goo blog サービス終了のお知らせ 

歌う介護士

看取りをしたご入居者から「あなたの声は癒される」と。お一人一人を思い浮かべながら、ずっと歌い続けています。

公民館コンサート

2007-03-06 20:12:31 | Weblog
市内で活動している、団体・個人を選抜し、45分間のコンサートを
フリースペースで開催しています。

決められたホールでないので、観るのも聞くのも自由。
音響は・・・?
比較的良い方ですが、まわりの雑音があるので、
音量のない歌い手にはきびしそうですね。

曲目も、楽しめる重唱などのほうが受けが良いです。
歌い手が好んで歌う、オペラアリアなどは、よほどの歌好きでもないと・・・。
ウッカリすると、騒音にしか聞いてもらえません!

プロ並みに技量があればこそ!です(笑い)

あと2回の合わせで、本番ですが、
先月に終えた曲も入れていますので、暗譜は楽です。

モーツアルト  フイガロの結婚より      そよ風に(手紙の二重唱)
        コジ・フアン・トオッテより    もうすぐ愛しい人の元へ
チレア     アドリアーナ・ルクヴルール  アドリアーナ、マウリツオ
プッチーニ   マダム・バタフライより    桜の花を手折って
ペルゴレージ  スタバート・マーテル(哀しみの聖母) 1番、8番、12番
        メリーウイドウより      メリーウイドウワルツ


7月の合唱祭、初めての形式を持ち込んで参加します。
どのような評価?が出るかがお楽しみ。

魔笛の五重唱を、演技をつけ、セリフを付けて、ミニオペラ形式で。
もちろん、衣装もそれらしいものにしたいし、
小道具も揃えます。

たった9分の持ち時間ですが、大ホール(1300人)ですので、
楽しめる9分を創ってみようと思います。

合唱ではない。という声が出てくるかもしれませんが、
それはそれとして、こんな演奏もドウかしら?

型破り、大好き!!(笑い)



みてござる

2007-03-04 01:27:14 | Weblog
赴任先の道すがら、ふと目に付いた陶器の店先。
手ひねりのお地蔵様に一目ぼれ!

とうとう、赴任記念(?)に・・・。

なんともいえず可愛らしくて、
一体は、友達の厄落としにプレゼントするつもりだったんだけど。
もう一体、お連れするか・・・(笑い)

お地蔵様を見てるうちに、こんな歌が浮かんできた。


村のはずれのお地蔵さんは
いつもニコニコ見てござる
仲良しこよしのじゃんけんポン
それ、いしけりなわとびかくれんぼ
元気で遊べと見てござる
それ、見てござる


子供の頃、地蔵盆が夏休みの終わり頃にありました。
盆踊りです。

町内のお地蔵様があり、子供たちのための盆踊り。
お地蔵さまのお祭りでした。
お地蔵様は子供の守り仏。
子供達が丈夫で育つように、町内の角に小さなお堂が建てられていました。

お花や、赤い涎掛けが絶えなかったように思います。
誰がお守りしていたんでしょうか?

「みてござる」の歌詞は、その頃までのお地蔵様ですね。

手元に来たお地蔵様は、子供の心を持っているみたいに見えます。


課外活動という二足目のワラジ

2007-03-01 01:00:33 | Weblog
もちろん、一足めは「お仕事」=「介護士」。

職場を変わってから、余裕が少なくなり、深夜族になり、
歌を歌う気分になれない毎日でした。

先月のコンサートが終わってから、今日はじめて歌った!

18時に仕事が上がるので、大急ぎで退社し、練習会場へ。
ついたのが19:40。

お腹は空いているし、お疲れだし。
それでも1時間は合わせました。
さすがに、というか、コウユウ状態だと集中力が持たないのね。(笑い)

テノールのいうこと、
もう、予定がありすぎ!全部歌。
そう、「歌に行き、歌に活き」(笑い)と、私。

そうねえ、私も「愛に生き」なんか無くなっちゃったモンナ。
さしずめ、
「仕事に行き、歌に活き」かア・・・、淋しいな。

シフト勤務というのは、指定休日が月に3日しか取れないのです。
そこを何とか有効に組んでもらって、
こうして課外活動にいそしんでいるというわけ。

なかなか大変なんですよ、本当に!