明誠の出番前に、美観地区にて、
岡山支部懇親会を開催いたしました

終始和やかな雰囲気で、、、

美味しいお食事もすすみました


あと一時間後は、明誠の出番です


みんなで行ってきます



平成27年 12月23日(水) 岡山シンフォニーホールにて定期演奏会が行われました。
例年通り3部構成での演奏会,今年は15回の節目の年ということで,第3部では卒業生との合同演奏も企画され,先輩から後輩へと受け継がれてきた部訓である《ONE HAND ONE HEART~手と手を取り合い心を一つに~》を胸に,節目にふさわしい素敵な演奏会となったと思います。
部員はこの舞台に立ち,大勢の演奏を聴きに来て下さった皆様の前で,今できる最高の演奏を,パフォーマンスを,と頑張ったと思います。
第1部
1, ロサンゼルスオリンピックファンファーレ
2, 歌劇「ジャンニ スキッキ」より
3, サンドペーパーバレエ
4, 交響曲第4番へ短調 op,36 終楽章
第2部
ステージショー! 「MEISEI COLORS!」
第3部
1, Welcome
2, 情熱大陸 OB合同演奏
3, 聖者の行進 OB合同演奏
4, 窓の外には
5, 1!2!3!4!GO!!GO!!明誠!!!
演奏会のために海外より帰国して下さった先輩や、お忙しい中たくさんの先輩方がこの演奏会に駆けつけてくださいました。
今回の演奏会を聴きに来て下さったご家族からお電話をいただきました。
“とってもよっかったです。はじめて明誠の演奏を聴いて想像以上に良かったことに感動しました。高校生のお兄さんお姉さんたちが真剣に頑張って会場に来ているみんなを楽しませている姿をみて,子どもたちにもいい刺激になったと思います。”
うれしいですね、音楽って素敵ですね。演奏中、私自身も込み上げてくるものが何度もあり胸が熱くなりました。
いろんな場面で支えてくださっている先生・OB・OG・そしていろんな演奏会で惜しみない拍手をくださる方々がいること、ありがたいですね。そんな中で日々、部活動ができている部員はしあわせだと思います。そして、その子どもたちの姿を見ることができるわたしたち(保護者)も、また本当に幸せです。ありがとうございます。
定期演奏会を開催するにあたり・OB・OG・OBOGの保護者の方のご協力 ご支援大変ありがとうございました。吹奏楽部後援会のみなさんもおつかれさまでした。
今年1年、明誠吹奏学部を引っ張ってきた三年生最後の定期演奏会、素敵な笑顔がみえました。
みなさんにとって来年が良い年になりますように・・・。
明誠学院では、本日10月6日(火)体育祭が行われました。
スポーツの秋ということで、吹奏楽部員も今日は青空の下、力一杯からだを動かして、熱のこもった声援を送ったようです。 残念ながら見に行くことができなかったんですが・・・
今日、応援に行ってくださった保護者のみなさんご苦労様でした。実況中継もあり子供たちが体育祭を楽しむ様子がよくわかりました。ありがとうございました。
そして9月26日(土)は、誠華祭がありました。
毎年恒例の後援会によるカレー販売が行われました。
これもまた、恒例の男子バンド
3-7 模擬店
カレー販売では当日までの用意・段取りをして下さった方、当日参加してお手伝い頂いた方、お疲れ様でした。無事終えることができよかったです。
スポーツの秋・食欲の秋ときたら、次は・・・、芸術の秋、いよいよ吹奏楽部の本領発揮です。誠華祭、体育祭も終え、これからまた日々の練習に、多方面での演奏会と頑張っていくと思います。年末には、定期演奏会もあります。明誠吹奏楽部の演奏・パフォーマンスを楽しみにしていてください。
9月20日(日) 総社市民会館にてグットウィルコンサートがおこなわれました。
秋晴れの気持ちのいい一日でした。
コンクールも終わり緊張の中で聴く演奏から、ゆったりとした気持ちで聴くことができる演奏は心地いいものでした。
忙しい中、後輩のために駆けつけてくれたOB・OG・OBOGの保護者のみなさんありがとうございました。どの演奏会でも思いますが、いろいろな人のお手伝いがあって成り立っている演奏会です。
本当に皆さんありがとうございます。
8月24日(月)広島文化学園HBGホールにて全日本吹奏楽コンクール中国大会が行われました。
プログラム8番 明誠学院高等学校 金賞
をいただきました。
しかし、全国大会への切符を手にすることはできませんでした。
昨年の夏、県大会で幼子のように声をあげて泣いた日から一年・・・。いろんな想いでがんばってきた部員です。今回の結果に涙する部員も何人もいました。でも、精一杯の演奏をしてくれたんだと思います。終了後“悔しいけど、楽しかった!!”という声を聴くことができました。その言葉がきけてよかったです。
“コンクール”いろんな場所に応援に行かせてもらいました。我が子と同じ気持ちで結果発表に一喜一憂できたこれまでを思うと、感謝でいっぱいです。本当に幸せな親だと思います。ありがとうをいっぱい言いたいです。
こんな言葉があります。
~親の心得~
赤子には 肌を 離すな
幼児には 手を 離すな
子供には 眼を 離すな
若者には 心を 離すな
高校生の子の《心》を離さず感じられていること本当にありがたいです。
コンクールが終わったからといっても、これからまだまだ演奏会もあります。部員一同心をひとつにまた今日からがんばっていってくれると思います。
8月10日(月)・11日(火)二日間に亘り、岡山県吹奏楽コンクール高校A部門が倉敷市民会館で行われました。
明誠吹奏楽部は、10日(月)プログラム17番の演奏でした。
明誠らしい演奏ができたと思います。会場からはたくさんの声援と拍手をいただきました。結果は、11日ということでドキドキの1日をすごしました・・・。
~結果発表~ 11日(火)16:55
金賞受賞
中国大会出場を手にしました。
ここからです さあっ全国めざして走りぬきましょう
8月7日(金)より恒例の夏合宿が始まっています。
いよいよ正念場です。部員ひとりひとりが本気でベストをつくす時だと思います、後悔のない夏になることを願っています
後援会から、今年もかき氷の差し入れをしました。猛暑日
が続いているので、かき氷を喜んでもらえました。みんなが喜んでくれることがなによりで、それがみんなのちからになればいいなぁって思っています。
~そしてうれしい知らせが~
8月8日(土) コンクールB部門が行われました。
昨年に引き続きもも組さん、みごと最優秀賞
に輝きました。
おめでとう お疲れ様でした。
いよいよ8月10日(月) コンクールA部門です。ばら組さん、もも組さんのすばらしい結果を受けてもも組さんからのパワーももらって明誠吹奏楽部で言われ続けている、
“こころをひとつに”
明誠らしい演奏を、期待しています。
グッドウィルコンサートinたつの
吹奏楽部部長より
「7月20日(月・祝)、兵庫県たつの市でグッドウィルコンサートを開催させていただきました。たつの市の赤とんぼ文化ホールでの演奏会は初めてのことでしたが、 地元中学校7校(姫路市立飾磨西中学校、上郡町立上郡中学校、相生市立那波中学校、小野市立小野南中学校、たつの市立龍野西中学校、たつの市立龍野東中学校、 太子町立太子西中学校)の吹奏楽部にも出演していただきました。どの学校も、夏の吹奏楽コンクール間近の緊張感ある演奏を披露いただきました。 本校吹奏楽部メッセージソングでもある“窓の外には”では、中学校吹奏楽部員のみなさんと感動を味わいながら演奏できました。アンコールではたつの市にゆかりの深い童謡“赤とんぼ”も 演奏させていただきました。出演いただきました中学校吹奏楽部のみなさま、ご来場いただいたみなさまに感謝申し上げます。今後とも応援よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。」
演奏会のたびに、聴きに来て下さった方や演奏会を行うにあたって協力・お手伝いくださった方に感謝ですし、たくさんのパワーをいただいています。本当にありがたいです。
グットウィルコンサート第二弾のたつのも終えて、暑い・熱い夏を駆け抜けようとしている明誠吹奏楽部です。
7月12日(日)津山文化センターにてコンサートがおこなわれました。
暑い1日でしたが、たくさんのお客様に来て頂き無事終えることができました
中学生も今年は8校と、たくさんの演奏校がありそれぞれの中学生が日々真剣に吹奏楽に取り組んでいる姿のわかる演奏でした。
明誠吹奏楽部員は、昨日の演奏会はどうでしたか
同じ場所、同じメンバーでの演奏は毎回最後となります。悔いの残る演奏だけはしない様に・・・。と演奏終了後、先生からのお話がありました。
初めて明誠の演奏を見に来て下さったお客様からは、
「暑い中汗だくでコンサートに来て、演奏が始まると感動で、汗と涙でぐしゃぐしゃです。」という言葉をいただきました。本当にうれしいですね。そんな風に聴いてくださっている人がいるんです。今できる最高の演奏を皆さんにお届けできるように、常に心にとめていってほしいです。
そして今回の演奏には、立命館大学で応援団の団長を務める9期生の小坂田先輩が来て下さり、明誠吹奏楽部員のために力強いエールを送ってくれました。
そのエールを胸に、これからの“暑い・熱い 夏”にどう向かっていくか、それぞれ部員が強い気持ちでがんばっていってほしいです。
フレー フレー 明誠!!
最後になりましたが、コンサートを開催するにあたり他支部保護者・OB・OG・OBOGの保護者の方のご協力 ご支援大変ありがとうございました。
平成27年5月6日(水)佐用文化情報センター(おりひめホール)にて演奏会が行われました。
前日の建部でのコンサート終了後、部員は佐用へ春期合宿2日目を行うため向かい、翌日の演奏会でした。
profile
勇気!やる気!元気!を合言葉に、日々音楽と自分を向かい合わせています。相手を思いやることが楽器のアンサンブルとなり、明誠学院しか出せないサウンドを生み出します。地域の行事での演奏会、小学校、中学校への訪問演奏、スプリングコンサート、津山、龍野、総社でのグットウィルコンサート、岡山シンフォニーホールでの定期演奏会などを体験することで、大きな成長につながっています。佐用での演奏会というすばらし機会を与えていただき部員一同大変うれしく思っています。吹奏楽のすばらしさ、音楽の美しさ楽しさを明誠サウンドでお届けします。
2部構成で、2部ではこんなかわいい熊の親子も登場して客席を沸かせていました。
アンコールは“窓の外には”この曲は明誠メッセージソングでいつ聴いてもぐっとくるものがあります。今回の演奏会ではもう1曲ミュージカルアニーから“トゥモロー”
朝がくれば トゥモロー
いい事がある トゥモロー 明日
夢見るだけで トゥモロー
辛いことも忘れる いつか
寂しくて ゆううつな日には
胸を張って歌うの オー
朝がくれば トゥモロー
涙の後も 消えてゆくわ
トゥモロー トゥモロー
アイ ラヴャ トゥモロー
明日は幸せ
窓の外には夢があって、明日は幸せでありますように
という思いになって演奏会を終了しました。
後日、演奏を聴いてくださった佐用町の方やホールの職員の方から演奏に関するお褒めの言葉や、明誠吹奏楽部への応援の言葉をたくさんいただきました。と報告がありました。地元の高校というわけではないのに、こんなふうに応援してくださっていると聞くと、本当にじーんときますね。ありがとうございました。
今年の明誠吹奏楽部を引っ張っていく13期生です。よろしくお願いします。
平成27年5月5日(火) 建部町文化センターにてスプリングコンサートが行われました。
前日より毎年恒例の春期合宿に入り、一年生も明誠吹奏楽部として初のコンサートへ挑む準備をしました。
足りないパートがありますが・・・、ごめんなさいまた紹介しますね。
たくさんのお客様に来て頂き、たくさんの拍手を頂きこれから始まる1年間に向けて頑張っていく力をもらったと思います
たくさんのOB・OGの方も来てくださりお手伝いありがとうございました。そしてOB・OGの保護者の方もたくさん来てくださり「よかったよ」と声をかけてくださったこと本当に励みになります。ありがとうございました。
チラシができています。
明誠学院高等学校吹奏楽部 in Sayo
【とき】平成27年 5月6日(水・祝)
【ところ】佐用文化情報センター(おりひめホール)
【開場】13:30
【開演】14:00
入場料500円※中学生以下無料 ただし整理券をお求めください。
【お問い合わせ】
さよう文化情報センター 0790-82-3336(当日券をご希望の方は、お問い合わせの上ご来場下さい。)
新年度がスタートして、少しずつ日々の生活も落ち着いてきたころかと思います。
新たな目標を決めた人もいるでしょう、引き続き同じ目標に向かって頑張っていこうと思っている人もいるでしょう。
みんなの目標が成し遂げられますように・・・・。願っています。
こんなブログをあげてくださっている方をみつけました。
明誠学院高等学校吹奏楽部スプリングコンサート in 建部
【とき】平成27年 5月5日(火・祝)
【ところ】建部文化センター 大ホール
【開場】13:30
【開演】14:00
入場料500円 ※小学生以上は入場券が必要です。当日券もあります。
【お問い合わせ】
明誠学院高等学校吹奏楽部(稲生) 086-252-5247
明誠学院高等学校吹奏楽部 in Sayo
【とき】平成27年 5月6日(水・祝)
【ところ】佐用文化情報センター(おりひめホール)
【開場】13:30
【開演】14:00
入場料500円※中学生以下無料 ただし整理券をお求めください。
【お問い合わせ】
さよう文化情報センター 0790-82-3336(当日券をご希望の方は、お問い合わせの上ご来場下さい。)
4月9日(木)、明誠学院高等学校第19回入学式が516人の新入生をむかえ行われました。
新入生の皆さん御入学おめでとうがざいます。三年後、明誠学院高等学校を選んでよかったと思える高校生活を送ってください。
笠見校長先生から新入生にむけて、『まず国語の勉強にしっかり取り組んで、日本語を学ぶというところから始めてほしい』というお話があったようです。
新入生に限らず、美しい日本語が使えるようになりたいですね。そういうところから、美しい音楽に繋がっていくんだと思います。
今年も吹奏楽部による《翼をください》の特別演奏がありました。
今わたしの願いごとが
かなうならば
翼がほしい
この背中に鳥のように
白い翼
つけて下さい
この青空に翼をひろげ
飛んでゆきたいよ
悲しみのない自由な空へ
翼はためかせゆきたい
さあ、大きく翼を広げて飛ぶ準備をしましょう その応援は後援会の保護者みんなで、きみたちのために力いっぱいしていきます。