工房 明泉(meisen)× 目に見えない世界のこと

陶芸について書くつもりがスピリチュアルなことメインになってます。


生命の水

2014-06-18 | 日記
以前、生命の樹のところでちょろっとふれましたが、生命の水について、簡潔に書きま~す。

生命の水も生命の樹と同様、旧約聖書や黙示録に記述がみられますが、もともとはアフリカやオリエント地方の民間・自然信仰からきている概念のようです。
渇いた土地柄か、生きるための水(飲み水としての安全できれいな水)や、植物(ホムの木やパーム椰子など)が信仰の対象となっていたようです。
表現方法としては、水瓶、


ひねり紐文
(人魚の下部分)

がロマネスクでは定番です。
水瓶は渇いた土地、ひねり紐文は西アジア~ギリシャ経由でロマネスクに定着していったようです。

ちなみに、自分の作品にも定着しておりま~す(ばんばん描かせてもらいまっせ!)


皿全滅…

2014-06-14 | 日記
今回の搬入では、四角"carte"小皿以外の皿類は搬入できませんでした。というのも、プレートのふちの釉薬が剥がれてしまったからですT_T(カップ類もかなり)
半磁土の上に化粧土をかけ、釉薬をかけているのですが、化粧土が厚すぎたのかもしれません(化粧土の部分から剥がれ落ちるので…)

次回の窯焚きからはぜひとも完成品を搬入したいです(意気込む❗️)

創作活動 パートタイム復帰

2014-06-04 | 日記
昨日から陶芸の創作活動に、パートタイム(週3)ですが、復帰いたしました…といっても、昨日はプライベートの事務手続きと、XP買い替えの慣れないパソコン相手に、資料の整理で時間を費やし、今日の午前中も、資料整理。
午後になって、ようやく工房入り。
でも、まるまるひと月入ることのなかった工房は、物置状態~_~;



机の上でこんな状態。
まともに制作できるのは、来週からかも。

ということで、よろしくお願いします。