社会的デモクラシーについて3
物価が上がっても富裕層は困りません。そこで参政権に代表される政治的民主主義だけではな...
社会的デモクラシーについて1
デモクラシー=民主主義という言葉というか概念が揺らいでいるような気がします。というの...
スマホは人生そのものって?
先日作家藤原智美さんの講演会に行ってみた。ここでも取り上げたのだが、彼の著書『スマホ断食』(2021年潮出版)に以下のような記述がある。ちょっと紹介。 「私の知り合いに『スマホ...
ポイント地獄?
友達が働く病院での話で、マイナンバーでの保険証確認が始まったとのこと。でも、ほとんどいないという。政府はバカみたいにP Rに力を入れている。テレビでは、ポイントがついてお得なので...
作家藤原智美さんの講演会に
今日は休みになってしまったので、調布市で催された作家藤原智美さんの講演を見に行った。...
道徳の価値が薄れた結果
色々社会の中で目立つ問題は道徳のなさにあるように感じる。 だからといって、国が道徳を法的に強制していいわけなどないのだが、国家と個人を直接結びつけると、その個人は道徳の源泉を...
投資が社会を微妙に変える・・・
なんとなくテレビを付けていた。厚切りジェイソンが出ていて、投資の重要性を語っていた。...
ああ無情と迷惑行為や犯罪
スシローの迷惑行為が話題である。 僕にもそれなりの意見はあるが、問題を起こした高校...
システムとしての飲食
今日食事をするために中華のチェーン店に入った。 狭い店で、ホールに一人だけである。後配膳をロボットがやっている。厨房には何人いるのだろうか?などと考えながらタブレットで注文。...
キャリアじゃないのよ。育児は
岸田首相がどうしようもないですね。お勉強はおできになったのでしょうが、人間というか、社会というか、何にも知らないんですね。 もう指摘されているのですが、でtwitter。 ...