今回は図形の問題を目で見て分かるように解くためのポイントにつ
ポイントその1:わかっていることを図に書き込む!
当たり前だ!と思われるかもしれませんが、
【手順1】わかっている角度、同じ長さの辺に同じ記号を書き込む
【手順3】条件を整理して、答えを導く
この問題の場合は、三角形ADEがDA=
よって、角AEDと角EADは等しいので、角AED=角EAD=
また、角BAD=角BCD=80°より、角BAE=角BAD-
ポイントその2:補助線を引く!
補助線を1本引くだけで、
AE:EB=DF:FC=2.1:0.7=3:1 より、EB=AE×1/3=2.7×1/3=0.9、よってx=
次に、下の図のように、頂点AからDCに平行な直線を引き、
四角形ADFHと四角形ADCGは平行四辺形になるので、AD=
また、三角形AEHと三角形ABGは相似で、相似比はAH:
EH=BG×、BG=BC-GC=3.6-2.8=0.8、
求めたいyは線分EFの長さなので、EF=EH+HF=2.8+
答えを求めるために書いた補助線は1本だけです!
ポイントその3:へんてこりんな形は、 へんてこりんじゃない形で考える!
ポイント其の2の「補助線を引く」も使いますが、
①図形を分けて考える
②等積変形、等積移動を利用する
③共通部分を付け足す
④部分的にではなく、全体的に図を捉える
⑤・・・
上記のように色々とありますが、
このとき、影をつけた部分(辺ABが通った部分)
長方形ABCDの対角線の長さは10㎝、円周率を3.
下の図のように、
次に全体から取り除くべき部分は下の図のように、半径がBC、
全体から、いらない部分を引くわけですが、
答えを求める式は、10×10×3.14÷4-8×8×3.
ここで、計算の工夫をしましょう!
(10×10-8×8)×3.14÷4=(100-64)÷4×
よって、答えは28.26㎠ となります。
図形の問題を解く際には、
3つのポイントが最重要だと思います。
これから図形の問題を解くときは、