goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 3

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 2」 の 後継ブログです

150402_城山かたくりの里-4 <躑躅-1>

2015年05月05日 | 花マクロ
「150402_城山かたくりの里」シリーズ、今日から2回は「躑躅(ツツジ)」の特集で、今日は「三葉躑躅」と思われる躑躅を集めました。

1.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ミツバツツジ(三葉躑躅) ?
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ミツバツツジ(三葉躑躅) ?
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ミツバツツジ(三葉躑躅) ?
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ミツバツツジ(三葉躑躅) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ミツバツツジ(三葉躑躅) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ミツバツツジ(三葉躑躅) ?
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150402_城山かたくりの里-3 <木瓜 と 山吹>

2015年05月04日 | 花マクロ
「150402_城山かたくりの里」シリーズ、今日は、昨日までの「桜」と同じ「バラ科」の、「木瓜(ボケ)」と「山吹」の特集です。

1.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ボケ(木瓜/モケ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
木瓜は既に盛りを過ぎていて、傷んでいない花はなかなか見付かりません(涙)


2.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ボケ(木瓜/モケ)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ヤマブキ(山吹/款冬/鏡草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ヤマブキ(山吹/款冬/鏡草)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ヤマブキ(山吹/款冬/鏡草)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
後で考えると、ここでは脇役(後ボケ)になっている三椏を主役に、ここでは主役の山吹を脇役(前ボケ)にしたものも、撮っておくべきでしたね(汗)


6.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ヤマブキ(山吹/款冬/鏡草)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150402_裏高尾・木下沢-4 <花猫の目>

2015年05月04日 | 花マクロ
「150402_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日は、本来はメインターゲットであった「花猫の目」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 150402
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この日は葯が赤い花猫の目は殆ど見つからなかったので、「標高の高いところなら、未だあるかも知れない!」と、かつて「景信山への登山道を10~15分登るとある。」と聞いたことがあり、昨年は行こうとしたけど積雪に阻まれて行けなかった、滝まで行って見ることにしました。
で、滝が見えたところで、葯が赤い花猫の目も見付けることができました。


2.裏高尾・木下沢 150402
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ) <12mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2~5枚目は、花猫の目と滝のコラボを狙った「広角マクロ」ですが、残念ながら、滝が写る場所に咲いていた花猫の目の葯の殆どは、黄色~黒色に変わっていました(涙)


3.裏高尾・木下沢 150402
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ) <12mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この葯は赤いのかな?


4.裏高尾・木下沢 150402
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ) <12mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 150402
  ハナネコノメ(花猫の目/ハナネコノメソウ)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ) <12mm/F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この5枚目に写っている花猫の目には、赤い葯も何とか見られますね。

150402_裏高尾・木下沢-3 <山延胡索 (?)>

2015年05月03日 | 花マクロ
「150402_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日は、道路と川との間の狭い場所でひっそりと咲いていた「山延胡索(ヤマエンゴサク) ?」の特集です。

1.裏高尾・木下沢 150402
  着露花 <ヤマエンゴサク(山延胡索) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1枚目は、水滴にピントを中てているのですが、主役というには水滴が小さいので、「着露花」に後退です(笑)


2.裏高尾・木下沢 150402
  着露花 <ヤマエンゴサク(山延胡索) ?>
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.裏高尾・木下沢 150402
  ヤマエンゴサク(山延胡索) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 150402
  ヤマエンゴサク(山延胡索) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 150402
  ヤマエンゴサク(山延胡索) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO) <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
私の作例の殆どは、現像時に、「シェーディング」機能(*1)を逆方向に使用(*2)して、周囲を少し暗めに調整しているのですが、この5枚目は、その「シェーディング」機能で過剰補正して、周囲を少し明るめにして見ました。
 *1:レンズの性能上、画面の周辺部の光量が不足して暗く写ったものを、明るく補正する機能。
 *2:敢えて逆(マイナス)補正して、周辺部を暗くする。


6.裏高尾・木下沢 150402
  ヤマエンゴサク(山延胡索) ?
  OLYMPUS E-P5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150402_城山かたくりの里-1 <桜-1>

2015年05月02日 | 花マクロ
「150331/0401_小出川」シリーズは昨日で完結しましたので、後継は、丁度1ヶ月前の4月2日(木)に実施し、もう1本の通常写真記事枠で「午前の部(裏高尾)」となる「150402_裏高尾・木下沢」シリーズを掲載中の、「ハナネコノメ(裏高尾)とカタクリ(城山)ミニオフ会」(今年2回目)の、「午後の部」となる「150402_城山かたくりの里」シリーズとします。

今回私は、裏高尾で花猫の目をそれほど沢山撮らなかったと同様、城山かたくりの里では片栗をそれほど沢山は撮らなかったので、このシリーズは「木本」から始めることとし、今日から2回は「桜」の特集で、今日の掲載分は全て御殿場桜になります。

1.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ゴテンバザクラ(御殿場桜)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ゴテンバザクラ(御殿場桜)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ゴテンバザクラ(御殿場桜)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ゴテンバザクラ(御殿場桜)
  OLYMPUS E-M5
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ゴテンバザクラ(御殿場桜)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
5枚目と6枚目の濃いピンクの背景は、花桃だったと思います。


6.相模原市緑区・城山かたくりの里 150402
  ゴテンバザクラ(御殿場桜)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150330_城山かたくりの里-8 <バラ科 の 木本-2>

2015年04月29日 | 花マクロ
「150330_城山かたくりの里」シリーズ、今日も「バラ科 の 木本」特集で、今日は、1~3枚目が BORG 36ED による超望遠マクロ、4・5枚目が MZD 12-40mm ZOOM による広角マクロ、6枚目が タムキューによる望遠マクロです。

1.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ゴテンバザクラ(御殿場桜)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
昨年も嵌った御殿場桜、今年も嵌ってしまいました。


2.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ゴテンバザクラ(御殿場桜)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ゴテンバザクラ(御殿場桜)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ゴテンバザクラ(御殿場桜)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ)+MC-4(同)
   <12mm/ F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
この御殿場桜は、広角マクロでも撮れるくらい低いところにも咲いているのが、ありがたいですね。


5.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ユスラウメ(桜桃/山桜桃/梅桃/ユスラ) ?
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ)+MC-4(同)
   <18mm/ F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ウメ(梅/ムメ/コウブンボク/好文木)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
未だ、何とかアップに堪えられる梅の花も残っていました。

150330_城山かたくりの里-7 <バラ科 の 木本-1>

2015年04月28日 | 花マクロ
「150330_城山かたくりの里」シリーズ、今日から2回は「バラ科 の 木本」特集で、今日は、1・5・6枚目が MZD 12-40mm ZOOM による広角マクロ、2~4枚目が タムキューによる望遠マクロです。

1.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ハナモモ(花桃)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ)+MC-4(同)
   <15mm/ F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ボケ(木瓜/モケ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
晴天下のこの花色は色飽和し易くて、露出を抑えてもなかなか解決せず、現像時に彩度を下げたら色が変になったり色斑ができたり・・・と、非常に難しいですね。


3.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ボケ(木瓜/モケ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ボケ(木瓜/モケ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ヤマブキ(山吹/款冬/鏡草)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ)+MC-4(同)
   <12mm/ F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ヤマブキ(山吹/款冬/鏡草)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ)+MC-4(同)
   <12mm/ F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150331/0401_小出川-3 <花桃>

2015年04月26日 | 花マクロ
「150331/0401_小出川」シリーズ、今日は、ちょうど撮り頃を迎えていた「花桃」の特集です。

1.茅ヶ崎・小出川 150331
  ハナモモ(花桃)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ここの花桃は、私の身長の3~4倍程度あり、見上げての空中戦を強いられるものもありますが、私の腰位しかなくて、座り込んでじっくり撮ることができるものもあるので、助かります。


2.茅ヶ崎・小出川 150331
  ハナモモ(花桃)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・小出川 150401
  ハナモモ(花桃)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.茅ヶ崎・小出川 150401
  ハナモモ(花桃)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・小出川 150401
  ハナモモ(花桃)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150331/0401_小出川-2 <桜-2>

2015年04月25日 | 花マクロ
「150331/0401_小出川」シリーズ、今日も「桜」特集の「前篇」で、昨日と同様に「枝垂桜」を集めました。

1.茅ヶ崎・小出川 150331
  シダレザクラ(枝垂桜) 「(品種不明)」
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
桜の木の下に仰向けに寝て、レンズをほぼ真上に向けて撮ったものです。


2.茅ヶ崎・小出川 150331
  シダレザクラ(枝垂桜) 「(品種不明)」
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.茅ヶ崎・小出川 150401
  シダレザクラ(枝垂桜) 「(品種不明)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
ここからは4月1日に撮ったもので、3~5枚目は BORG ではなく MZD 60mm MACRO で撮ったものです。


4.茅ヶ崎・小出川 150401
  シダレザクラ(枝垂桜) 「(品種不明)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.茅ヶ崎・小出川 150401
  シダレザクラ(枝垂桜) 「(品種不明)」
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.茅ヶ崎・小出川 150401
  シダレザクラ(枝垂桜) 「ヤエベニシダレ(八重紅枝垂) ?」
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6+1.1xDG(補正レンズ) <220mm/F6.1>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
昨日の全てと今日の1~5枚目は、品種不明の一重咲き種でしたが、6枚目だけは、多分、「八重紅枝垂」という八重咲き種です。

150330_城山かたくりの里-4 <片栗・岩団扇 以外の 草本>

2015年04月25日 | 花マクロ
「150330_城山かたくりの里」シリーズ、今日は、「片栗」「岩団扇」以外の「草本」特集です。

1.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ミミガタテンナンショウ(耳形天南星/ヘビノコンニャク)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ミミガタテンナンショウ(耳形天南星/ヘビノコンニャク)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
2枚目は、1枚目と同じ個体を少し下から撮ったものですので、背景のボケは、1枚目の右下の片栗ではなく、もう少し上の花か何かですが、何だったかは覚えていません(汗)


3.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ユキワリソウ(雪割草/ミスミソウ)
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
元画像は左右がもっと広いのですが、左右を詰めて正方形にトリミングすることで、片栗の花に挟まれている感じを強調して見ました。


4.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ユキワリソウ(雪割草/ミスミソウ)
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  ムラサキハナナ(紫花菜/オオアラセイトウ/大紫羅欄花/ショカツサイ/諸葛菜)
  OLYMPUS E-M1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3(クローズアップレンズ)+
   MC-4(同) <2.mm/F4.0>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  実もの <ヤマノイモ(山芋/薯蕷/ヤマイモ/ジネンジョ/自然薯/ジネンジョウ/
   自然生) ?>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150330_城山かたくりの里-3 <岩団扇>

2015年04月24日 | 花マクロ
「150330_城山かたくりの里」シリーズ、今日は、今回も沢山咲いていた「岩団扇」の特集です。

1.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  イワウチワ(岩団扇) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
今回も「大岩団扇」か「小岩団扇」かは判らないので、「岩団扇 の仲間」としておきます。


2.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  イワウチワ(岩団扇) の仲間
  OLYMPUS E-P5
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  イワウチワ(岩団扇) の仲間
  OLYMPUS E-M15
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  イワウチワ(岩団扇) の仲間
  OLYMPUS E-M15
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  イワウチワ(岩団扇) の仲間
  OLYMPUS E-M15
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.相模原市緑区・城山かたくりの里 150330
  イワウチワ(岩団扇) の仲間
  OLYMPUS E-M15
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150330_裏高尾・木下沢-7 <その他>

2015年04月23日 | 花マクロ
「150330_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日は最終回で、「その他」、つまり、昨日までにアップした「猫の目草 の仲間」「山瑠璃草」「芽生え」以外のものの特集ですが、全て「草本」になりました。

1.裏高尾・木下沢 150330
  スミレ(菫/相撲取草/菫々菜) の仲間 (種名不明)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.裏高尾・木下沢 150330
  ニリンソウ(二輪草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.裏高尾・木下沢 150330
  ヤマエンゴサク(山延胡索) ?
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
紫華鬘の花は見掛けなかったけれど、同じ仲間の山延胡索は、数株がひっそりと咲いていました。


4.裏高尾・木下沢 150330
  ユリワサビ(百合山葵)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
水滴を纏ったこの子を撮りたかったのですが、残念ながら見付けることができませんでした(涙)


5.裏高尾・木下沢 150330
  ユリワサビ(百合山葵)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
背景の赤は、「150330_裏高尾・木下沢-4 <山瑠璃草-2>」の3~6枚目と同じ落椿です。


6.裏高尾・木下沢 150330
  葉もの <カタバミ(酢漿草/スイモノグサ) の仲間 ?>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150330_裏高尾・木下沢-5 <芽生え>

2015年04月22日 | 花マクロ
「150323_裏高尾・木下沢-5 <その他の 草本-2>」の3~5枚目でご紹介した、種名どころか草本か木本かさえも判らない植物の芽生えに、今回は前回以上に嵌りましたので、「150330_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日は、その植物の「芽生え」特集です。

1.裏高尾・木下沢 150330
  芽生え <種名不明>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
正直な話、どこに惹かれたのか良く判りませんが、兎に角夢中で撮り捲っていました(笑)


2.裏高尾・木下沢 150330
  芽生え <種名不明>
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
前回は狭い範囲に生えているものしか気付きませんでしたが、周りを探すと、あちこちで同じ植物が芽生えていました。
そう、こんなところにも・・・


3.裏高尾・木下沢 150330
  芽生え <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


4.裏高尾・木下沢 150330
  芽生え <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 150330
  芽生え <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
こんなに沢山芽生えているので、木本や多年草なら、昨年やそれ以前に芽生えたものが一杯残っている筈ですから、やはり一年草なんでしょうねぇ~?


6.裏高尾・木下沢 150330
  芽生え <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


7.裏高尾・木下沢 150330
  芽生え <種名不明>
  OLYMPUS E-M1
  TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150330_裏高尾・木下沢-4 <山瑠璃草-2>

2015年04月21日 | 花マクロ
「150330_裏高尾・木下沢」シリーズ、今日も「山瑠璃草」の特集ですが、今日は水滴を纏っていないものを集めました。

1.裏高尾・木下沢 150330
  ヤマルリソウ(山瑠璃草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F2.8>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


2.裏高尾・木下沢 150330
  ヤマルリソウ(山瑠璃草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.裏高尾・木下沢 150330
  ヤマルリソウ(山瑠璃草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
3~6枚目は、浜爺 さんが、「まるでヤラセのようだけど!」と教えて下さった、落椿を背景に山瑠璃草の花と百合山葵の花が咲いていた場面です。


4.裏高尾・木下沢 150330
  ヤマルリソウ(山瑠璃草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


5.裏高尾・木下沢 150330
  ヤマルリソウ(山瑠璃草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


6.裏高尾・木下沢 150330
  ヤマルリソウ(山瑠璃草)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像

150323_城山かたくりの里-11 <苔>

2015年04月21日 | 花マクロ
「150323_城山かたくりの里」シリーズ、今日は最終回で、「苔」の特集です。

1.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
園内の一角に苔が群生した場所があり、無数の胞子体が背伸びをしていたので、暫く嵌りました。


2.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-P5
  M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO <F3.2>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像


3.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像
1・2枚目は MZD 60mm MACRO で、3・4枚目は BORG 36ED で、撮ったものです。
この BORG は、かなり寄れるようにカスタマイズしていますが、元々は無限の彼方を覗く天体望遠鏡ですので、「近くの苔を MACRO レンズ並みに大きく撮ろう!」というのは、所詮無理な話です。
でも、近づけず、焦点距離の短い MACRO レンズでは大きく撮れない場合などは、重宝します。


4.相模原市緑区・城山かたくりの里 150323
  コケ(苔/蘚/蘿)
  OLYMPUS E-M1
  BORG 36ED 200mmF5.6 <F5.6>
  SILKYPIX Developer Studio Pro 6 にて現像