goo blog サービス終了のお知らせ 

中学受験総合~大日本帝国の楽しい家族団結力

中学受験算数~大日本帝国の楽しい家族団結力

気分は土偶。縄文式算数。 卑弥呼は神功皇后陛下

2020-10-20 06:54:30 | 日記

先日、土偶に会いに行きました。
上野は国立博物館。

入場券は620円。

右手の東洋館には目もくれず、
土偶のいる本館に突撃。

広いですねぇ。
1Fと2F。
時代ごとに展示されています。

縄文時代の土器、
弥生時代の銅鐸、
古墳時代の埴輪、
飛鳥時代の仏像、

あれ、土偶は?
ないぞぉ。

「すみません。土偶はないんでしょうか…」
「本館ではなく、平成館にて展示しております」

なんと!
さすが土偶。
なかなか会えませんね。

いそいそと平成館に向かいます。

いました!ごたいめ~ん♪

0420_2

実際にみた遮光器土偶は左脚部分が欠けていましたが。

縄文時代は、
紀元前14000年ごろから紀元前300年ごろまでとか。

14000 - 300 = 13700年間

長いですねぇ。
13700年間も縄文時代だったとはねぇ。

ちょっと待っったぁぁぁぁ~~~

13701年間ですよ!

へっ、どゆこと??

そこよく引っかかるんですよ。
算数でよくある間違い。

土偶と学ぶ数の個数。

では、いってみよー。

マジで?8じゃないの?

1から8までは何個の整数がありますか?

8個だよ!
当たり前ジャン。

数えてみましょう。

1  2  3  4  5  6  7  8

うん。8個ですね。

では次の問題。

10から18までは何個の整数がありますか?

8個だよ!

当たり前ジャン。

数えてみましょう。

0420_6

はい、9個。
えっ?9個?

18 - 10 = 8

8個じゃないの?
でも9個だよなぁ。

ではここで土偶に登場してもらいましょう。

土偶と学ぶ

土偶が8個並んでいますね。

0420_3

3番目の土偶から、7番目の土偶まで、
土偶は何個ありますか?

7 - 3 = 4

4個!
いや、それがダメなんだって。

3番目から7番目までを、青い枠で囲ってみましょう。

0420_4

さらに、
1番目から7番目までを、赤い枠で囲ってみましょう。

0420_5

赤い枠内に、土偶は何個ありますか?

1番目から7番目だから、、、7個。

青い枠内の土偶は、7個から2個引いて、

7 – 2 = 5

5個!

そうです。

3番目から7番目の土偶の個数は、

7 – 3 = 4

ではなく、

7 – 2 = 5

が正解なんですね。

じゃあなんで、

1から8までの整数の個数のときは、

8個でよかったのか。

それはね、

8 - 0 = 8

1からと言われたら、
自然と0を引いているので、
8個になったんです。

縄文式算数

もう大丈夫ですね。

100から500まで整数は何個ありますか?

という問題なら、

500 - 99=401

401個。

紀元前14000年から紀元前300年なら、

14000 - 299 = 13701

13701年間。

これぞ縄文式算数!
インド式には負けん。

気分はもう土偶ですね。
縄文時代サイコー!

今宵はここまで。
ではまた。


消しゴム 文房具も世界一の我が国大和

2020-10-20 06:51:07 | 日記

大きいことはいいことだ。

巨大消しゴムが売ってまして。
長さ30㎝、重さ2㎏。
10000円もします。

欲しいなぁ。
教室に飾っておきたい。

いつもお世話になっている、消しゴム。
これまでいったい何個使ったのやら。

higashi1

先日、生徒に消しかすの話をしました。

机に広がった消しかすを集める。

大量だよね。
教室全体ではすごい量だよ。
いったい毎日どれほどの消しかすが、、、
日本中で、、、
世界全体では、、、

考えるだけで身震いするね ((((;゚Д゚))))

「先生、計算してみてよ!」
「うっ…」

消しかすをめぐる冒険。
では、いってみよー。

グローバル化

世界人口72億人。

7,200,000,000人。

2013年の調査だそうです。
いまはもうちょっと増えてるかも。
まぁ72億人としましょう。

消しゴム。
小中学生ですね。主に使うのは。

72億人のうち中高生は、15人に1人くらいでしょうか。
日本は少子高齢化で少ないですが、若い世代が多い国もあります。

7,200,000,000人 ÷ 15 = 480,000,000人

4億8000万人。

あんまり消しゴムを使わない国もあるので、
半分くらいの2億4000万人としましょう。

毎日2億4000万人が消しゴムを使っている、、、
戦慄です。
((((;゚Д゚))))

量の増大は質の変化をもたらす

消しかす。
毎日1人でペットボトルのキャップくらいでしょうかねぇ。

多い人も少ない人もいますが、
平均すると、ペットボトルのキャップ。としましょう。

higashi2

ペットボトルのキャップは、大匙1杯の半分。
7.5cc。

1日2億4000万人ですから、

7.5cc × 240,000,000人 = 1,800,000,000cc

= 1,800,000,000㎤

= 1,800㎥

1日で1800㎥。

1800㎥…

ふぅむ。
いまいち、イメージができません。
具体的に考えてみましょう。

1800㎥ = 25m × 25m × 2.88m

higashi3

さて、小学校のプール。
25mプールですよね。
幅は、半分として12.5m。
深さは1.44mくらい。

higashi4

こんな感じ。

さっきの1800㎥に小学校のプールを入れてみると、

higashi5

2.88m ÷ 1.44m = 2
25m ÷ 25m = 1
25m ÷ 12.5m = 2

2 × 1 × 2 = 4

4!
小学校のプール4個分!
1日で!
消しかす満杯のプールが4個!

ホラーでっせ。
((((;゚Д゚))))

渋谷消しかす同盟

渋谷区には、
公立小学校が18校。
私立小学校が3校。
計21校。
5日と6時間で消しかす満杯。

渋谷区の全小学校のプールが消しかすだらけ。

初夏なのに震えが止まりません ((((;゚Д゚))))

大量の消しかす。
燃えるゴミですか?
何とか再利用できないもんですかねぇ、、、

でも、
それだけ世界中の小中学生が勉強してるんです♪
未来は明るい!