goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

150330_裏高尾・木下沢-2 <猫の目草 の仲間-2>

2015年04月19日 | 花マクロ
「150330_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日も「猫の目草 の仲間」特集で、前の2枚は「花猫の目」、後の3枚は「花猫の目 以外の 猫の目草」です。

1.裏高尾・木下沢 150330
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.裏高尾・木下沢 150330
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.裏高尾・木下沢 150330
  ツルネコノメソウ(蔓猫の目草) ? & ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
猫の目草の仲間にも次のように沢山の種類があり、中には非常に良く似たものもあって、後から写真を見ただけでは、私にはとても同定できないので、花猫の目以外は「?」付きです(汗)
 http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_chrysosplenium_perfect.htm


4.裏高尾・木下沢 150330
  ツルネコノメソウ(蔓猫の目草) ?
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 150330
  マルバネコノメソウ(丸葉猫の目草) ?
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150330_裏高尾・木下沢-1 <猫の目草 の仲間-1>

2015年04月18日 | 花マクロ
ここの「お知らせ」の通り、3月30日(月)には、「花コミュ」メンバーをお誘いしての「ハナネコノメ(裏高尾)とカタクリ(城山)ミニオフ会」(1回目)を実施しましたので、昨日完結の「150323_裏高尾・木下沢」シリーズの後継は、この「ミニオフ会」の午前の部である「150330_裏高尾・木下沢」シリーズとし、今日から2回は「猫の目草 の仲間」特集で、今日は全て「花猫の目」になります。

1.裏高尾・木下沢 150330
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.裏高尾・木下沢 150330
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
あちこちに、ひょろひょろ伸びているのは、苔の胞子体と思っていたのですが、後で写真を見ると、ちょっと違うような気も・・・(汗)


3.裏高尾・木下沢 150330
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 150330
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 150330
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
私としては珍しく、花を正面から写したものです。
花の底の部分にピントを中てたら、雄蕊の葯の部分は色が濃いため、それと判りますが、雌蕊や雄蕊の柄の部分は大きく暈けて、殆ど消えてしまいました(笑)
でも、こうやって見ると、子房が2つあることが良く判ります。

150323_裏高尾・木下沢-9 <梅 以外の 木本/隠花植物>

2015年04月17日 | 花マクロ
「150323_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日は最終回で、「梅 以外の 木本」と「隠花植物」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 150323
  アオキ(青木)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.裏高尾・木下沢 150323
  フサザクラ(総桜/タニグワ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
見掛けるたびに思うのですが、この花を初めて見て「桜の仲間だ!」と判る人は殆ど居ないでしょうね(笑)


3.裏高尾・木下沢 150323
  シダ(羊歯/歯朶)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 150323
  シダ(羊歯/歯朶)
  OLYMPUS E-P5
  ZUIKO 100mmF2.8+E16(中間リング) <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 150323
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150323_裏高尾・木下沢-6 <花猫の目-3>

2015年04月14日 | 花マクロ
「150323_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日から2回は「花猫の目」特集の「後篇」で、今日は、普段余り使っていないレンズで撮った作例を集めました。

1.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ)+
   MC-3(同) <12mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この場所では花が咲くのが早かったようで、1枚目では赤い葯は全く見られません。


2.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  ZUIKO 100mmF2.8+E16(中間リング) <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  ZUIKO 100mmF2.8+E16(中間リング) <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  ZUIKO 100mmF2.8+E16(中間リング) <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
このレンズの丸みのある六角形の丸ボケ、悪くはないのですが、六角形の頂点が鉤型になるのは、ちょっと気になりますね。


5.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 17mmF1.8+EX10(中間リング) <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
中間リングを使っているため、文句は言えないのですが、OLYMPUS のデジタル用レンズにしては、ちょっと甘いような気がします。


6.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL 17mmF1.8+EX10(中間リング) <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150323_裏高尾・木下沢-5 <その他の 草本-2>

2015年04月13日 | 花マクロ
「150323_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日も「その他の 草本」特集です。

1.裏高尾・木下沢 150323
  ユリワサビ(百合山葵)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
かつては、綺麗な水滴が着いたものを撮ったこともありますが、今年は3回とも、水滴は殆ど着いていませんでした(涙)


2.裏高尾・木下沢 150323
  ユリワサビ(百合山葵)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.裏高尾・木下沢 150323
  芽生え <種名不明>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
このマメ科植物のような芽生えに、この日だけでなく3月30日にも4月2日にも嵌ってしまったのですが、種名は勿論、草本か木本かさえも判りません(汗)
でも、掲載の都合上、どちらかに分類しないとならないので、取り敢えず「草本」としました(笑)


4.裏高尾・木下沢 150323
  芽生え <種名不明>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 150323
  芽生え <種名不明>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150323_裏高尾・木下沢-4 <その他の 草本-1>

2015年04月12日 | 花マクロ
「150323_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日から2回は「その他の 草本」、つまり、昨日までにアップした「花猫の目」「二輪草」以外の「草本」特集です。

1.裏高尾・木下沢 150323
  ネコノメソウ(猫の目草) ?
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
猫の目草(ユキノシタ科ネコノメソウ属)の仲間も、次のように非常に多くて、私のような素人には、なかなか見分けられないものも多いですね。
 ネコノメソウ/ヤマネコノメソウ/シロバナネコノメ/ハナネコノメ/イワネコノメソウ/
 ホクリクネコノメソウ/ボタンネコノメソウ/ツルネコノメソウ/チシマネコノメソウ/
 イワボタン/ヨゴレネコノメ/ニッコウネコノメソウ/コガネネコノメソウ/トウノウネコノメ/
 マルバネコノメソウ/タチネコノメソウ/キバナハナネコノメ/ムカゴネコノメソウ/
 ツクシネコノメソウ/ヤマシロネコノメ/ヒメオオイワボタン


2.裏高尾・木下沢 150323
  ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目/汚れ猫の目草) ?
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今までは「汚れ猫の目」と信じ切っていましたが、牡丹猫の目草も同じような色のようです。
ただ、分布が、汚れ猫の目の本州・四国・九州に対して、牡丹猫の目草は、本州(中部/近畿/中国)とのことなので、多分、汚れ猫の目でしょうね。


3.裏高尾・木下沢 150323
  ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目/汚れ猫の目草) ?
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 150323
  スミレ(菫/相撲取草/菫々菜) の 仲間(種名不明)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
菫の仲間は、それだけで本ができるくらい多いそうで、私には殆ど見分けられません(汗)


5.裏高尾・木下沢 150323
  ヤマルリソウ(山瑠璃草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
昨年の3月26日には全く咲いていなかったと記憶している山瑠璃草が、既にあちこちで咲いていました。

150323_裏高尾・木下沢-3 <二輪草>

2015年04月11日 | 花マクロ
「150323_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日は、例年になく早く、しかも、かなり沢山咲いていた「二輪草」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 150323
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-P5
  ZUIKO 100mmF2.8+E-16(16mm 中間リング) <F4>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
久し振りに持ち出した、ZUIKO 100mm での作例です。


2.裏高尾・木下沢 150323
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2・3枚目は、MZD 60mm MACRO での作例です。


3.裏高尾・木下沢 150323
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 150323
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ここからは、BORG 36ED での作例です。


5.裏高尾・木下沢 150323
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150323_城山かたくりの里-1 <片栗-1>

2015年04月11日 | 花マクロ
「150318_秦野・弘法山公園」シリーズは昨日で完結しましたので、今日からは、もう1本の通常写真記事枠で掲載中の「150323_裏高尾・木下沢」シリーズと同じ日の午後、浜爺さんが企画された「城山かたくりの里オフ会」に合流して撮った、「150323_城山かたくりの里」シリーズです。

ここでのメインターゲットであり、当然のごとく最も沢山撮ったのが「片栗」ですから、今日から3回は「片栗」特集とし、初回の今日は MZD 60mm MACRO で撮った作例を集めました。

1.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
私としては小さめに撮っているため余り目立ちませんが、花弁の先は既に傷んでいます(涙)


2.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
手前の花は猩々袴(ショウジョウバカマ)ですね。


3.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
花弁のところどころに色が抜けた部分がありますが、先ず先ず綺麗な個体ですね。


4.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ここからは、4~5輪以上の片栗を入れて撮ったものです。


5.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  カタクリ(片栗/カタコ/カタカゴ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150323_裏高尾・木下沢-2 <花猫の目-2>

2015年04月10日 | 花マクロ
「150323_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日も「花猫の目」特集の「前篇」で、今回は MZD 60mm MACRO で撮った作例を集めました。

1.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
昨日もちょっと触れていますが、花猫の目は、弾ける前の赤い葯が大多数で、ところどころに黄色い花粉が見えているくらいの状態が、最も見栄えが良いように感じます。


2.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
花猫の目は、川の中や岸にある苔の着いた岩に、このように群生していることが多いので、この花を撮るときは、長靴着用をお勧めしています。


4.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この個体は黄色い花粉もほぼ無くなって、葯が黒ずみ始めていますので、花の魅力はイマイチですね。


7.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150323_裏高尾・木下沢-1 <花猫の目-1>

2015年04月09日 | 花マクロ
ここの「お知らせ」の通り、3月23日(月)には、3月30日(月)に行う予定の「ハナネコノメ(裏高尾)とカタクリ(城山)ミニオフ会」の下見のため、朝は単独で裏高尾を訪れ、午後は、浜爺さんが企画された「城山カタクリの里オフ会」に合流して、双方で撮影して来ました。

本来なら、上記「ミニオフ会」分と、4月2日(木)に実施したメンバー違いで同名の「ミニオフ会」分を合わせた上で、「裏高尾」分と「城山かたくりの里」分を別シリーズにしてお届けするところですが、現像が間に合わないので、今回は、3月23日分を場所別に別シリーズとしてお届けし、3月30日分と4月2日分は、現像の進捗具合によって、掲載方法を検討することとします。

という訳で、昨日完結の「150317_茅ヶ崎市内」シリーズの後釜は「150323_裏高尾・木下沢」シリーズで、トップバッターは、この日ここでのメインターゲットであった「花猫の目」特集ですが、この特集は4回の掲載になる見込みのため、今日から2回の「前篇」と、間に別の特集を挟んでの「後篇」(2回)に分けてお届けします。

1.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今日の掲載分は、全て、タムキューで撮ったもので、1枚目と2枚目は、川の水面反射で丸ボケを作ったものです。
タムキューは、(マイクロ)フォーサーズ機で使う限り、画面周辺部でもほぼ真ん丸な丸ボケを見せて呉れるので、安心して好きな位置に丸ボケを作ることができます。
っていうか、流れる川の水面反射でできる丸ボケは常にかつ速く動いていて位置のコントロールはできないため、「丸ボケがどこにできても安心です。」の方が適切ですね。


2.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
このような、ごく薄い丸ボケは結構好きです。


3.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 150323
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今回掲載分の1~5枚目全てに、花猫の目の赤い葯が見えますが、今年は花が咲くのが早くて、3月30日や4月2日のミニオフ会の時には、葯が破れて花粉が見えているため黄色いものや、花粉が飛び散って残った部分が黒く変色したものが多く、赤い葯のある花を探すのに苦労するほどでした(涙)

150318_秦野・弘法山公園-5 <椿-4>

2015年04月09日 | 花マクロ
昨日は雨で、夕方の天気予報では今日の日中は「晴」だったし、今朝 4:00 発表の天気予報でも同様だったので、水滴の着いた木通(アケビ)や紫華鬘(ムラサキケマン)などをメインターゲットに、相模原市緑区の、石砂(いしざれ)山への登山口がある「篠原(しのばら)の里」に行って来ましたが、帰途に着いた 13:00 過ぎまでは予報に反して「曇」で、陽は全く射しまでんでした。
 *帰路のほぼ中間点に当たる厚木市七沢まで戻ったら陽が射し出し、「このまま居残っていたら、
  岐阜蝶に逢えたかも!?」(笑)

実は、4月2日に「花コミュ」の片岡先生・ちょこまま さんとともに行った「ハナネコノメ(裏高尾)とカタクリ(城山)ミニオフ会」は、当初は2日に行う予定だったのですが、3月28日時点の天気予報では、1日:曇時々晴 2日:曇 だったため、1日に前倒ししたところ、日が進むに連れて1日の予報が悪化するとともに2日の予報は好転して来たので、31日に「2日に再変更の可能性大」と通知、1日朝 4:00 の天気予報で2日は八王子(裏高尾)・相模原市緑区(城山かたくりの里)とも終日「晴」に変わったので、「2日に延期」を通知。
2日の朝 5:00 の天気予報でも同様だったので、そのまま決行したところ、午前中(裏高尾)は「曇」でお陽様は出ず仕舞い!(涙)

そして、4月2日は、前日夕方の天気予報で、朝 6:00~9:00 頃までは「晴」だったので、今年初めての「篠原の里詣で」を決め、朝 4:00 の天気予報を見ると「晴」は 5:00~7:00 頃となっていて、「現地到着後1時間ほどしか晴れないのでは!」・・・と中止したところ、同じような天気予報だった茅ヶ崎は、昼過ぎまで「晴」!
多分、「篠原の里」も晴れたんだろうなぁ~!

で、今日は冒頭の通り・・・と、3月下旬~4月上旬は、「外れ捲る天気予報」に悔しい思いをし通しでした(涙)

さて、「150318_秦野・弘法山公園」シリーズ、今日も「椿」特集の「後篇」で、この日の最も気に入った落椿を撮った作例です。

1.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1枚目の脇役(前ボケ役)になっている落椿が、2枚目以降の主役になります。


2.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この右側の落椿は、蕊が横から見えて、かつ、向こう側の落椿の赤(花弁)や黄(雄蕊)が背景に色を添えて呉れるので、主役に適していると判断した訳です。


3.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2枚目よりも3枚目、3枚目よりも4枚目・・・という風に、段々近づいていきます。
 *昨日分とは異なり、本日分は撮影時と同じ順番で並べています。


4.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150317_茅ヶ崎市内-11 <鶯神楽 と 木瓜>

2015年04月08日 | 花マクロ
「150317_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は最終回で、茅ヶ崎里山公園内の日本庭園で撮った「鶯神楽(ウグイスカグラ) と 木瓜(ボケ)」の特集です。

1.茅ヶ崎里山公園 150317
  ウグイスカグラ(鶯神楽/ウグイスノキ/コジキグミ/アズキグミ)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
鶯神楽はある程度の高さがあるため、座って撮ることはできないし、周りには抱え込むような樹もないので、空中戦を強いられますが、足腰も三半規管も弱っている私の身体は当然のことながら揺れて、なかなかピントが合いません(汗)
そんな中、200mm(35mm 判換算 400mm 相当)の BORG 36ED で花の雌蕊を狙うのは無謀ともいえますが、数撃ちゃ中ることもあります(笑)


2.茅ヶ崎里山公園 150317
  ウグイスカグラ(鶯神楽/ウグイスノキ/コジキグミ/アズキグミ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
同じ空中戦でも、60mm MACRO でこの程度の撮影倍率なら、BORG よりも中る確率がかなり高くなります。


3.茅ヶ崎里山公園 150317
  ウグイスカグラ(鶯神楽/ウグイスノキ/コジキグミ/アズキグミ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎里山公園 150317
  ウグイスカグラ(鶯神楽/ウグイスノキ/コジキグミ/アズキグミ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎里山公園 150317
  着露花 <ボケ(木瓜/モケ)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
多少の水滴は着いていたのですが、期待したほどではなく、ちょっと残念でした(涙)


6.茅ヶ崎里山公園 150317
  着露花 <ボケ(木瓜/モケ)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150318_秦野・弘法山公園-4 <椿-3>

2015年04月08日 | 花マクロ
「150318_秦野・弘法山公園」シリーズ、今日から2回は「椿」特集の「後篇」です。

1.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.秦野・弘法山公園 150318
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ)+
   MC-4 <F3.2>(同)/12mm/F2.8
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ)+
   MC-4 <F3.2>(同)/40mm/F2.8
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
4~6枚目は、同じ個体が段々大きくなるように撮っています。
尤も、撮影した順番は、この通りではありませんが・・・


5.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)/26mm/F5.6
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.秦野・弘法山公園 150318
  ツバキ(椿/海石榴/山茶) 「オトメツバキ(乙女椿)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)/40mm/F16
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
6枚目は、このレンズ単体で撮れる最大の撮影倍率で、被写界深度を稼ぐため、F16 まで絞っています。

150317_茅ヶ崎市内-10 <猫柳>

2015年04月07日 | 花マクロ
「150317_茅ヶ崎市内」シリーズ、今日は、タイミングが合わず撮れない年もあるのに、今年は丁度咲き始めが撮れた、「猫柳」の特集です。

1.茅ヶ崎里山公園 150317
  ネコヤナギ(猫柳)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F5.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
咲き始めの葯(雄蕊の先の、中に花粉を生じる袋状の部分)が赤く・・・


2.茅ヶ崎里山公園 150317
  ネコヤナギ(猫柳)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
葯が破れて花粉が顔を出すと黄色く見えるのは、花猫の目と同じですね。
そういえば、どちらにも名前に「猫」が付いていますねぇ~!


3.茅ヶ崎里山公園 150317
  ネコヤナギ(猫柳)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎里山公園 150317
  ネコヤナギ(猫柳)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎里山公園 150317
  ネコヤナギ(猫柳)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎里山公園 150317
  ネコヤナギ(猫柳)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像



150318_秦野・弘法山公園-2 <椿-2>

2015年04月06日 | 花マクロ
「150318_秦野・弘法山公園」シリーズ、今日も「椿」特集の「前篇」です。

1.秦野・弘法山公園 150318
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
昨日と同様、1枚目と2枚目だけは、権現山バードサンクチュアリの直ぐ隣で撮ったものです。


2.秦野・弘法山公園 150318
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.秦野・弘法山公園 150318
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
昨日は、「3枚目以降は、「後篇」を含め、全て権現山から弘法山方面に向かう階段を降り切った辺りで撮ったものです。」と述べましたが、私の勘違いで、上記の通り、本日も2枚目までは「権現山バードサンクチュアリの直ぐ隣で撮ったもの」で、3枚目以降が「権現山から弘法山方面に向かう階段を降り切った辺り」で撮ったものです。
お詫びして訂正させて頂きます。


4.秦野・弘法山公園 150318
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.秦野・弘法山公園 150318
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.秦野・弘法山公園 150318
  落花 <ツバキ(椿/海石榴/山茶)>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像