goo blog サービス終了のお知らせ 

布川家の笑顔の行方

悪性肉腫と闘いながら、愛する主人と5人の子供たちとの日々を色々書いてます!

10月の週末・遠足・秋休み・・・・

2011年10月23日 | Weblog

総大会の週末から始まった10月

プロボのグリーンリーフ家(ひろ君のおねーさん家族)にお泊りに行き、プールで遊び、

 

      

次の日は、子供たちは「カンファレンステント」なるものを作り、

指導者たち素晴らしいお話を一生懸命に、聞いていました。特に、みあは色々メモも取り、次の家庭の夕べで発表してくれました。

本当に偉いな~と関心するおねーさんです。

 

次の週から急に寒くなり、山には雪が

プール入れるくらい暑かったのに、いきなり雪そんなユタの気候にびっくりでした。。。

 

 

次の週の土曜日

またまたプロボへ!(気軽に行っていますが、80キロの道のりなのです、実は。でもフリーウェイでぶっ飛ばし1時間ちょっと。)

BYUのホームカミングのパレードがあると聞き、お祭り好きは行かずにはいられない!!

マーチングバンドや、色んなクラブとか、チームがパレードし、キャンディーを投げまくり、それを子供たちが拾いまくるという楽しい、約一時間一緒に踊ったり、ハイタッチしたり、みんなノリノリでした

大量にゲットしたキャンディーとかおもちゃ

寒かったけど、超楽しかった~

 

 

 

 

月曜日の夕方、家庭の夕べの活動で、近くのレクレーションセンターのプールへ。知り合いの方から、無料券をたくさんもらったので

温水プールだけど、結構寒くて、2時間が限界でしたが、、、晩御飯を終わらせてから行き、シャワーはここで済ませて、帰ったら寝るだけコースなかなかいいかも

この施設、毎日朝5時から9時までスタジオでヨガ、ズンバなど色んなクラスがあって、ジム、プール、スケートリンク、バスケットコート、ロッククライミングが、どれもいつでも、行きたい放題でファミリープラン(家族全員分)で1ヶ月$50弱おまけに、託児まであり、1時間$2,50で預かってくれるのです(この前、3人預けて、ヨガクラスに行って来ちゃいました

ひろ君が来たら、メンバーになろうね~と話してます

 

 

その次の土曜日は、Davis County(ここら辺の学校地区)の創立100周年記念際があり、

無料のフェイスペインティングや、各ブースでのゲーム、催し物を楽しんで来ました

そして、なぜか綿飴を怖がる、ぽんちゃんに爆笑!青いから

無理やり持たせたら捨てた~

これで一安心?の笑顔に。。。

スターウォーズのキャラクターに喜ぶも、びびってこれ以上、近づけなかった大義

うちのボーイズは、本当にびびり屋さんで困っちゃうな~

 

 

 

19日は、大義のプリスクールの遠足(フィールド トリップ)でパンプキン農場へ

現地集合で、誰でも来ていいよ~とお気軽な感じでした

パンプキンのお話を聞き、クラス写真を撮り

ワゴンに乗り込みパンプキン畑へ行き、いざパンプキン狩り(?)

あれでもない、これでもないと迷いに迷い、決めたパンプキン大きくてきれいなのが見つかって大満足の様子  

ぽんちゃんもね

先生が準備してくれたパンプキンカップケーキとアップルジュースでスナックタイム

あとは、迷路で遊んだり、写真撮ったり、

ぽんちゃんも「撮って、撮って」と離れず

いつも仲良くしてくれる、人懐っこくて超可愛いアリッサ

アリッサのママが「私の友達のとおきがね、何て言った、何したっていつも、話してるんですよ~」って仲良くしてもらって、感謝です

パンプキン1つと、入場料とおやつで1人$2の遠足十二分に楽しみました

 

 

20日、21日と学校は秋休み

またまた、グリーンリーフ家に誘ってもらい、プチハイキングに

綺麗な滝があり、

子供たちは、石の上を渡り歩き、片足濡れてみたり、、、。

紅葉も、すごーく綺麗で、思わずパシャリ澄んだ空気をいっぱい吸い込んで来ました

 

夕方、家に戻ってお風呂に入っていたら

みりいが「ママ~おしりにぶつぶつがいっぱい~

慌てて、あがらせて良く見ると、お尻から足にかけて、足の裏と手のひら、そして何日か前から痛がっていた口内炎、、、。

手足口病だ~他の子も、チェックすると大善もに同じ発疹が、、、。

泣く泣く金曜、土曜と入っていた約束のキャンセルの電話をし、お家に缶詰に

来週のハロウィーンには間に合うかな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


誕生日 と カルチャーショック?

2011年09月24日 | Weblog

 

 今日で32歳になりました

32回目の誕生日をアメリカで迎えるとは、、、。

メールやFBで、メッセージを沢山もらい嬉しかったですわざわざ、日本から電話をくださった方もいて、本当に私の周りには優しい人ばかりですありがとうございます

 

 

夕方から家族でパークシティに出かけ、

夕食はイタリアンでピザとパスタとサラダを注文したのだけど、超どでかピザが来てびっくり半分、お持ち帰りになりました

 

その後、アウトレットでお買い物

ひろくん、ありがとう

 

来年の今頃は、もっと、こっちの生活にも慣れてどうなってるのかな~

 

 

そして、こっちに来て、やっぱり日本と違うと思ったこと

 

とりあえず、なんでも大雑把で、楽といえば楽

 

 

ごみも「最近、分類が始まったのよ~」なんて

言ってるけど、リサイクルとそうじゃない物に2種類に分けるだけ。

缶、びん、ペットボトル、紙類のごちゃまぜリサイクル用ゴミ箱とそれ以外なんでものゴミ箱。リサイクルのゴミたちは、どこかで仕分けされてるかな~となぞに思いつつも、楽チンです

毎週月曜日、大きなゴミ収集車が、フォークリフトを使って、ひっくり返し空っぽにしていってくれます

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

こんな生活に慣れたアメリカ人が、日本に住んだら、絶対細かな仕分けなんて出来なそう~

 

 

そして学校関係

転入の手続きが終わって、持ち物とか買い揃える物は、、、と聞いたら、

何もない(みりいのキンダー、とおきのプリスクールも同じく手ぶらで登園

 

 

ランチはカフェテリアで食べないなら持って来て、くらいで、(しかも、後でみあに聞いたら、持参ランチはサンドウィッチはいい方で、クラッカーとチーズとかクッキーとかの子もいるらしいみあは授業中に、ルートビアをプシューと開けぐびぐび飲んでる子にびっくりしていた)教科書、ノートはもちろん、鉛筆とかまで全部机の中に入ってて、それを使えばいいとのこと。

しかも、そうい言うのは全部学校に置いたままでいいから、みあのリュックの中はランチと休み時間に遊ぶ折り紙だけと言う身軽さ

日本のランドセルの重かったことを考えると、、、。

 

おまけに、

今、私たちはひろくんの実家に住まわせてもらってるんだけど、自分たちの所有している家に住んでないので

ホームレス』扱いになるんですって~

だから、学校のカフェテリアでブレイクファスト(食べて来ない子ように準備されてるらしい

)とランチは無料になりますよ~言われ、その手続きの用紙も渡された(私は、ラッキーなんて思ったんだけど、ひろくんは「税金を無駄に使っちゃだめだ」と言い手続きはせず。まあ、どうせお弁当作るつもりだったからいいんですが

日本なら、旦那さんの実家に同居って、普通にあることだし、

日本では、うちは割と裕福な部類に入ってたと思ったけど、、、。

 

こっちじゃあ、ホームレス 衝撃でした

 

8時50分スタートの授業も、みんなぎりぎりに登校だし、

日本の5分前行動なんてない、、、

 

学校の図書室に、おもちゃのお家とかあって、なぜかバスタブまで(バスタブに大はしゃぎのみりい)

本の虫のみあはやっぱりアメリカでも

お迎えに行くと、お友達が、簡単な英語の本を探しては薦めてくれていました

お友達もみんな優しいみたいで、本当に安心しました

 

 

 

アメリカでのカルチャーショック色々、楽しんでます(笑)

 


ユタ生活 スタート!!

2011年09月19日 | Weblog

一週間経ち、生活らしい生活が始まりました

 

ユタではなくては生きていけない車は、黒のオデッセイ(日本だとラグレイトだっけ?)を購入(大好きな狩野家を思い出してますよ~

 

燃え尽きるまで、走ってもらいましょう

 

 

今日から始まった、小学校&キンダー

みあは、ちょっと心配そうでしたが、割りと年配の優しそうな、ミセスハニーに連れられ教室に入っていきました

ランチタイムに覗くと、お友達とカフェテリアで、笑っているみあを発見良かった~てっきり、一人ぽつーんと本でも読みながら、持たせたおにぎりを食べてるかも。。。と切なくなる覚悟で覗いたので、本当にホッとしました

帰ってからも「みんな、優しくて楽しかった算数、簡単すぎ~」と電子辞書片手に、宿題をやっていました

そして、みりい

始めは、緊張もあって、私の足にべったりくっついていたのですが、10分くらいでちゃんと椅子に座り「ばいばい~」と離れ、帰って来ると「すっごーく楽しかった」とご機嫌で、こちらも一安心

 こっちでは、キンダー(日本でいう年長さん)は、小学校と同じ建物の中の一つの教室を使ってやっていて、午前か午後の3時間だけ。みりいは12時45分から15時45分まで

プリスクール(年少、年中さん)は、個人宅でやっているものがほとんどで、それように部屋を作ったり、もしくは自宅の一室で2時間くらいのお預かりという感じ。行かせない人も結構いるみたい。

私は、もちろん、とおき用に探しました火曜、水曜、木曜の12時半から14時半までで月90ドルとっても感じのいい先生で、紹介してくれた、かずみさんに感謝です

明日から、とおきのプリスクールも始まりますどうなるかな~ 

 

先週は着いたばかりで、出来なかった家庭の夕べ今日はレッスンの後、リフレッシュメントにデイリークイーン(アイスクリーム屋さん)で、ドライブスルーみんなで、公園へ行って食べました3つ買ったんだけど、みんなで1つで足りるくらい多くて、結局2つは冷凍庫へ。

あんなの、一人で食べれるようにはなりたくないな~

 

とおきとみりいはDI(リサイクルショップ)で買ったばかりの自転車(5ドルと15ドル)がお気に入りで、しょちゅう公園までサイクリングしてます

みあもパパとバスケしたり、家族の時間も増えてなかなかいい感じです

 

とは言っても、日曜にひろくんは日本に帰ってしまうので、さびしくなりますが

 

 


送別会WEEK & ユタ 到着!!

2011年09月15日 | Weblog

先週は送別会、たくさんやってくれて本当に、ありがと~おかげさまで美味しいもの食べまくり&泣きっぱなしの一週間でした

ラブ(?)レターも沢山いただき、飛行機の中で読んでやっぱり泣き、、、。本当にスーパー大好きな家族と友達に囲まれて生活させてもらってたんだな~と改めて実感しました

 

 飛行機は直行便だったので、10時間のフライトで済み、おまけに私と大善はCOMFORT席にアップグレードしてもらい(と言ってもエコノミーに毛の生えた程度でしたが隣が空席と言うラッキー)、ひろくんが子供たち3人を引き受けてくれてくれました大善はおっぱいで、ほぼ9時間は爆睡大義とみりいも、よく食べ、よく寝てくれてとってもお利口さんでした

ソルトレイクの空港で、入国の手続きもスムーズに済み、ホッと一安心子供4人連れに「Are you LDS?」と何人かに聞かれ、さすがユタだ~とひろくんと顔を見合わせちゃいました

 

着いてからは、銀行に行って口座を作り、買い物に行ったり、車を買ったり、、、

子供たちは金曜から学校の予定ですこちらは幼稚園「キンダーガーデン」は年長さんだけ、小学校と同じ敷地内にあって、しかも半日だけ。日本で言う年少、年中さんは「プリスクール」と言い、日本で言えば私立の託児所みたいな感じで、週2,3日の2,3時間程度らしく、、、。みりいは慣れるのに時間の掛かる子だから、いいかな~と思うのだけど、大義は体力は持て余しそうかな

写真はまた後でアップしまーす

 

 


さようなら、日本!!

2011年08月26日 | Weblog

数年前に、布川のお父さんが国籍をアメリカに移し、それを機に、私たちの永住ビザを申請していたのだけど

勝手に10年くらいかかるだろうから、みあが大学で留学するくらいに、家族で移り住もうか~なんて話してたら、去年の夏に連絡が来て、何だかんだ言いながらも

8月22日に大使館での面接も無事に終わり、あっという間に確定

9月12日に成田から飛び立ちま~す

 

アメリカ行きがほぼ決まってから、面白いことがいくつか

ずっと絶縁状態だった人と和解できたり

中学と高校の同級生が同じマンションに住んでることが分かって、再会を喜べたり

あんまりいなかった、幼稚園のママ友達だけど、すっごく大好きな友達親子ができたり

 不思議だけど、これはきっと偶然ではない

 

アメリカに行くのだって、買っちゃったマンションのこととか、ひろくんが会社でタイのプーケットに行く話があったり

「どーなるのってことも沢山あったのに

すべて、解決されたし

分かりやすいこれが進む道ってこと

 

今まで、仲良くしてくれた家族、友達と離れるのは寂しいけど、ユタでも頑張ります

ネットがある時代でラッキーずっと、繋がっていこうね、みんな~

ありがとう~これからもよろしくね

 

 


誕生日

2011年02月19日 | Weblog

1月と2月はお誕生日ラッシュ

 

 

1月10日で3歳になった とおき

 アメリカから来ていた布川のお母さんも1月5日のお誕生日だったので一緒にお祝い3段ストロベリータワーで

 

1月10日 当日は家族だけで

ウルトラマンのフィギュアを飾ったケーキで

 

 

そして15日は田浦家の1月の合同誕生会

3歳になった とおき  &  5歳になった  れん

 

 

 

そして

2月12日で5歳になった みりい

リクエストの「プリキュアケーキ」ちょっとこがしてしまったけど、、、

でも作るの楽しかった~

頑張りました~

みんなから沢山プレゼントをもらい、ご機嫌なみりいでした

 

 

みんな、どんどん大きくなるね


年越し&お正月

2011年02月19日 | Weblog

去年から恒例になりつつある、望月家でお泊りの年越し&お正月

31日のお昼ごろから集まり、焼肉から始まり、美味しい物をありったけテーブルに並べて、食べてしゃべって

 

子供たちは、外で遊ばせ(放置)

なぜか、ひろくん対子供たちで綱引きに。。。

盛り上がった、盛り上がった

 

子供たちは散々遊んで、騒いで、

 

二階の広い部屋に布団を8組敷き詰め、みんなでぐっすり、年越し

 

 

元旦はおせちに

ひろくんが、築地から仕入れてきた、中トロ、赤身にサーモン、いくらなどなど、握ってくれて

美味し過ぎ~

お母さんの誕生日でもあったので、みんなでお祝いもし

 

そして孫たちからは 「三匹のこぶた」の劇のプレゼント

なんせ、11人に増えましたから、いろいろ出来ます

 

今年で日本最後のお正月になるかも・・・と思うと寂しいけど

2011年も沢山遊ぶぞ~

 

 


クリスマス 2010

2011年02月19日 | Weblog

朝5時から起きて大騒ぎだった子供たち

それぞれ、沢山のプレゼントに大歓声

 

午後からは望月家でクリスマスパーティ

ゆっちとゆーきくんで作ってくれたケーキといずの大作おかしの家は、数分で子供たちの胃袋へ。。。

お互いに持ち寄ったプレゼントは爆笑ビンゴゲームで

 


 私へのメッセージ

2010年11月30日 | Weblog

11月の21日から、珍しく美愛が熱を出した。
その日は年に一度のプライマリーの発表で、ピアノの伴奏と指揮の責任もあり、本人もどうしても行きたいと言うので、マスクだけさせて教会に行った。
「風邪かな~」くらいにしか思ってなかったのだけど、熱も下がらず、頬っぺたがプーさんみたいにひどく腫れてて(おたふくは終わってたし…と)、少し心配になり、次の日に近くの小児科へ。
すると、すぐに県立のこども病院に行ってくださいと紹介状を渡され、
そのまま出発。
検査をしてもらって、どうやら乳歯の下にはえてきた永久歯との間の隙間にバイ菌が入ったらしかった。
熱も高めで腫れもひどかったので、入院した方が…と言われたのだけど、「下の子達もいるので…」と何とか通院で治療してもらうことにして毎日、抗生物質の注射のために通院で何だか慌ただしい日々になってしまった。

こども病院では、只でさえ時間がかかる上に歯科と感染症科にかかるので、半日はそれで終わってしまい、帰って来るとどっと疲れて何だかグッタリ。
朝も早く出ないと行けないので、支度で必死になりイライラしたりしてしまい
木曜の朝は探し物が見つからず、
特にイライラで、子供たちにも怒ってばかりだった。

そんな気持ちで、車を走らせていて、
ふと気が付くと、

カーシートが大嫌いでいつも号泣していた大善が泣いていない!!
すごくビックリして「ハッ」となった。
たかが、毎日の通院くらいでいっぱい、いっぱいになって不満な思いばかりで、感謝の気持ちをすっかり忘れていたことに気付いた。
そうしたら、
「そうだ、月曜日は友達が、大義とみりいと夕方まで預かってくれて、
 また違う友達も晩ごはんを届けてくれて、
 水曜日は妹が預かってくれて…
それに普段みあが家事をどれだけ助けてくれてるか… 
 とか、
 こども病院には車椅子とか酸素チューブを付けたような子供も沢山来ているけど、う ちの子供たちは腕白でイタズラだけど五体満足だし・・・」
 と
感謝すべき事ばかりがどんどん浮かんで来て、赤信号で止まっている車の中で涙が出てきた。
そして、いかに自分が高慢で利己的だったのかが分かり本当に恥ずかしくなった。

そして、前々から、ひろくんに言われていた「優先順位」

私の中の、
「出かける前にキッチンの片付け、洗濯、掃除機かけは終わらせる
とか
健康や食費節約のため、出来るだけ何でも手作りで
とか
、出来たらいいけど、最優先事項ではないことへの不必要なこだわり。


ちょっと前に、体調不良と大義の腕白さと言うか
暴れ具合
(冷蔵庫の紅しょうがやお味噌など何かを毎日ぶちまけたり大暴れ、挙げ句には買ったばかりのパソコンを倒して破壊。私が悪かったけど、バックアップ取ってなかった大善の出産含む4月からの写真がすべて消滅…)

に気持ちが凹んだ時も
ひろくんに「もっと手を抜けるとこ抜かないと。めぐは自分で自分の首しめてるんだよ~」と言われて
「うん」とは言ったものの、内心「だってさ~」と素直に納得出来ていなかったのだけど、
やっぱり、「適度な手抜き」は大切だな~と本当に本当に思った。

なので、生協の冷凍食品にちょっと頼ってみたり、子供部屋も散らかっててもドアを閉めて見ないようにとか… なるべく子供と一緒にお昼寝するとか…

まずは体調管理をちゃんとして、子供の言葉によく耳を傾け、出来るだけニコニコでいられるように
そう言う事の方が、今は最優先かな~と。



そして日曜日の扶助協会でのレッスンもまさに私のため?と思う
「感謝という神の賜物」のテーマで本当にびっくり。

その中から少し
 

いつまでも悲観的に考えるのをやめ,心の中に感謝の気持ちを育てるなら,自分自身を奮い立たせ,人を勇気づけることができます。感謝を忘れることが重い罪の一つに数えられるとすれば,感謝することは最も気高い徳の一つです。ある人はこう言いました。「感謝は最も偉大な徳であるばかりか,そのほかすべての徳の生みの親でもある。」


日々の生活で試練や問題に直面すると,祝福に目を向けるのはたいてい難しくなります。それでも熱心に探し,懸命に見いだそうとするならば,どれほど多くを与えられているかに気づき,実感することができるのです。トーマス・S・モンソン



「感謝しながら生活すれば,うぬぼれや虚栄心や利己心ではなく,自分にふさわしい感謝の精神で生活し,日々祝福を受けることができるでしょう。」ゴードン・B・ヒンクレー


感謝を表すことは親切で高潔なことです。感謝を行動で示すことは寛大で気高いことです。しかし,常に感謝を心に抱いて生きることで,わたしたちは天に触れることができるのです。トーマス・S・モンソン




今回の通院騒動で、何だかとっても大切な事に気付かせられたのでした。






>

みりいの運動会&お芋掘り

2010年11月16日 | Weblog
10月11日にみりいの運動会がありました

本当は9日の予定だったのが雨で延期になり11日の体育の日に
でも久しぶりの暑いくらいのピカピカなお天気で良かった~
みりいにとっては初めての運動会
9月に練習が始まってからは毎日家でも張り切って練習
忍たま乱太郎の曲だったので夕方、番組が始まりそうになるとスタンバイし、オープニング曲に合わせ大きなかけ声で踊り出す毎日でした

本番もバッチリ
一生懸命な姿が本当に可愛いかったです

徒競走では、こっちをチラチラ見ながら走り余裕?の3位
余り競争心がないのか順位にはこだわらないようで(家だと、みあと張り合って、家庭の夕べのゲームは毎回ケンカなのに…)


お昼のお弁当もしっかり食べて、2時まで炎天下でがんばりました




  
そして お芋ほり
家族みんなで行けたんだけど、お昼から教会の「芋煮会」(芋尽くし~芋違いだけど・・・)もあったので、女の子チームで行ってきました

 先生いわく、今年は去年より出来が悪いとか。
でも小さくて食べやすいお芋ちゃんたちを沢山見つけました


みあと年齢差があるので、みりいの幼稚園の行事もまた新鮮で、みんなで楽しんでます