅ヶ崎・浄見寺周辺 141025
  実もの <ホオズキ(酸漿/鬼灯)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・浄見寺周辺 141025
  実もの <ホオズキ(酸漿/鬼灯)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・浄見寺周辺 141025
  実もの <ホオズキ(酸漿/鬼灯)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・浄見寺周辺 141025
  実もの <ホオズキ(酸漿/鬼灯)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・浄見寺周辺 141025
  実もの <ホオズキ(酸漿/鬼灯)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
網状になった外皮の中に、小さな種が一杯溜っていたので、少し絞り込むことで被写界深度を深くして、その種を精細に描写しようと試みたものです。


7.茅ヶ崎・浄見寺周辺 141025
  ジンジャー(ハナシャクヤク)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.86>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


8.茅ヶ崎・浄見寺周辺 141025
  サルビア(セージ) の仲間 「チェリーセージ」?
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像