goo blog サービス終了のお知らせ 

明誠学院高等学校 吹奏楽部後援会

明誠学院高等学校吹奏楽部後援会の
応援ブログです☆

特別芸術コース 海外研修 8・9

2014-04-08 | Weblog

第8日目 3月29日(土)

 10:15

ウィーン空港よりエールフランス航空1139便にてパリ空港へ

 

13:35

パリ空港よりエールフランス航空292便にて帰国の途へ

 

第9日目 3月30日(日)

 9:15

関西空港着  関西空港より貸切バスにて岡山へ

 

13:00

岡山市内到着後解散      ~おつかれさまでした~

                                                                         

   全員そろって無事帰ってきました 迎えの保護者も一安心

 

   33名の心に、この9日間はどう映っていますか

   みんなのこれからに、生かしていってください。

 

最後になりましたが、日本旅行添乗員 菅谷さんには大変おせわになりました、ありがとうございました。


特別芸術コース 海外研修 7

2014-04-08 | Weblog

第7日目 3月28日(金)

終日 ウィーン市内研修

  ・シェーンブルン宮殿

        シェーンブルン宮殿は、オーストリアの首都ウイーンにある宮殿。ハプスブルグ王朝の歴代君主が主に離宮として使用した。

   ・シュテファン大聖堂

中欧の主要都市であるオーストリアの首都ウィーン。その古都のシンボルとなる建築はふたつあって、ひとつはハプスブルク家の離宮であるシェーンブルン宮殿、そしてもうひとつがシュテファン大聖堂です。街の郊外にあるシェーンブルン宮殿に対し、かつて城壁に囲まれていた旧市街のほぼ中心に聳えるシュテファン大聖堂は、まさにウィーンのランドマークといえるでしょう。

   ・オペラ座

       

ウィーンのオペラ座は世界屈指の歌劇場であり、国際的な舞台で活躍するトップアーチストたちが出演しています。毎日演目を変えて上演されており、50のオペラとバレエが約300日間にわたって上演され、公演日数は世界でもっとも多い劇場です。

 

   ・ウィーン楽友協会     

          1812年設立されたオーストリア・ウィーンにあるクラシック音楽関係者による団体およびその本部の建物。日本では「楽友協会」と呼ばれることが多い。大ホールは1870年に建設された。通称「黄金のホール」と呼ばれ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の本拠地として知られる演奏会場である。毎年元旦に全世界でTV中継される、ウィーンフィル・ニューイヤーコンサートが開催される場所である。

  ~この楽友協会大ホールで映画「のだめカンタービレ」の撮影も行われました。~

   

   ・ウィーン中央墓地

 『名誉区32a 』に多くの音楽家が眠っています。ベートーヴェン、シューベルト、ヨハン・シュトラウス家、ブラームス、ランナー、モーツァルト(記念碑)、ズッペ、ヴォ ルフの墓があり、グループ32cにはシェーンベルク、シュトルツほかが眠っています。

   ・ハイリゲンシュタット (ベートーベン)

          ハイリゲンシュタットの遺書の家。難聴の悪化のため、温泉療養に来ましたが、症状は改善されず、将来を案じて遺書を書きました。ここで亡くなったわけではありませんが、デスマスクがあります。

  [オプショナルツアー]

  白鳥の湖 ・ 木管5重奏 など

 

       ~音楽を学ぶ者としては、貴重な1日だったのではないでしょうか。~


特別芸術コース 海外研修 6

2014-04-08 | Weblog

第6日目 3月27日(木)

ハルシュタット観光

            ハルシュタット湖の湖畔に家々が並び立つ景観は、世界でも最も美しい湖畔の町の一つとして知られています。一帯は「ハルシュタットとダッハシュタインの文化的景観」として、1997年にユネスコ世界遺産に登録されました。土地が狭いので山の斜面に家々が立ち並ぶ。教会のある古い街並みは湖と調和し、典型的なオーストリアの風景としてよくカレンダーにも使用されています。

 

[オプショナルツアー]

フォルクス・オペラ座にて

        オペレッタ 「こうもり」

フォルクス・オペラ座はオペレッタ、オペラ、ミュージカル、バレエといった洗練された音楽に専科したウィーンにおける最大の劇場です。

 

                ~毎日が夢のようだと思っていることでしょう。~

 

 

 


特別芸術コース 海外研修 5

2014-04-08 | Weblog

第5日目 3月26日(水)

午前 ミュンヘンよりオーストリア・ザルツブルクへ (145km/2時間30分)

午後 ザルツブルク市内観光

            1756 年 1 月 27 日にヴォルフガング・アマデス・モーツァルトがここで誕生しています。モーツァルト家の住居は現在では博物館になっています。

                  

            ミラベル庭園は、有名なミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台としても知られています。

 

   


特別芸術コース 海外研修 4

2014-04-08 | Weblog

第4日目 3月25日(火)

終日 ノイシュヴァンシュタイン城観光 (フュッセン)

                ドイツ南部のバイエルン州バイエルン・シュヴァーベン地方にある城である。オストアルゴイ郡フュッセンの東南東方向(直線距離にて約4km)に位置する。バイエルン王ルードヴィヒ2世によって19世紀に建築された。近隣には、ルートヴィヒ2世が幼少時代を過ごし、彼の父親が所有していたホーエンシュヴァンガウ城がある。ノイシュヴァンシュタインという名は、現在ホーエンシュヴァンガウ城のある地にかつてあったシュヴァンシュタイン城にちなみ1890年になってから付けられた名であり(「ノイ (Neu)」は「新しい」の意)、建設当時はノイホーエンシュヴァンガウ城と呼ばれていた。

絵に描いたようなメルヘンチックで美しい、ウォルト・ディズニーのシンデレラ城のモデルにもなっている城です。しかしこの城を建てたルードヴィッヒ二世は波乱の生涯を終えているようです。

 マリエン広場 (ミュンヘン)

                  マリエン広場には、ネオゴチック様式の新市庁舎が
広場に面して建っています。建物の中央にある仕掛け時計は、11・12・17・21時に動き出し、仕掛け時計の音に合わせて人形がクルクルと回りながら踊りだします。

 

 

 


特別芸術コース 海外研修 3

2014-04-08 | Weblog

第3日目 3月24日(月)

午前 ルーブル美術館見学

         

      ルーヴル・ピラミッド(仏: Pyramide du Louvre)は、パリのルーヴル美術館ルーヴル宮殿)の中庭であるナポレオン広場 (Cour Napoléon) に設置されている、ガラスと金属で制作されたピラミッド。小さな三つのピラミッドに囲まれた中央の大きなピラミッドは、ルーヴル美術館のメイン・エントランスとして使用されている。1989年に完成したこのピラミッドは、パリのランドマークとなりつつある。

 

       イタリアの美術家レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた油彩画で、1503年-1506年頃に描かれたとされています。ルーヴル美術館で最も有名な絵画で、数少ない防弾ガラスで守られた絵画でもあります。

 

       ミロのヴィーナスは、エーゲ海南西部に位置するギリシア領の島であるミロス島で発見されました。「ミロ」は発見地ミロス島のロマンス語形です。

           ~「とにかく人が多かったそうです。」でも本物ってすごい

 

午後 サン=ジェルマン=デ=プレ地区散策

 

サン=ジェルマン=デ=プレ地区(仏: Quartier Saint-Germain-des-Prés)は、パリの第24番目の行政地区で、6区に所在する地区である。レンヌ通りの端にあり、地区中心にはこの地区と同名の教会・サン=ジェルマン=デ=プレ教会がある。この地区に住む人々のことを「ジェルマノプラタン」と呼ぶ。

  ~ここでは、お土産を選んだり、ちょぴりジェルマノプラタン気分もあじわえたかな

 

22:25 パリ空港よりエールフランス航空1822便にてドイツ・ミュンヘンへ

              ~憧れの地パリさようなら


特別芸術コース 海外研修 2

2014-04-07 | Weblog

研修 第2日目 3月23日(日)

~パリジェンヌ~とはしゃいでばかりでは、いけませんいよいよ研修の始まりです。

午前  パリ市内研修

                   ノートルダム大聖堂    

ゴシック建築を代表する建物であり、フランス、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂。「パリのセーヌ海岸」という名称で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。現在もノートルダム大聖堂は、パリ大司教座聖堂として使用されている。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。  

                

                   エトワール凱旋門

フランス・パリのシャンゼリゼ通りの西端、シャルル・ド・ゴール広場にある凱旋門

凱旋門は、ただいま工事中です。

フランス在住の8期生若松先輩に会うことができ、素敵なヴァイオリン演奏を聴かせていただいたそうです。

 

                  パリ国立オペラ座

 オペラ座(l'Opéra)は、パリにある歌劇場。パリ・オペラ座とも呼ばれる。1875年に完成したガルニエ宮の呼び名として主に用いられるが、それ以前の劇場にも、またそれらで公演を行うオペラ・バレエ団体にも用いられる場合がある。

 

午後  ヴェルサイユ宮殿研修

        ヴェルサイユ宮殿

1682年にフランス王ルイ14世(1638年 - 1715年、在位1643年- 1715年)が建てたフランスの宮殿(建設当初は離宮)である。パリの南西22キロに位置する、イヴリーヌ県ヴェルサイユにある。主な部分の設計はマンサールとル・ブランによっておこなわれ、庭園はアンドレ・ル・ノートルによって造営された。バロック建築の代表作で、豪華な建物と広大な美しい庭園で有名である。

 

         ~本物を見て感じて、みんなの心にはどう響いていますか

          

 

                 


特別芸術コース 海外研修

2014-04-07 | Weblog

【特別芸術コース海外研修】
吹奏楽系(33人) 3月22日(土)~30日(日) フランス・ドイツ・オーストリア 9日間の研修がありました。

22日(土)関西空港よりエールフランス291便にて(所要時間12時間30分)パリ・シャルルドゴール空港へ

 「初めての海外旅行の生徒がほとんどで、親も子もドキドキでしたが無事出発できました。」

                                 ~時差8時間のため22日17:00到着~

             

                          もう気分は、パリジェンヌ 

 


第1回 美作支部会

2014-04-01 | Weblog

平成26年 3月28日 (金)

第1回 美作支部会を、一宮公民館で開きました。

新入生保護者を迎えて初の支部会でした。

今年度の美作支部の新一年生は、4名です。

・自己紹介

・後援会について

・2014年度活動計画について

・第14回グットウィルコンサートについて

・連絡配布物について

話し合いが行われました。

 「いよいよ新年度がスタートしたな」と、実感しました。

 

新入生の保護者の方の自己紹介は

「子供は明誠に憧れて明誠で演奏したいと期待に胸膨らませて、親は不安で一杯・・・

とのことでした。

よ~くわかります。

2・3年生の保護者、誰もが感じていたことです。

でも、これからいろいろな活動を通して、親も子もつらい事大変な事がありますが、

みんなでがんばって行くことで、得るものは本当に大きいです

                  

             美作支部保護者がんばりましょう

 


第37回全日本アンサンブルコンテスト

2014-03-21 | Weblog

平成26年 3月21日(金) 倉敷市民会館にて

第37回全日本アンサンブルコンテストがおこなわれました。

皆様の応援のおかげをもちまして 明誠学院吹奏楽部 クラリネット4重奏がみごと

              ゴールド金賞に輝きました。

               やりました

                                                                                        

     よくがんばりましたね        

                                   おめでとう

 

「この受賞を糧に、26年度も吹奏楽部・後援会共に一丸となり頑張っていきましょう。」

と、連絡がありました。

4月から新年度です、また明誠らしい温かい素敵なサウンドを聴かせてくれると思います。


美作支部3年生保護者送別会

2014-03-05 | Weblog

平成26年 3月2日 (日) 北京楼にて 美作支部3年生保護者送別会が行われました。

 3年間お疲れ様でした   お世話になりました  ありがとうございました

3年生保護者の方には、3年間の思いをたくさん語って頂き、美作支部の1・2・3年生の保護者みんなが共感できることばかりでした。 

高校生の子供を持つ親が、これだけお互いの思いを伝えあえるのは、明誠吹奏楽部後援会ならでは、だと思います。

卒部会でも、みなさんおっしゃられていましたが

                     明誠に来て本当に良かった

というのが、みなさんの声でした。      

子供たちが卒業しても、子供たちと一緒に保護者の方も、OB・OGとしてこれからもよろしくお願いします。

      

                        恒例のパネル授与 

                                             

 

                        

 


11期生 卒業式

2014-03-04 | Weblog

平成26年 3月1日 (土) 卒業式

11期生のみなさんご卒業おめでとうございます

の日も、の日も、の日も、の日も、の日も、よくがんばりましたね。

 

                                 

        

                           

            

                     

 

                

 「桜咲く頃」   PLAYEST         

1つ1つの思いを重ね合って
僕らここで ずっと過ごしてたんだね
今年の桜が咲く頃 君に言うよ
ずっと ありがとう


桜散る頃 出会って遠慮し合って 始まって
同じ場所でつまずく度 近付く距離 二人共に励まし合って
狭い部屋 青い空 広げてた夢はどこまでも続き届きそうで
手を伸ばした 日々もまた ずっと続くと思ったんだ
まじでぐっと熱くなった日々も いつかすっと冷めてくの
ホントはね わかってんの だからこそ またいつか会おう
だけど約束はしないよ 負けないよう振り返ろうこの日々を
共に歩いた道程を とびきりの未来へと花咲かそう 


桜待つ春 気付けば アルバムの写真の数々
仲間と作り上げてきた想い出なんだ
大切なんだって気付いたり 傷ついたり 悩み打ち明けたり
頼れる友と共に歩んできた道 時は経ち ここに俺達!
慣れたclass 握手交わす サヨナラなんて言わず
春の風に舞い上がる桜の花びらを見上げ
気持ち照れくさいが伝えたい その日から始まる
新たな旅立ちに 羽ばたき目指す日々 届けよ心に 響けよ


手にした物は一人になって 別れのその時が迫って
初めて気付いたよ なんで なんで今まで気付けなかったのだろう
本当に伝えたい事は 言葉では伝えきれない 
だけどこの言葉以外 見つからないよ


つまらない毎日を思い出すだけで
溢れる涙を抑えきれないよ
共に過ごした季節の終わりに言うよ
ずっと ありがとう


この街も絶えず変わるのだろう この桜も咲いては散るのだろう
いつか年老いた時思うのだろう お前とはしゃいで過ごしたこの日々を


出会えた事が嬉しくて wow
喧嘩した訳がおかしくて wow
涙した後が優しくて wow
笑えた日々が切なくて wow
思い出す顔が愛しくて wow
別れの時が淋しくて wow


これから「ずっと一緒」には居られねんだ だけど負けんな つまらねぇ事で挫けんな
つまずく事もあるだろう 不安だろう 常に気持ち保つなんて無理だろうが弱音吐くなよ
比べられてばかりだ だけど誇り無くすな 共に生きた証を胸に刻み合うんだろ 
絶えず痛み分け合おう 耐える時は側に居よう だからどうしようもねえならここでまた会おう


1つ1つの思いを重ね合って
僕らここで ずっと過ごしてたんだね
今年の桜が咲く頃 君に言うよ
ずっと ありがとう
 
 
 
11期生のみんな、本当にありがとう ずっとずっとみんなのこと応援しています。
 
 

 


卒部会

2014-02-14 | Weblog

卒業演奏会終了後

岡山ロイヤルホテルにて 18:00~ 卒部会 が行われました

前年とは会場も変わり、立食から席での会食となり また違った雰囲気の会となりました

お食事もとってもおいしかったです

          ケーキにアイスも        

卒部会は、恒例のビンゴ大会も行われ和やかな雰囲気で進んでいきました。

 

                     ビンゴで喜ぶ I先生   

 

 三年生に送る歌を唄う 一・二年生

 

             お別れの歌を唄う 三年生

そして先生方からのお祝いの言葉

「幼稚園児のような一年生」 「野獣のような二年生」 「笑顔の素敵な三先生

三年生の笑顔に先生方も救わたようです

 

最後に保護者とのご対面

                   

「明誠で吹奏楽がしたいと言われて、最初から賛成する保護者の方は まず、いないと思います。そんな中での入学から三年・・・・・

親元を離れ子供たちにもいろいろなことがあったと思います。

「お父さん お母さんの子供に生まれて幸せです。」と語る子供たち こんな風に子供に言ってもらえる親は本当に幸せです

「あなたは私たちの愛の最高傑作です」「自慢の(息子)・(娘)です」と語る保護者 

入学前の美作支部会での話 「明誠に入学すると親も もう一度高校生活が送れますよ」と言われ、そんなの無理と思ったことを強烈に覚えています。

でも、子供が卒業する時には三年間本当に一緒に過ごしたなと感じます。いっぱいありがとうって言いたくなります。

 

最後の最後になりましたが、三年間いろんな場面で”カメラ小僧の如く”追っかけをしてくださった御三方に表彰状が送られました

             ありがとうございました。

そして卒部会の準備等、お忙しい中お世話をしてくださった支部のみなさんありがとうございました。

11期生のみなさんの益々の活躍を祈っています

 

 


第11回 卒業演奏会

2014-02-14 | Weblog

平成26年2月11日(火) 岡山市立市民文化ホールにて

卒業演奏会が行われました。

一部は ソロとアンサンブルのステージ

二部は 吹奏楽ステージ

 

素敵な演奏を聴かせてもらいました

今年は、泣かないで最後までみんなの演奏を聴かせてもらおうと思っていましたが・・・・・、

やっぱり無理でした

二部の中盤より11期生の一人ひとりの顔を見ると自然と涙が

そして、   窓の外には」

窓の外には夢がある 夢のとなりは自然がある 自然の上には空がある 空の上には星がある私達が生きる 地球という船で 例えどんな事があっても 希望を見つけて生きていれば 笑顔はきっと戻ってくる 明日の朝日胸に抱いて 思い出 手の中握りしめて また明日一つ夢を見る

星の向こうに未来がある 未来の向こうに愛がある 愛の中には心がある 優しい心がそばにある  私達が歩む 大地の上で 例えどんな事があっても 愛という芽を育ててゆけば 幸せはきっと花を咲かせ 未来の命つないでゆくよ 思い出 手の中握りしめて また明日一つ夢さがす

夜空に輝くいくつもの星が 私の心につぶやいた 君の未来も輝いているよ  自由の翼力強く そしてまたひとつ大人になり 優しい心に飛び込もう 窓の外には夢がある                                         

 11期生みんなの未来も輝いているよ

「優しい心が1番大切だよ」っていう明誠で学んだこと忘れないで

 

フレーフレー11期生


節分

2014-02-02 | Weblog

明日2月3日は節分ですね。

節分とは  皆さん知っていますか

季節を分ける⇒節分

春(立春)、夏(立夏)、秋(立秋)、冬(立冬)、と
4つの季節で区切られています。その中で、立春は1年のはじまりとされていました

節分の日は、季節の始まりの前日です。
つまり、立春の前日になります。

「春」が始まる前日、新しい一年が始まる前日に、

「これから始まる、新しい一年が、不幸や災いが無い一年になりますように」

との願いを込めて、一年に一度、節分をこの時期に行うそうです。

 


なぜ、節分に豆まきをするのでしょうか?

「鬼=魔」

「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から、

その年が無病息災で過ごせるようにと、豆を撒くようになりました。

豆は煎った大豆

これは、なぜかというと生の豆は、そこから芽が出てきます。

「魔」から目が出てくるということで、大変、縁起が悪いとされています。

 

長々と説明しましたが、 美作支部の生徒はほとんどが寮生です。

自宅では、豆まきをし恵方まきをいただくこともあたりまえの様に行われると思いますが、すべて自分達で用意しなければなりません

今日はこんな日なんだと少しでも思って恵方まきを食べてくれるといいなっていうのが、保護者の思いです

2014年の方角は、東北東です。


1. 恵方を向き、願い事を思い浮かべる

2. 無言で願い事をしながら、恵方巻きにかぶりつく

3. あとはおいしく頂く